2005年7月31日 13時38分終了#4683 [カテゴリなし] 遺伝子組み換えって何で危険って言われてるの?
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/4683

- 8 :名無しさん 05/07/31 23:36 ID:9d7359fbcb
(・∀・)イイ!! (7) - えっと…遺伝子の組み換え、一番の問題点は遺伝子の指定位置をカット(単純に遺伝子を切る)
することが不可能なことにあるんですね。埋め込みたい遺伝子についても、必要部分を確実に
切り出すことも上記理由で難しいです。(というか必要遺伝子の特定も難しい、最先端研究なのに
まさに手作業!!)そんな状況で、出来上がったものの毒性、アレルギー反応等の調査実験、本気で
やれば何世代にわたる追跡調査が必要、なにしろ推論できないんですから。
現在の食品、人類が何世代かかって安全と判断したのか、度胸もいったと思いますよ。
ほやとかなまことかきのことか…
昔と違ってそんな実用人体実験(日本は戦後、食品添加物の実験場と海外食品関係者に呼ばれてた…)
できません。だからなかなか商用化できないんですね。
まあ、アトピーはじめいろんな結果が出てしまった国に住んでるんですから、あんまり推進したくない
ですね…
- 9 :名無しさん 05/08/01 10:49 ID:2e3f5a629c
(・∀・)イイ!! (1) - PCBだって当時は大発明と言われたわけで。
- 10 :名無しさん 05/08/02 11:27 ID:d1ff85b57a (・∀・)イイ!! (2)
- >>8
異常気象などで食糧不足が起こった時に
ドサクサにまぎれて普及するのではないかと
予想しています。
そういえば、今話題のアスベストも、
昔は夢の鉱物って言われてたらしいですね。
耐久性、耐腐食性、絶縁性、断熱性、値段、etc.
あ、子供のころ理科実験室にあった“石綿つき金網”を
素手で触ってたけど、大丈夫なのかな?
- 11 :名無しさん 05/08/02 12:22 ID:2609ca8ad9
(・∀・)イイ!! (-1) - >>8
それを言い出すと、遺伝子組み換えでなくても
どこにどんな遺伝子が入って品種改良されたのか
判らない品種しか我々は食べてないよ。
遺伝子組み換えは少なくとも「どこに」「どんな」遺伝子が
「入ったか」は判っているだけましかな。
- 12 :名無しさん 05/08/02 12:23 ID:2609ca8ad9
(・∀・)イイ!! (2) - >>4
寿命の話は間違いです。そんな話はありません。
- 13 :8 05/08/03 10:30 ID:696517c1c6
(・∀・)イイ!! (3) - >>11
もう見てないとは思いますが…見ていらっしゃったらうれしいかな。
言わんとしていらっしゃることは理解できます。
ただ、品種改良について色々なパターンがありますよね。
まず基本は近種の掛け合わせですね。これは問題の起きる可能性
はかなり低いです。自然界でも同様のことが起きているものですから。
問題の起きる可能性は0に近いでしょう。(まあご存知のように最近
大きなキノコ問題も起きてます。DNA掛け合わせの可能性もあるので
一概に言えないんですが…)
多分おっしゃりたいのは、突然変異関係化と思いますが、これはそれほど
問題は起きてないのが現状ですよね。
これは変異というプロセスがあるがゆえ、問題発生時には食用になる前に
枯れたりして使い物にならないことが多いんです。(もちろん例外は
ありますが…)
対してDNA埋め込みは問題があっても成長することが多いんですね。
あくまで経験則ですが…
どんな遺伝子が入っているかわかっても、その部分が何をつかさどるのか
解らない限りは生育の可能性が高い分、危険といわざるを得ないんです。
アトピーや花粉症、シックハウス症候群、Etcとほんとに危機的状況にある
のは事実です。もちろん各種公害などの関連もあるかもですが、疑わしきものは
気をつけるに越したことはないと思いますし、優先順位は遺伝子操作作物と思います。
板に戻る 全部 前100 最新50