ID:6IYLa3M0Qj
(・∀・)イイ!! (33)
最近失業しました。
理由は色々あるが一番の理由は「やりたい仕事が分からない」
どうしたら、やりたい仕事って見つかる?
職安、広告等でやりたい仕事を探してるが見つからない。
他に探す方法ってある?
今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
やり甲斐が持てる様になる?
どうやったら職場の人間関係がよくなる?
コソアンのお前らの助言が聞きたくてアンケを立てた。
興味深い参考になる書き込みには森を奮発するので勘弁してくれ
今仕事を探してる人は、こういうふうに探してるっていう
書き込みをしてくれるとありがたい
1 | 1森だけもらう | 2969 | (59.4%) |
2 | 書き込みしてやるよ | 2031 | (40.6%) |
無視 | 54 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 5000人 / 5000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/34903

- 102 :名無しさん 09/07/01 14:57 ID:nkdqDsTm-3
(・∀・)イイ!! (0) - やりたいことを職業にできている人はとてもラッキー。
たまたま趣味などの好きなことが、職業となりうるもので
しかも、その能力に長けていた。そういうケースにのみ好きなことを
職業にできるのだと思うよ。
あと、皆さんがいっているように、「できること」をする。
そして、好きなことは、その仕事で稼いだお金ですればいいんじゃないか?
仕事だけを人生の(ほぼ)全てにしてしまうから、仕事の好き嫌いに惑わされる。
- 103 :名無しさん 09/07/01 14:58 ID:kwa2PbW.Hg
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい職業についたとしてもその中でやりたくない作業だったりやってて楽しい作業だってあるし
やりたい事だけやっていたいのなら自分で何か事業始めれば?
といいたい所だけど、それだってすごく大変な仕事になるだろうけどね。
やりたい職業について、そのなかでちょっと嫌な仕事とかあっても
「好きで働いてるんだからがんばろう」とがんばって続けるか
「好きで働いてるのになんでこんな仕事を」と仕事をやめてしまうかはアンケ主次第だよ。
どんな世界でも伸びるのは前者だけどね。
まあがんばれ。
- 104 :名無しさん 09/07/01 14:58 ID:5mPFn02mwK
(・∀・)イイ!! (0) - ちょお前ら・・
たくさん書いてる割にくだらないことばかりだな
マーチ以下の低学歴は書き込みしないでくれ
- 105 :名無しさん 09/07/01 14:59 ID:vNIci68jjd
(・∀・)イイ!! (0) - 普通、やりたい仕事って、
音楽とかゲーム、漫画、テレビとか好きな事があって、
それに関わった世界で食って行きたいってパターンと、
教師とか警察、料理人とかお店の開業とか、
その職業に憧れて目指すかがあると思うだよね。
そういうのが無いから悩んでるんだろうけど、
少なくともやりたくない仕事を辞めて、
やりたい仕事を探せる環境にいるんだから、
焦らないでいろんな世界を見て、
やりたい仕事を探せば良いんじゃない?
世の中にはいろんな事情で、
やりたくない仕事を辞められない人もたくさんいるし、
その人に比べたらアンケ主は幸せだよ。
- 106 :名無しさん 09/07/01 14:59 ID:AsPeyKEcl3
(・∀・)イイ!! (0) - なんでもいいから仕事をして、その仕事にやりがいや楽しさを見つけるしかない。
もしくは、仕事はつらいものと割り切り、何か楽しい趣味を見つければいい。
- 107 :名無しさん 09/07/01 15:00 ID:LSI,Azk-fm
(・∀・)イイ!! (0) - >今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
>やり甲斐が持てる様になる?
そんなことが分かるぐらいなら自宅警備員なんぞしてない
- 108 :名無しさん 09/07/01 15:00 ID:uLPYl.4qzT
(・∀・)イイ!! (0) - 中小企業で、課長職までがんばったが、
次長の企みによって辞職する羽目になった。
もう、昇進争いとか派閥とか、会社組織にうんざり・・・・。
今は、ヤフオクや通販などでネット上で細々と稼いでるよ。
- 109 :名無しさん 09/07/01 15:00 ID:0hl5cvoZ,a
(・∀・)イイ!! (0) - よほど単調な仕事なら違うかもしれないけど
たいていの仕事は3年くらい一生懸命やってれば目に見えて成長できるし
周囲の目にもそれは分かるから認めてくれるようになるものでは?
やりたい仕事が見つからないのはそこまで続けられないからじゃないかと思う。
仕事に限らずスポーツとかでも本当に楽しくなるのは
ある程度苦労して上達してからじゃないの?
- 110 :名無しさん 09/07/01 15:01 ID:dlShkBRvcw
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事に就けてる人って実はそれほどいないのでは?
なので取り合えずはやりたい仕事を探すよりも長く続けていける仕事を探した方が
賢明な選択なのかもしれないですね。
そしてやりたい事は趣味の方で見つけると・・・
でその内やりたい仕事が見つかればまたその時にでも転職について考えればいいのでは?
- 111 :名無しさん 09/07/01 15:01 ID:uGzQ,4h-b8
(・∀・)イイ!! (0) - 「やりたい仕事」なんて探すものでも、見つけるものでもない。
気が付いたらその仕事がしたくて、それに向けて一心不乱に努力を重ねて
初めて得られるものだろ。
- 112 :名無しさん 09/07/01 15:08 ID:XEB0gLEUOu
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事って「やりたくない」「楽しくない」事をするから
お金がもらえるんだよ。
- 113 :名無しさん 09/07/01 15:08 ID:pXAsEZ7Oew
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事に就ける人は、才能もあって相当努力して資格も取ってる。
ラッキーなようで努力の賜物だったりする。
思いつきで「やりたい仕事」にはなかなか難しいと思う。
まずは、持ってる技能とか資格とかから出来る仕事をピックアップして
その中から合うのを選ぶと苦しくないんじゃないかな
- 114 :名無しさん 09/07/01 15:12 ID:xjU6EeR9mb
(・∀・)イイ!! (0) - 俺は趣味の仕事を探していたよ。
具体的には自作系PCショップ。
仕事と趣味は一緒じゃない方がいい人もいるけど、他人のPC構成を考える、これなら何処まで上げられる。
そんなことが好きだから今のはまさに天職だね。
周りの人たちも潜在的に同じ趣味あるから話も良く合うよ。
- 115 :名無しさん 09/07/01 15:12 ID:f2_7xCTonn
(・∀・)イイ!! (0) - 就職について
アンケ主がまず一番初めに行うこと。
自己分析。
2番目
自己分析できた場合・・・その結果を元に職業の選択をする。
自己分析できなかった場合・・・なんでもいいからできる仕事に就く。
3番目
自己分析できた場合・・・選択した職業のスキル確認及び向上のための学習。
自己分析できなかった場合・・・就いた職業について就業しながら研究及び考察を重ねる。
4番目
自己分析できた場合・・・選択した職業のスキルを持って就職する。
自己分析できなかった場合・・・就いた職業について考察した結果、
自分に不利益であると判断したら退職し、再度1から始める。
自分に有利な状態であればそのまま続ける。
人間関係について
どのような場合においても最低限のプライドのみ残して自分をさらけ出すのが良いと考える。
こちらが構えれば当然相手も構える、しかしこちらが自分をさらけ出せば相手もそれなりに
自分を出してくる場合が多い。もちろん絶対ではない。人間VS人間、人VS人である。
ただしさらけ出すことにはだまされやすいと云うリスクが伴うので、そこの見極めが難しい。
就職も人間関係も自分が行動してこそより良い結果が生まれると信じる。
なにもしないで自分のやりたい仕事や上手な人間関係はあり得ない。
私も現在自宅警備のかたわら資格習得のために勉強しています。
お互い次のスッテップアップのためにがんばりましょう。
長くなりましたのでこの辺で終わります。
- 116 :名無しさん 09/07/01 15:14 ID:,N2cgghpPN
(・∀・)イイ!! (0) - 求人は近所や駅前を歩いてみると、貼り紙で出てる物もあるよ。
『やりたい仕事が必ずある』というのは、幻想なんじゃないかな。
原始時代、原始人は狩りをやりたくてやってたか?
子育てをやりたくてやってたか?
現代でも『生きる為に』仕事をしてる人もいる。
好きにならなくても良いじゃん。
お金貰うために仕事して、最低限の衣食住を確保する為に頑張るってのも、ある意味で『やりがい』だと思うよ。
- 117 :名無しさん 09/07/01 15:15 ID:Yu_ua0st..
(・∀・)イイ!! (2) - だいたい中身空っぽの奴に限ってやりたいことが見つからないって言う。
あたりまえだ。空っぽなんだから。
たいていの仕事って地味で退屈な部分がある。それでもがんばって続けていれば、
自分の工夫と知恵の使い方しだいで必ず面白味が出て興味わいて来るんだ。
知恵と工夫。これがポイント。脳みそ使わん奴には仕事の醍醐味は味わえないね。
まず「自分はまだ空っぽなんだ」ってことをよーく自覚すること。
そして次に仕事に出会えたら業務や周りの先輩に対して「空っぽな自分に貴重な時間と
お金をかけてくれてありがとう。がんばります」という謙虚な姿勢で接すること。
まあでも無能なくせに転職癖のついた奴は仕事のやり方一通り覚えちゃったら、自分が
空っぽなのを忘れてまた迷い出すだろうね。
脳みそちょっとでもあれば、それまでに仕事のノウハウだけでなく関連知識やその業界の
こととかまでアンテナ伸ばして貪欲に勉強してるうちに仕事の器が充実してくるさ。
- 118 :名無しさん 09/07/01 15:15 ID:fr,X8vGXbB
(・∀・)イイ!! (0) - イラストレーターやっています。
この仕事が出来て今はとても幸せです。
でも、しんどくて孤独で、普通に働いたほうが収入はいいし、
あんまり世間体がいいもんでもないです。
"やりたい仕事"をしていても辛い事ががなくなるわけじゃないですよ!
- 119 :名無しさん 09/07/01 15:15 ID:8PDimrA,3,
(・∀・)イイ!! (0) - 自分の場合ですが、仕事を探す前に
自分の好きなこと・やりたいこと、を考えました。
「それをやるには、こんな仕事をして月幾ら稼いで…」
その時の目標は「自動車免許取る・車を買う」だったんですが
嫌な仕事でも「今後の為なら…」と頑張れましたよ。
その後、免許も取って車も買ってからは、ガソリン代と維持費の為に
日がな一日働いてーの繰り返しですが
たまの休日、ドライブがてら避暑地巡りが出来る様になって、生き甲斐はできたかな。
上でも沢山書かれてますが、やはり仕事自体に意味を持つんじゃなくて
生活全体で考えて割り切るのが、実社会で生きていく方法なのかなーなんて。
- 120 :名無しさん 09/07/01 15:15 ID:X3UOQEDHO4
(・∀・)イイ!! (0) - 世に存在しないなら自分で作ればいいじゃない
- 121 :名無しさん 09/07/01 15:17 ID:hR9wfu21DW
(・∀・)イイ!! (2) - 「やりたい仕事」がどんなものか分らない人間に
「やりたい仕事」が見つかるわけないんですよ。
- 122 :名無しさん 09/07/01 15:17 ID:y8Z2U4FsgA
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事ってのは楽しく思える仕事って事だと思う。
私はPCで何かをデザインしたり絵を描いたりするのが好きだからそーゆー仕事をやってる。
趣味を生かした仕事だと思ってるよ。
でも辛いことも多いし、やりたくない嫌な仕事だってやらなきゃいけない。
大まかに「やりたい仕事」に就きたいなら趣味のモノの延長にあるものを試してみては?
- 123 :名無しさん 09/07/01 15:17 ID:ij42kCDPnt
(・∀・)イイ!! (0) - 何事も好きなときもあれば嫌な時もあるさ。
といえど、
苦痛な労働から逃げてきたから一次→三次に進化した訳だしね。
気がついてたら、その職業をしていて辞めれない人が大半だと思う。
現在自分も仕事を探している。
収入は人並みでいいが楽しく飽きない職業を目指し起業したはいいが
楽で遊べる事ばかりに目が行き
スキル中途半端で無資格のままだと気がついた時には
何の専門職業も出来なくなっていた。
それまでは、何かが出来ると言う漠然としたプライドがあったからこそ、
楽しめて来た訳だが、結局甘えていたよ。
人より秀でた事があれば、傲慢にもなりがちだが従事苦痛への言い訳も上手く出来ると思う。
現在私が探しているのは、短期退職可能or継続可能な職場
業種より条件で選んでいるよ。
- 124 :名無しさん 09/07/01 15:18 ID:IaMYCZGcBS
(・∀・)イイ!! (0) - 人を褒める事は 好きですか?
職場の人間関係
嫌いな人間が多くなるほど・・・窮屈になります
思い詰めるよりは 行動!
1人でも味方が出来たら 気楽になれます
諦めないでくださいね!!
- 125 :名無しさん 09/07/01 15:19 ID:5mPFn02mwK
(・∀・)イイ!! (0) - ちょお前ら・・
たくさん書いてる割にくだらないことばかりだな
マーチ以下の低学歴は書き込みしないでくれ
- 126 :名無しさん 09/07/01 15:21 ID:WmqG1OiBD-
(・∀・)イイ!! (0) - 自分も失業したことある身なので分からなくはない。
けど、前の仕事先で辞める時に「自分のやりたい仕事じゃないから」って上司に言ったら
「俺だってやりたくてこの仕事やってるんじゃないよ」と返された。
やりたくないのに働いてお金を稼いでる人だっている。
だからアンケ主は職を選ばないで、とりあえず手当たり次第にでも求人誌やらサイトやら見て探してみるといいと思う。
何か人に自慢できるスキルを身につければ、きっとどこかで役に立つはずだから。
あと、職場の人間関係は…俺も人付き合いは良い方じゃなかったけど、とりあえず会社の飲み会には全部参加して、
少しでも身近の人と接点を持てるようには努力したよ。
- 127 :名無しさん 09/07/01 15:21 ID:2Wo_Ki9StV
(・∀・)イイ!! (0) - 俺の経験だと、自分の為にってのは長続きしないな
もっと良いとこが〜なんて逃げてしまう
他人の為になら頑張れるんだよな
嫁さんや子供に対して、俺が頑張らなきゃって責任感が生まれる
と言うわけで結婚すれば良いのではないかと
- 128 :名無しさん 09/07/01 15:22 ID:8QQi-QPUT-
(・∀・)イイ!! (0) - 人脈を広げておくといいことあるよ。
向こうから仕事が降ってくることが(まれに)ある。
仕事に関して、いろんな人の話を聞いていると、自分の仕事への思いや
姿勢が整理できることもある。
話を聞くのが好きな人なら、やってみるといいとおもうよ。
- 129 :名無しさん 09/07/01 15:22 ID:sAHsDJe0P1
(・∀・)イイ!! (0) - >>1
仕事なんて辛くて当然
遊びじゃないんだからやりたいことだけやって金貰おうなんて甘い考えでいたらいつまで経っても仕事なんか見つからないよ
合う仕事探したいなら片っ端から入っては辞め入っては辞めを繰り返すしかない
妥協が出来なければ定職になんか就けないと思うがな
- 130 :名無しさん 09/07/01 15:22 ID:mC_9r39PFT
(・∀・)イイ!! (0) - 好きなことは仕事にはしない方が良い。
仕事となると例えどんなに好きなことでも嫌いになるから。
好きなことは仕事抜きでやって、そこで人間関係を作った方が良い。
仕事上の人間関係なんかは環境が変われば消えてしまうものだから。
- 131 :名無しさん 09/07/01 15:24 ID:UDDeGazb3D
(・∀・)イイ!! (1) - 先ず「やりたい仕事」という方向から仕事探しすると限定されすぎて見つからないと思う
やりたい事、好きな事、できる事、できない事を別けて考えねば
向いてないと思っていたところが思わず人より能力を発揮したりすることもあるし
自分は好きな分野なのにいつまで経っても能率が上がらない、
覚えても上手く仕上がらない、ということはよくある
人間 どんな分野で芽が出、花が咲くか本人にも分からないもので
とりあえずはあまりに自分の不得手な方面の仕事はおいとくとして
なんでも一度やってみるといいと思う
一度しかない自分の人生なんだし失敗して一から出直しでも
「やりがいのある好きな仕事」を探すなら何度でもやり直せばいいじゃない
思ってもみない方面の仕事にやりがいを見つけられるかもしれないよ
- 132 :名無しさん 09/07/01 15:25 ID:Yv47w.dMdc
(・∀・)イイ!! (0) - 最終的に独立できる仕事なら、嫌な事があっても我慢できるし、ヤリガイあるよ。
- 133 :名無しさん 09/07/01 15:26 ID:YymuL33Ux3
(・∀・)イイ!! (0) - >>1さんは、「やりたい仕事がわからないから」という理由で、自己退職したのかな?
なんどか転職をしてると書いてあるけど、毎回そのような理由で辞めてしまっているとしたら、すごくもったいない。
やりたい仕事というのは、事前に探せるものではなくて、自分で作りあげていくものだと思いますよ。
仕事というのは、いろんな部分が重なり合って一つの仕事を形成しているわけで、
その仕事全部が好きとか全部がイヤというのはない。
その一部でも好きと思える部分があるからこそ、続けられるわけで、やりがいにつながっていく。
要するに、どんな仕事でもいいんだと思いますよ。
仕事って、早い話が給料を得るための手段だから、どんな仕事でも割り切って飛び込んでみたらどうですか。
- 134 :名無しさん 09/07/01 15:26 ID:I2g2KWPkWX
(・∀・)イイ!! (3) - うちの爺さんはやりたい仕事が見つからないまま年金受給の歳を迎え、
その数年後に死んでいった
生前は役所に勤めたり飲食店で働いたりと様々な職種を経験したそうだが
ついに「これだ!」という仕事とは巡り会えなかったそうだ
俺が社会人になるとき、本人がため息まじりに話してくれた
- 135 :名無しさん 09/07/01 15:26 ID:9GBD1o5AMh
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事をやれる人・やっている人って、日本では
ほんの一握りしか居ないと思う。
それに、やりたいと思う仕事が勤まるかどうかってのも別の話。
この不景気では仕事選びも大変だけど、コツというか
心構えとしてお勧めできるのは
「人の役に立つことを仕事にする」
ってことかな。就職しても長続きしない人は、自分のためとか
金のためではなく、他人の役に立つために自分が働くという
考え方が出来る職を選ぶといいです。
でもね、最近流行の家庭用ソーラーシステムとか、布団クリーニング
とか、押し売りまがいのやつは人の役に立ってるように見えて
本当はどうか分からないから、俺ならそういう仕事はパスだね。
あ、経費が自腹とか、売り上げ達成のために自腹とか、
そういうブラック企業はパスしようねw
- 136 :名無しさん 09/07/01 15:27 ID:KiJtn4J9_0
(・∀・)イイ!! (1) - とにかく必死になってみることだ。
大学生の時分に医者になりたいと思って再受験した俺は極端だと思うが
そういう極端なことを「やってみるか」と思い切れるかどうかだと思う。
今の俺にとって医者が天職かなんて聞くなよ。
どの職でもそれなりにつらいことはある。
でも思い切った決断の結果だから受け入れられるんだ。
- 137 :名無しさん 09/07/01 15:29 ID:fcu-jwGEXp
(・∀・)イイ!! (1) - ちょうどこんなコラムを読んでいた。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090626/163327/?P=4
適正なんて分からないもんだよ。
何でもいいから、今までと違うジャンルの仕事に就いてみるといいさ。
人間関係は分からん。相手があっての話だから。
共通の話題を探す事と、仕事場のイベント(呑み会とか、ゴルフとか、ボウリング大会とか、カラオケとか・・・)に
積極的に参加することかなぁ。
本音はOFFじゃないとさらけ出さない人も居るからさ。
- 138 :名無しさん 09/07/01 15:30 ID:5n,UldyNlr
(・∀・)イイ!! (2) - 1.絶対にやりたくない仕事を除外
2.自分にはちょっと苦手かなという事から選択
僕は方向音痴で信じられないエピソードが一杯あるのですが、何故か今は
不動産屋さん。扱う物件とお客さんが絶えず変わるし、飽きません。
今では天職だと思えるようになりました。方向音痴は相変わらずです。
- 139 :名無しさん 09/07/01 15:30 ID:98bGsIts9q
(・∀・)イイ!! (1) - 家族持ちなら、まず家族の生活を考える事。
未婚なら親の気持ちを考える事。
どんな仕事でも自分の知識吸収と思えば頑張れるはず。
一生満足出来る仕事など無い。
職を変わらなくても浮き沈みは有る。
自分の考え方で楽しくも苦しくも成る。
がんばれ!
- 140 :名無しさん 09/07/01 15:31 ID:5cHL_iU_uU
(・∀・)イイ!! (1) - 言いたいことがもうほとんど出てた
悲しいけど、生きるためならある程度妥協しなくちゃやっていけない
- 141 :名無しさん 09/07/01 15:32 ID:e2lEB382XY
(・∀・)イイ!! (1) - 今までやりたい仕事につけなかったのなら、
今までにやったことのない仕事を選べばいいと思います。
というか、なんでもいいからやったこと無いことを思い切ってやってる、
もしくは行った事ない所へ行ってみるととか。
なんでもやってみて、そこからヒントを得られれば儲けもん。
もしだめでもその経験は無駄にはならないはずです。
なんでも、行動しないと何にもならないと思います。
- 142 :名無しさん 09/07/01 15:33 ID:HdkgxE01N4
(・∀・)イイ!! (1) - いいことかいてあるなぁ、自分が書くこと無いよ・・・
まあ、自分が折れない程度まで苦しみなさい。
そして自分自身で答えを見つけるしかないよ、頑張れ!!
- 143 :名無しさん 09/07/01 15:34 ID:6i7RDFFCvJ
(・∀・)イイ!! (0) - 適職なんて3年以上やらないとわからないと思うけど
そもそも何に興味があるんだろうか?
何か物づくりに携わるってのは?
嵌ったら辞めれなくなるほどおもしろいけど
一人前になるまで給料は安いし職人相手だから気難しいってのがネック
そこも魅力っちゃ魅力なんだけど
- 144 :名無しさん 09/07/01 15:35 ID:8r23UfQVXn
(・∀・)イイ!! (0) - 俺も自宅警備以外の適職が見つからないお
- 145 :名無しさん 09/07/01 15:37 ID:Bd.htAmiyM
(・∀・)イイ!! (0) - 好きなことして暮らせばいい
好きなことをする代わり捨てなければならないことが多いだけのこと
- 146 :名無しさん 09/07/01 15:38 ID:-A_9skupS5
(・∀・)イイ!! (1) - ある程度の「職場はお金を稼ぐ所」といった割り切りは必要かと。
そりゃあ楽しい職場・やりがいのある仕事であるに越したことはないけど、
誰もが自分の満足できる仕事で生きていけるわけではないでしょう?
生きがいは趣味などの私生活に求め、仕事は私生活を充足させるためにがんばる…
そんな気持ちでもいいのではないでしょうか。
職場の人間関係は、「ストレスが溜まりすぎない」「仕事の合間に多少の談笑ができる」程度の
つきあいができれば大丈夫ですよ。
- 147 :名無しさん 09/07/01 15:39 ID:psmRnyqrtW
(・∀・)イイ!! (0) - まだ仕事に就けるだけマシだよ。
アンケ主はきっと若いんだろうね。
年をとると「やりたい仕事」「やりがいのある仕事」なんて選り好みは出来なくて
まずは「雇ってもらえるかどうか」っていうのがシビアなとこだから。
やりたい仕事がない。やりがいがない。って人に限って
実は同じような仕事、今までの経験や特技、資格なんかを生かせる仕事に固執する傾向があって、
特に男の人は「そんな仕事は無理」「出来るわけがない」って言う人が多い。あくまで一般論だけどね。
思い切って今までと全然違う仕事をしてみたら?
若くて雇ってもらえるうちにいろんな経験をしておくと
後の自分のためにもなるし、
案外、合う仕事が見つかるかもしれない。
あと、仕事場の人間関係はどこにでもついて回る。
こればかりは我を通すことばかりでなく、相手の意見も聞き入れ、
お互いが分かり合えるまで時間がかかるのは仕方のないこと。
そして、どこの職場にだっていやな人間はいるもんだ。
だから、そういうものって割り切るほうが楽だよ。
仕事場は「労働の対価として賃金を得る場所」だから
学校でも仲良しクラブでもないんだから、
無理してまで友達を作る必要はない。
ただ、人間関係をスムーズにしておくと何かと働きやすくなるのは確かなので、
大人になって、適当に付き合う術を覚えたほうがいいよ。
- 148 :名無しさん 09/07/01 15:39 ID:TrkuG4-_E,
(・∀・)イイ!! (0) - 本気で探したけど見つからないってことは、おまいには適職はないってことだ。
おとなしく自宅で警備員してろ、オレみたいにな!
- 149 :名無しさん 09/07/01 15:42 ID:GrE1uaUYxP
(・∀・)イイ!! (0) - 疲れないようにするのが長続きのコツ
会社内の人間関係ってそんなに大切かな?
- 150 :名無しさん 09/07/01 15:43 ID:L.ivk6,QIi
(・∀・)イイ!! (0) - 話は三日三月三年をまず乗り越えてからだ。
三年嫌な職場や人間関係に耐えれば嫌いな仕事も好きになってくる。
仕事が好きになればその関係の資格や免許を取りその道のエキスパート
になれるんじゃないかな。
- 151 :名無しさん 09/07/01 15:45 ID:Eh91eCFAnw
(・∀・)イイ!! (0) - 「やりたい仕事」がみつからない?
なら逆に聞こう。あなたの「やりたい仕事」って何よ?
要は「やりたい仕事が分からない」でしょ?
そういう時は…(何人も書いているけど)とにかく「食うため」の手段として考えたらいいよ。
って…これじゃあ回答にならないかぁ。
なら…「仕事」を考える前に「好きなこと」「得意なこと」を考えよう!
【色々な人と会話をする事】【身体を動かす事】【人の役に立つ事】
【数字に強い】【手先が器用】【体力には自信がある】etc …
あとは自分で考えてくれ。
- 152 :名無しさん 09/07/01 15:46 ID:DQMSPw7UDJ
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事って普段からこういうことをやりたいというのが既にあるものであって
探して見つけるものじゃないと思う
そういうのがない場合は生きるためと割り切ったり、
まあいいかな、と思える仕事に出会うまで経験だと思って転職しまくるしかないと思う
- 153 :名無しさん 09/07/01 15:47 ID:DMYs34TU.m
(・∀・)イイ!! (0) - 製造業→サービス業ときて今パソコン関連の仕事をしてますが
やめてしまった仕事も経験として次の仕事に役にたってるよ
自分にはこの仕事は合わないだろうと決めつけてやらないより
とりあえずやってみれば、意外な仕事にやりがいや愛着が生まれるかも知れないよ。
- 154 :名無しさん 09/07/01 15:47 ID:fF24iGAxkt
(・∀・)イイ!! (0) - 自分の外側はもう色々見たと思うし、自分への問いかけをもっとしたらいいのでは
自分は何をしてるとき幸せか?だけじゃなくて
自分が人を幸せにできそうなのは何か?とか。
結局さ、自分のために仕事しても、仕事したくない自分もいたら嫌々になったりするじゃん
自分が何かをして人を幸せにできたとき、初めて充実感があるような気がするよ
人間誰でも必ず長所はあるんだってさ
特別すごいわけじゃなくても、ちょっと人より秀でてる部分や興味があればそれを使うんだ
- 155 :名無しさん 09/07/01 15:49 ID:qaD9DxfOPS
(・∀・)イイ!! (0) - 自分の興味ある事に関われる仕事ってないかな
バイトでもいいと思うんだ 音楽が好きならCD屋とかさ
料理が好きなら厨房の仕事とかさ
全然関心がない事は俺は続かないと思うから、金よりまずそこ優先して探す
人間関係に悩むなら仕事外で関わり持たないのが一番だけど
相手との距離感見極めて行けば大丈夫だと思う
- 156 :名無しさん 09/07/01 15:52 ID:gNtSIKLl-3
(・∀・)イイ!! (0) - まずはやりたいかやりたくないかを基準にするんじゃなくて何でもやることから始めることがいいですよ。
やりたくないからやめるなんて子供じゃないんだから許されません
やりながら探していくといいと思います。
- 157 :名無しさん 09/07/01 15:52 ID:vu4AeB-PP1
(・∀・)イイ!! (0) - なんの仕事をやりたいのかわからない人は、やりたい仕事が無い人です。
何かあるはずなのにわからないという可能性は極めて低い。
これはある意味ラッキーです。
世の中にはやりたい仕事があるのにできないって人が多いんですから。
それならいっそのこと目をつぶって求人情報誌をめくり、適当に指差した仕事に就きなさい。
就職できたら
「与えられた仕事の中で今より良い成果を出すにはどうしたらいいのか?」
常にそれだけを考えて3年間がむしゃらに働くこと。
ある日ふと気がつくと、その仕事がやりたい仕事になっていますよ。
- 158 :名無しさん 09/07/01 15:53 ID:3n5pXb4Lsc
(・∀・)イイ!! (0) - やってもいいかなあって仕事を選んで好きになるほうがいいよ
- 159 :名無しさん 09/07/01 15:54 ID:AxCL,sxx3o
(・∀・)イイ!! (0) - 街に散歩がてらでかけていって
建物に貼ってある求人募集のチラシを見て回ればいいんだよ
それか興味がある業種が明確ならそれ系の会社検索して
一社一社サイトの採用情報見て行って途中採用を探すとかかな
- 160 :名無しさん 09/07/01 15:55 ID:spqbl,Cqnz
(・∀・)イイ!! (0) - 始めてから好きになるぐらいの意気込みがないと続かないかもしれない
俺は職場ではとりあえず与えられたことだけでもちゃんとこなせるようにしてる
さらに自発的にやること探して、できるようになれば少しその仕事が好きになれるかも
- 161 :名無しさん 09/07/01 15:55 ID:G3cFzz66Gs
(・∀・)イイ!! (0) - いちばん好きな事を仕事にするより、2番目か3番目に好きな事を
選んだ方がいいって何かで見たなあ
ハッキリやりたい事がある人向けの言葉かもしれないけど
その位目標をユルくした方がいいのではという意味もあり…
あと仕事そのものと職場の人間関係、両方に恵まれるのはなかなか難しいと思う
(これに給与面が加わるとさらに面倒な話に…)皆どこかで悩んでるんじゃないかな
時間が許す限り色々悩んでみるのもいいかと
- 162 :名無しさん 09/07/01 15:57 ID:55RS2HNXJI
(・∀・)イイ!! (0) - 人生は妥協と諦観の産物
俺はこのままでいいのか、とか思いながら嫌々やるのが仕事だよ
- 163 :名無しさん 09/07/01 15:57 ID:_ucD0O1I16
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事なんて言ってるのは若いからかな。
年取ると、やれる仕事が限られてくるんだ。
今までの経験値を生かせる仕事なんて、狭い範囲だからね…orz
- 164 :名無しさん 09/07/01 16:02 ID:uYaYMyfaPR
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事にやりがいや人間関係を求めるのは間違ってる。
仮にやりがいがあったり人間関係が良好な時は問題ないが、
それが逆転してしまった時、会社に居場所がなくなったり仕事に魅力を感じられなくなってしまう。
これでは長続きしない。俺はイラストの描けないデザイナーとして広告代理店で働いてきた。
物作りは好きだったがイラストやカットが苦手という事でどこか負い目を感じてたんだと思う。
結局自分から辞める前に会社が倒産するというアクシデントに見舞われたが・・・。
やりがいや人間関係は趣味の分野で育てればいい。
仕事は仕事と割り切ったほうがドライに動けていい仕事ができる。
- 165 :名無しさん 09/07/01 16:02 ID:E7Awjhozzk
(・∀・)イイ!! (0) - 働いた事ない学生だけら想像だけれども。
どんな仕事にも良い面、悪い面はあるんじゃないかと思う。
悪い面ばかり見ずに、良い面に注目して、仕事を探してはどうでしょうか。
何事も考え方を変えると、見え方が変わってくると思いますが如何でしょうか。
- 166 :名無しさん 09/07/01 16:04 ID:bD.PsJJMSb
(・∀・)イイ!! (0) - 自分探しは十代のうちに終わっとくものだ。
転職しながら探すって、脱落貧困コースまっしぐらだね。
- 167 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:3AOrCi8d32
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事なんて食っていけない
- 168 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:ptmiFstIsZ
(・∀・)イイ!! (0) - 自分は一応やりたい仕事をやってるけどそれは探したわけじゃない
色々学んでくうちに目標が決まっただけ
そもそもやりたい仕事を探すって漠然としすぎてる気がする
今の時点でないなら、できる仕事を探してやりがい見つけたほうがいいと思う
その仕事が何のためにあるのか考えてより良くする方法考えたり
あといくら貯めて何に使う!みたいに目標を外に置いても仕事のやりがいにつなげられるし
仕事以外に充実を求めてそのために仕事頑張るっていうほうが簡単だと思うよ
- 169 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:380iirSkHF
(・∀・)イイ!! (0) - 最初の5年くらいは求人サイトとか求人チラシとか見たりハローワークも行ってみたりした。
メンヘラで出来そうな仕事自体少ないからちょっとでも出来そうだったら問い合わせたり面接したりしたけど・・・
やっぱり人前で日常会話レベルの声も出せないと雇ってもらうのは難しいみたいで・・・。
今はポイントサイトを収入源にしてる。月収万もいかないけど。
就職経験があるなら資産あるんだろうから間を繋ぐのには良いと思うよ。
- 170 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:wVcynlOyKW
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事はお金を稼ぐための手段、くらいに割り切ったほうがいいかも
- 171 :名無しさん 09/07/01 16:06 ID:Oo,FTKUv-I
(・∀・)イイ!! (0) - 自分は「仕事がしたい」ので、どんな仕事も楽しい。
どんな仕事でも面白いと思える点が必ずあるからそこを探してみれば?
- 172 :名無しさん 09/07/01 16:09 ID:D.JIPVaBpx
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が無いってどんな仕事かな?
金銭面等に余裕があるなら、見つかるまで探すってのも良いんじゃないかな。
ピンポイントで、この仕事じゃなきゃヤダって考えるより、少し近いくらいの仕事も視野に入れた方が良いよ。
人間関係で悩んだ事は無いけど、新しい職場に行ったら朝夕の挨拶をキチンとすれば別に問題は無かった。
自分も無職で仕事を探しています。
早く働きたいけど若干の障害が有り、出来る仕事がかなり制限される為、面接にすら辿り着けません。
長くなりましたが、主さんが一日も早く希望の職に就けます様に。
- 173 :名無しさん 09/07/01 16:10 ID:9BV_opuwVY
(・∀・)イイ!! (0) - 俺は趣味を仕事にしたぜ。
サラリーマンだったりフリーランスだったりするけど、やってることはずっと同じ。
- 174 :名無しさん 09/07/01 16:11 ID:hemI-Xe0Bt
(・∀・)イイ!! (0) - やりたいかやりたくないかじゃなくて、どんな仕事でものし上がる気概を持ってやっていれば、やりがいも作れるし余裕が出来てやりたい事も見つかると思うよ。
- 175 :名無しさん 09/07/01 16:11 ID:8Vi9-NocK,
(・∀・)イイ!! (0) - 皆やりたい仕事をしているわけじゃない。
生きる手段として仕事をしてい人が大勢いるし、
やりたい仕事を見つけるんじゃなくて、仕事をしていく中で
やりがいを見つけるものだと思う。
オンもオフもその単調な毎日の中にやりがいを見つけていくと、
案外何でも楽しめるものだよ。
- 176 :名無しさん 09/07/01 16:12 ID:oyZlmGA5hA
(・∀・)イイ!! (1) - 仕事とはお金をもらうためにするので
やりたいことではありません。
- 177 :名無しさん 09/07/01 16:13 ID:LIOWcF9X9L
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事 と やる能力の仕事
やりたい仕事 と 稼げる仕事
やりたい仕事 と やり続ける環境
やりたい仕事 と 求める仕事
やりたい仕事 と やらせられる作業
やりたい仕事 と いっしょにいたい仲間
すべてが一致する事はものすごく稀だとおもう。し、些細な所まで考えると、絶対にないとさえいえる。
極論だが、社長になりたいからって、もしもの重圧に耐えられない等、仕事の表の一部分しか見てないと裏の面を知った時…知らなかったではすまなくなる。
2代目3代目とかの苦労知らずで大変だってのは、そんな所にある。
あとは、己をよく知る事だね。
相手のいい所ばかり観る ○の加点法だけでなく
どこまでは耐えられるのか等 の×の面での減点法で考えると、今まで考えなかった選択が出るかもしれない。
- 178 :名無しさん 09/07/01 16:14 ID:SiSw6Xy1hm
(・∀・)イイ!! (0) - やりたいことやったって続けてれば嫌になることもあるだろ
やりたいことを仕事にするのも楽じゃないよ
- 179 :名無しさん 09/07/01 16:14 ID:cXb2e7-E.z
(・∀・)イイ!! (0) - まずやりたい仕事とやらをやりたいのか、仕事で満足を得たいのか切り分けるべきじゃね?
俺は、やりたいと思う仕事には付けなかったけど、ある程度の満足は得られたよ。
その仕事で、人に尊重されて能力を認めて評価されたから。
仕事以外で人と接する時、自分が何を求めてどうされるのが快感、満足を得られるのか
正確に把握すべき。
己の力量に照らし合わせて、その満足が得られる「仕事場」に行ければ
かなり満足出来ると思うぞ。
やりたい仕事が出来ただけで、100%満足かっていうとそんなことはないわけで、
違う仕事でも、より多くの充足が得られる場合もある。
これは考え方は年をとればより顕著になってくる。逆に若い頃はそこらへんがわからなくて
やりたい仕事を探し求めて、与えられた環境の快適さに気づかなかったりするんだよな。
追わなきゃ分からないこともあるし、追わなきゃ後悔することもある。
悟った人間の意見なんか聞いても、経験しなきゃ実感は出来ない。
自分がやりたい仕事以外の職環境について、もう一度じっくり考えて見るのがいいと思う。
- 180 :名無しさん 09/07/01 16:16 ID:uHHo9zzXA.
(・∀・)イイ!! (0) - ・これなら俺にもできそうだ
・無理すれば何とかできそうだ
こういうのを選んで、後は条件(給与、勤務体系、勤務地、福利厚生など)を絞れば後悔が少ないと思うよ
スレ主の年齢が不明だからこれ以上のアドバイスはできない
- 181 :名無しさん 09/07/01 16:17 ID:nRqo4xthEL
(・∀・)イイ!! (0) - 「何か仕事無いか?」と
知り合いに聞きまくれ
- 182 :名無しさん 09/07/01 16:17 ID:KIg2bNun,t
(・∀・)イイ!! (0) - まず、キャリア形成支援コーナーというのが雇用能力開発機構にある。
ttp://www.ehdo.go.jp/tokyo/carrier/
↑これは東京だけど各地にある
「何をしたいのかわからない」「ハロワにさえ行けない」という人たちの相談窓口。
それから、大半の場合「やりたい仕事」ってのは敷居が高い。狭き門だったり資格が必要だったり。
「これならできそうかも」という仕事をやってみるほうが当たりの確率が高い。
ネットで調べれば「これはダメだろう」という仕事がいくつも出てくるだろうから、それは避ける。
一度やったら最低でも2年、できれば3年は我慢すること。
それ以下で辞めると次の仕事に就くときに「長く続けられない奴」というレッテルが貼られてマイナスになる。
仕事をやるなら25、6までには何とかしないと、その後の就職が格段に難しくなる。
25で就職⇒28で転職したらそこを長く続ける、ぐらいの予定で行けば何とかなる。
- 183 :名無しさん 09/07/01 16:19 ID:XA2h3b44R2
(・∀・)イイ!! (1) - ニートの俺からすると仕事やめるとか愚の骨頂
- 184 :名無しさん 09/07/01 16:20 ID:jmnYdJazQZ
(・∀・)イイ!! (2) - 考えてもムダ。
考えてわかるぐらいなら、とっくに目覚めてるでしょ。
自己分析なんてムリムリムダムダ
そーいうヒトは
汗水たらして考える間もないくらい働け働け働け。
カラダ動かして働いてがっつり眠れ。
気付いたら
お金がなにかを気付かせてくれるかもよ。
- 185 :名無しさん 09/07/01 16:22 ID:q9t,c1f6xa
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事がわからないからとにかく適当に、って形で仕事決めてないかい?
「ほんとはこんな仕事やりたくないんだよな」と思ってたら仕事を好きになれないし
人間関係だってうまくいかない。
やり甲斐なんて最初から持てないよ。
地道にずっと続けて、何か達成して初めて持てると思うんだ。
逆にいえば、それを見つける前に辞めてしまうのはもったいないよ。
- 186 :名無しさん 09/07/01 16:24 ID:F7ChmKSevl
(・∀・)イイ!! (0) - >>1
がんがれ
その気持ちがわかる人生迷い中の自分・・・
- 187 :名無しさん 09/07/01 16:26 ID:,3uGBfBT5l
(・∀・)イイ!! (0) - 楽しんで稼げる仕事なんて滅多にないよ
仕事探しには一度現場へ足を運んでみてはいかがだろうか。
- 188 :名無しさん 09/07/01 16:27 ID:QqY56GYQ,J
(・∀・)イイ!! (1) - 自分で選んだ仕事にやりがいを感じながら頑張っていたが、実家の家業がやばい状態になり建て直すために帰郷。
以来、斜陽産業の中で踏ん張っているがそろそろ限界・・思い切った方向転換の必要性をひしひしと感じる。
新しい仕事への手がかりとしていろいろ試してみてるが今のところ手ごたえなし。
生活もしてゆかねばならず、世の中の厳しさを感じながらも希望は失わないよう心がけている。
職業選択の自由があるなら、とにかく突き進め!
ぶつかってぶつかって自分の生き様を形作っていくなかで、生きる力と経済力はついてくるんだろうね。
雇われるのが嫌なら自営もいいし、働く上での三か条を己に課して守るべし。
- 189 :名無しさん 09/07/01 16:28 ID:RT0ObAfNLF
(・∀・)イイ!! (0) - 好きなことが見つかって、それを仕事にしようと思って会社辞めたが結果失業中だよ
嫌な仕事でも我慢して続けて、空いた時間で好きなことを見つける。
今度はそれを仕事にできるように努力するなり、情報収集するなり動いてみる。
これはイケそうだ!ってところまで来たら、在職中に転職活動&退社の予定を立てる。
これが理想だけどそう簡単には行かないよね。
で、いざ転職してみたら「なにこの業界ついていけね」ってパターンもあるからな
宝くじと同じで、買わなきゃ当たらないけど将来絶対に当たる保障はない
努力を怠らなければ万が一チャンスが回ってきたにモノできるかも知れない
だけど、大半の人間は報われない。気楽に行くのが一番さ
- 190 :名無しさん 09/07/01 16:31 ID:cvyN,773Hg
(・∀・)イイ!! (1) - 三度の転職を経験したオレからのアドバイス。
遣り甲斐だとかそんなことはただの言い訳。とりあえず何でもいいから
働け。働く事で見えてくるからその時に考えればいい。
- 191 :名無しさん 09/07/01 16:32 ID:BrgH0ksTVW
(・∀・)イイ!! (0) - 転職の本やホームページはたくさんあります。
それを見て回り、その間等はアルバイトしながらで。
- 192 :名無しさん 09/07/01 16:33 ID:L,jkA6N2b5
(・∀・)イイ!! (0) - やりたいことを探すのに向いてなくて
やりたくない仕事を根性で続けるのにも向いてない場合
ニートが向いている
- 193 :名無しさん 09/07/01 16:34 ID:cj19j52YPm
(・∀・)イイ!! (0) - 普通の人間なら我慢して続ける。
好きな事で暮らしていけるだけの才能があって努力をできるなら、生活が多少苦しくなってもその好きな事をすればいい。
就職する年齢でそれ程好きな事がない人は恐らく普通の人だよ。
- 194 :名無しさん 09/07/01 16:37 ID:hNKl.Ygxl,
(・∀・)イイ!! (1) - 自宅警備員とやりたい仕事を探す仕事は兼業できますよ?
生涯雇用も親が金持ちで温厚なら保証されますし。
- 195 :名無しさん 09/07/01 16:37 ID:5NmHiYnfYl
(・∀・)イイ!! (0) - そりゃあ、お金を貰うんだから楽しいことばっかりじゃないよね
なんでも。
嫌な中でも働いていれば時々何か良い物見えるんじゃない
本当に時々だけど。やりたい仕事ってのが特に無いみたいだし
とりあえず何かやってみなよ。長期で。多分良し悪しすぐわかんないし
- 196 :名無しさん 09/07/01 16:38 ID:_OhGnYbPiJ
(・∀・)イイ!! (0) - Finjobでクリエイティブな仕事を探してます。
- 197 :名無しさん 09/07/01 16:39 ID:42FGwpxpnV
(・∀・)イイ!! (0) - 自分も何回か転職して、今の仕事は別にやりたい仕事ではなかったけど続けようと思ってる。
自分の場合、やりたい仕事は見つからなかったけど、この人について行こう!と思える出会いがここにはあったから。
- 198 :名無しさん 09/07/01 16:40 ID:r1gr6lbQq5
(・∀・)イイ!! (0) - ただいま就活中@大学院生
最初は行きたくないと思ってた会社でも、面接で話をするなかで
「いいかも」と思うことが何度もあった(全部落ちたが)。
興味のない仕事・会社でも、とりあえず話を聞くために面接に
行ってみる、ってのも仕事を探す1つの方法なのではないかな、と思う。
- 199 :名無しさん 09/07/01 16:41 ID:A4T1FLx_ki
(・∀・)イイ!! (0) - >>194
さらに生活保護の場合、親はおろか周囲からも何も言われないですよ?
いつ打ち切られるか分からないうえ生活費はギリギリだけだけどあるし時間だけな
らいくらでもあるから自分探しにおススメですよ。
- 200 :名無しさん 09/07/01 16:46 ID:H3iy3qAY6e
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事は嫌い。
でもな、家族から逃げるには仕事してるのが一番なんだぜw
- 201 :名無しさん 09/07/01 16:47 ID:AeGw,86IQB
(・∀・)イイ!! (0) - とりあえずピンときた仕事についてみてその中から、
自分なりの楽しみを探してみれば?
自分から楽しもうと思ってやらないと、なかなか楽しみは見つからないと思う。
- 202 :名無しさん 09/07/01 16:49 ID:MgB.UueTIH
(・∀・)イイ!! (0) - 取り敢えず経験した事ない世界に飛び込んでみる
最初は慣れなくて苦労も多いが、だんだんこなせる様になってくる
そうなってくると今まで見えてなかったその仕事の面白さが感じられてくるだろう
当然、つらい部分もあるだろうが、楽しい部分と引き比べてみればいい
ある程度まともな仕事なら、何とか続けられるくらいの楽しみが見つかる筈
いいたいことは自分一人の今までの人生で見えてた部分なんて小さいんだから若ければ冒険してみるべき
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50