ID:Encr9botqR
(・∀・)イイ!! (5)
飲食店での注文方法として、この中だったらどれが一番良い?
1 | 店員に口頭で注文 | 86 | (30.5%) |
2 | 店に設置されたタブレットから注文 | 128 | (45.4%) |
3 | 店内のQRコードを自分のスマホで読みオンライン注文 | 13 | (4.6%) |
4 | しらんがな | 13 | (4.6%) |
5 | モリタポ | 42 | (14.9%) |
無視 | 0 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 282人 / 282個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123423

- 7 :名無しさん 25/05/31 15:34 ID:hl3mUTTexr
(・∀・)イイ!! (2) - なんで自分のスマホを使わないといけないのか?と納得いってなくて
その手の店に入りたくないのに
店前とか看板とかに「ここはQRコード読みとり店です」って書いてないことが多くて
お店に入ってからわかるから更に嫌いなる
- 8 :名無しさん 25/05/31 19:49 ID:rY0KhvIIwv
(・∀・)イイ!! (0) - >>7
そこにGooglemapのクチコミ欄があるじゃろ?
- 9 :名無しさん 25/05/31 21:29 ID:KXCb7uliGg
(・∀・)イイ!! (0) - 最悪は店頭で特殊オーダーであることを明示してないこと。席についてからわかるなんて最悪。深読みすれば店頭で説明すると面倒がって入って来なくなるからわざとなのではと勘ぐってしまう。
方式としての最悪は自分のスマホでLINEモバイルオーダーとかいう代物。なんで注文ごときでLINEのアカウントを作らなきゃならんのだ
方式としていいのは備え付けのタブ。でもUIがクソなのがあるからなぁ…
UIとしては物理メニューがあってそこに記載されてる番号をタブに入力する方式かな。もちろんタブ上で選べてもいいけど。
- 10 :名無しさん 25/05/31 22:24 ID:.S5tC0jwcj
(・∀・)イイ!! (0) - 飲食店に行く服がない
- 11 :名無しさん 25/06/01 04:25 ID:1EV7y3.2FP
(・∀・)イイ!! (1) - いまそんなことになってるの?
こわくて飲食店にいけない・・・
- 12 :名無しさん 25/06/01 08:21 ID:Z0nEc1GoHl
(・∀・)イイ!! (0) - 現在、飲食店での注文方法は多様化しており、利便性や店舗の形態によって最適な方式が選ばれています。以下に代表的な注文方法を紹介します。
1. 店員に口頭で注文
最も伝統的な方式で、特に個人経営の飲食店や居酒屋、高級レストランなどで広く使われています。接客の良さが評価される一方、混雑時には注文ミスや待ち時間の増加も課題です。
2. タブレット端末からの注文
ファミリーレストランや焼肉店、回転寿司などで多く導入されています。メニューの視覚化が進んでおり、注文の手間を軽減。外国語対応などの機能もあり、訪日外国人にも便利です。
3. 店内のQRコードをスマホで読み取って注文
コロナ禍以降に急速に広まった方式で、カフェやフードコートでの採用が増えています。非接触で注文・決済が可能な点が支持されていますが、高齢者やスマホ操作に不慣れな層にはやや不親切な面も。
4. 食券券売機による注文
ラーメン店や立ち食いそばなど、スピード重視の業態で主に採用されています。事前決済により会計処理が不要になり、店員の手間を省けます。最近ではタッチパネル式の高機能型も登場しています。
5. 店外からのモバイル注文(テイクアウト/先行注文)
スマホアプリやウェブ経由で事前に注文し、来店時に受け取る方式。スターバックスやマクドナルドなど大手チェーンが導入しており、時間効率の高さが評価されています。
- 13 :名無しさん 25/06/01 08:22 ID:Z0nEc1GoHl
(・∀・)イイ!! (0) - 6. 音声AIアシスタントによる注文
スマートスピーカーや店舗設置のAI端末を通じて注文する試みも一部で始まっています。まだ実証段階に近く、対応メニューの限定など課題も多いです。
7. 店内ロボットによる注文受付
配膳ロボットと連動して注文を取るタイプもあり、主に話題性を重視した店舗(テーマカフェなど)で採用されています。
8. 脳波によるメニュー選択
客の脳波や視線を感知して「食べたい」と思ったメニューを自動選択する研究も進行中。ユニバーサルデザインの一環として注目されています。
9. 量子コンピュータによる予測注文
来店者の趣味嗜好・天候・体調などのデータを基に、来店前に注文を先読みして調理を開始。客が席に着いた瞬間に料理が出てくるという、究極の効率化を目指す技術。
10. 脳と直結したニューロインターフェース注文
メニューを見ただけで「これが食べたい」と思った瞬間に、思考が伝わり自動的に注文が通る方式。まだ未来の話ですが、研究は着実に進んでいます。
このように注文方式は、テクノロジーと共に進化を続けており、店舗の目的や客層によって適切な手段が選ばれています。
- 14 :名無しさん 25/06/01 11:56 ID:bmvr3ag84F
(・∀・)イイ!! (0) - 11. こども食堂や炊き出し
メニューはおまかせで無料もしくは安価で、食材、光熱費、会場、スタッフ等は寄付や提供、ボランティアによって支えられています。
- 15 :名無しさん 25/06/02 02:24 ID:Csz1tU5AT,
(・∀・)イイ!! (0) - その様式が洗練されれば「店に設置されたタブレットから注文」はスマートになるだろうね。
でもまだそこにスタンダードはなく、UIも誰もが使いやすく優れたものはなかなかないもの。
もう少ししたらAI技術でスマートな注文方法が確立されるかもしれないけれど、それはもしかしたら
もうタブレットじゃないかもしれないね。
でも「店員に口頭で注文」は優れているし、利便性やコストを度外視しても大事にされるお店は
なくならないだろうというのも想像がつく。
板に戻る 全部 前100 最新50