クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2011年8月7日 9時57分終了#59058 [会社職業] 特許の独占利用

ID:DOqZjzcS.G (・∀・)イイ!! (11)

A社はまったく新しい技術を開発し特許を取得しました。
長年の研究・開発が実を結び、特許を利用したサービスは大成功。
A社はその分野において独占的ともいえる圧倒的な地位を得ました。

ライバル会社はA社の素晴らしい技術を使用するため、特許の利用を
A社に打診しましたが、A社は一切の特許の提供を禁止しました。

皆さんはA社の特許戦略についてどう思いますか。

1モリタポ355(17.8%)
2開発したのはA社なので特許を独占的に利用しても良い874(43.7%)
3他社に対する有償での特許の利用を認めるべき701(35.1%)
4特許を無償で開放するべき37(1.9%)
5任意33(1.7%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 2000個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 11/08/07 00:54 ID:I.vDailooA (・∀・)イイ!! (-32)
無償で開放すればイメージアップになるな


3 :名無しさん 11/08/07 00:56 ID:PkAS4gmQNu (・∀・)イイ!! (2)
何年か経ってから有償解放、ってのがふつうなのかな?


4 :名無しさん 11/08/07 00:57 ID:qgWUiSSrbY (・∀・)イイ!! (2)
>>特許を無償で開放するべき

真っ先に鳩山が浮かんだ


5 :名無しさん 11/08/07 00:57 ID:XGBvQ3kCix (・∀・)イイ!! (12)
他国の企業が開発した特許技術を
解放しろと迫る土人国家があるらしい。


6 :名無しさん 11/08/07 00:57 ID:GwSXBUfqMs (・∀・)イイ!! (-9)
仕方ないんじゃないかな


7 :名無しさん 11/08/07 00:58 ID:J0DWLDv4NC (・∀・)イイ!! (3)
「開発したのはA社なので特許を独占的に利用しても良い」けど
「他社に対する有償での特許の利用を認め」たほうが
みんなが幸せになる可能性が高いよね。


8 :名無しさん 11/08/07 01:00 ID:AnvszRW,iX (・∀・)イイ!! (3)
そもそも特許ってのは健全な技術共有のための制度としてできた
ってどっかで聞いた気がするんだが…


9 :名無しさん 11/08/07 01:00 ID:_7w3mwJMjX (・∀・)イイ!! (3)
ある程度の期間は独占利用できる権利があるんだし、特許ってそういうもんだというのも間違いではないな


10 :名無しさん 11/08/07 01:01 ID:m-kfN0TWkL (・∀・)イイ!! (3)
青色LED?
特許って公開を前提にしてるんだから、使用料払いさえすれば
使えるようにするのが筋だろ。
どうしても独占したいなら公開なんてしなければ良い。
法による保護を求めつつ、他に使わせないのは強欲にすぎる。


11 :名無しさん 11/08/07 01:03 ID:,p13s3zU5v (・∀・)イイ!! (1)
普通は、ライバル会社も別の特許で商品作るけどな


12 :名無しさん 11/08/07 01:04 ID:PqUlHmyOxw (・∀・)イイ!! (4)
民間企業が保有している特許を許可も取らず金も払わずに使用してネジを一本追加した程度の改造で特許を申請した国営企業があるらしい


13 :名無しさん 11/08/07 01:06 ID:ItN3ZaTl1h (・∀・)イイ!! (2)
有償で特許利用させるが、その権利費用を支払った場合は価格競争はできなくなる……ってのが理想だな。
あとはクロスライセンスで相手の特許利用を開放させた上で、相手以上の製品を作るか。
どっちにしても、特許は使わせて金を取ることに意味がある。
回避不能な特許で後で訴えるともね。


14 :名無しさん 11/08/07 01:07 ID:3TpMN3K3uL (・∀・)イイ!! (7)
特許は公開が前提だけど、25年間は権利を独占していいことになってる。
25年我慢すればいいだけ。


15 :名無しさん 11/08/07 01:08 ID:0ycZYlrADE (・∀・)イイ!! (1)
F-22の設計はロシアや中国が欲しがってるけど
他国に渡って安価に量産できればいいってもんでもないよね


16 :名無しさん 11/08/07 01:09 ID:4o6,nX5vWG (・∀・)イイ!! (2)
まあ心情的にはむしろ
開発したのはA社なので特許を独占的に利用するのも『やむを得ない』
が近いけど

そもそも原則としては企業じゃなく、
開発した社員が特許を持つ権利があるはずなんだよな、確か


17 :名無しさん 11/08/07 01:10 ID:WS3pgJy5Q3 (・∀・)イイ!! (4)
また法的な問題に関して
主観のみを問う「べき」アンケか


18 :名無しさん 11/08/07 01:12 ID:WkpcTE.q0, (・∀・)イイ!! (6)
新技術開発にどれだけ無駄金つっこめるかも企業戦略のウチだから
凄いの開発したらそりゃあ独占する権利がある
ただ公共性や汎用性の高い技術であれば、他社の利用を許す形にしたほうが
結果的に支持を得られるかもしれない
どちらにしろそれは、企業がより利益を得るために判断する問題で、
ハタからどうこう言うべき問題じゃないと思う


19 :名無しさん 11/08/07 01:22 ID:FY2gD8bKQi (・∀・)イイ!! (1)
ケースによるんじゃないかな
医療等の分野で明らかにぼったくった値段で独占販売してたら国が介入するべきだと思う


20 :名無しさん 11/08/07 01:37 ID:N6_pkeNCqp (・∀・)イイ!! (-4)
A社が開発した以上、A社がどのような戦略を取ろうと、それは勝手だ。独占したってなんら問題はないだろう
でも、有償でもかまわないので他社にも提供してくれれば、新たな発展も望めてより一層人類にプラスになることだろう


21 :名無しさん 11/08/07 01:43 ID:K04oZsbQmE (・∀・)イイ!! (2)
そりゃ立場によるだろ。
A社の関係者だったら独占利用を、それ以外だったら有償利用を支持するんじゃないか。

ところで、無償で解放した場合には特許を取った意味はあるのか?


22 :名無しさん 11/08/07 01:51 ID:8UTUJd6yP6 (・∀・)イイ!! (2)
皆著作権法とかにはやたらとコンシャスなのに、
特許法にはあまり通じてないんだな、って思った。
おそらく知的財産法全般に関して啓蒙の余地があるね。


23 :名無しさん 11/08/07 02:00 ID:q98Vz46I_x (・∀・)イイ!! (1)
薬は一定期間独占販売したのちに開放されるんだっけ?


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/4/1312678313/