2 :名無しさん 06/12/14 20:57 ID:e3700ca894 (・∀・)イイ!! (21)
これ、雑学じゃなくて「化学の知識」じゃないの?


3 :名無しさん 06/12/14 20:57 ID:86c4796190 (・∀・)イイ!! (5)
>常温で液体の塩(えん)がある

高圧環境下ってのはありなのかな
なんかそんなのがあった気が


4 :名無しさん 06/12/14 21:06 ID:0d910996fd (・∀・)イイ!! (4)
カリウムとナトリウムの合金?


5 :名無しさん 06/12/14 21:08 ID:ab39ab3ab7 (・∀・)イイ!! (7)
最重安定同位体をビスマスと答えると
おっさん扱いされる時代が来るんだな


6 :名無しさん 06/12/14 21:11 ID:bb9b3b8e02 (・∀・)イイ!! (12)
こういうのを雑学と思い込んでる>>1は、実社会に出たらきっと苦労するぞ。


7 :名無しさん 06/12/14 21:17 ID:9da682f1f0 (・∀・)イイ!! (6)
鉛を遮閉物に使うのは知っていたが、コスト度外視でも鉛とは知らなかった。

H2Oとかは広義の塩だと思うけど題意と違うと思ってチェックしなかった。
常温常圧で、電気陰性度差が大きい液体の塩って例えば何がある?


8 :名無しさん 06/12/14 21:30 ID:9d481df4e1 (・∀・)イイ!! (8)
ごめんね
学歴低くてごめんね


9 :名無しさん 06/12/14 21:37 ID:3bc0d3ed94 (・∀・)イイ!! (6)
化学は面白いよね。
本を読んでるだけでも楽しいし、実験できる環境があると時間を忘れてしまう。
誰か余った資金があれば寄付して下さい。


10 :名無しさん 06/12/14 22:32 ID:7a8afa54e8 (・∀・)イイ!! (3)
タングステンしか知らなかった。


11 :名無しさん 06/12/14 22:36 ID:f05ebeda48 (・∀・)イイ!! (11)
1個だけウソが混じってたりすると微妙に面白いかも


12 :名無しさん 06/12/14 22:38 ID:893431b8ee (・∀・)イイ!! (6)
どれも初めて知ったという人がけっこういて安心したのは俺だけではあるまい。


13 :名無しさん 06/12/14 22:48 ID:407b281731 (・∀・)イイ!! (8)
化学はその道に進まなければ分からない事も結構多い。
知らない人も多いだろうな。


14 :名無しさん 06/12/14 23:08 ID:4a313b75cf (・∀・)イイ!! (7)
どれも今回初めて知ったけど、書いてある意味は全く理解していない


15 :名無しさん 06/12/14 23:24 ID:21533068ca (・∀・)イイ!! (6)
>>1が視界から外れた途端、書かれていたことをどれ一つ思い出せない。


16 :名無しさん 06/12/14 23:31 ID:677bdc80ef (・∀・)イイ!! (4)
磁石は錆びる。

人間は100%の酸素じゃ生きられないんだぞw


17 :名無しさん 06/12/15 01:09 ID:b04206dc60 (・∀・)イイ!! (6)
金属の切削工具にタングステンが重宝されるのはそのためか。


18 :名無しさん 06/12/15 19:41 ID:88643aa6ba (・∀・)イイ!! (5)
今日の化学の授業でやった内容と同じでワロタ


19 :名無しさん 06/12/15 19:41 ID:88643aa6ba (・∀・)イイ!! (0)
今日の化学の授業でやった内容と同じでワロタ


20 :名無しさん 06/12/15 21:15 ID:ae8a304c5f (・∀・)イイ!! (4)
>>16
酸素濃度100%の中でネズミを飼ったら、
通常濃度で飼ってたネズミより3〜4割
ほど寿命が縮まったらしいね


板に戻る 全部 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/5/1166097232/