ID:G2WMt.6ubr
 (・∀・)イイ!!  (6)
今日は、日本国内に現存する鉄道駅のうち、
ある共通点をもつものを、6つ並べてみました。
【A駅】は北海道にあります。
駅所在地の地名は、ある海産物が由来という説があり、
その海産物を使用した駅弁も存在します。
【B駅】は関東地方にあります。
この駅を通る路線は、駅から600mほど北に行くと川を渡りますが、
その橋梁には歩道も備わっており、線路のすぐ傍を歩いて渡ることができます。
渡っている途中で列車が来たら結構怖そうですが。
【C駅】は下記画像の地点にあります。
https://tadaup.jp/29a6b2e66.jpg
この地図に描かれている川の下流のほうでは、
ちょうど今日から、有名な漁が始まります。
【D駅】は中部地方にあります。
駅から西に少し歩くと、別の鉄道会社の【新D駅】もあります。
この駅名には、昔の市の名前が含まれていますが、
地元の方と鉄道オタク以外で読める人は、生きのこっているのでしょうか。
【E駅】は九州にあります。
海が近そうな雰囲気の駅名ですが、
最寄りの海までは直線距離で1.5kmほどあります。
駅と海の間に広がる水田は、昭和初期に現在の形になったそうです。
それでは、【A駅】〜【E駅】と、【全ての駅の共通点】を当てて下さい。
一部のみの解答でも構いません。
解答はコメント欄(123385)にお願いします。
必ず答えの理由やご意見などもご記入下さい。締切は日本時間5月12日23:59です。
先に答えだけ書いて理由や説明は、同じIDで当日中なら後からでも構いません。
先に他の人に答えを書かれてしまった場合は、
アンケの感想や愚痴でも大喜利でも、何でも適当にご記入下さい。
 
| 1 | モリタポ | 49 |  (32.7%) | 
| 2 | 感謝する | 79 |  (52.7%) | 
| 3 | 感謝しない | 22 |  (14.7%) | 
| 無視 | 1 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 150人 / 150個
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 25/05/11 18:25 ID:G2WMt.6ubr 
(・∀・)イイ!! (0) - 《解答用テンプレ》 
 【A駅】 
 【B駅】 
 【C駅】 
 【D駅】 
 【新D駅】 
 【E駅】 
 【全ての駅の共通点】 
 【解答導出経緯、ご意見ご感想など】 
  
 勿論、このテンプレは必ずしも全部埋めなくても構いません。 
  
 同じ共通点をもつ駅は他にも存在しますが、 
 今回は、その中から適当にこの6駅を選びました。 
 お暇な方は、残りの駅も挙げてみて下さい。 
- 3 :名無しさん 25/05/11 18:45 ID:FxNBRrcdUI 
(・∀・)イイ!! (1) - 【B駅】 祖母島駅 
 【全ての駅の共通点】 今日は何の日? 
  
 あと池袋の近くにも共通項含む駅あるおね(^ω^) 
- 4 :名無しさん 25/05/11 22:56 ID:hBmQBXwA5O 
(・∀・)イイ!! (0) - 【全ての駅の共通点】 無人駅?観光記事が多い
 
- 5 :アンケ主 25/05/13 21:42 ID:oJ44Iwxe8D 
(・∀・)イイ!! (1) - >>3が早々に核心を突いたので、 
 残りの駅も誰か書くだろうと思ったのですが、意外と出ませんでしたね。 
  
 今回は、どれか1駅が判明すれば、直ちに共通点が推測できて、 
 後は、その共通点をもつ駅の一覧を探し、各駅を問題文に当てはめていく、 
 という手法で解けるように作ったつもりです。 
  
 どれから着手しても良いのですが、ここでは【C駅】を考えてみましょう。 
 川の下流のほうで「今日(5月11日)から有名な漁が始まる」とのことなので、 
 該当しそうな漁を探します。 
 例えば、Wikipediaの「5月11日」の記事には、下記のような記述があります。 
  
 > 鵜飼開き(日本) 
 > この日、岐阜市湊町では、ぎふ長良川鵜飼開きが行なわれ、 
 > 同様に岐阜県関市でも小瀬鵜飼が鵜飼開きになる。 
 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=104821142 
  
 > 岐阜市の長良川で11日夜、伝統的なアユ漁、「長良川鵜飼」が始まり、 
 > 訪れた人たちが、かがり火のもとアユを捕る鵜匠たちの技を楽しみました。 
 https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20250512/3000041254.html 
  
 このようなニュースも多数出ていますし、 
 #123386で鵜飼のアンケも立ちましたし、鵜飼といえば長良川ですし、 
 長良川鉄道……は知らなくても、C駅のヒントの川が長良川である可能性には 
 お気付き頂けたんじゃないかなと思うのですが……。 
- 6 :名無しさん 25/05/13 21:43 ID:oJ44Iwxe8D 
(・∀・)イイ!! (0) - という訳で、地図サイトなどで長良川に沿って上流へと辿っていき、 
 川や鉄道路線や高速道路などの形を、設問の地図画像と見比べていきましょう。 
  
 なお、地図画像をよく見て頂きますと、地図記号が全て右に90度倒れています。 
 神社の記号(鳥居)を見るとわかりやすいですね。 
 つまり、この画像は、普通の地図を右に90度回転させたもので、 
 北が右、西が上になっています。 
 地図サイトと見比べながら探す際には、この点に注意が必要です。 
 画像を左に90度回転させてから探し始めるのが良いでしょう。 
  
 https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#15/35.598451/136.941949/ 
 https://maps.google.com/maps?q=35.598764,136.941983 
 そうして探していくと、岐阜県郡上市にある 
 長良川鉄道の「母野駅」(はんのえき)が見つかります。 
- 7 :名無しさん 25/05/13 21:43 ID:oJ44Iwxe8D 
(・∀・)イイ!! (0) - さて、【C駅】は母野駅であり、 
 出題日は5月の第2日曜日=「母の日」でしたので、 
 今回の共通点とは「駅名に「母」を含む」ことなのではないかと推測できます。 
  
 「母 駅名」などで検索しますと、例えばこのような一覧が見つかります。 
  
 > ことばさあち "母"がつく駅 
 https://cotobasearch.com/search/results?req=3&let=%E6%AF%8D&cat=stations 
  
 後はもう、それぞれ確かめていくだけです。 
  
 【A駅】は、北海道室蘭市にあるJR室蘭本線の「母恋駅」(ぼこいえき)です。 
 https://maps.google.com/maps?q=42.317194,140.989375 
 > 駅弁・母恋めし。 
 > 母恋の語源はアイヌ語の「ポク・オイ」、 
 > ホッキ貝のたくさんある場所の意味です。 
 > 旨味たっぷりの大振りなホッキを贅沢に盛り付け、食感も堪能頂けます。 
 https://www.bokoimeshi.com/what 
- 8 :名無しさん 25/05/13 21:44 ID:oJ44Iwxe8D 
(・∀・)イイ!! (1) - 【B駅】は、群馬県渋川市にあるJR吾妻線の「祖母島駅」(うばしまえき)です。 
 https://maps.google.com/maps?q=36.540617,138.957075 
 北にある「第一吾妻川橋梁」を徒歩で渡っている途中で、 
 列車が来たらどうなるのかを示した動画がこちらです。 
 https://www.youtube.com/watch?v=0h1njf2PRmQ 
  
 【D駅】【新D駅】は、ともに愛知県豊田市にある、 
 名鉄三河線の「上挙母駅」(うわごろもえき)と、 
 愛知環状鉄道の「新上挙母駅」(しんうわごろもえき)です。 
 https://maps.google.com/maps?q=35.071944,137.154722 
 豊田市は、1959年まで「挙母市」(ころもし)でした。 
 https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/profile/1041786.html 
  
 【E駅】は、長崎県雲仙市にある島原鉄道の「阿母崎駅」(あぼざきえき)です。 
 https://maps.google.com/maps?q=32.829986,130.170486 
 駅と諫早湾との間にある水田は「山田干拓」といい、 
 昭和5年(1930年)に、現在の形で干拓が完成したそうです。 
 https://www.pref.nagasaki.lg.jp/bunrui/shigoto-sangyo/nogyo/isakanjigyou/kantakutorekishi/ 
 干拓が始まる前は、阿母崎地区は海に面していたのでしょう。 
 https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/32.829290/130.166698/ 
 というか、干拓って「推古天皇の頃」からやってたんですね。 
 飛鳥時代から続く歴史があるとは知りませんでした。 
- 9 :名無しさん 25/05/13 21:44 ID:oJ44Iwxe8D 
(・∀・)イイ!! (2) - 以上をまとめますと、正解は下記の通りとなります。 
  
 【A駅】母恋駅(北海道室蘭市、JR室蘭本線) 
 【B駅】祖母島駅(群馬県渋川市、JR吾妻線) 
 【C駅】母野駅(岐阜県郡上市、長良川鉄道) 
 【D駅】上挙母駅(愛知県豊田市、名鉄三河線) 
 【新D駅】新上挙母駅(愛知県豊田市、愛知環状鉄道) 
 【E駅】阿母崎駅(長崎県雲仙市、島原鉄道) 
 【全ての駅の共通点】駅名に「母」を含む。 
  
 >>3が挙げた“池袋の近く”は、 
 鬼子母神前停留場(東京都豊島区、都電荒川線)ですね。 
 こちらで調べた限りでは、日本国内で駅名に「母」を含む駅は、あと1駅だけです。 
 おまけ問題として、最初にその駅名を書き込んだ方に20森進呈致します。 
 ここまで細かく読んで下さっている方は限られるでしょうw 
  
 >>4について。 
 「無人駅」とは、一般的には“普段、いつ行っても駅員がいない駅”のことを指します。 
 今回の6駅のうち、新上挙母駅以外の5駅は無人駅ですが、 
 新上挙母駅は平日の一部時間帯で駅員がいるので、無人駅には該当しません。 
 https://www.aikanrailway.co.jp/station/shinuwagoromo.html 
 でもまあ、駅員がいない日や時間帯もある訳ですし、 
 今回はおまけしときましょうw 
  
 >>3に最速正解おめでとう賞、>>4に惜しかったで賞を配当致しました。 
 皆様、ご回答有難うございました。 
- 10 :名無しさん 25/05/14 13:07 ID:GlUZUI,6lA 
(・∀・)イイ!! (1) - MXの野田クリの野望でやってたジオゲッサーが面白かった 
 コソアンのクイズとはテイストが異なるが 
- 11 :名無しさん 25/05/14 20:00 ID:DaUxb9,HE, 
(・∀・)イイ!! (1) - > 日本国内で駅名に「母」を含む駅は、あと1駅だけです。 
  
 っ JR国母駅 
- 12 :アンケ主 25/05/14 21:08 ID:R1TLTMo0eL 
(・∀・)イイ!! (1) - >>11 
 正解です。どうぞ配当をお受け取り下さい。 
 お読み頂き有難うございましたw 
板に戻る 全部 前100 最新50