クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
8月12日 10時47分終了#123637 [ネタ] どっちが嫌か

ID:gwcYzTzu3z (・∀・)イイ!! (3)

豪雨と猛暑。
どっちが嫌ですか?

1ちょっと! 何言っているのか分からない!11(5.5%)
2猛暑51(25.5%)
3豪雨54(27%)
4選べない38(19%)
5どっちも平気11(5.5%)
7モリタポ21(10.5%)
6任意14(7%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 200個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 25/08/11 19:34 ID:Z4yWhi4SvL (・∀・)イイ!! (2)
住んでる場所が洪水の心配が無い、川から離れた台地なので
猛暑


3 :名無しさん 25/08/11 19:47 ID:hR4H4p4Urk (・∀・)イイ!! (1)
>>2
とおもったら台地上の排水管工事中に排水が出来なくなって床下浸水ということがあった


4 :名無しさん 25/08/11 20:09 ID:D,5q-6HW,H (・∀・)イイ!! (1)
豪雨災害にあった身としては豪雨
暑いのは何とでもなる


5 :名無しさん 25/08/11 22:18 ID:ZzooIvyAvR (・∀・)イイ!! (2)
>>2
仮にあなたが本当に川から離れた台地に住んでおり、その台地から一歩も出ずに一生を終えるつもりであったとしても、「洪水の心配は無い」と断言するのは早計です。日本国内で洪水リスクが完全にゼロの土地は存在しません。

確かに、河川の氾濫原から離れた台地は、平常時の浸水被害の可能性は低いとされます。しかし、豪雨による被害は河川氾濫だけに限られません。近年は局地的な集中豪雨や線状降水帯の発生が増え、台地上でも排水能力を超える雨量が一気に降れば、都市型内水氾濫や下水道の逆流によって道路や住宅地が冠水することがあります。

さらに、台地縁辺部や斜面では土砂災害の危険があり、大規模な崩落や地すべりが発生すれば道路や鉄道が寸断され、孤立状態に陥ることも珍しくありません。実際、豪雨後に主要道路が崩落し、電力・水道・通信といったライフラインが同時に途絶した例は各地で報告されています。これらの災害は、川沿いの低地でなくとも、台地や山間部を含むあらゆる地域で発生し得ます。

気候変動に伴い降雨はますます極端化し、従来の治水・防災計画の想定を超える事態が増えています。つまり、台地に住むことで水害の一部要因を減らすことはできても、豪雨がもたらす洪水や土砂災害、インフラ寸断などの脅威から完全に逃れることは不可能です。地形的条件に安心しきるのではなく、豪雨の多様なリスクを認識し、備えを怠らないことが重要です。


6 :名無しさん 25/08/11 23:14 ID:pY1o6DuZvF (・∀・)イイ!! (2)
ここ10年ぐらいのニュース、やたら雨を敵視しててモヤっとする
俺らが水をジャブジャブ使えるのはお天道様のおかげやぞ 感謝の心を忘れてはならん

猛暑はうんち


7 :名無しさん 25/08/12 04:59 ID:k1StXDkPyX (・∀・)イイ!! (1)
それでも、日本の年間降雨量って、別に増えてないんだよね
年によってバラツキはあるけど


8 :名無しさん 25/08/12 06:40 ID:49IL.s6,mU (・∀・)イイ!! (0)
どっちも程度次第かな


9 :名無しさん 25/08/12 10:26 ID:YYj1a2PDmm (・∀・)イイ!! (1)
この場合タイトルは、「猛暑か豪雨か」みたいな方が好きだな
最近、メール件名から商業出版物にいたるまでタイトルにセンス無く感じることが多くて不満


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/16/1754939985/