クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
9月30日 14時26分終了#123759 [ネタ] オバケ

ID:xRXO9Vk7tf (・∀・)イイ!! (6)

オバケって本当にいると思いますか?

1ちょっと! 何言っているのか分からない!12(4.8%)
2いるわけないじゃん20(8%)
3たぶんいないと思う30(12%)
4いないんじゃないかな?34(13.6%)
5まあちっと覚悟しとけ52(20.8%)
6いるよ33(13.2%)
7実は私はオバケなんだ13(5.2%)
9モリタポ45(18%)
8任意11(4.4%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 250人 / 250個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

11 :名無しさん 25/09/30 05:31 ID:T2MkZrIXFt (・∀・)イイ!! (1)
>>6
それ見てみたいな
デジカメ時代になって本物がちっとも見れなくなった


12 :名無しさん 25/09/30 05:45 ID:nz9Y,ZdcrK (・∀・)イイ!! (1)
さだまさしが多すぎる(´・ω・`)


13 :名無しさん 25/09/30 06:15 ID:CabukIZmPa (・∀・)イイ!! (1)
お化けなんてないさ、お化けなんて嘘さ


14 :名無しさん 25/09/30 06:17 ID:NpSE0UX5NH (・∀・)イイ!! (1)
たぶんいないと思う


15 :名無しさん 25/09/30 08:06 ID:Gnxo3.22aC (・∀・)イイ!! (1)
>>10
うんw


16 :名無しさん 25/09/30 09:58 ID:9C-L91YcHq (・∀・)イイ!! (1)
 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、自ら聞き取った民間伝承や妻・節子の語る話、古い文献を素材にして怪談を再話しました。彼は単なる「こわい話の蒐集者」ではなく、聞き手の恐怖や悲しみ、道徳的因果を物語の中心に据え、怪異を語ることでその社会的・心理的意味を浮かび上がらせようとしました。したがって彼の文章では、幽霊が「本当にあった」かどうか以上に、その経験が人々の心にどう残るか、暮らしの中でどのように機能しているかが問題になっています。

 八雲は日本の習俗や宗教的感情(神・精霊や先祖の存在を前提とする感覚)に強い興味を示しており、怪談を日本文化の「宗教的/アニミスティック(精霊信仰)的表現」として理解しました。彼は幽霊話を単なる迷信扱いせず、自然観や死生観が反映された「人々の世界の見方」として評価しています。そういう意味で、幽霊は文化の内部で“実在”するものと見なされています。

 八雲自身は幼少期からゴシック的な恐怖や幽霊譚に親しんでおり、実際に妻の語る怪談を聞いて強く怖がったといった逸話も残ります。彼の作品には、その「怖がり」「怖れる快感」が色濃く滲んでいて、文学的に恐怖体験を再現・強調する手腕が見られます。だから作品世界では幽霊は非常に“リアル”に語られますが、これは必ずしも科学的主張ではなく、むしろ体験の再現と表現としてのリアリティです。


17 :名無しさん 25/09/30 09:59 ID:9C-L91YcHq (・∀・)イイ!! (1)
 八雲は欧米の読者に向けて日本の伝承を紹介する際、可能な限り原話に忠実に語りつつ、解説や比較文化的な考察を加えました。彼の語りぶりはときに詩的・神秘的ですが、注釈や前書きでは伝承の出所や類型について学術的に触れており、「これはこういう伝承である」という説明をする姿勢が一貫しています。つまり彼は「この話が本当に起きたか」を無条件に宣言するより、伝承の意味づけやそれが示す心性を問題にしました。

 八雲にとって幽霊は、「本当にいると思いますか?(いる/いない)」のような、物理世界の“事実”であるか否かという単純な二分法で扱うものではありません。幽霊は人々の感情・記憶・倫理・宗教観が具現化したものとして「実在」しうるし、また作家としてはその実在感を文学的に増幅させることを厭わなかった――というのが現代の研究者にも共有されている見方です。

 彼の作品を読むときは、「八雲は物理的に幽霊の存在を証明しようとしたのか」ではなく、「幽霊を通して人々(または彼自身)が何を感じ、何を語ろうとしたのか」を手がかりにすると、理解が深まります。


18 :名無しさん 25/09/30 13:06 ID:XbEF,Ks7xO (・∀・)イイ!! (2)
>>11
デジカメ時代では、「何も無いところで顔認証される」って形で現れる


19 :名無しさん 25/09/30 21:35 ID:7lJIoZJDvq (・∀・)イイ!! (0)
>>18
何の話だ?
デジカメで撮れた心霊写真が見たいと言ってる
よくそんな的外れで自己中なレスができる


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/16/1759132984/