2008年11月4日 8時38分終了#27231 [芸能] ブタがいた教室  ID:ZqPhljIa_M
 (・∀・)イイ!!  (9)
この度ドキュメンタリー「ブタがいた教室」が映画化されます
あらすじ
「食育」や「いのちの授業」が叫ばれる前、総合的学習時間もまだなかった1990年。大阪の小学校の新任教師がはじめた実践教育が、日本中に波紋を投じた。それは“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というものだった。「Pちゃん」と名付けられたブタは、32人の子どもたちに愛され、家畜ではなくクラスのペットとなっていく。食べるか。食べないか。2年半の飼育の後、子どもたちの卒業を控えて、Pちゃんの処遇を巡った大論争が展開される。
「ブタがいた教室」オフィシャルサイトより抜粋
食肉センターに送るか、下級生に世話を任せるか、その後児童たちは判断を先生に委ねるとし、先生は食肉センターに送るという判断を下した。
貴方が自動の立場なら、ブタを食べますか?(食肉センターに送る)
ブタを食べませんか?(下級生に世話を任せる)
食と命の問題が叫ばれる中、貴方ならどちらの選択をしますか?
| 1 | ブタを食べる(食肉センターへ送る) | 2047 |  (47.4%) | 
| 2 | ブタを食べない(下級生に世話を任せる) | 1601 |  (37.1%) | 
| 3 | 考えることは出来ない | 397 |  (9.2%) | 
| 4 | モリタポ | 272 |  (6.3%) | 
| 無視 | 1 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 4317人 / 4317個
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/27231

- 348 :名無しさん 08/11/21 06:22 ID:Mn0tfm3w9c 
(・∀・)イイ!! (0) - っていうか、小学生がブタを育てるって言うのは割とよくある農業体験授業だね。
この授業で新しい事って、児童に選択の余地を与えたくらいなもんで。 
- 349 :名無しさん 08/11/21 10:07 ID:4Y1GRGaplb 
(・∀・)イイ!! (0) - >>348
>授業で新しい事って、児童に選択の余地を与えたくらいなもんで。
・そこが大きな違いだそ。
>割とよくある農業体験授業だね。 
・そうか? 
- 350 :名無しさん 08/11/21 10:43 ID:8Ig.GQz,li 
(・∀・)イイ!! (4) - 選択の余地と言っても、教師の目論見通りの選択肢と
下級生に責任を押し付ける選択肢の2つしか用意されていないのだが。
こんな子供騙しを教育と勘違いして支持する日本人が多くて本当に恥ずかしい。 
- 351 :名無しさん 08/11/25 00:25 ID:yOL0K1506L 
(・∀・)イイ!! (1) - 結局自分の発言について一言も謝罪せずに消えたな
あれだけ責任責任と喚いておいて、自分だけは特別・・・か 
- 352 :名無しさん 08/11/26 13:20 ID:8Uwq--o_MI 
(・∀・)イイ!! (2) - >>351「責任」の意味が解ってなかったんだと思うよ、
でも「発言には責任が伴う」って言っといてコレ↓はウケタ。
>っていうかさぁ、オレ、「ブタをどうするのが正しいのか」という自分の立場を一言も話していないんだけれど。 
「責任」とか「尊重」とか、とって付けたようなハヤリ言葉を意味も分からずに連発する所がガキ臭い。 
- 353 :名無しさん 09/04/12 14:30 ID:jATt.aKmWt 
(・∀・)イイ!! (0) - DVDブラボーで紹介されてた
 
- 354 :名無しさん 09/06/13 18:03 ID:lxz5YcvfS9 (・∀・)イイ!! (1)
 - 俺は飼う派だな。理由をまじめに硬く書いてみる。 
 そもそも「小学校で飼われている豚;the pig」と「食肉用に飼われている豚;a pig」を同列に扱うのがおかしい。  
 正常な精神を持っている人間なら、愛情を持って世話をして情が移った動物を殺すことをためらうだろう。  
 逆に言えば、スーパーでパック詰めにされている豚肉は、「情の移っていない」豚から取れたものだ。 
 私たちの目に入らない牧場で育てられ、食肉処理場で処理されて初めて私たちの前に登場する。 
 これは私たち消費者の主観(感情、経験、記憶)は介在しない、無機質なプロセスである。 
 (もし、スーパーの食肉売り場に「いま並んでいる豚肉をくれた」豚の個体の写真を展示するコーナーがあるならば、そこには私たち消費者の主観が介在しえる。しかし、そんなことをすればスーパーは潰れてしまうだろう) 
- 355 :名無しさん 09/06/13 18:07 ID:lxz5YcvfS9 (・∀・)イイ!! (1)
 - あなたは最新の養豚場の映像を一度でも見たことがあるか? 
 一生狭くて暗い部屋に閉じ込められ、餌だけ与えられて肥育させられ、3か月後には処理される。 
 乳牛だってそうだ。よく北海道特集かなんかで、牧場の1年を取り上げ、乳牛の出産シーンなんかが感動的に(美化されて)紹介されているが、もしオス牛が生まれてきたらどうすると思う? 
 1週間後には食肉処理場送りだ。テレビでは「施設に引き取られます」なんてボカした表現をするけどな。  
  
 しかし、何も俺は畜産業界に従事している人たちを糾弾しようってわけじゃない。 
 彼らも動物を世話し、育てるという所までは、あの小学生たちと同じだ。しかし、彼らは目的が違う。 
 彼らは「食肉を出荷して、金を稼いで生活するために」育てている。 
 職業だからな。だから、養豚場とか牧場で飼われている動物を、彼らの主観で捉えると、「財産」(純粋に経済的な意味で)なんだよ。 
 そもそもスタンスが違う。 
- 356 :名無しさん 09/06/13 18:09 ID:lxz5YcvfS9 (・∀・)イイ!! (1)
 - もし、そこの小学生全員が将来、畜産業界や食肉業界を志望していて、そのための訓練ならば…  
 また、もしその小学校の教師が原理主義的なベジタリアンで、小学生に「動物を食肉のために殺す罪」の意識を植え付けて、教育(洗脳)しようと思うのならば…  
 豚を殺すべきだと思う。  
  
 ただ、「みなさんが食べている豚肉は、豚が殺されて作られています」というごくごく当たり前な真理を、 
 実際に目の前でされなきゃ分からないほどバカなのか?小学生って? 
 こんなことをして「命の大切さ」が学べるのか? 
 このカリキュラムで学べるのは「人間の目的ためなら、動物を生かすも殺すも自由自在。世話したからって情が移るのは、けじめがなってないぞ!」 
 というエゴイズムだけだと思うんだが。 
 「あーあー、世話がめんどくさくなちゃったから、飼い犬を保健所に捨てに行こう」という人間を生み出すだけだと思うのだが? 
 (それか、真逆に菜食主義者を生み出すか…)  
  
 人間は他の動物を殺して、生きているのは事実だ。 
 しかし、この小学生たちには、目の前のいたいけな命を守りたいという感情を無くさないでほしい。 
  
 チラ裏スマソ 
- 357 :名無しさん 09/06/19 11:30 ID:00mLH15yfN (・∀・)イイ!! (0)
 - 半分だけ食べる(^ω^)
 
板に戻る 全部 前100 最新50