クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
昨日 23時53分終了#123729 [音楽] ホルストの作品

ID:lpIy9fom7N (・∀・)イイ!! (3)

イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストは、1874年9月21日に生まれました。
今日・2025年9月21日は、彼の生誕101年に当たります。

以下は、Wikipediaのホルストの記事の一部を、AIに要約させたものです。

----
ホルストの様式は、非伝統的な拍子やオスティナート、
複調・多調の活用を特徴とし、イギリスの同時代作曲家の中でも異彩を放った。
表現は簡潔かつ直接的で、演奏可能性を意識した実践的な書法が光る。
初期作品には大量の歌曲や小品があり、
「コッツウォルズ交響曲」からの「エレジー」や
弦楽三重奏曲などに萌芽的な独自性が認められる。
「神秘的なトランペット吹き」では複調が導入され、後年の技法に通じる。

実験期には民謡復興運動やインド思想・文学への関心が加わる。
インド期には『シーター』や室内オペラ『サーヴィトリ』、
「リグ・ヴェーダからの賛歌」などがあり、
ラーガ風旋律や小編成を活用し独特の色彩を獲得した。
イギリス民謡その他の影響もあり、
『サマーセット狂詩曲』に見られるように民謡旋律を管弦楽に取り込み、
軍楽バンド組曲第1・第2や『セントポール組曲』が生まれた。
また『ベニ・モラ』など占星術や異国趣味の要素も導入され、
のちの代表作につながる基盤が形成された。
円熟期には吹奏楽のための『ハマースミス』序曲や
合唱曲『イエス讃歌』などが書かれ、深い精神性と濃密な音楽的探究が見られる。

後期作品では、彼はより凝縮された様式を志向した。
『春に寄す』『東洋風組曲』などでは実験的要素を残しつつ、
規模を縮小して透明で厳格な響きを追求した。
晩年の『ブルック・グリーン組曲』や『踊りの歌』は穏やかな抒情を湛え、
同時に『創世記前奏曲』のように重厚で神秘的な側面もある。
後期作品群には作曲家としての凝縮と内面的深化が示されており、
彼の芸術の到達点をなすものであった。
----

それでは、私の好きなホルスト作品の一つ、
『アヴェ・マリア』作品9bをお聴き下さい(5分03秒)。
https://www.youtube.com/watch?v=g9I7K8fkUMI

あなたは、ホルストの作品はお好きですか?
(「作品による」という方は、その他欄に具体的にご記入下さい。)
 

1モリタポ27(13.5%)
2わからない29(14.5%)
3どの作品も全く知らない38(19%)
4大好き11(5.5%)
5好き42(21%)
6普通27(13.5%)
7嫌い5(2.5%)
8大嫌い2(1%)
9もりたぽ8(4%)
10その他11(5.5%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 200個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 25/09/21 09:07 ID:lpIy9fom7N (・∀・)イイ!! (0)
>>1に書いた設問文には意図的な欠落があります。ツッコミ待ちです。
最初に的確なツッコミをして下さった方には粗品進呈。

お暇な方はこちらもどうぞ。
『日本組曲』(11分31秒)
https://www.youtube.com/watch?v=io9J37CtBJw
ホルストの合唱曲のうち一部を集めたプレイリスト(1時間34分13秒)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH2tnBZzETg58r7VgOsLNYV0lezQsZI4R


3 :名無しさん 25/09/21 09:22 ID:3wKwzxeRam (・∀・)イイ!! (1)
話の長いおっさんは嫌われるぜ

「好き・嫌い・知らない」みたいな聞き方や、
作品名並べて「どれが一番好き?」と聞くとかの形式の方が好きだな


4 :名無しさん 25/09/21 10:30 ID:lpIy9fom7N (・∀・)イイ!! (1)
>>3
「話の長いおっさんは嫌われるぜ」とか
「ポポの唾液でコーヒー淹れたい」みたいに、
特段の理由なく、何の工夫もなく、同じフレーズを何度も繰り返す人も、
嫌われることがあるかも知れませんよ?

話の長いおっさんが上司や取引先とかだと、
逃げる手段が無くて困ることもあるでしょう。
しかし、あなたにとって>>1(私)は、ただのアンケ主に過ぎません。
しかも、動画や通話といった音声ではなく、文字だけでのやり取りです。
話が長いなと思ったら、適当に斜め読みして済ませる自由があります。

そもそも、コソアンの設問文は最大1000文字までしか書けないので、
私は、設問文だけで長い話をすることは困難だと思っています。
言い換えると、この程度の設問文では、
あなたにとっては話が長いと感じられるのかも知れませんが、
私にとっては、いちいち言い立てるほど長いものであるとは感じられません。

あなたと私との間では、
文章の“長さ”に対する感覚が、大きく乖離しているのでしょう。
つまり、あなたの側から見ると、話の長さについてどんな意見を書いても、
このアンケ主(私)の話の長さは、改善が期待できないということになります。

ああ。
これくらいでも、あなたはきっと、「長い」と思われるんでしょうね。

※このレスはAIを使用していません。


5 :名無しさん 25/09/21 11:14 ID:zFr7GapJOq (・∀・)イイ!! (1)
つべで本人指揮による惑星の音源があったが
すごいテンポの速い演奏で驚いた


6 :名無しさん 25/09/21 14:32 ID:Cu8PlpRRXV (・∀・)イイ!! (1)
何故惑星を外してるのだろう。組曲だから曲名ではない?
ちなみに、木星しか知らないのだが…


7 :名無しさん 25/09/21 16:01 ID:KIrR7zp_Zv (・∀・)イイ!! (1)
火星はもっと評価されるべき パワー系変拍子の代表格

>>1
ホルストの「作品や作風」についてしか触れられておらず人となりの部分がばっさり欠落


8 :名無しさん 25/09/21 19:29 ID:J,.dw8cmeD (・∀・)イイ!! (1)
正直、惑星以外は知らんのだ
展覧会の絵や月の光とともに初めて聞いたのはいわゆるトミタサウンド


9 :名無しさん 25/09/21 19:30 ID:J,.dw8cmeD (・∀・)イイ!! (0)
正直、惑星以外は知らんのだ
展覧会の絵や月の光とともに初めて聞いたのはいわゆるトミタサウンド
まぁ、ホルスト作と知らずに聞いているのもあるかも


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/18/1758445730/