食カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人は専用フォームで回答してください。

1 2 3 465126187248309370431484 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:123013.春の七草、どれ食べたい?(150人) 2:123006.ミカグラ学園組曲(100人) 3:123001.かまぼこ はんぺん ちくわ(101人) 4:122999.おしるこドリンク(250人) 5:122985.初酒(250人) 6:122980.おせち(250人) 7:122983.餅ボーノ(72人) 8:122966.たぬきアゲイン(246人) 9:122924.たこさんウインナ−(250人) 10:122852.みかん袋(248人) 11:122824.Re:ガストのフレンチ(42人) 12:122815.ガストのフレンチ(246人) 13:122813.モバイルオーダー(249人) 14:122811.バターナイフ(200人) 15:122768.ウコン味のカレー(200人) 16:122801.日本三大ラーメン(250人) 17:122769.好きな卵(397人) 18:122773.好きなキノコ(食べものとして)(150人) 19:122762.真・キノコ・タケノコ(255人) 20:122761.香菜(250人) 21:122755.めんたいパーク(200人) 22:122736.中華まん(200人) 23:122742.飯テロ(258人) 24:122740.アジフライ(200人) 25:122730.三大和牛(303人) 26:122708.ところてん(200人) 27:122608.納豆は好きですか?(436人) 28:122700.モリタポの味(300人) 29:122577.コンビニスイーツ買いますか?(392人) 30:122664.宅配ピザを利用しますか?(398人) 31:122665.スーパーカップ(200人) 32:122631.銀杏(322人) 33:122651.ムシしないで!(250人) 34:122636.エッグ+ブレッド(100人) 35:122626.ルートビア(200人) 36:122614.パック納豆、そのまま食べる?(150人) 37:122386.地域限定の飲食チェーン店(200人) 38:122598.ソースは?(200人) 39:122584.深夜のコメダ(123人) 40:122600.年を取ると脂っぽい食べ物を受け付けなくなる(266人)

1 2 3 465126187248309370431484 < >

【1:11】春の七草、どれ食べたい?
[設問] セリ(芹) 和名:セリ 学名:Oenanthe javanica
清涼感のある香りとシャキシャキした歯触りが特徴。
香りにはリラックス効果があり、胃腸の調子を整える効果も期待されています。

ナズナ(薺) 和名:ナズナ 学名:Capsella bursa-pastoris
「ペンペングサ」の愛称でも知られる親しみやすい野草。
ほのかな苦みと香ばしさが特徴で、食欲を刺激し、ビタミン補給にも最適です。

ゴギョウ(御形) 和名:ハハコグサ 学名:Gnaphalium affine
ふんわりとした柔らかな葉を持つ草で、クセのない味わい。
喉をいたわる効果があるとされ、昔から親しまれてきました。

ハコベラ(繁縷) 和名:ハコベ 学名:Stellaria media
小さな白い花を咲かせる可憐な野草。ビタミンやミネラルが豊富で、
身体に優しいヘルシーな食材として知られています。

ホトケノザ(仏の座) 和名:コオニタビラコ 学名:Lapsana apogonoides
紫色の花が特徴的な野草で、ほんのりした苦味がアクセント。
胃腸を元気にするとされ、健康維持に役立つと言われています。

スズナ(菘) 和名:カブ 学名:Brassica rapa var. rapa
ほのかな甘みとみずみずしさが魅力。
消化を助ける働きがあり、根と葉の両方を美味しくいただけます。

スズシロ(蘿蔔) 和名:ダイコン 学名:Raphanus sativus
爽やかな辛味と歯触りが楽しめます。
胃腸の調子を整える効果があり、身体を温める作用も期待されています。

----

春の七草、1つだけ無料で食べていいとしたら、どれ食べたい?
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: どれも食べたくない 4: セリ 5: ナズナ 6: ゴギョウ 7: ハコベラ 8: ホトケノザ 9: スズナ 10: スズシロ 11: もりたぽ 12: その他
[実施期間] 1月7日 22時8分 〜 1月8日 5時6分

2 :名無しさん 25/01/07 22:06 ID:Ppm.c-5YHf (・∀・)イイ!! (0)
説明文はChatGPTに生成して貰いました。
https://tadaup.jp/1ae5f1089.jpg
目についた箇所は一部修正していますが、細かな裏取りはしていませんので、
実際に食べる場合には各自で確認して頂きますようお願い致します。


3 :名無しさん 25/01/07 22:35 ID:HMaLyEBd.6 (・∀・)イイ!! (1)
ジアスターゼ


4 :名無しさん 25/01/07 23:34 ID:KY.z-i5QV6 (・∀・)イイ!! (1)
やっぱりスズシロ


5 :名無しさん 25/01/07 23:35 ID:.e3,h8qQvv (・∀・)イイ!! (1)
なずな(ひだまりスケッチ)ちゃんを性的な意味で


6 :名無しさん 25/01/07 23:57 ID:dewtZ1Om6d (・∀・)イイ!! (1)
私見だけど七草の中で一番珍しいのはコオニタビラコだと思うんだよね

ちなみに花が紫色なのはシソ科のホトケノザで、キク科のコオニタビラコの花は黄色


7 :名無しさん 25/01/08 00:01 ID:jrGe8zKKIs (・∀・)イイ!! (1)
七草って全部雑草だと思ってたら違った

つか胃を休めなきゃならん程良いモン食ってないんだが


8 :名無しさん 25/01/08 00:37 ID:U0ALc,2rPF (・∀・)イイ!! (1)
根っこの部分、捨てちゃったよ…
スズナの可食部だったんだね。来年はちゃんと食べる様にします。


9 :名無しさん 25/01/08 01:32 ID:P2,alaEuOL (・∀・)イイ!! (1)
トリカブト


10 :名無しさん 25/01/08 17:55 ID:EAnWEFqIHb (・∀・)イイ!! (1)
>>9
旬は4〜5月ぐらいだから時期早いよ


11 :名無しさん 25/01/10 00:50 ID:uUD0T9,1dO (・∀・)イイ!! (1)
七草も元来旧暦だよな


[アンケートの結果(150人)を見る]

【2:4】ミカグラ学園組曲
[設問] セリ・ナズナ・ハハコグサ・ヒヨコグサ・コオニタビラコ・カブ・ダイコン
道草も食ってみると意外とおいしい。

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 1月7日 7時46分 〜 1月7日 10時12分

2 :名無しさん 25/01/07 08:22 ID:N_TbCouf-h (・∀・)イイ!! (0)
笑い草って書こうとしたら笑い種(わらいぐさ)だった(笑)


3 :名無しさん 25/01/07 16:54 ID:.jhjEEJNb3 (・∀・)イイ!! (0)
七草粥――それは日本の伝統的な文化の象徴であり、毎年1月7日になると全国各地の家庭で食される健康祈願の一皿だ。しかし、この文化的行事の背後には、一般には知られていないある「陰謀」が潜んでいる。バレンタインデーがチョコレート業界の戦略であり、クリスマスが商業的消費を煽るための陰謀であるのと同様に、七草粥もまたある業界の巧妙な策略の産物である。その業界とは……「薬草業界」および「胃腸薬業界」である。

### 陰謀の始まり
七草粥のルーツは、古代中国にまで遡ると言われているが、日本におけるこの風習が「薬草業界」によって仕組まれたものだと気づく者は少ない。日本では平安時代から薬草の利用が盛んになり、貴族社会では漢方が大流行していた。しかし、庶民の間では薬草の重要性があまり認知されておらず、薬草業界は深刻な売上不振に悩んでいた。そこで業界の先人たちは考えた。「薬草を文化に組み込んでしまえば、消費が爆発的に増えるのではないか?」と。

薬草業界は宮中の権力者と密かに結託し、「七種の薬草を煮た粥を食べることで、邪気を払い、長寿を祈願する」という物語を創り上げた。この伝統はやがて全国へと広がり、七草粥が正月明けの習慣として根付くに至ったのである。こうして薬草業界は、日常的に消費されない「ナズナ」や「ハコベラ」といったマイナーな植物を一夜にして全国規模のヒット商品に仕立て上げたのだ。

### 胃腸薬業界との共謀
だが、これだけでは終わらない。薬草業界と同じくらいこの陰謀に深く関わっているのが「胃腸薬業界」である。七草粥が食べられる時期は、おせち料理や年越しそば、さらには新年会のごちそう攻勢で胃腸が疲弊しきっているタイミングだ。そこで「七草粥を食べて胃を休めましょう」という健康志向のメッセージが生まれた。だが、真の狙いは別にある。

胃腸薬業界は七草粥による「健康改善」イメージを利用し、胃腸薬の売上を着実に伸ばしていった。七草粥を食べた人々の中には「やっぱりまだ胃が重たい」と感じる人が少なからずおり、彼らはその後、胃腸薬を購入する。実際には、七草粥に含まれる草の種類によっては消化を助けるどころか負担をかける可能性もあるが、胃腸薬業界は「七草粥×胃腸薬」のセット販売キャンペーンを仕掛け、その需要をさらに煽っていった。
<
…省略されました。全部(1,944文字)読むにはココをクリック。


4 :名無しさん 25/01/07 17:12 ID:HMaLyEBd.6 (・∀・)イイ!! (0)
犬の散歩道草もうまい(清潔とは言っていない


[アンケートの結果(100人)を見る]

【3:5】かまぼこ はんぺん ちくわ
[設問] これらが魚から出来ているなんて信じられないよね。

[選択肢] 1: たしかに 2: そんなことはない
[実施期間] 1月5日 0時10分 〜 1月5日 5時7分

2 :名無しさん 25/01/05 01:53 ID:0OSzwhVA4w (・∀・)イイ!! (2)
ミンチにしてこねて整形し、加熱して固める
……って意味では、ミートローフやハンバーグと似たようなもんだろ


3 :名無しさん 25/01/05 04:22 ID:-uqSZdUUAY (・∀・)イイ!! (2)
工場見学したからイメージできる
お土産でもらった熱々のかまぼこがおいしかったなぁ


4 :名無しさん 25/01/05 19:40 ID:0i-KLbU6sd (・∀・)イイ!! (0)
みんな、かまぼこやはんぺん、ちくわって知っているよね?おでんやお弁当に入っているおいしい食べ物だよね。でも「これが魚からできている」って聞くと、「本当に?」って驚く子もいるかもしれない。今日は、これらがどうやって魚から作られるのかをわかりやすく説明するよ!

#### 1. **かまぼこって何?**
かまぼこは白くてぷるぷるしていて、食べるとちょっともちもちしているよね。これは魚の身をすりつぶして作った「すり身(み)」というものからできているんだ。

まず、魚(タイやタラなど)をまるごと使うんだけど、骨や皮を取り除いて中の身だけを使うよ。その身を細かくすりつぶすと「すり身」ができる。このすり身に塩や砂糖、卵白を混ぜて、さらにねばりが出るまでしっかり混ぜるんだ。そして、形を整えて板の上に乗せたり、棒に巻いたりして蒸したり焼いたりすると、ふわふわのおいしいかまぼこができあがるんだよ!

#### 2. **はんぺんはどうやって作るの?**
はんぺんは白くてふわふわしているよね。これも実は魚からできているんだ。はんぺんの材料になる魚は、主にサメやタラが使われることが多いんだよ。

かまぼこと同じように、魚の身をすりつぶして「すり身」を作るところから始まる。でも、はんぺんを作るときはすり身に「山いも」や「卵白」、それから空気をたっぷり含むように混ぜるんだ。こうすることで、あのふわふわな食感が生まれるんだよ。

最後に、このふわふわの生地を四角い型に入れて、蒸して固めると、やわらかくておいしいはんぺんの完成だ!

#### 3. **ちくわってどうやるの?**
ちくわは、形が輪っかになっているのが特徴だね。ちくわも魚の「すり身」から作られるよ。

まず、かまぼこと同じように魚の身をすりつぶしてすり身を作るんだ。それに塩や調味料を混ぜたら、今度はそれを棒に巻き付けるんだよ。その巻き付けたすり身を焼いたり蒸したりして固めると、ちくわの完成だ!ちくわの穴は、棒を抜いた跡なんだよ。

#### 4. **どうして魚が変身するの?**
魚をそのまま食べると骨があったり硬かったりして、食べにくいことがあるよね。でも、魚をすりつぶして「すり
…省略されました。全部(2,006文字)読むにはココをクリック。


5 :名無しさん 25/01/05 22:17 ID:uxn_z_JwyD (・∀・)イイ!! (0)
ラブな練り物


[アンケートの結果(101人)を見る]

【4:11】おしるこドリンク
[設問] 缶入りの「おしるこドリンク」、好きな人がいる一方で、嫌う人は徹底的に嫌い、ネタ飲料・罰ゲームみたいに扱われることもあります。
(あなたにとって)「おしるこドリンク」はありですか?

[選択肢] 1: あり 2: なし 3: 何それ? 4: モリタポ
[実施期間] 1月4日 4時18分 〜 1月4日 23時4分

2 :名無しさん 25/01/04 04:36 ID:IM3zvwCckY (・∀・)イイ!! (0)
冬の夜、体の芯まで冷え切った状態で自販機で見かけると、これかポタージュスープか迷う。なんだかんだで一冬に数回は飲んでるんじゃなきかな。


3 :名無しさん 25/01/04 04:39 ID:k3MdAiH33f (・∀・)イイ!! (0)
自分で作るのは面倒だからカップ入りか袋入りのインスタントならいいが
缶入りは買う気がしない


4 :名無しさん 25/01/04 06:13 ID:3upDJzjuaa (・∀・)イイ!! (0)
オシルコとジャンレノは発音が似ていると思う(´・ω・`)


5 :名無しさん 25/01/04 08:53 ID:QgfhTNzZl7 (・∀・)イイ!! (0)
個人的には、汁を捨てて
あずきのつぶつぶだけを喰いたい


6 :名無しさん 25/01/04 09:29 ID:dtu2IDYtiQ (・∀・)イイ!! (0)
あんこは嫌いなので私個人はNoです


7 :名無しさん 25/01/04 10:50 ID:z01a8-6,RY (・∀・)イイ!! (0)
飲んだことないので判断保留で。
ちなみにおしるこ自体は嫌いじゃないけどね


8 :名無しさん 25/01/04 16:09 ID:DBOAPcwJf9 (・∀・)イイ!! (1)
準レーション


9 :名無しさん 25/01/04 17:46 ID:KajTFGpdJ6 (・∀・)イイ!! (1)
冬のおしること夏のプリンシェイクは小腹が空いたときの非常食って感じ


10 :名無しさん 25/01/04 22:10 ID:-arbx,A2lG (・∀・)イイ!! (0)
そもそもおしるこがなし。


11 :名無しさん 25/01/05 20:28 ID:iVSuH4WYYA (・∀・)イイ!! (0)
### 1. 缶入りおしるこの特徴と歴史
缶入りおしるこは、甘く煮た小豆を用いた「おしるこ」を、飲料として手軽に楽しめる形にアレンジした製品です。自動販売機で販売されることが多く、主に秋冬の季節商品として登場します。その特徴は以下の通りです:

- **温かい甘み**: 自販機で購入した際には、ほのかに蒸気を感じる温かさが缶を通して手に伝わり、冷えた体を内側からじんわりと温めてくれます。
- **小豆の粒感**: 製品によりますが、缶入りおしるこには小豆の粒がそのまま入っており、飲み物でありながら食べる楽しさも同時に味わえます。
- **手軽さ**: おしるこを家で作るとなると、小豆を煮る、砂糖を加える、さらに適切な温度に調整するといった手間がかかります。しかし缶入りであればその手間がすべて省かれ、どこでも気軽に楽しめます。

また、缶入りおしるこは1970年代後半に初登場したと言われています。当時はまだ珍しい甘味系の缶飲料として注目を集め、以降、寒い季節の定番として親しまれるようになりました。こうした歴史的背景からも、缶入りおしるこは冬を象徴する特別な飲み物と言えるでしょう。

### 2. 缶入りおしるこの魅力
#### (1) 冷えた体を温める即効性
冬場の外出時、自動販売機で購入できる温かい飲み物の中でも、缶入りおしるこは群を抜いて体を温める効果があります。例えば、冷たい風が吹きつける夜、手袋越しでも冷たさが残る手で温かい缶を握る瞬間は、何物にも代えがたい癒しを感じられます。そして、一口飲むと、甘く濃厚な風味が体の芯にまで染み渡り、寒さを忘れることができるでしょう。

#### (2) 満足感のある甘み
缶入りおしるこは飲み物でありながら、小豆本来の甘さとコクを存分に楽しむことができます。また、商品によっては小豆の粒が入っており、飲むだけでなく「食べる」感覚も味わえるため、普通の缶飲料以上の満足感があります。小腹が空いたときには特におすすめで、軽食代わりにもなる便利な存在です。

#### (3) 手軽さと便利さ
家庭でおしるこを作るとなると、小豆の選別や下準備、長時間の煮込みが必要です。一方、缶入りおしるこなら自販機やコンビニで手軽に購
…省略されました。全部(2,056文字)読むにはココをクリック。


[アンケートの結果(250人)を見る]

【5:8】初酒
[設問] 2025年に入ってから、お酒・アルコール飲料飲んだ?

[選択肢] 1: いっぱい飲んだ 2: 少し飲んだ 3: 飲んでない 4: 元々酒は飲まない・飲めない 5: 酒って何? 6: しらんがな 7: モリタポ
[実施期間] 1月2日 8時32分 〜 1月3日 2時58分

2 :名無しさん 25/01/02 08:53 ID:W24rmaw2jW (・∀・)イイ!! (1)
甘酒なら飲んだ


3 :名無しさん 25/01/02 09:13 ID:qr7v58Or8N (・∀・)イイ!! (0)
下戸なので、乾杯に会わせて少し舐めるぐらい


4 :名無しさん 25/01/02 09:57 ID:FQWrMe4170 (・∀・)イイ!! (0)
もう10年以上飲んでない


5 :名無しさん 25/01/02 11:58 ID:9mSSoSAKOY (・∀・)イイ!! (0)
地元の神社に二年参りしてお神酒を1杯もらった
毎年酒を口にするのはこの時だけ


6 :名無しさん 25/01/02 12:11 ID:QMow7.AeaY (・∀・)イイ!! (0)
ほどほどにしようと思っているのだがいつも飲み過ぎてしまう


7 :名無しさん 25/01/02 14:02 ID:alo78xjUMR (・∀・)イイ!! (1)
昔は飲んでいたが健康のためやめた
たばこも昔はやっていたが健康のためやめた


8 :名無しさん 25/01/02 23:34 ID:xN4yon-es0 (・∀・)イイ!! (0)
少しではないがいっぱいと言えるほども飲んではないな
いつも通り毎日飲んでるだけだから


[アンケートの結果(250人)を見る]

【6:5】おせち
[設問] おせち料理、用意した?

[選択肢] 1: 一式用意した 2: 一部・数品だけ用意した 3: 用意してない 4: おせち食べない 5: おせちって何? 6: しらんがな 7: モリタポ
[実施期間] 1月1日 0時7分 〜 1月1日 19時27分

2 :名無しさん 25/01/01 08:48 ID:3J4g6x.Zw. (・∀・)イイ!! (1)
風邪ひいた親の面倒みるのでそれどころでは


3 :名無しさん 25/01/01 14:47 ID:nFkssy9.UB (・∀・)イイ!! (0)
ローソン100の100円おせちで一人分だけ用意するのが例年の習いだったんだが
今年は値上げされてしまいほとんどの品が150円に
そのぶん品数減らしたわ…


4 :名無しさん 25/01/01 15:35 ID:an5CoAmK2C (・∀・)イイ!! (0)
伊達巻きとかまぼこと栗きんとん
好きなものだけ買ったよ


5 :名無しさん 25/01/01 16:55 ID:W4L-oi7kzk (・∀・)イイ!! (0)
実家で親が用意したので自分では用意してないです。


[アンケートの結果(250人)を見る]

【7:3】餅ボーノ
[設問] みなさん、今日のお雑煮はもう召し上がられましたか?

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 1月1日 7時5分 〜 1月1日 9時5分

2 :名無しさん 25/01/01 08:45 ID:3J4g6x.Zw. (・∀・)イイ!! (0)
白菜とだし汁と餅だけで


3 :名無しさん 25/01/01 13:06 ID:7zaevBo6A2 (・∀・)イイ!! (0)
正月の楽しみ


[アンケートの結果(72人)を見る]

【8:6】たぬきアゲイン
[設問] 個人的になぜかこの時期になると妙に「たぬき」な気分になるんです。今年も同じこと聞いてみようかな(21023年末→121406)。

本物のタヌキの肉は当たりはずれが大きい上に、当たりでもあまり美味くなく、古くから伝わる「たぬき汁・鍋」も実はタヌキではなく、姿形は似ているが別の種であるアナグマの肉だったそうです。そして仏教の影響で肉食が忌避されるようになってからは肉の代わりにコンニャクを使うようになりました。
また、蕎麦・うどんでは地方により、揚げ玉(天かす)または油揚げをのせた物を「たぬき」と呼びますよね。

さて、以上を踏まえて、どんな「たぬき」を食べたいですか?

[選択肢] 1: タヌキ肉 2: アナグマ肉 3: コンニャク 4: 揚げ玉 5: 油揚げ 6: 狸娘キャラをを性的な意味で 7: 本物のタヌキを獣姦的な意味で 8: どれも嫌 9: モリタポ
[実施期間] 2024年12月29日 10時34分 〜 2024年12月30日 10時34分

2 :名無しさん 24/12/29 10:55 ID:eMdT1dFILI (・∀・)イイ!! (1)
たぬきの宝くじ的な、年末のジャンボな話かと思った


3 :名無しさん 24/12/29 11:37 ID:y7EqL9FhTU (・∀・)イイ!! (1)
西暦21023年。
遺伝子組み換えによって「なぬき」と呼ばれる新たな生物が生み出された。


4 :名無しさん 24/12/29 12:27 ID:9Nek8z,Vuv (・∀・)イイ!! (0)
ただたいたたすたき


5 :名無しさん 24/12/29 13:20 ID:jzfQEO-GF7 (・∀・)イイ!! (0)
夏場は冷やしたぬきそばが最高


6 :名無しさん 24/12/29 14:13 ID:dWacX10iJt (・∀・)イイ!! (1)
>>2
それダメなやつじゃんよ


[アンケートの結果(246人)を見る]

【9:5】たこさんウインナ−
[設問] 自分でソーセージに切れ目を入れて「たこさんウインナー」を作ったことある?

[選択肢] 1: ある 2: ない 3: あらかじめ切れ目の入った物を使った 4: そもそも料理しないし 5: たこさんウインナーって何? 6: しらんがな 7: モリタポ
[実施期間] 2024年12月20日 14時42分 〜 2024年12月21日 13時46分

2 :名無しさん 24/12/20 15:31 ID:NIFxDvoAHf (・∀・)イイ!! (0)
お弁当を作ってた時はよくタコさんにしていた
松笠切りとセットにして少しでも華やかさをだしてたよ


3 :名無しさん 24/12/20 15:47 ID:P-6WslLv,0 (・∀・)イイ!! (0)
ずいぶん昔だな
高いウインナーでやったら怒られそう


4 :名無しさん 24/12/20 19:06 ID:lyGXVxLIam (・∀・)イイ!! (0)
加工肉はアレなので基本つかわない


5 :あぼーん 24/12/20 22:57 ID:あぼーん
あぼーん


[アンケートの結果(250人)を見る]

【10:6】みかん袋
[設問] みかんを袋で買う時、網の袋と、透明なポリ(OPP)袋と、どっちが美味そうに見える?

[選択肢] 1: 網 2: ポリ 3: しらんがな 4: モリタポ
[実施期間] 2024年12月3日 19時58分 〜 2024年12月4日 19時58分

2 :名無しさん 24/12/03 20:19 ID:nQ6R.fRqsO (・∀・)イイ!! (0)
これは目の錯覚を利用しているので網のほうがより色がついて見えないと色覚などが一般的でない可能性が


3 :名無しさん 24/12/03 21:04 ID:wSdK2Xqnmh (・∀・)イイ!! (0)
透明な合成樹脂素材の袋は、最近はOPP=二軸延伸ポリプロピレンだけど、昔はPV=塩化ビニールが多かったから、その時の印象が残ってる、ってのもあるかも? PVだとミカン表面に密着して外圧に弱いし皮の換気もできないし


4 :名無しさん 24/12/03 22:03 ID:nkX009kV9l (・∀・)イイ!! (2)
やはりプラステックのザルに盛って陳列してるやつを選んで店の人に紙袋に放り込んでもらうのが郷愁


5 :名無しさん 24/12/04 08:08 ID:4v3mKtcGpc (・∀・)イイ!! (1)
段ボール箱の旧来の大きさの奴
最近小さい箱で売られてるのはガッカリ


6 :名無しさん 24/12/04 10:22 ID:1xN2-qVDEY (・∀・)イイ!! (0)
>>3
多分昔のサイズで今来ても今の処理能力で喰いきれん
まあもっと昔は木箱だったんだろうけどその時代のは知らん
リンゴならまだ可能 ポリ袋に入れておけばかなり持つので


[アンケートの結果(248人)を見る]

1 2 3 465126187248309370431484 < >