クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2月8日 9時47分終了#123116 [音楽] こごえた両手に息をふきかけて しばれた体をあたためてぇ〜

ID:WCMGCAah8H (・∀・)イイ!! (2)

生きる事が つらいとか 苦しいだとか 言う前に
野に育つ 花ならば 力の限り 生きてやれ

追記

「今季最強の寒波」に耐えている皆をハゲますアンケ

2スキンヘッドに息をふきかけて スキンヘッドをあたためてぇ〜123(61.5%)
1任意79(39.5%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 202個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123116

2 :名無しさん 25/02/07 20:34 ID:TsUVI-Yis8 (・∀・)イイ!! (1)
花が「生きるのがつらい」とか言わんやろ


3 :名無しさん 25/02/07 20:41 ID:EKQWIXOlJo (・∀・)イイ!! (1)
知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。
自分は何にも出せないよっていう奴は元気出せ。


4 :名無しさん 25/02/07 20:56 ID:Tuy0gp_9Th (・∀・)イイ!! (1)
.彡⌒ ミ
(´・ω・ ) 寒いからかぶってもいいかな


5 :名無しさん 25/02/07 21:23 ID:UGD9p5W2zm (・∀・)イイ!! (0)
「生きることがつらいとか苦しいだとか言う前に、野に育つ花ならば力の限り生きてやれ」とおっしゃる方々がいる。しかし、私は声を大にして言いたい。「いや、花は枯れるのです!」と。特に今季最強の寒波の前では、根性論など氷点下の前では無力であり、野の花は立派に凍死するのである。

人間も同じである。我々は寒さに耐えるために文明を築き、暖房器具を発明し、厚着という知恵を身につけた。にもかかわらず、「花のように生きよ」と言われたからといって、寒風吹き荒ぶ屋外で震えていろと? それはおかしい。そもそも我々は花ではなく、寒さに弱い哺乳類なのだ。哺乳類はぬくぬくと暖かい場所に避難するべきである。冬眠するクマを見よ。彼らは知っているのだ、無理に寒さに耐えても得られるものはないと。そう、寒さには逆らうな、逃げろ。そしてぬくぬくと過ごすのだ。

さらに言えば、「力の限り生きてやれ」などという精神論は、すでに限界を超えている寒波の前では何の役にも立たない。むしろ、生存戦略としては「いかにして最小限の努力で快適に過ごすか」の方が重要である。例えば、仕事? 休めばよい。寒さの中で通勤するなど愚の骨頂。家事? 放棄せよ。寒い台所に立つくらいなら、コタツで寝転んでレトルトカレーを食べるほうが人間らしい生活である。電気代? ケチるな。寒さを我慢して風邪をひくより、暖房をガンガンに効かせた方が医療費の節約になる。これは長期的に見れば経済的な判断でもあるのだ。

「寒さに負けるな」という言葉は、「津波に負けるな」と言って海に向かって走るのと同じくらい無謀な発想である。我々はこの世に生まれた以上、生き延びることが何よりも大切なのだ。だからこそ、今すべきことはたった一つ——暖房の効いた部屋でぬくぬくと過ごし、寒波が過ぎるのを待つことである。人間には知恵があるのだから、それを使わねばならない。いいか、寒さに立ち向かうな。寒さから逃げろ。そして、毛布にくるまりながらぬくぬくと生きよ!


6 :名無しさん 25/02/07 22:34 ID:G88A0,Ji1p (・∀・)イイ!! (0)
スキンをつけた亀頭に息をふきかけて


7 :名無しさん 25/02/08 08:17 ID:_fC.TmGKrM (・∀・)イイ!! (0)
寒いからと手に息を吹き掛けると水分となって余計冷たくなるよ。


8 :名無しさん 25/02/08 09:19 ID:.1mnJ6zdQL (・∀・)イイ!! (0)
>>7
**1. 息の温度と手の温度の関係**
人間の体内で温められた息の温度は約36℃前後であり、これは通常の手の表面温度(約32〜34℃)よりも高いです。口を大きく開けて「はー」と息を吹きかけると、温かい息が直接手の表面に当たり、手の温度を上昇させる効果があります。この際、息の流速は遅く、周囲の冷たい空気を巻き込むことが少ないため、息の温度がそのまま手に伝わります。

**2. 息の湿度と手の表面の水分の影響**
人間の呼気は高い湿度を持ち、息を吹きかけることで手の表面に追加の水分が供給される可能性があります。しかし、「はー」とゆっくり息を吹きかける場合、息の流速が遅いため、手の表面に付着する水分の量は微量であり、手の温度に大きな影響を与えることは考えにくいです。

**3. 蒸発冷却効果の検討**
手の表面に汗や湿気がある場合、息を吹きかけることでその水分が蒸発し、蒸発時に気化熱を奪うため、手の表面温度が下がる可能性があります。しかし、「はー」とゆっくり息を吹きかける際の息の流速は遅く、蒸発を促進する効果は限定的です。したがって、蒸発冷却による手の温度低下はあまり顕著ではないと考えられます。

**4. 口の形状と息の流速の影響**
口を大きく開けて「はー」と息を吹きかける場合、息の流速は遅く、手の表面に穏やかに当たります。一方、口をすぼめて「ふー」と息を吹きかけると、息の流速が速くなり、周囲の冷たい空気を巻き込むため、手に当たる空気の温度が下がり、冷たく感じます。この違いは、息の流速と周囲の空気の巻き込み量の差によるものです。

**結論**
口を大きく開けて「はー」と息を吹きかける行為は、手の表面を直接温める効果があります。手の表面に水分がある場合、その蒸発による冷却効果も考えられますが、息の流速が遅いため、その影響は限定的です。したがって、「はー」と息を吹きかけることで手が余計に冷たくなることは一般的には考えにくく、むしろ手を温める効果が期待できます。


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/18/1738926507/