クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2011年8月7日 9時57分終了#59058 [会社職業] 特許の独占利用

ID:DOqZjzcS.G (・∀・)イイ!! (11)

A社はまったく新しい技術を開発し特許を取得しました。
長年の研究・開発が実を結び、特許を利用したサービスは大成功。
A社はその分野において独占的ともいえる圧倒的な地位を得ました。

ライバル会社はA社の素晴らしい技術を使用するため、特許の利用を
A社に打診しましたが、A社は一切の特許の提供を禁止しました。

皆さんはA社の特許戦略についてどう思いますか。

1モリタポ355(17.8%)
2開発したのはA社なので特許を独占的に利用しても良い874(43.7%)
3他社に対する有償での特許の利用を認めるべき701(35.1%)
4特許を無償で開放するべき37(1.9%)
5任意33(1.7%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 2000個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

33 :名無しさん 11/08/07 03:44 ID:I.vDailooA (・∀・)イイ!! (-9)
金銭的な面だけで見てる人が殆どなのね・・・

>>2はなぜそう思ったかというと、ある業界において先駆者的な会社が、
後から参入した企業を工場見学に呼んだり、あらゆるノウハウを無償で教えた
結果、業界全体が潤う事に繋がった
その会社にとってはライバルを増やす愚行だったのかもしれないけど、どこか人間臭くてカッコイイ
だから>>30の言う「無償でとか〜」っていう件は他社からの要請という認識だけではなく、
自発的にA社が開放した場合にはメリットも沢山あるんじゃないかと
特許取得したんだから独占して当然なんだが、特許を取得したものだからこそ、それを無償開放したら尚の事評価されるとは思う


34 :名無しさん 11/08/07 04:08 ID:_YAwOtrBTa (・∀・)イイ!! (1)
特許とはそういうものだ。
技術を特許として「公開」することで技術開発を促進する。
「公開」する代償として独占的に使用出来るが、期限付き。


35 :名無しさん 11/08/07 04:41 ID:cb8lynrarT (・∀・)イイ!! (1)
> 他社に対する有償での特許の利用を認めるべき
この選択肢は
他社に対する「適正な価格を上限に」有償での特許の利用を認めるべき
ってしないと法外な値段で実質独占できちゃうよ


36 :名無しさん 11/08/07 04:43 ID:J0DWLDv4NC (・∀・)イイ!! (1)
>>33
その「共有することによって、市場やその分野が全体的に広まって発展するメリット」は
主に基幹技術に多そうですね。その方法を使って分野をリードしたり
仰るようにイメージアップできる意味で、戦略としてアリです。
ただ>>2ではその言葉が足りなかっただけですよ…


37 :名無しさん 11/08/07 04:49 ID:Hc.vw-vZ8V (・∀・)イイ!! (1)
独占禁止法関係なく特許法適用されるだろ。
だからA社が独占販売しててもかまわないわけだし
開発にかかった費用以上に利益をとれないと、
資本主義の範囲では技術革新は停滞するから。

でもまぁ、インスタントラーメンの話もあるわけで


38 :名無しさん 11/08/07 06:54 ID:YzN9N6BgCX (・∀・)イイ!! (1)
ケースバイケース


39 :名無しさん 11/08/07 07:09 ID:4CbtZHUXzC (・∀・)イイ!! (1)
>>33
「金銭的な面だけで見てる人が殆どなのね・・・」「どこか人間臭くてカッコイイ」
人情で計ってるってこと?
世の中が善人だけならそうだろうけどね

同格あるいは資金体力ともずっと上の同業者、人件費材料費の安い海外企業が
特許保持者より安い物や、価格は同じでよりクォリティのいい物を作って、
結果経営が追い込まれることもある

その無料使用可の特許を使い、更に上位の技術を他社が開発しそれを特許申請、
独占または高い使用料請求という可能性もある

無料のお陰で利用者の幅が増え、予想外の望まない副産物(例えば大量殺戮武器)が
生まれる可能性もある←視点を変えれば科学技術の発展に貢献&業界の潤い

従業員を路頭に迷わせないためにも、転んでも泣かない覚悟と器量が必要
消費者としてはありがたいけどね


40 :名無しさん 11/08/07 07:18 ID:7D.zD.prkN (・∀・)イイ!! (2)
中国のパクリ新幹線は許せない


41 :名無しさん 11/08/07 07:35 ID:2nDDuSg6Ce (・∀・)イイ!! (1)
ライバル会社は利用しようと思うなら三顧の礼よろしく、特許を取得したA社に利益のある動きを取らないと


42 :名無しさん 11/08/07 08:18 ID:9Xc9FhwFO_ (・∀・)イイ!! (1)
A社の開発費用や事情も分からないまま「すべき」と外部が言うのはどうかと思うけど
一定期間後有償っていうのがいいんじゃないのかな
業界の発展を優先して会社が損をするのは本末転倒な気もするし


43 :名無しさん 11/08/07 08:36 ID:Fe7FIEhiud (・∀・)イイ!! (2)
数十年にかけて作ったモノを
数日数ヶ月で得られちゃったら開発する意味ないよな

日本は技術の安売りしすぎじゃね?と思う
技術で食ってきたのに、それが無くなったら物量で勝る発展途上国に駆逐される


44 :名無しさん 11/08/07 08:37 ID:9rN5PXuGne (・∀・)イイ!! (1)
使用許諾を拒否するべきではないって考えの人結構いるんだね
一番大事な技術は特許取ると使用を許諾しなくても
勝手にまねされる恐れがあるから特許を取らないって企業もあるけど
やっぱりそんな風潮を受けてなんだね


45 :名無しさん 11/08/07 08:52 ID:n-YMw9rT2Y (・∀・)イイ!! (1)
バックグラウンドが全く書かれていないから
問題文の内容だけでは何とも言えない
知的高裁で扱うレベルの問題だから
我々素人はどちらとも判断できない


46 :名無しさん 11/08/07 09:06 ID:,pcE4-W.W1 (・∀・)イイ!! (1)
国内企業に限って有償提供。


47 :名無しさん 11/08/07 09:36 ID:QZxq,k0QRc (・∀・)イイ!! (1)
 
ひとつ後のアンケも含めてアンケ主は最後の有効選択肢を選ばせたいんだろうってのが見え見えなんだけど
そんなのが通るのは中韓だけなんで、さっさと国に帰ってくださいね。


48 :名無しさん 11/08/08 21:49 ID:FM1nBCCfCy (・∀・)イイ!! (1)
外国企業に技術を売り渡さなきゃ何でもいいよ


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/4/1312678313/