クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年7月2日 0時30分終了#34903 [会社職業] 適職

ID:6IYLa3M0Qj (・∀・)イイ!! (33)

最近失業しました。
理由は色々あるが一番の理由は「やりたい仕事が分からない」
どうしたら、やりたい仕事って見つかる?
職安、広告等でやりたい仕事を探してるが見つからない。
他に探す方法ってある?
今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
やり甲斐が持てる様になる?
どうやったら職場の人間関係がよくなる?
コソアンのお前らの助言が聞きたくてアンケを立てた。
興味深い参考になる書き込みには森を奮発するので勘弁してくれ
今仕事を探してる人は、こういうふうに探してるっていう
書き込みをしてくれるとありがたい

11森だけもらう2969(59.4%)
2書き込みしてやるよ2031(40.6%)
無視54

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5000人 / 5000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/34903

201 :名無しさん 09/07/01 16:47 ID:AeGw,86IQB (・∀・)イイ!! (0)
とりあえずピンときた仕事についてみてその中から、
自分なりの楽しみを探してみれば?
自分から楽しもうと思ってやらないと、なかなか楽しみは見つからないと思う。


202 :名無しさん 09/07/01 16:49 ID:MgB.UueTIH (・∀・)イイ!! (0)
取り敢えず経験した事ない世界に飛び込んでみる
最初は慣れなくて苦労も多いが、だんだんこなせる様になってくる
そうなってくると今まで見えてなかったその仕事の面白さが感じられてくるだろう
当然、つらい部分もあるだろうが、楽しい部分と引き比べてみればいい
ある程度まともな仕事なら、何とか続けられるくらいの楽しみが見つかる筈

いいたいことは自分一人の今までの人生で見えてた部分なんて小さいんだから若ければ冒険してみるべき


203 :名無しさん 09/07/01 16:50 ID:j1zXSaLx5a (・∀・)イイ!! (0)
俺もないけど心配すんな。


204 :名無しさん 09/07/01 16:52 ID:LsXgos8j4G (・∀・)イイ!! (0)
気にすんな
ボチボチ行け。

とりあえず
1カ所に三年いてみろ。
好きになるかもしれんぞ。
そこにいる人間好きになれないなら仕方ないがね。
とりあえず、経営管理論の人間関係論をかじってみろ
で、自分に何が足りないか探せ


205 :名無しさん 09/07/01 16:52 ID:F8YzExMV0H (・∀・)イイ!! (0)
人間関係が上手く行くと嫌な仕事も好きになれる
好きな仕事してても人間関係が上手くいかないと嫌になる。
無理せず、そのままの自分で、様々な業種に挑んでみることをお勧めします。


206 :名無しさん 09/07/01 16:54 ID:JhZdd1993c (・∀・)イイ!! (0)
たぶん、アンケ主はもともと優柔不断 or 悩みやすい性格なんだと思う。

いろいろ職を転々としているみたいだし、人間関係にも疲れているみたいだ。

おそらく、自分の意見を主張するのが苦手で、世渡りが下手なんだと思う。

けど、そういう人は、他人の悩みとかにも共感してあげたり、アドバイスをしたりすることが出来る人が多い。

だから、今までの転職経験を活かして転職をサポートする会社とか心理カウンセラーが向いてるんじゃないかと思う。

こういう仕事なら、特定の仕事というより社会全体を捉えて仕事ができると思うからアンケ主に合うんじゃないのかな。


207 :名無しさん 09/07/01 16:55 ID:-o36DgMzRx (・∀・)イイ!! (0)
両足骨折して現在無職でござる
働けるうちに働いておいた方がいい


208 :名無しさん 09/07/01 16:56 ID:kHJ6jB8CeI (・∀・)イイ!! (0)
上のほうでも同様のコメントが多いけど、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切ったらいいんじゃないかな
お金を稼ぐ目的に食うため以外の何かを見つけられれば、そっちに集中できると思う。

あとはベストよりベターな選択で「どうしてもやりたくないこと」を忌避していけば、おのずと自分に負荷なくできることは絞れると思う


209 :名無しさん 09/07/01 16:58 ID:r0c1xCRn2p (・∀・)イイ!! (0)
やりたい事で起業すればいいんだよ。
就職はその為の資金稼ぎ・仲間探しと割り切る


210 :名無しさん 09/07/01 16:58 ID:L14uAxbHG_ (・∀・)イイ!! (0)
「やりたい仕事がない」のであれば、
「自分や家族の生活のために仕事をする」、「カネのために仕事をする」と
割り切ればいいのではないでしょうか?
(もちろんそんなことを他人にわざわざ言う必要はありません)


211 :名無しさん 09/07/01 17:00 ID:mXY2ItL92p (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事なんて理想の伴侶をみつけるより大変。
会社から貰ったお金で自分の人生に花をさかせるところだと思いなよ


212 :名無しさん 09/07/01 17:01 ID:k.DoGJKY8B (・∀・)イイ!! (1)
やりたい仕事なら、やってみないうち分からんぞ。


213 :名無しさん 09/07/01 17:04 ID:WiAp4pnHjy (・∀・)イイ!! (0)
仕事である以上、割り切りが必要かと。
やりたいと思ってたことも仕事となると
色々と嫌な面やきついことも出てくる。

仕事のストレスを忘れるために趣味に打ち込むことも大切。


214 :名無しさん 09/07/01 17:08 ID:UqN5QlStv3 (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことを仕事にすると何故か苦痛になったりします。
仕事は仕事と割り切ってメリハリのある生活をするほうがいいですよ。


215 :名無しさん 09/07/01 17:09 ID:JW75mZeHvf (・∀・)イイ!! (0)
勝とうとするより、負けないようにと思って勝負しろ
というような意味の言葉を聞いたことがある
参考になるかは知らん


216 :名無しさん 09/07/01 17:10 ID:b3AYFegs6V (・∀・)イイ!! (0)
興味のある職種につけたからといって、好きな仕事ができるわけじゃないし、
そうじゃないのが当たり前だよ。
やりたいことがやっと少しずつ出来るようになるのは、下積みをつづけてから。
広告って書いてあるけど、デザイナーにしたって新卒で企業に入っても、
自立してちゃんと自分で企画まで出来るようになるには10年はかかるよ。
やりたい仕事を目指すなら、
その10年にだって立ち向かうモチベーションがなかったら絶対に無理。


217 :名無しさん 09/07/01 17:11 ID:wiXPRGkrF7 (・∀・)イイ!! (0)
もう出尽くしてると思うけど
やりたい仕事やってる人って少ないんじゃないの?
おいらも単に生活費稼ぐために嫌だけどやってる。


218 :名無しさん 09/07/01 17:12 ID:ZMfgwMLHq1 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が見つからないならやりたい仕事が出来る会社を作るしかないです
雇われる以上は業務命令にしたがうことが当然で、それで報酬をもらうわけです
やりたい内容だと思ってもいつまでもその仕事のままでもないです

技術職でも、新しい人が来たら教える側や管理する側に回ったり変わっていくし
事務職でも法律や事業の変更なんかでも変わっていくしね

変化を楽しめる、新しいことを楽しめる
て考えないとやりたい仕事なんてものは見つからないです


219 :名無しさん 09/07/01 17:15 ID:oS13u97Nph (・∀・)イイ!! (0)
二番目に好きなことを仕事にするといいよ!


220 :名無しさん 09/07/01 17:15 ID:EA9w.FeA76 (・∀・)イイ!! (0)
「所詮金の為に働いてるんだから、そこまで気にいられる必要も無いし本気になる理由もない」
って考えたら?


221 :名無しさん 09/07/01 17:17 ID:w0OR4Ih6kW (・∀・)イイ!! (0)
「やりたいこと」を紙にざーっと書く。
やりたいことが定まってない状態でやりたい仕事を探しても、
そりゃ見つからないよ。


222 :名無しさん 09/07/01 17:19 ID:DmbiN1yPuP (・∀・)イイ!! (0)
仕事での人間関係について書き込みをさせて頂きます。
仕事は友達を作る場所ではないので、そのあたりを考えると楽になると思います。
人間関係を円滑にするには、喋ってもいい範囲の重要ではない
日常の内容を小出しにして共感を得るのがいいと思います。

上記をやっていって、あと、少し失敗しても大丈夫なように
日ごろのキャラクター設定を行っていくといいと思います。
ドジだけど人のいい人という認識になれば、少しのミスでも笑って許してもらえるようになります。
また、仕事を行っていくうえで、助けてもらったらきちんとありがとうを言える事は重要だと思います。
気がつくと、キャラクター設定だったのが本気になっていることもあります。

いつもみんなありがとう(汗)
あと、仕事はやりがいがでたら、嫌いだった仕事も楽しくなってきます。


223 :名無しさん 09/07/01 17:20 ID:oMLAo_d_wR (・∀・)イイ!! (1)
ご自分の父親、母親 親戚のおじさんおばさん 友人の親ごさん
あなたの周りの人を見てください 
生業としている仕事が好きだからやっている方どれだけいますか?
あなたを育てるため、家族を食べさせるため、暮らしを維持するため
決して好きでもない仕事を毎日汗だくになってやり続けている人はいくらでもいます
やりたい仕事、を見つけるために転職しても食べていけることは恵まれているし
今の社会や行政もそういう人たちを許容し支援してくれます
でもそのあなたを支えている無数の人たちは黙って働き続けています
いつまでも「やりたい仕事ができる自分」の幻想ばかり追わないで
そろそろ将来や生活、果ては老後のことを落ち着いて考えてみてはどうでしょうか
あなたも、親もいつまでも若くはないのですから…


224 :名無しさん 09/07/01 17:24 ID:,3y7iIrd97 (・∀・)イイ!! (0)
今までしてきた仕事の楽しかったところを思い出して、紙にでも書き出して眺めてみる
人と接する事が楽しいとか、単著な作業の繰り返しでも苦にならないとか
そういうところから自分が長続きしそうな仕事探してみる。


225 :名無しさん 09/07/01 17:28 ID:5i.gYNKVic (・∀・)イイ!! (1)
自分の得意な事を単語で検索して今の仕事を見つけました。


226 :名無しさん 09/07/01 17:28 ID:3b-YgK,-b- (・∀・)イイ!! (0)
よく分からないけど、笑顔で挨拶すればいいんじゃない?
笑顔で何か言われたりすると「あっ自分のこと嫌ってないのかな?」とか
「明るい人だな。」とか思うし まあ自分はだから一般の人がどうなのかは
はっきり言えないけど まあなんだ 頑張りすぎずに頑張れよ


227 :名無しさん 09/07/01 17:29 ID:16jM_q_.3P (・∀・)イイ!! (0)
アンケ主は、やりたいことが具体的にハッキリしてないんじゃない?
「広告系」の仕事で何をやりたいんだい?

前に出版社にいたとき、「出版社に入りたかった」って新卒が毎年入ってきたけど、
営業とか事務とかやらされると不満げにしてるんだよね。
結局、みんな編集がやりたいわけなんだけど、
編集やりたいんなら出版社じゃなくて編プロとかいけばいいわけだけど、行かない。
つまり、みんな「出版社で編集者」という肩書きがほしいわけよ。
やりたいこと、とか言ってるけど、やりたいことより社会的地位を優先してるわけ。

アンケ主も「広告代理店」という神々しい肩書きがほしいだけで、
広告の仕事したいわけじゃないんじゃないかい?それならそれでいいんだよ。
でも違うんだったら、広告の何をしたいのか考えるべき。
もし制作をしたいんだったら、何も広告系の会社じゃなくたって、
小さいプロダクションは星の数ほどたくさんある。
せめて業種じゃなくて職種で選んだら?
やりたいことができる会社というのは、「やりたいこと系の会社」ではないよ。


228 :名無しさん 09/07/01 17:29 ID:UkndQJMney (・∀・)イイ!! (0)
労働力を提供して、その見返りを得る。そんだけ。


229 :名無しさん 09/07/01 17:32 ID:dRn65QRiaY (・∀・)イイ!! (0)
広告代理店と言っても、色んな仕事があるよ。
リサーチから、CFからただの人材派遣とか・・・
具体的に何したいのか、教えて欲しいかも。


230 :名無しさん 09/07/01 17:33 ID:N1Q6f,V,6p (・∀・)イイ!! (0)
興味があることから紐解く
しかし俺はDTP関係の仕事を解雇されたんだが
今DTP関係の求人が全く無い

景気が景気だけに職種や業種を選べる時代ではないかもわからんね


231 :名無しさん 09/07/01 17:34 ID:uGzQ,4h-b8 (・∀・)イイ!! (0)
>>227 >>229
>>1は「職安、広告等でやりたい仕事を探してる」って書いただけで、
広告業界に行きたいとは書いてないだろ……。


232 :名無しさん 09/07/01 17:34 ID:55Hd.Wu8wF (・∀・)イイ!! (0)
最初の方に全部出てた
「好き」の敷居が高いのかもよ
飯ってなんでも美味いじゃん
誰にだっていいところもあるらしいし
仕事だって、なんでも、それなりの良さがあると思うよ


233 :名無しさん 09/07/01 17:36 ID:dkIo8-_r4r (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことに向いてるかどうかも大事だと思うよ。


234 :名無しさん 09/07/01 17:38 ID:iJhl0_Zkew (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が分からないなら、自分に一番向いていそうな仕事を探す。
やりたい仕事が見つかるかもしれないという儚い希望は捨てて
自分が出来そうな仕事に意識を向ける。
やりたい仕事なんて一生見つからないかもしれないし、
ないかもしれないものを追い求めて仕事を転々として、
年をとっていくのはいろいろと厳しいと思う。
いずれ結婚だってするだろうし。
お金のためだと割り切ってやればいい。

>>227
アンケ主は広告系の仕事を探してるんじゃなくて
「職安や広告等」で仕事を探してるんだよ。


235 :名無しさん 09/07/01 17:51 ID:m0xw0Wm0Hw (・∀・)イイ!! (0)
仕事を好きになるには知識を吸収してスキルを上げるしかない。
年下でも仕事のできる先輩がいれば、物怖じせず積極的に教えを請うこと。
スキルが上がれば仕事が楽しくなるし、努力してることが伝われば
自分に対する評価も変わってくるから、人間関係も改善する。


236 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:_x2mbuT0Ho (・∀・)イイ!! (0)
「金の為に」って割り切ると10連勤とかエライ目に遭うから
オレは安易に金の為にってのはオススメしない。

自分に合う合わない、出来る出来ないをよ〜く考えればいつかは答え出ると思う。
ぶっちゃけ天の巡り合わせだと思えばいいんじゃね?


237 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:nWRyL78sDL (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事に就くのが理想だけど、まず無理です
やりたい仕事ではなく、自分にできる仕事に就いて自分なりに満足することが重要かと


238 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:9GDvMfgN_y (・∀・)イイ!! (0)
仕事は仕事、趣味は趣味と割り切ってもいいのかもしらない
だけど趣味では電子顕微鏡とか旋盤とかそうそう使えない罠

まあ子供産めば育児がやりがいになるからどんな職でも大丈夫だと思うよ


239 :名無しさん 09/07/01 17:53 ID:onovYnu,0L (・∀・)イイ!! (0)
一回紙かなんかに書き出してみたら?
やってみたい仕事、それなりに出来る仕事、嫌いじゃない仕事、嫌いな仕事、絶対やりたくない仕事ってさ〜
資格なんかを調べているうちに、興味のわくものと出会うかもしれんし
まぁ、あんまり煮詰まるとわけわからんようになるからヨ
レスが大杉て読んでないから、ブタギリ、かぶりはゴメソ


240 :名無しさん 09/07/01 17:54 ID:Qd-qD9rh9r (・∀・)イイ!! (0)
>>238
?...何故か西原センセの「ハカセくん」を思い出したのは自分だけか


241 :名無しさん 09/07/01 17:55 ID:MBNMoEcR4H (・∀・)イイ!! (0)
今は見つからなくても取りあえず食ってく為に何でもいいから
やりつつ、自分のやりたい仕事を探すのがベストじゃねーかな。


242 :名無しさん 09/07/01 17:57 ID:Z2cTrjAvTU (・∀・)イイ!! (0)
とりあえずそれはやってみないとわからん……がそうも言ってられないご時勢だから
まあ仕事は仕事とわりきるのも手かもね
夢中になれる趣味を作ればまた変わるかも


243 :名無しさん 09/07/01 17:58 ID:RQz36.UKo. (・∀・)イイ!! (0)
"努力"して就いた仕事なら、嫌にはならないよ


244 :名無しさん 09/07/01 17:58 ID:SHHJ88gY1, (・∀・)イイ!! (0)
今までどんな職種に就いててどう駄目だったってのがもう少し詳しく知りたいな


245 :名無しさん 09/07/01 18:00 ID:qtkGIk7MBz (・∀・)イイ!! (0)
学校行ってたときのことを思い出してほしい。
アンケ主は学校の授業全部が好きで毎日楽しく過ごしてたか?
たぶん学費払ってワケわからん単語が羅列される苦痛な時間も過ごしていたはずだ。
それに比べて仕事というのは耐えた分お金が貰えるんだ。
学生の頃、最初は嫌な授業でも途中で面白いと思う部分が少しはあったはずだ。
仕事も同じ発想で、基本楽しくない中でちょっとの楽しさを見つけるといいよ。
んで、学生と同じように仕事終わってから趣味で日々にメリハリ付ける。

ただ、仕事に遣り甲斐求めないなら顧客ゲットで休日返上サービス当然な
営業とかはやめたほうがいいと思う。まじで。


246 :名無しさん 09/07/01 18:01 ID:F21cnYu9r- (・∀・)イイ!! (0)
何の為に仕事するのか、ってとこから考えた方がいいかも。
やりたい仕事をする為にやるんじゃなくて、
きれい事かもしれないけど自分が生活する社会がより豊かになるために
その一環を担う、みたいな。
最初から細かい末端部分だけこだわって考えても何も始まらないんじゃなかろうか。


247 :名無しさん 09/07/01 18:02 ID:C7cRTgq_zv (・∀・)イイ!! (0)
いくらやりたい仕事でも義務感が出てくると嫌になったりするからね
>>1がどうかは知らないけど、
やりたくない仕事から逃げてたら何も出来ないと思うよ


248 :名無しさん 09/07/01 18:03 ID:ubJzZFPd9Z (・∀・)イイ!! (1)
自分の出来ることは何なのか、によって変わってくるような気がする。
やりたい仕事がすぐに出来る仕事ならいいけど、そうじゃない場合(資格がいるとか)
どうすればその仕事に就けるのか考えないといけないし。
最初はあまり興味のなかった仕事でも、やっているうちに
面白くなってくるってことはよくあるよ。
その面白い、と思った部分に特化した仕事に転職したりとか。
だから色々な仕事をやってみて、コレだ!と思うものを探すのもいいんじゃないかな?
そういう意味で転職したことは無駄になってないと思うよ。
ちなみに自分の場合は、最初一般事務をやっていたんだけど、
データベースやマクロに興味を持ち最終的にプログラマーに転職しました。
人間関係は挨拶等はしっかりとして、必要以上に他人を気にしないと楽だと思う。


249 :名無しさん 09/07/01 18:04 ID:D98am,jP1r (・∀・)イイ!! (0)
やぁ失業かおそろいだな
金はそうでもないが、とにかく時間を取られる趣味なもんで働きたくないがそうもいかない
なので「やりたい仕事」というより「やりたくない仕事じゃない仕事」を探してる
仕事にやりがいを持ちたい主の意向とは逆っぽくて参考にはならないかもしれないけど


250 :名無しさん 09/07/01 18:04 ID:jG_VVjfUZj (・∀・)イイ!! (0)
森だけ貰うのもどうかと思ってアンケート答えるか迷ってたけど、書き込んでみる。

たとえどんな仕事だろうと、つらいことがあろうとも、やってるうちに楽しくなってくる。
でも、難しいのはその人次第ってことなんだよな。すまん。


251 :名無しさん 09/07/01 18:07 ID:1kUT7HCHS2 (・∀・)イイ!! (0)
食っていくためにしょうがないよ
夢や希望では駄目なご時世
俺は今ハローワークから帰ってきたところ
明日面接です
兎に角悩むなら行動起こしてやってみな
気に食わない世の中なら自分が議員でもなって気に入る世の中に変えればいいよ


252 :名無しさん 09/07/01 18:07 ID:y_m5yWzDtg (・∀・)イイ!! (0)
ずっと夢追い人やってた俺が一つだけ言うと
「もっと良い仕事・自分に合う仕事があるはず、って思ってるうちにそんなこと言ってられない年齢になって職業選択の自由が無くなる」


253 :名無しさん 09/07/01 18:10 ID:OXvfrbVR,q (・∀・)イイ!! (0)
何人かが言っている通り、道が見えない時はとりあえず自分がやりたいことより自分ができることを
考えてみるのがいいと思う。
やりたいことが見えなくて何に情熱をそそげばいいのかわからない状態なんだろうけど、
明るい未来は努力の先にしかないってことだけは確かだと思うんだ。

私は仕事って新しい何かを生み出すことだと思うのね。
人にやらされてると思ってるうちは労働で、自主的に何かを生み出そうと思ってやれば仕事になる気がする。
とりあえず入った職場でも、同じ働くならそういう積極的な気持ちで働いた方が楽しいし続くよ。

今はやりたいことがわかっている人でもなかなか思い通りの仕事には就けない時代。
でも、どんな職場でも「自分ができること」を精一杯やってる人は成長できる。
成長するということはその分可能性が広がるということ。
自分が与えられた場所でベストを尽くしていれば、選択の幅も広がっていくだろうし、
きっとやりたいことも見えてくる。

こういうことを真剣に考えるのって大事なことだと思う。応援してます。


254 :名無しさん 09/07/01 18:12 ID:.6YPNf2ai8 (・∀・)イイ!! (0)
人間関係のよしあしは相手との相性もあるからなぁ
強いて言うなら、常に自分の意見を押し付けるようなことはしなければ。
言いなりになれって訳じゃなくて


255 :名無しさん 09/07/01 18:12 ID:BF3akK6sq5 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事、に限定していると見つからないままだと思う
自分の能力で出来る仕事を探すべきじゃないかな
自分のやりたいことと仕事が直結している人の方が少ないんじゃないかと


256 :名無しさん 09/07/01 18:20 ID:19ZvFn5FK- (・∀・)イイ!! (1)
百姓やりたかったっから大学中退した
自分が選択したものだと割り切りるのが大切じゃないかな


257 :名無しさん 09/07/01 18:21 ID:zOJrtZP0lG (・∀・)イイ!! (0)
この春から、ようやくやりたかった仕事の部署に配属された。

今の会社に入って10年、必要な資格を取って、勤務希望調査には毎年その部署の名前を書いて、
3年前からは、その部署からも「是非君を欲しい」といわれるようになった。
先方も相当根回ししてくれたらしい。でも人事はガン無視。
自分の適性とは全然違う部署での勤務が続いた。
もう永久に駄目なんだろうな…と殆ど諦めていたら突然の異動内示。

シフト勤務の部署から常日勤の部署に移ったから給料はガタ落ちだし、
本社だからそれなりに緊張感もある。でも毎日が楽しい。異動できて本当に良かった。

まぁ「石の上に3年」というけど、10年かかることもあるんだよw


258 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:pr7ZatK.V, (・∀・)イイ!! (0)
今就職活動頑張ってる
どうしてこんなに苦しいんだろうね
こんなに苦しい思いしても周りの年を取ってる人となんら変わりない日々が待ってるだけなのにね
生きるために生きているからその為に働いて食べることを娯楽と一緒にするのはわがままかな
まぁ文句言わずに頑張るよ。俺が働くことで世界が回るだろうし


259 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:0wzyn.vAGZ (・∀・)イイ!! (0)
書き込みしようかと思ったけどこういうアンケって書き込みたいことは大抵他の人が書き込んでるのよね^^;
就職前の自分が言うのもなんだが住めば都的な思考である程度妥協しながら
自分が選んだ(嫌々でも選択は選択だし)職を続けられればいい方じゃないだろうか


260 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:9pz0Ji2gW8 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事なんてないんだと思うよ。
そういうのがある人はもっと早い段階から覚悟決めて脇目振らずに進んでる。

たまたま就いた職が意外と性に合ってて惰性で何年も続けてるとか、
たまたま入社した会社が居心地が良すぎて辞められないとか、
長年同じ仕事続けてる人ってきっかけは意外とアバウトなイメージだなあ。
人間関係なんて飛び込んでみないとほんとわからないんだから、
とりあえず就ける職には就いてみることをおすすめします。


261 :名無しさん 09/07/01 18:23 ID:NkXxLEre1K (・∀・)イイ!! (0)
趣味を仕事にできる人は一部の幸せな人だけだと思う。
生きていくっていうか、生活していかなくてはいけないから、
多少の不満があっても(そんなの誰しもあるしね)、
続けられる仕事を。

継続は力なりっていうし、続けていくうちにやり甲斐とか見つかると思うよ。

上手く言えなくてごめん!


262 :名無しさん 09/07/01 18:24 ID:kCYJ9U6ged (・∀・)イイ!! (0)
仕事にやりがいを求めるなら、自分で目標を決めて達成できる環境が必要じゃないだろうか。
自分なりにどうするか悩んだり、苦労する事がやりがいになると思う。

人間関係の基本は明るい挨拶と笑顔。


263 :名無しさん 09/07/01 18:25 ID:xdIIfcstgc (・∀・)イイ!! (0)
何度か転職すれば、そのうちに
どこに行ってもナニをやっても同じだとわかるようになる。
頭で考えてもだめ。
とりあえず、色んなことをやってみなされ。
お若いうちになwww


264 :名無しさん 09/07/01 18:28 ID:UFL6If3Ftf (・∀・)イイ!! (0)
人間関係に関しては、「相手に期待しない」だけで気が楽になると思う。
こちらより自分を優先するのが当然、分かってくれないのが当然、失敗のしわ寄せが来ても仕方ない。
期待していると落差の分ストレスも増えるが、最初から当然と思っていれば大抵のことは受け流せる。

仕事に関しては>>1の心持ち次第としか言えない。
仕事は辛いものと割り切って、その分趣味を楽しむのが妥当だと思う。


265 :名無しさん 09/07/01 18:30 ID:Lnjc132new (・∀・)イイ!! (0)
就活に行き詰まっていたとき、
「好きなことを仕事にするんじゃない、仕事をして稼いだ金で好きなことをするんだ!」
と言われて一気に目の前が開けた気になりました。
それ以来、ずっと座右の銘です。


266 :名無しさん 09/07/01 18:30 ID:Wwcm6W_E2O (・∀・)イイ!! (0)
趣味に関連した仕事なら没頭できそうなもんだが。


267 :名無しさん 09/07/01 18:33 ID:oZZI3RrbeE (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が見つからないとか言ってるとどこも雇ってくれなくなるぜ


268 :名無しさん 09/07/01 18:34 ID:34F07NEIsT (・∀・)イイ!! (0)
今の職は興味本位で面接受かって研修して、いつのまにか
周りから「天職だねw」って言われるぐらいなじんだけど
最初からやりたい仕事って訳ではなかった。
最初からやりたい仕事が見つかることは無いと思う
実際に現場を知ってその仕事にやりがいを見つけたりするのは本人の性格もあるんじゃないかな?


269 :秋山 聖子 09/07/01 18:35 ID:jc70RN36W7 (・∀・)イイ!! (0)
【N級、 S級、AAA級 財布、バッグ!】【ブランド館 lovelvlove】

お客様のご期待にお応えできる程の数多くの商品を揃えております。

ホームページ上に無い商品でも特別オーダーを承れます。

商品もどんどん入れ替えております 、毎日更新しております、

興味あれば、是非一度サイトをご覧になって下さい。

◆当社URL: http://www.lovelvlove.com
◆連絡先: lovelvlove@vip.163.com

■店長:秋山聖子

◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。

◇ N品質 シリアル付きも有り 付属品完備!

◆ 必ずご満足頂ける品質の商品のみ販売しております。

◇ 品質を最大限本物と同等とする為に相応の材質にて製作している為です。

◆ 絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します。


270 :名無しさん 09/07/01 18:43 ID:l9aWccmWgm (・∀・)イイ!! (1)
やりたい事と、出来ることは別なモノだと思う。
出来ることをやりつつ、やりたいことを探すしか無いんじゃないだろうか。
そういう俺も、最近やっと本当にやりたいことが解ってきた。
いつか必ず転職する。


271 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:WJa-tw0hJL (・∀・)イイ!! (0)
俺はやりたい職種をしているが
必ず現実にぶちあたる。
やりたくない仕事もやっている。

現代は仕事を面白く感じない時代なのかもしれない。
昔はもっと面白かったと思うのは
自分が若かったからだけじゃないような気がする。
昔は社会の懐がもっと深かったよ。
失敗だってたくさんしたよ。失敗して成長するんだし。


272 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:WSe4wBMhAN (・∀・)イイ!! (0)
自分の場合は
まず絶対やりたくない職種(営業、力仕事とか)を考えて
残った中から「やってもいい」と思える仕事を探して決めたよ。

働くまでは嫌かも知れないけどやってみると
「あれもしたい。これもしたい」
って思うようになるよ。


273 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:E71417EsvA (・∀・)イイ!! (0)
可能なら「遊んで暮らしたい」人多いと思うんだけど。
やりがいとか気にしない‥。


274 :名無しさん 09/07/01 18:45 ID:hHoqgyqQFg (・∀・)イイ!! (1)
幸せはー歩いてこない。
だーから歩いて行くんだねー。


275 :名無しさん 09/07/01 18:45 ID:nyQCNFNVTC (・∀・)イイ!! (0)
最強の就職、転職ツールはやはり自分で作る人脈だと思う。

月並みだけど、目標を出来るだけ具体的に突き詰め、
その分野について勉強していく。
できるだけ多くの人に自分のやりたいことのビジョンを語る。
もちろん職場の人にも。そうしてるとそのものズバリではなくても、
周辺分野や似たような分野の仕事を回してもらったり、
その業界の知り合いがじわじわ増えていく。
特に仕事を通して関わっていけると、
真面目にいい仕事をすればそれを通して信頼も得られる。
自分が想像していたことと違っていた部分があったら
それを織り込んで調整していく。
知識は武器だ。勉強しすぎて困ることはない。

これだと思った人がいたらその人についていってもいいし、
ちょくちょくやってくるスカウトに応じてもいい。
このへんの「引き」があまり感触として感じられなかったら、
何らかの面でまだ自分が認められていないとおもって
前述のビジョン語りや仕事や信頼関係作りにいっそう注力する。

いきなり起業も悪くないけど、
ある程度その業界になじんでないうちに旗揚げするとやはり苦労は多い。
最低限、自分のプランを話した上で金を出してくれるパトロンを
2ルート以上みつけてからのほうがいい。
銀行と取引先予定の会社のキーマンとか。
がんばれ。


276 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:j4.uyd16.G (・∀・)イイ!! (0)
求人情報雑誌なりサイトなりでインスピレーションを働かせるしかねぇ。
入ってからブラックって気づくことは多々あるけど、ブラック経験すると、どういう会社がブラックかわかる。

入りたい企業なり業界の志望は後から考えれ。


277 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:fvDjr8VvTK (・∀・)イイ!! (0)
転職しないで、辛いことにもじっとしがみ付いているうちに、隠れた面白さが見えてくるよ
「最初からどうしてもこの仕事がしたくて頑張って今ではプロになりました」
って言うラッキーな人はあまりいないんじゃないかな。

自分の仕事に誇りがもてるまで頑張ってみようぜ


278 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:5,4p.1UW1B (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事に就いている人は少ないのでは。
だんだんと嫌な仕事も好きになるように工夫したりしていくものかと思う。

…まあ、かく言う自分は1回転職したなぁ。


279 :名無しさん 09/07/01 18:52 ID:TWzTm9PlPS (・∀・)イイ!! (0)
こだわりぬくのも大事だけど、
アタックするのも大事。

やってみたら楽しかった、って言うのは良くあることだから。


280 :名無しさん 09/07/01 18:52 ID:gQuvCR0nNW (・∀・)イイ!! (0)
人間関係はまず挨拶
付き合いが避けられない誰かから嫌われてる又は嫌われそうだと感じたら、
付け入られない程度に品物でも労力でもいいので貢ぐ(中国方式)


281 :名無しさん 09/07/01 18:55 ID:UlGh690vYa (・∀・)イイ!! (0)
みんな口は悪いけど優しいね、こんなに書き込みしてさ
おれもひとつだけ

やりたくない仕事、それほど好きになれない仕事でも、
自分の納得いくやり方でまず最高の結果を出してみませんか

そうしたら、
「こんなやりたくない仕事でも、ここまで誰より成功させられるんだ。ましてや好きな仕事見つけたら大変なことになるな」と、自分に自信がつくし、周りからもどんどん評価が高まって、やりがいある楽しい仕事が
向こうから寄ってくる。
合わない人でもできるだけ寄り添って考えて、少し幸せな気分にしてあげる

まずは夢中でやってみようよ

ノーベル賞の小柴さんも言ってよ
人間は勉強すれば勉強するほど、いかに自分が無知だったかを知って、知りたいと思うことが増えていくって
それこそ幸せなことだと俺は思う


282 :名無しさん 09/07/01 18:55 ID:Q1nTwS_IU2 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事やってるよ。
入った時は収入のため適当に紹介してもらってふらっと、だけど
今のところで大当たりが出た感じかな。

バイトも入れたら掛け持ちもしてたし二桁の職業はやってきた
専門出たのに何やってんだ・・・ってふらふらしてる自分が嫌だったけど
今はその経験が生かせてる。まるっきり無駄じゃなかった。
とにかく飛び込んで「ここの仕事つづけたい!」って所に出会えばいいんじゃないかな

ただちゃんと人生計画も立てないといかんと思うけどね!


283 :名無しさん 09/07/01 18:57 ID:zrbW1S3nsO (・∀・)イイ!! (0)
なんか散漫とした質問だな。
「この仕事はつまんない、やりがいがない」
「この職場は感じ悪い」とかなんとかいって、すぐに辞めてたりしないか?
やりがいとか職場の居場所なんかは、自分で努力した上で更に後からくっついてくるようなもんだよ。
まずは、目の前の仕事から逃げずに精一杯やってみれ。

どうしようもないブラックだってんなら、逃げた方が身のためってこともあるが。


284 :名無しさん 09/07/01 18:57 ID:TeCSjyRijn (・∀・)イイ!! (2)
そもそも、仕事は仲良しな友だちを見つけに行く場所じゃない。
給料もらうんだから、それ相応の仕事をすべき。
人間関係のよさなんか職場に求める時点で間違ってる。
仕事は仕事。割り切って、それに徹しろ。
やりたい仕事じゃなくて、「やらせてもらえる仕事」があるだけでもマシな世の中だろ。
甘えんな、ボケ。


285 :名無しさん 09/07/01 18:59 ID:XWIB3RK8lb (・∀・)イイ!! (1)
考えるのが好きな人なら、大抵、どんな仕事でも好きになると思うが。
俺、プログラミングが好きで、最初はコンピュータ関係の仕事に就いたんだわ。
けど、視力に問題が出て退職。
次は、倉庫関係の仕事に就いて、フォークリフトの運転とか色々雑用してた。
元々、几帳面な方なので、何でも効率的に作業する事に喜びを感じたもんだよ。

今は、体壊して、自宅で稼げる仕事の修行中。
これまた、攻略法を探したり、まとめ文書作ったりで、けっこー楽しい。

もし、健常者の方なら、それだけでも、大変な資産なんで、大切に使って下さい。
とにかく、続けてたら、愛着とか、目標とか出て来ると思うんだけども。


286 :名無しさん 09/07/01 18:59 ID:qxTnrMTrSQ (・∀・)イイ!! (1)
俺は病気で仕事につけなくなってしまった。
とりあえず病気になるような仕事は選ばない方がいいと思う。

あと、自分とあまりにもかけ離れた人達と人間関係結ぶのは難しいな。
よっぱど自分を変えるとかしないと付き合っていけない。


287 :名無しさん 09/07/01 19:03 ID:1GuaEC_Ail (・∀・)イイ!! (0)
仕事が好きになるかどうかはやってみるまで分からないのが実際のところ。
そして仕事内容以外にも、社風とか職場の人間関係とかによって、その会社が良いと思うかどうかは変わってくる。

というわけだからとりあえず就職しろ。ちなみに一般的には人気のない職種のが大事にされると思うぞ。


288 :名無しさん 09/07/01 19:04 ID:31v6ZpZ0nv (・∀・)イイ!! (0)
仕事にそういうのを求めないって割り切ったほうがいいんじゃない?


289 :名無しさん 09/07/01 19:04 ID:2gu_c3dqOp (・∀・)イイ!! (0)
野球好きの少年がプロ野球選手になれたらそんな幸せなことはないはず
要は君が何が好きで、何がやりたいかってこと
本当に好きなことなら夢中になって取り組めるはずだよ
周囲の人間はそういう人間についていくしね


290 :名無しさん 09/07/01 19:07 ID:ySFdfG.FBF (・∀・)イイ!! (0)
職務や作業、それに同僚や上司のマイナス面ばかりに目が行く人は
どこに行っても長続きしない
自分が変わらない限り向いている職業には出会えない
それはむちゃくちゃつらいことでもある
頑張れ、むちゃくちゃ頑張れ!


291 :名無しさん 09/07/01 19:08 ID:7-ZHRugiGx (・∀・)イイ!! (1)
もうほとんど書くことないだろうけど
やりたい事見つかってもそれがお金になるのかね?
俺は音楽が好きでプロに足突っ込んだけど酷いもんだったよ。収入が。
マイナーなジャンルだったから。結局2年もやれなかった。
その後何個か仕事に就いて今に至るけど、どんな仕事にもやりがいとか楽しさは見い出せたよ。
とにかく心の持ちようじゃない?


292 :名無しさん 09/07/01 19:09 ID:6ipOpZIRq8 (・∀・)イイ!! (0)
今年から定期昇給が廃止されて、完全能力制になった。
やってらんねー。


293 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:u54GqaUdlU (・∀・)イイ!! (0)
仕事は他人の為にするもので、自分の為にするものではありませんよ
どんな種類の仕事をするかではなく、
どのように仕事と取り組むのかが重要だと思います


294 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:gWXoZMrCBU (・∀・)イイ!! (0)
適職や天職なんかそう簡単に巡り会えないよ。合えばラッキーくらいのもの。
難しいこと考えずに、仕事は生活していく為、食っていく為と割り切ってやった方が良い。
どう考えても苦痛にしかならないくらいに適正がない仕事以外は黙って耐えろ、皆そうやって生きてる。


295 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:Ih0QRVq-mh (・∀・)イイ!! (0)
就活してる間に、とりあえずバイトでいいから働くべき。
もう働いてたらゴメソだけど。
何かしておかないとね。長期決戦になると生活費もかかるだろうし。


296 :名無しさん 09/07/01 19:19 ID:U0U7m4EGw3 (・∀・)イイ!! (0)
3年続けば適職だって聞いたことがあるけど
そんなの判断材料にしてたらすぐ人生終わるよねw


297 :名無しさん 09/07/01 19:21 ID:.Kx0KesCTP (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事に就いてる人はあんまりいないんじゃないかな。
どうしても好きな仕事をしたい!と思うなら、とりあえず給金や就業時間で条件絞って何でもいいから仕事してみるといいよ。
「これは出来ない!」って思ってても、やってみれば案外どうにかなったり、好きになったりもするし。
少なくとも私はそうだった。


298 :名無しさん 09/07/01 19:22 ID:EgC,AcUwt1 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事なんてそうそうないっしょ。
ましな仕事はあるだろうけど、結局は雇い主にいいように使われてるだけだから。

極論、自分で事業興すとか、地主にでもなって働かずして収入入るようにするとかしかないのでは?
現実的にはある程度の割りきりが必要かと。


299 :名無しさん 09/07/01 19:22 ID:4pK-dMrP-I (・∀・)イイ!! (0)
結婚を機に退職し、派遣登録。
夫が転勤族ってこともあったから。
いろんな職場に派遣されて(全部違う職種)、最初は大変だったけど
生活のためだと頑張ってみたよ。
そのうち興味の持てる職種に出会ったら、時給アップのため資格なんて取ってみようと
思えてくる。
心の持ちようかも知れないけれど、与えられた仕事には真面目に取り組むことかな。


300 :名無しさん 09/07/01 19:23 ID:5-MLNdF32i (・∀・)イイ!! (0)
月並みだがやりたい仕事やろうなんて思うな
普通は無理だ
好きになれるかだのやりがいがもてるかだの人間関係が云々だの
考えても意味ないぞ
そういうのは基本的に運と縁だ

もっと言えばまずやりたい事がなきゃやりたい仕事なんかありえない
やりたいことのために他の部分を犠牲にできるくらい好きなら
それをやりたい仕事としてできるだろうけどな


301 :名無しさん 09/07/01 19:23 ID:.shoD8Iw8g (・∀・)イイ!! (0)
仕事の選び方についてはなんとも言えないけど
職場を居心地良くしたいなら職場内に趣味のサークルをつくってみるとか
そういった活動を頑張ってみるのも良いのでないかな

やりがいの方もそうやって居場所が出来てきたら
自然と「周囲から仕事の内容でも認められたい」と思うようになり
スキルアップを目指すようになるのでは


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/4/1246457107/