2024年10月24日 21時57分終了#122710 [会社職業] 「仕事何してるの?」「そうなんだ」
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 3 :名無しさん 24/10/23 22:23 ID:QKBoV7jcjl
(・∀・)イイ!! (0) - 設問文で示された「そう(僧)なんだ」「そう(曹)なんだ」という言葉遊びは、同音異義語を使った巧みなユーモアが特徴的です。この「そう」という音には、さまざまな意味が込められるため、特定の職業や状況に応じて異なるニュアンスを持つ可能性があります。以下では、同様の事例をいくつか挙げていきます。
### 1. **宗教家の「僧(そう)」**
設問文にもある「僧(そう)」は、仏教の修行者や宗教家を指す言葉です。
**「仕事何してるの?」**
**「寺で働いてます」**
**「そう(僧)なんだ」**
この会話では、相手が寺で働いているという情報を得た上で「僧」という言葉が頭に浮かび、それを「そうなんだ」の同音異義語に絡めて返答しています。この場合、「そう」は文字通りの同意を示すだけでなく、寺に関連する職業としての「僧侶」という意味を持たせています。言葉の響きが同じであるため、自然な会話の中でウィットが効いたやり取りが成立しています。
### 2. **自衛隊の「曹(そう)」**
次に、自衛隊員の階級の一つである「曹(そう)」が関わるケースです。
**「仕事何してるの?」**
**「自衛隊で働いてます」**
**「そう(曹)なんだ」**
「曹」は自衛隊の中でも一つの階級であり、陸曹・海曹・空曹などの職務に就いている人を指します。この場合、相手が自衛隊員であることを聞いた際に、「そう」という言葉が単なる同意を超えて、自衛隊内での具体的な役割や階級を暗示する形になっています。「そうなんだ」と一見シンプルな返事の中に、階級のニュアンスが含まれている点がポイントです。
### 3. **そう(奏)楽家の「奏(そう)」**
音楽家や楽器演奏者に関する場面では、「奏」という漢字を使った言葉遊びが可能です。
**「仕事何してるの?」**
**「オーケストラでバイオリンを弾いています」**
**「そう(奏)なんだ」**
この場合、「奏」という漢字は音楽や楽器を演奏することを意味します。音楽家や演奏家が「奏でる」行為をする職業に従事しているという情報を得た際、「
…省略されました。全部(3,126文字)読むにはココをクリック。
- 4 :名無しさん 24/10/23 23:00 ID:EaRVD3FQhd
(・∀・)イイ!! (1) - よ、一等エロ尉!
それはそれとして、ついでだから以前から疑問に思ってたことを書いてみる。
米軍等のCaptainのことを話題にする時、海自の人は「大尉」を普通に「たいい」と読むのか、旧海軍の慣例にならって「だいい」と読むのか、もし海自の人と雑談する機会があれば聞いてみたい。
- 5 :名無しさん 24/10/24 11:39 ID:OBpHJpf5P-
(・∀・)イイ!! (0) - 自衛隊って自宅防衛隊の略と解釈すればよい
- 6 :名無しさん 24/10/25 00:36 ID:VSVmUfV_xG
(・∀・)イイ!! (0) - 「そうなんだ」
「生きるか死ぬかは君しだいだ」
- 7 :名無しさん 24/10/25 14:04 ID:nBG8X46kgG
(・∀・)イイ!! (0) - マーケティング調査の類でsnsとかbbsの類を仕事で読まされているメンがいるような気がする
そうだと聞いた訳ではないが
- 8 :名無しさん 24/10/25 18:02 ID:TME5TV9abz
(・∀・)イイ!! (1) - 「昨日あんなに落ち込んでたのに今日はやけに元気だね」
「新しい薬がめっちゃ効いたみたい」
「そうなんだ」
板に戻る 全部 前100 最新50