2 :名無しさん 14/07/31 00:27 ID:kC2JCUH4.Y (・∀・)イイ!! (2)
知ってた


3 :名無しさん 14/07/31 00:27 ID:CUvOSiVXaq (・∀・)イイ!! (4)
数学できる俺かっこいい


4 :名無しさん 14/07/31 00:27 ID:fB1lVoLPuS (・∀・)イイ!! (6)
40 20 10と来たら5と入れたくなるのが人情


5 :名無しさん 14/07/31 00:28 ID:TYMuVNxsUF (・∀・)イイ!! (3)
法則はよくわからんが後ろのほうを見たら16 8 4 2 1とか40 20 10ってなってたからとりあえず数字は分かった


6 :名無しさん 14/07/31 00:28 ID:OL36RhHHxc (・∀・)イイ!! (2)
>>4
ですよね


7 :名無しさん 14/07/31 00:30 ID:5gTJmgfPaw (・∀・)イイ!! (3)
「nが偶数だったら次はn/2、奇数だったら次は3n+1」という法則は
見抜けなかったけど、左から見たり、右から見たりして、
何らかの法則性があることは、わかった。


8 :名無しさん 14/07/31 00:30 ID:ytRu.cKcgA (・∀・)イイ!! (4)
右から見たただけだけ。私立小学校の入試問題かと思ってたw


9 :名無しさん 14/07/31 00:33 ID:YCpdhsQ,Fd (・∀・)イイ!! (3)
コラッ! が何かのヒントなんだろうなということまでは分かった
何となく右から見たらぶつ切りに倍になってるなーと思って選んだ感じ


10 :名無しさん 14/07/31 00:33 ID:AiVbWQr0mr (・∀・)イイ!! (2)
タイトルがヒントでもあったのですね。
コラッツ予想はどこかで見た覚えがありますが、
数字を見るだけで逃げ出したくなるほど数字に弱いもので、内容を覚えているはずもなく
しかし、正解に辿りつけた時は気持ちがよかったです。
どうもありがとう。


11 :名無しさん 14/07/31 00:33 ID:imy5eCCaVZ (・∀・)イイ!! (1)
選択肢が1ケタの数字だけで無かったら面白かったのに


12 :名無しさん 14/07/31 00:45 ID:lbUxtxYtAE (・∀・)イイ!! (2)
一応法則わかったけど、最後1になるのはへぇーって思った


13 :名無しさん 14/07/31 00:45 ID:CB6em0OCbT (・∀・)イイ!! (3)
なんとなく半分づつになってって、3倍+1になってるのには気づいたが
「偶数だったら・奇数だったら」ってのには気づかなかった
算数は苦手だったので


14 :名無しさん 14/07/31 01:04 ID:PoOi0uY33L (・∀・)イイ!! (3)
こういうのを柔軟に考えられる発想力が欲しい


15 :名無しさん 14/07/31 02:23 ID:M6B-Xxj0oI (・∀・)イイ!! (3)
これはさすがに分かりましたわ。
ありがたくモリ頂きます。
次があればまた宜しく。<m(__)m>


16 :名無しさん 14/07/31 05:02 ID:8IzOubzH33 (・∀・)イイ!! (2)
半分になるのと3倍+1までは分かった偶数奇数は気付かなかった
ただここまで分かれば10と16の間は5しかないから


17 :名無しさん 14/07/31 07:13 ID:ZkgeZ-Z9H5 (・∀・)イイ!! (2)
モリありがとうございます。ほんとのあてずっぽうでびっくり
法則性全く知らない世界なので面白いです


18 :名無しさん 14/07/31 07:20 ID:jHTTJs.o-q (・∀・)イイ!! (2)
なんとかわかったけど
2n/2とか3n+1という式を組む概念がないからそれを見ると感心します


19 :名無しさん 14/07/31 09:03 ID:0,yeVEUAoT (・∀・)イイ!! (1)
気合で探しました( ^ω^ )


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/5/1406733962/