ID:6IYLa3M0Qj
(・∀・)イイ!! (33)
最近失業しました。
理由は色々あるが一番の理由は「やりたい仕事が分からない」
どうしたら、やりたい仕事って見つかる?
職安、広告等でやりたい仕事を探してるが見つからない。
他に探す方法ってある?
今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
やり甲斐が持てる様になる?
どうやったら職場の人間関係がよくなる?
コソアンのお前らの助言が聞きたくてアンケを立てた。
興味深い参考になる書き込みには森を奮発するので勘弁してくれ
今仕事を探してる人は、こういうふうに探してるっていう
書き込みをしてくれるとありがたい
1 | 1森だけもらう | 2969 | (59.4%) |
2 | 書き込みしてやるよ | 2031 | (40.6%) |
無視 | 54 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 5000人 / 5000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/34903

- 302 :名無しさん 09/07/01 19:25 ID:DCZKwGEzyk
(・∀・)イイ!! (1) - やりかった職種についてるが、やりたい仕事か?というとそうでもない。いろんなしがらみで雑用、作業、DQNの相手などをしなければならない。給料も低い、雇用も安定してない。思ってたほど楽しくなんかない。仮に他の職種についていても、そんな変わらないだろうと思う(給料以外は)。
となりの芝は青くみえるかもしれないが、それは幻想。現実逃避。どんな職種だろうが、そんなにかわらない。与えられた環境で、どうすれば自分や周囲がより良くなるかを考えるべき。
- 303 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:2DYbrI0lhm
(・∀・)イイ!! (3) - いろんな意味で子どもが大好きなので保育園に勤めてる。
しあわせだー
- 304 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:4w-P9ZnAk8
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事だけやって生きて行けるほど
世間様は甘くないぜ
やりたい仕事がないからって働かないんじゃ
いざ仕事が見つかったとき、その会社はどう思うかね?
- 305 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:zucp_9ywm,
(・∀・)イイ!! (1) - 人の役に立ちたいという気持ちがなければ何やってもダメ
自分のためになること(楽しいこと)はお金を払ってすること。
お金をもらうには他人のために何かしなきゃいけないし、それはタイヘンで辛いことが多い
ホントの楽しさ喜びっていうのはきつくて辛いことを乗り越えた先にしかないから
そこにたどり着かない限り楽しんで働くことなんか無理。
好きなことを仕事にした人がよく
「ホントに○○を好きでいたいなら仕事じゃなく、趣味でとどめてた方がいい」
とか
「好きなことを仕事にするっていうことは好きなことを一つ失うこと」
とか言うけど、そういうことなんだと思う。
- 306 :名無しさん 09/07/01 19:34 ID:9Gi4yRZGJM
(・∀・)イイ!! (0) - 私も自分の好きなこと(HTML加工)してるけど、自分のHP作るのとは訳が違う。
やりたいことを仕事にしたからって、何も嫌なことや障害がないなんてことはない。
月並みだけど、障害を乗り越えてやり遂げたときにこそ味わえるものもあるしね。
アンケ主は、やりたいとかやりたくないとか考えないで、次に決まった仕事を
ガムシャラにやってみたら?
どんなことでも続けていれば本物になるかもよ。
- 307 :名無しさん 09/07/01 19:39 ID:vMbIS0Ziap
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事=趣味が理想なんだろうけど、なかなかそうも行かないんじゃね?
俺も最近夢を諦めてようやく就職決まったんだけど
正直、仕事を好きになれるかどうか自信はない。
ただ、もし好きになれなかったとしてもアンケ主みたいに放り投げようとは思わんなぁ。
趣味は趣味として他で探せばいいんじゃね?
仕事はそのための目的みたいな感じで。
- 308 :名無しさん 09/07/01 19:45 ID:lIMKJkMSoG
(・∀・)イイ!! (0) - どんなことでも疑問を持って、楽しようと思って、
改善しようとすると興味がわいてくる。
仕事でも同じことだと思う。
興味を持ったら楽しくなってくるよ。
- 309 :名無しさん 09/07/01 19:46 ID:MPOAF8EN3D
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事はビジネスと割切るのが一番だお
- 310 :名無しさん 09/07/01 19:49 ID:B4OuhefI9e
(・∀・)イイ!! (0) - とっても素朴な物言いをさせてください。
まず、自分に合った仕事と出合わせてほしいと、お祈りします †
それから職安して、決まった仕事に於いて、「継続は力」と信じ、続けます。
その先に、確かな未来を築けると思います。
- 311 :名無しさん 09/07/01 19:53 ID:O_gCs163Ik
(・∀・)イイ!! (1) - その職業がなんらかの理由で死ぬほど嫌いでなければ、
会社の人間から評価されるようになることで、
意外とその職業に対する嫌悪感は自然となくなる気がする。
逆にその職場での評価が低いと、その職場が自然とイヤになる。
そういう気がするな・・・俺は。
- 312 :名無しさん 09/07/01 19:54 ID:qIRS7hf6Vg
(・∀・)イイ!! (1) - 適しているかどうかは仕事で大きく変化するだろうけれど,好き嫌いはこちらで決められると思う。
よほどひどい仕事でなければ好きになる余地はありますので。
好きになる方法としては,例えば,仕事(或いは作業)をしていてあれ?と何となく感じたことを見つけて,その疑問を解決する,この繰り返し。
- 313 :無職7ヶ月目 09/07/01 19:54 ID:RAJf8XI3HP
(・∀・)イイ!! (0) - 昨年末に契約切れで放りだされ、とうとう7ヶ月目突入。
書類選考でお祈りは当たり前、面接で、希望給与はどれくらい、って聞かれ
大幅に譲歩した数字を言ったら「そんなに出せる訳ないじゃない!」って
アロハ着たハゲに言われ、その割に二次面接呼ばれ「今までの職歴を」と聞かれ
説明したらそれだけで面接終わり・・・ごめん、愚痴でした。
今はほんとに厳しい、だから如何に「自分」をしっかりと持つか、って事だと。
気分転換なかなか難しい(さすがに7ヶ月目になると)だけど、自転車で走りまくるとか、
とにかくいやなことは忘れて頑張ろう!
すみません、長々と・・・。
- 314 :名無しさん 09/07/01 19:55 ID:JdWlaSOhy4
(・∀・)イイ!! (1) - 転職につけてる人間の方が少ないと思うよ。
やりたい仕事を見つけてから仕事探すなんて気の遠くなることを言ってたら餓死する。
とりあえずやれそうなことから手をつけてみれば?
若いうちなら短期で転職してもあんまり言われないし
他に趣味があるならそのために割り切って仕事に就くのも手。
趣味の為と思ったら仕事が辛くても結構頑張れる。
もしかしたらそういう趣味がないのかも
- 315 :名無しさん 09/07/01 19:57 ID:aScA1awocE
(・∀・)イイ!! (1) - 13歳のハローワークを読む!
- 316 :名無しさん 09/07/01 20:01 ID:djgdjR5WW9
(・∀・)イイ!! (1) - まず、自分が何に楽しさを感じるのかを分析しる
次に、どんな仕事に就けばより多くの楽しさが感じられるのかを考える
現実世界はいいものも悪いものも混ざった状態だから
悪いことをゼロにしようとするのではなく
良いことを悪いことよりも多くするように考えるといいかも
- 317 :名無しさん 09/07/01 20:01 ID:6_aD,I46N2
(・∀・)イイ!! (1) - 逆に、何で辞めた仕事が自分にとって面白くなかったか、を分析して、
面白くなかった理由や原因を除外出来る仕事を選ぶのはどうだろう。
漠然とした不満を引きずって文句言うだけじゃ、同じ事の繰り返し。
自分にとって仕事は、「時間と労働力」と「金銭」のトレードだから
対価が見合ってると自分が思えればそれでいい。
職場の人間とは必要以上の付き合いもない。
でもこれが絶対の価値観だとも思わない。
人それぞれだからこそ、自分で探すしかないってのが結論。
- 318 :名無しさん 09/07/01 20:05 ID:GxpKdKGH5p
(・∀・)イイ!! (0) - 職場の人間関係が気になるならば、そんなものは関係なくなる仕事がある。
専門職だが、たとえば弁護士とか。弁護士は部下も上司もいないし、何よりも
人に依頼される立場なので下手に出る必要は全くない。
仕事に遣り甲斐ももてると思うし。
ただ司法試験に受かって法化大学院にいくまでが大変、と。こういうわけ。
でも人間本気になればできないこともない、努力さえすればね。
- 319 :名無しさん 09/07/01 20:07 ID:Wn2j9q2Jdx
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい職種が無いなら
とりあえず経験とおもって
何かに飛び込んでみては
- 320 :名無しさん 09/07/01 20:07 ID:rkHmYFdHwY
(・∀・)イイ!! (1) - 働いてる人が仕事と趣味は違うほうが楽しいって言ってた。
趣味を仕事にすると趣味の楽しさが薄れてくるんだろうな。
目の前のことに一生懸命になれば意外と楽しさも見えてくるんじゃない?
例えばの話だけど、トイレ掃除って好きな人少ないでしょ?
最初嫌だなって思って、でもやらなきゃいけないからやりはじめる。
嫌々ながらもやってると、綺麗になることが楽しくなってくる。
そうすると「ここをもっと磨こう」とか思って
だんだん夢中になる。綺麗になるのがうれしくなる。
最終的には汚れがなくなるまでやめたくなくなる。
仕事もこういう感じなんじゃないかな?
何かはじめて、一生懸命になってみることが大事だと思う。
- 321 :名無しさん 09/07/01 20:08 ID:c9pibTtUNF
(・∀・)イイ!! (1) - とりあえず勤めてから考える
食わず嫌いよりやってみたほうが一番良い
- 322 :名無しさん 09/07/01 20:08 ID:-1IJTGXErA
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事だと思っていた仕事で芽が出なくて10ヶ月で追放されました。
1ヶ月ぐらい悩んで、自分の「やりたい仕事」というのは
ただの思いこみでしかなかったのかな、と観念しました。
現在最初の職とは違う方面で求職活動中。
今は仕事をしていく中でやりたい事も適性も見つけるものだという信念で、
少しでも興味が向けば手当たり次第出向いてます。
まだ雇ってくれるところは見つかってませんが。
- 323 :名無しさん 09/07/01 20:09 ID:UebcZ8Gp_x
(・∀・)イイ!! (1) - 確かに、合う、合わない、という職場はあると思うよ。
ただ「やりたい仕事が・・・」っていうのはどうかな?
ほとんどの人が仕事に自分を合わせていっていると思うんだけど。
仕事にやりがいを持つには、真剣に仕事に打ち込むこと。
それに尽きると思う。
- 324 :名無しさん 09/07/01 20:10 ID:H89i0wLw8q
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事で飯食って行ける人なんてそう多くは居ない
やりたい仕事をするんじゃなくて、今やってる自分の出来る仕事で好きな所を見つけるといいかも
…んな事出来たら苦労しないんじゃボケェ!って意見もあるかもしれないが、
そうじゃないと長続きもしないし、職業を点々としてることで自分の中でも不安になってくる
- 325 :名無しさん 09/07/01 20:12 ID:8PCAEFFdwU
(・∀・)イイ!! (1) - 仕事=趣味なんて、夢のまた夢
海外に傭兵で行く人とか、日本でバイトして金貯めて行くとか聞くし…
やりたいことのために、金を稼ぐっていうのが一般的だと思う。
かく言う俺は、趣味が高じて今の職に就いたが、現実はだいぶ違ったぜw
お勉強なんてやらんと思ったら、技能修得のための勉強ばかりだし
面倒くさい書類とか、沢山あるし…
とりあえず、安定した仕事を探してみたら
で、家庭を築く。子供をつくる…幸せになれると思うよ
- 326 :名無しさん 09/07/01 20:13 ID:sO4BVvbKwJ
(・∀・)イイ!! (0) - 日本ってコミュニケーションを控える習慣があるよね
良い意味でも悪い意味でも。
職場に打ち解けられないっていうのなら、
その習慣が悪い方向に作用してるんじゃなかろうか。
外国かぶれになれって言う訳じゃないけど
あいつらのオープンな性格から学べることってのはあると思うよ
- 327 :名無しさん 09/07/01 20:14 ID:4qXOob4kDo
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事というよりは出来る仕事を探した方が良いのでは。
理想を追い求めるのを悪いとはいわないけど、時には妥協も必要だと思う。
それに、やりたい仕事なんてわざわざ探すものじゃないと思うんですよね。
自然にやりたいと思えるものがそうなんじゃないかな。
- 328 :名無しさん 09/07/01 20:18 ID:ifYXa28ah8
(・∀・)イイ!! (0) - ネットのアイデムでいいんじゃない?
- 329 :名無しさん 09/07/01 20:18 ID:x4i6lHhbMA
(・∀・)イイ!! (1) - 就職したばかりのときは、すぐに辞めよう、自分には
他にやりたいことがあるはずだ、と思ってたんだけど・・・。
いつのまにか、その仕事に就いて10年が経過してました。
自分の場合だけど、仕事のやりがいって、後から少しずつ
実感がわいてくるものだと思うよ。
働いてると、自分の仕事、やるべきこと、立場がわかってきて
自分の居場所などが見つかるようになれば、仕事への責任感を
感じるようになったりするんじゃないかと。
- 330 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:Ost4OL96vW
(・∀・)イイ!! (0) - 専門職の場合気持ち的に吹っ切れる部分が多いと思う。
- 331 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:BhF6IX2wuk
(・∀・)イイ!! (0) - 方法は二つある。
ひとつは一番好きな趣味の仕事につく方法。
直接就職できない場合は、いかに目標に近づくかを考えて、
最適な仕事を選ぶ。転職前提。
もう一つは消去法を使う方法。
自分には出来ない、やりたくない事を上げていき、最も嫌でない候補を上げていく。
嫌でない順に応募していき、就職出来たら無難にこなすことを目指していく。
好きになる事を目指す必要はない。生きていければOKという考え方。
- 332 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:VreIV.SdWu
(・∀・)イイ!! (0) - とにかくがむしゃらに働いていればそのうち
「ああ、ああいうのやりたいな」って出てくると思うよ。
でもやりたい仕事に就いても、不満な点あるとは思うけどね。
残念ながら妥協のない仕事はないと思ってる。
- 333 :名無しさん 09/07/01 20:20 ID:.OOxi4XEPS
(・∀・)イイ!! (0) - 皆も書いてるけど、好きな事=趣味を仕事にしちゃうと生活に逃げ場が無くなるよ
やりたい事じゃなく出来る事、を基準にすれば良い
どんな職種だろうと最初からこなせるなんて雇う側も思ってないし
今までの職種と畑違いでも「これなら教えてもらえばなんとか!」と思えるなら
思い切って飛び込んでみれば良い
大事なのは、教えてもらった事を覚える事と、頑張る姿勢
- 334 :名無しさん 09/07/01 20:24 ID:-jcFSx4Am0
(・∀・)イイ!! (0) - 「仕事」っていっても、二種類あると思う。
いわゆるご飯を食べるため、お金を得るための、仕事、
生きるための「なりわい」のようなもの
人はパンのみで生きるにあらず
しかし、生き甲斐とお金、両立するには、やはり努力が必要だし、
お金のよい仕事は、キツかったりもする
正直、「職業に貴賤アリ」だとも思う
食えなくて水商売した時期もあったけど、あきらめずに続けた
映画関係の仕事をしている。
やはりお金はそれほど良くないし、それでもまあ、今が楽しい
うまく言えないけど、そういう事なんじゃないかな
- 335 :名無しさん 09/07/01 20:24 ID:oFc15K_FTn
(・∀・)イイ!! (0) - 私も今月で退職するが、
そんなの人に聞くな。
自分で選んだ仕事を好きになれ。
後は自分の年齢、環境に相談。
人のことは言えませんが。
- 336 :名無しさん 09/07/01 20:26 ID:n,,oMhXPWv
(・∀・)イイ!! (0) - まず3年くらいそこで働いてみて
少しはやりがいがあると思えたらそこでさらに
働いていればいい。どうしても
そこが合わないと思ったらやめたらいいんじゃないかと
- 337 :名無しさん 09/07/01 20:27 ID:wEOemc-2nA
(・∀・)イイ!! (0) - >>やりたい仕事が分からない
のに、どうして見つかると思うんだ?
やりたいことがないのなら、
いろいろやってみるしかないだろ。
- 338 :名無しさん 09/07/01 20:28 ID:AcS1dFmFpL
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が見つかるまで気長に待つ
- 339 :名無しさん 09/07/01 20:28 ID:At22krQCFA
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事がわからないのは多くの人がそう思っていると思います。
むしろ、やりたい仕事をやっている人はそんなにいないです。
でも、自分がやってもいいかなと思う仕事であればやっていけると思います。
- 340 :名無しさん 09/07/01 20:33 ID:EmS7Tpvs1D
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係はとにかく笑顔。
あとできるだけ相手の名前を入れて話す。「○○さん、これ…」とか。
んでミスって注意されたとき「すみません」を言うのが苦手なら
「わかりました、ありがとうございます」。
何も特別なことじゃないけど、こうされて嫌だと思う人いないじゃん?
- 341 :名無しさん 09/07/01 20:34 ID:oPGr22EVBo
(・∀・)イイ!! (0) - 絶対にやりたい仕事を見つけたいなら、逆に絶対にやりたくない仕事についてみれば何がやりたいか見つける手がかりになる…かも?
やりたい仕事をしていても、それしか知らなくて見識や考え方が狭い人より
やりたくない仕事をしていても、いろんな人に会って話をしたりいろんなものを見聞きしてる人が好き
「やりたくないから」を盾にして自分の目や耳を塞いでしまうのは勿体無いと思うんだ
- 342 :名無しさん 09/07/01 20:36 ID:KaU4yFTaiX
(・∀・)イイ!! (0) - 取り敢えず前向きにどんな仕事でも取り組もう
やりたい仕事なんてなかなか見つからないよ
やれる仕事でがんばれ
- 343 :名無しさん 09/07/01 20:37 ID:3h,jgn9,X5
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事なんて、お金に余裕のある奴がするものだろ。
お金がないなら、我慢してできることをやりなさい。
- 344 :名無しさん 09/07/01 20:39 ID:AUJ9dkOghQ
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係の改善はまず、人間観察から始まる。
・・・とか言ってみる。こらそこ、だっておwwwとか言はない!
- 345 :名無しさん 09/07/01 20:43 ID:hS9W_h2RZ1
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係も仕事の好き嫌いも長続きしなきゃわかんねーよ
- 346 :名無しさん 09/07/01 20:43 ID:GjJt.i5,rV
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事にやりがいは求めてない。
ただ、人付き合いは良好にできるよう気をつけてる。
笑顔でいること、柔和であること。類は友を呼ぶというし。
周りがDQNばかりの会社だと意味が無いが、普通の会社なら効果ありだと思うなあ。
- 347 :名無しさん 09/07/01 20:46 ID:e7d,wgEvZj
(・∀・)イイ!! (0) - 「やりたい仕事」ってのを探すのは、そりゃ最初のステップでかなり限られてくると思うけど、
その仕事がやりがいあるかとか、職場の環境や人間関係がいいか悪いかとかは
正直、中に入ってみなきゃ分からないことだと思うんだ。
やっていくうちに人間関係が良くなったり、やりがいが出たりするんじゃないかと思う。
- 348 :名無しさん 09/07/01 20:47 ID:ejDaJA49yt
(・∀・)イイ!! (0) - 音楽関係で働いていた俺から一言。
体を潰さないように。
仕事は仕事。
遊びは遊び。
お金も大事だけど命も大事。
仕事に何かを求めるのであれば何かを多少は犠牲にしなければならない。
でもそれが苦にならなければ続ける事が可能。
少しでも疑問に感じたら考えた方が良い。
- 349 :名無しさん 09/07/01 20:49 ID:v3xNHjDRAv
(・∀・)イイ!! (1) - やはり自分の事なので実際やってみないと分からない。
ちょっとでも気になった仕事があったらバイトでもやってみると良いかと。
私は内職系が好きだったけど、お客様に感謝された事とかで今は接客の仕事をしてます。
人間関係は、場によって良い所や悪い所もある。まぁ最初は笑顔でシタテに出て一生懸命頑張っていれば大抵は大丈夫。
話しかけられやすい様にしてれば相手から勝手に話してくれるし。
仕事は疲れるけど、給料で美味しいランチ食べに行ったり、ご褒美にケーキとか買ったりして楽しさを見つければ、
お金稼ぎたくなるんじゃないかな?
お金を無駄遣いなどして無い状況にさせて無理やり働く手も有。
(家のローンのためとか、私の様にエアコンの電化製品を買うためとか。
- 350 :名無しさん 09/07/01 20:49 ID:O0TvNbIh28
(・∀・)イイ!! (0) - 失業しても何が向いてなかったのか
何が苦手で得意だったのか
得る事はあったはずなので
- 351 :名無しさん 09/07/01 20:51 ID:ZOs-u,NOMt
(・∀・)イイ!! (2) - きついこと言うようだけど、
もし1年足らずで仕事をコロコロ変えているのであれば、
それは自分に言い訳してるだけです。
これは断言してもいい。
そんな調子ではこの先何回転職しても離職を繰り返すだけです。
- 352 :杉山真大◆mRYEzsNHlY 09/07/01 20:55 ID:vmfkew0wjT
(・∀・)イイ!! (0) - 分からないなら、暫く休んで図書館で色々調べごとするなり勉強してみては?
- 353 :名無しさん 09/07/01 21:01 ID:5TPgplF7aR
(・∀・)イイ!! (0) - 好きなことを仕事にしようとするのは現実的ではない。
出来ることを仕事にした方が続く。
好きなことを仕事にすると好きなことがきらいになったりして矛盾していく
→好きなことを好きな自分に自信がなくなる
→仕事できなくなる・人間関係もウマく行かなくなる
悪循環に陥るよ。
- 354 :名無しさん 09/07/01 21:04 ID:nj1OLzh8MI
(・∀・)イイ!! (0) - わかんねーーよな
みんな やりたくない仕事してるんだって
そんな 当たり前のことわかってんだよな
でも なんか このままこの仕事してていいんだろっとか
おもうんだよな
もちろん 転職くりかえすのも よくないってのも わかるな
たぶん 大事な人が出来たら 遣りたくない仕事もできる・・かも
まぁ おれは 日本語べんきょうするわ
- 355 :名無しさん 09/07/01 21:04 ID:nJTPVrhkET
(・∀・)イイ!! (0) - やりがいのある仕事が分からない状態だから、
現状では明確なやりがいのある仕事をピンポイントで探す事は不可能。
興味がある仕事をかたっぱしからやってみ。
ちなみに自分はやりがいではなく、稼ぎ甲斐のある仕事と思うようにした。
お金を稼いで、自分の生活、趣味やプライベートに当ててると思えば、
それなりに充実してる。
やりがいはないよ。
なので自分自身で納得できる、やりがいのある仕事を見つけたいと思う
アンケ主を、ちょっとだけ応援するよ。
- 356 :名無しさん 09/07/01 21:05 ID:sAc7LUkJpc
(・∀・)イイ!! (0) - 自分には元々やりたい仕事などなかったけど人に喜んで貰うのは昔から好きでした
サービスでも事務でも営業でも「今目の前にいるこの人は、何をしてあげたら
喜んでくれるかな?」ということを常に考えているので、うまく喜んで貰う
ことができて相手の笑顔が見られたとき、すごく充実感・達成感を感じます
逆にそういう風に物が考えられたなら、職種なんて何であっても楽しめるし、
人間関係もそこそこ上手くいくのではないでしょうか。
- 357 :名無しさん 09/07/01 21:06 ID:NrcTIt8WDG
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事というより楽な仕事がしたいだけなんじゃねーの?
・・・って気がした
- 358 :名無しさん 09/07/01 21:07 ID:iBBcdK,ite
(・∀・)イイ!! (0) - 考えるよりまず行動を!
やってみて初めて分かる事は多い
- 359 :名無しさん 09/07/01 21:09 ID:8VCczEPGxP
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が分からないのなら、やりたくない仕事を列挙してみればいい。
そして残った仕事があるなら、その中から何ができるかを考えてみるといい。
もし、「何もやりたくない」のが本心なら、やりたい仕事をするのは諦めろ。
何もせずに生きていけるわけないのだから、今自分に何ができるかを考えろ。
もし、一番やりたい何かが見つかって、それができないなら、どうすれば
できるようになるのかを考えろ。
- 360 :名無しさん 09/07/01 21:09 ID:dk6NfY28Hp
(・∀・)イイ!! (0) - 職場の人間関係はもう割り切っちゃうしかないかな
そこ以外での人間関係や趣味を充実させれば、仕事での嫌なことも瑣末事になるのでは
ってのは学校でいじめられてる子にも言える対処法だけどね
というわけで、やりがいのある仕事よりも大事にしたい友達や趣味を増やすのがいいと思います
- 361 :名無しさん 09/07/01 21:09 ID:aPAUoaLoUz
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事だと思って始めたことでも
仕事である以上辛いこともあるし、
本当にこれが合ってるのかと迷うこともある。
だから、どんな仕事でもとにかく手をつけることが大切なんじゃないかなあ。
これは合わない、と敬遠してると、
永遠にやりたい仕事になんて出会えないと思う。
偉そうでごめんね。
- 362 :名無しさん 09/07/01 21:10 ID:sAc7LUkJpc
(・∀・)イイ!! (0) - 自分が何がしたいかではなく「今目の前にいるこの人は、何をしてあげたら喜んでくれるかな?」
ということを考えてみては?顧客・同僚・上司…喜ばせる相手は沢山いますし
笑顔が見られたら達成感で日々充実しますよ
そういう風に物が考えられたなら、職種なんて何であっても楽しめるし、
人間関係もそこそこ上手くいくのではないでしょうか。
- 363 :名無しさん 09/07/01 21:12 ID:G90ZMnQsVs
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事を見つけるには、まずはその仕事に興味を持つことだと思う。
といっても興味を持つのも中々難しいので、
俺はガイアの夜明けなどの各種TV番組を見て、
「へー」と思ったのを調べるようにしてるよ。
良好な人間関係の構築は、やっぱり空気を読むことじゃないかな。
入社してしばらくは、付かず離れず希薄な感じで、
ある程度職場内の雰囲気が掴めたら接近していけば良いかと。
- 364 :名無しさん 09/07/01 21:13 ID:1Xwv7LqtI-
(・∀・)イイ!! (0) - 「やりたい仕事」と別に「稼げる仕事」があるなら、とりあえず稼ぐ。
「やりたい仕事」が「君にしかできない仕事」なら、起業すべし。
- 365 :名無しさん 09/07/01 21:15 ID:gs3c7kAmgy
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が見つからないならみつかるまで
今の仕事を続けていればよかった。
なので辞める理由にはあたらない。
つまりは「やりたい仕事がない」と無理やり言い訳をしてただけ。
他人の俺がとやかく言ったって心に響くわけないんだから
もう好きに生きちゃえよ
- 366 :名無しさん 09/07/01 21:20 ID:SKKbxQTx_W
(・∀・)イイ!! (0) - 言い古された格言だけど、「石の上にも三年」とはよく言ったもの。最初の3年はどんな仕事でも辛いもの。
反社会的な仕事でないなら、とにかく3年間は歯を食いしばって踏みとどまってみること。
- 367 :名無しさん 09/07/01 21:23 ID:BLx-1wbdU.
(・∀・)イイ!! (0) - >今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
>やり甲斐が持てる様になる?
>どうやったら職場の人間関係がよくなる?
そう考え続けるのがあなたの人生の課題なのかもよ。
過去の職場からも「ダメだった、これは自分には合わなかった」という経験値は得られたはず。
つまり無駄な過去などないのです。
人生の終わりくらいに答えが見つかればそれでいいのかも。
焦らず行きませんか。
自分もいろいろ悩んでます。
合ってるのか?楽しい?やっぱり絶対違うかも…
もうちょっとやれば見えるかも、もうちょっとがんばって手放そう…
とか思いながら今の仕事を10年ちかく続けてきました。
今でも覚えなきゃならんことや知らないことはまだまだ沢山。
結局仕事をしながら自分っていったいなんなんだと考えつづけています。
やめるべきなのかもしれないけど、自分の性格から察するに
きっとどこにいっても何をしても
こんな思いはずっと続いてくのかなーと思います。
100%の職場なんてないだろうしねえ。
職の探し方は良くわかりませんが
野生の勘みたいなので選んでもいいかもね。
落ち着ける場所ができることをお祈りしてます。
- 368 :名無しさん 09/07/01 21:26 ID:CZT6xr.2wj
(・∀・)イイ!! (0) - 子供の頃「将来なにになりたい?」って親に良く聞かれたなー
「動物園の飼育係になる」って答えたら眉をひそめられた
- 369 :名無しさん 09/07/01 21:27 ID:Dpqz44qzea
(・∀・)イイ!! (3) - やりたい仕事が見つかるまでいろんな職種を経験するのもひとつの策だと思うよ。
興味を持った職種をいろいろ経験してみる。
「適職」というのは誰にでもあるはずだから、とにかく動いて働けば
落ち着ける場所が見つかるんじゃないかな。
人間関係は、大人になると距離を縮めるのに時間かかるから焦らないでいいと思う。
気が合いそうな人がいて仲良くなれたら何より。
そうでなければ程々に害なく付き合っていけばいいんじゃないかな。
目標とか夢とか、そういうものが見つかるといいね。
- 370 :名無しさん 09/07/01 21:31 ID:c.9N,1HT,2
(・∀・)イイ!! (0) - あなたは以前スーパーの店員でしたか?
- 371 :名無しさん 09/07/01 21:32 ID:q-wWO7Q0e8
(・∀・)イイ!! (1) - ボランティア活動やると結構いろんな方面から人が来てるので
参考になる話が聞けるかも
- 372 :名無しさん 09/07/01 21:32 ID:a9rVWkro8.
(・∀・)イイ!! (1) - 好きな業界で、何とか社員で雇ってもらったよ。
アレだな。その業界に愛着がありすぎると、
一部の適当な人たちが許せなくなるな。自分はまだペーペーなのにな。
好きなことを仕事にする よりは 嫌いじゃないことを仕事にする
くらいのほうが続くと思うよ。
- 373 :名無しさん 09/07/01 21:33 ID:acPTxd2QqH
(・∀・)イイ!! (0) - フリーは止めとけよ
- 374 :名無しさん 09/07/01 21:36 ID:vmLauwrgwY
(・∀・)イイ!! (0) - 「やりたい仕事が分からない」
わかるまで考えれ。
- 375 :名無しさん 09/07/01 21:39 ID:YCOf06h1ue
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事よりも、自分が無理なくやれる仕事の方がいいよ。
自分が無理なくやれる仕事かどうかは、やってみるしかないんだよね。
大丈夫!がんばれ!
- 376 :名無しさん 09/07/01 21:40 ID:_o36IF_fd2
(・∀・)イイ!! (0) - 人は霊界から苦労するために生まれて来たと思う。人生の目的は苦労。
世界基準で考えれば、日本人の苦労はかなり甘い。
生まれた途端、食糧難の国で、生死の危機から人生が始まる人もいます。
労働が辛くて転職で苦労しているのならば、適度にいい苦労をしていると思う。
なぜ苦労しなければならないのか、それはたぶん死んでからでないとわからない。
人生いつ終わるとも知れない儚いものだから、少しでも楽しめたら幸せ。
- 377 :名無しさん 09/07/01 21:42 ID:J7gW4o21h0
(・∀・)イイ!! (0) - 好きな仕事をするならば、自分で会社を立てたほうがいいかもしれない。
もしもそういう自信がないのならば自分ができるような仕事を探したほうがいい。
- 378 :名無しさん 09/07/01 21:42 ID:nSPCxZXB1X
(・∀・)イイ!! (0) - すでに散々書かれているけど、仕事にやりがいを求めて、やりがいのある仕事に就けたとしてもそれが長続きする人は少数だと思う。
ちょっとくらいつまらない仕事の方がプライベートに楽しみが出る(かもしれない)。
と、つまらん仕事をしてる人が自分を慰めるために書き込むのだった。
- 379 :名無しさん 09/07/01 21:42 ID:jMMgDvwcHW
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事探しは俺自身苦労したから参考になる話はないので割愛。
仕事の遣り甲斐って見つけるものだと思う、続けて行って始めて
見えてくるものだと思うよ。結果が出せるかも問題かも、周囲の
評価が変われば「次」を自ら考えるもんだ。
仕事場の人間関係とか気にしてもしょうがない。仕事が出来るように
なれば自ずと同レベルの人間と接する機会が増え交流が出来ていくよ。
俺も転職数回してる。これだけは言っておくけどヤダと思ってからが
踏ん張りところ。継続こそ力なりだよ、頑張っね!
- 380 :名無しさん 09/07/01 21:43 ID:8Bxby1dgMt
(・∀・)イイ!! (0) - 自分が長くやれそう、と思う仕事が一番だよ。
今面白くても絶対飽きは来る。
でも、一番最初に就職した所以上のとこに転職するのは難しいよね。
- 381 :名無しさん 09/07/01 21:44 ID:5ytWtS6Lg0
(・∀・)イイ!! (0) - リクルートとかがやってる有料の適職診断おすすめ
- 382 :名無しさん 09/07/01 21:44 ID:br_OrK-sG3
(・∀・)イイ!! (0) - 自分の経験からしか言えないけど、今仕事をやめたんなら、
とりあえず、自分に合っていそうな仕事を探すことことだね。
まあ、また合っていないことも十分ありえるけど。
そんで、とにかくやってみることだよ。
合っているか、合っていないかはやってみたないと、
ほんと、分からない。
僕は、こうやって、3回目で自分に合った仕事を見つけました。
、、、、無職になって、考えるより、
何でもいいから(バイトではない)仕事をして、
どんなものかを感じたほうが
正しい結論が得られるような気がする。
- 383 :名無しさん 09/07/01 21:44 ID:yoXcqV8ir3
(・∀・)イイ!! (0) - ヒモってたら働けと言われて働いてる。
子供ができるともう逃げられない。
- 384 :名無しさん 09/07/01 21:45 ID:AlmzGx3e7f
(・∀・)イイ!! (0) - やりたいことは仕事にしないほうがいい
やりたい仕事に就いたけど今はもう苦痛
- 385 :名無しさん 09/07/01 21:46 ID:0jwsB,sLNi
(・∀・)イイ!! (0) - 自分は来年やりたい仕事に就くことが決まっているだけなんだけど、
小さい頃何が好きだったのか振り返ってみたのが参考になったよ
- 386 :名無しさん 09/07/01 21:46 ID:vnHjZ9PczE
(・∀・)イイ!! (0) - 転職サイトとかで色んな仕事をばーっと見てみなよ
それで、これは有り、これは無し、こっちよりはこっち、
ってより分けてるうちに、自分の中の基準が見えてくるかもしれないよ
- 387 :名無しさん 09/07/01 21:49 ID:_Iv6b1uctw
(・∀・)イイ!! (0) - 自分は今の仕事が結構好きです。
世間からすれば普通のOLでしょうけど、人に自分の仕事を信頼してもらえるってすごい達成感あるよ!
仕事場で信頼される人は、やっぱり仕事をしっかりする人なんだよね。
やりたい仕事を探すのも良いけど、ひとつの仕事をじっくり極めてみるのもいいかもよ。
やりがいって言うのは案外後からついてくるものなのかも。
頑張れー!
- 388 :名無しさん 09/07/01 21:50 ID:1MjoasZd6Y
(・∀・)イイ!! (0) - 趣味=仕事だと続かないって神様が言ってた
- 389 :名無しさん 09/07/01 21:54 ID:,,91w6PT7S
(・∀・)イイ!! (0) - 生きる為に、嫁さん養うために仕事してるだけ。
- 390 :名無しさん 09/07/01 21:54 ID:KzAXJKOdeI
(・∀・)イイ!! (0) - すべての人が自分のやりたい仕事をきちんと持っていて、かつその仕事に就いているわけじゃないよ。
それでも食べるため、家族を食べさせていくためだと思えば第一希望の職業でなくても続けられます。
向いている、向いていないはあるだろうけどある程度は自分で我慢して続けていかねばならないと思います。
(もちろん病気になったり過労死するほど我慢する必要はないですよ)
と、偉そうに書いたけれどまだバイトしかしたことのない看護学生です。
勉強しているうちに改めて自分の目指す仕事の素晴らしさを感じたり、漠然としていた将来像が固まってきて「この先生・先輩のようになりたい」と思うことが多々あります。
学校に入って勉強せずとも入った会社や先輩を見て、まねをしたい・自分ならこうすればもっといい仕事ができる、と思うこともできると思います。
このご時世就職すらできず困っている人もいるのだから就職できた会社の中で精いっぱい自分の仕事を見つけていくことも一つの手ではないでしょうか。
どこに入っても我慢できない、人間関係が嫌だ、と思うのならば自分と合う人だけを集めて何か会社を起こすしかないでしょう。
たぶんその会社はうまくいかないでしょうが。
しかし我慢することや自分とは違う考えを持つ人の存在のありがたみがわかるかもしれません。
- 391 :名無しさん 09/07/01 21:55 ID:k-fAn0yXkV
(・∀・)イイ!! (0) - 結局は忍耐力じゃないかなぁと思う・・・。
いやな人がいても、とりあえず我慢してみる。
もしかしたらいいところが見えてくるかも知れない。
もちろん見えてこないかも知れない。
- 392 :名無しさん 09/07/01 21:56 ID:RWkMIeHj6X
(・∀・)イイ!! (0) - 何がやりたいかわからないなら、少し仕事から離れてみるといいんじゃないかな。
もちろん余裕があればの話だけど。
- 393 :名無しさん 09/07/01 21:56 ID:0O71HGADn5
(・∀・)イイ!! (2) - 万年転職組の私から言えば、
「出来る仕事」→「とりあえずやってみる」→「結構長続きしそう」→「長く続いた」
(↓失敗して初めに戻る)
っていう具合でしょうか?
他の皆さんも書き込んでますが、
「とりあえず、興味がある物は何でもやってみる。」
→「長く続けば適職」かもしれませんよ。
初めに意味を求めるより、まずはやってみるのが肝心かも。
- 394 :名無しさん 09/07/01 21:58 ID:nlcX.3rEZO
(・∀・)イイ!! (1) - 仕事なんて誰もやりたくないと思う。
- 395 :名無しさん 09/07/01 21:58 ID:wb-3IvkWOt
(・∀・)イイ!! (0) - 書き込みに来たけど、既に他の人が答えてた。
私も仕事続かないよ。
根性無くて。
- 396 :393 09/07/01 22:01 ID:0O71HGADn5
(・∀・)イイ!! (0) - 追記:
人間関係は、長く続けば自ずと解決されますよ。
初めにぎくしゃくするのは当然です。
「細く長く」続ける事を目標にしてみては?
- 397 :名無しさん 09/07/01 22:03 ID:S6lUXAs4LH (・∀・)イイ!! (0)
- 大漁だな漁師やれば?wwwwww
- 398 :名無しさん 09/07/01 22:04 ID:Dp,IiLynIl
(・∀・)イイ!! (0) - 趣味で金が稼げ。
- 399 :名無しさん 09/07/01 22:07 ID:Ppi7G,9OQL
(・∀・)イイ!! (0) - 好きな事は仕事にすると苦になるぞ。
自分がどういう作業に向いているかが一番大切かもしれん。
人間関係は、深入りしない事と噂話に乗らない事、
逆に自分の噂を立てられても気にしない事が最強。
全員と上手くはやれないので、簡単にだと深入りしない事が一番か。
- 400 :名無しさん 09/07/01 22:09 ID:WvZ1t2YbNq
(・∀・)イイ!! (1) - 職場に好きな人ができれば仕事も楽しくなるよ
- 401 :名無しさん 09/07/01 22:10 ID:vg6d0AV.iA
(・∀・)イイ!! (0) - 今月で雇用保険の給付が終わるけどまだ仕事見つかってないorz
ハロワとかネットとか折込広告とかで探してるけど見つからない
もうあきらめて介護職にいくしかないのか・・・
- 402 :名無しさん 09/07/01 22:18 ID:L5NJ_IGcm,
(・∀・)イイ!! (1) - もう散々良い回答が得られているようだけど、森もらっちゃったので書かせてもらう。
自分は、やりたい仕事をやっている人間っていうのはほんの一握りだと思う。
やりたいことが仕事になればそれはものすごく幸せだと思う。
でも自分は、その一握りに入れるほど立派な人間ではない。
別に自分を卑下してるわけではないよ。
世の中の大多数はそんなに立派じゃないし、そんなに幸運でもない。
自分も、ごく普通にその大多数の人間の一部なんだと思う。
もちろん自分はアンケ主を知らないから、もしかしたらアンケ主がその一握りの人間である可能性はあると思う。
でも、やりたい仕事を見つける以外にも、妥協するっていう選択肢があることも忘れないでほしい。
プロ野球選手を目指してた少年が夢を実現する可能性は低いよね。
でもほんの一握りは夢をかなえるよね。その少年は賞賛されるべきだと思うよ。
でも、夢を諦めてサラリーマンになったって、それはおちこぼれたってわけじゃないと思うんだよ。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50