クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
9月6日 4時1分終了#123678 [ネタ] 入院中の暇つぶし

ID:CG3_i,MZWr (・∀・)イイ!! (4)

 病気や怪我で病院に入院していると、診察受けるかリハビリするくらいしかする事がありません。
 ベッドでずっと寝ているのも暇です。
 あなたなら、入院中どんな事をして暇を潰しますか?

1ちょっと! 何言っているのか分からない!19(7.6%)
2読書40(16%)
3テレビ9(3.6%)
4ラジオ13(5.2%)
5ネット動画を視聴する47(18.8%)
6ネット漫画やネット小説を読む24(9.6%)
7SNS11(4.4%)
8ネットゲームで遊ぶ18(7.2%)
9コソアンでアンケートを立てる(今、私がやっている事w)15(6%)
11モリタポ39(15.6%)
10任意15(6%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 250人 / 250個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 25/09/04 16:41 ID:NqiQyl2OAj (・∀・)イイ!! (1)
大部屋だったが、他の患者とは挨拶以外のやり取りはなかった…
スマホで時間潰ししようにも病院のWi-Fiは不安定だし、仕方なくテレビを見て過ごした


3 :名無しさん 25/09/04 18:07 ID:q,.U_,qR3S (・∀・)イイ!! (3)
ナースとの雑談を楽しむ

トラック諸島(ミクロネシア連邦チューク諸島)へ行った時の話をしていたら、後で話が耳にに入ったらしい同室のお爺さんから、若い頃駆逐艦にt乗っていてトラックに立ち寄った話を聞けたりもした


4 :名無しさん 25/09/04 18:44 ID:Zxr_KPw575 (・∀・)イイ!! (1)
長期入院という状況は、誰しもができれば避けたいと思うものですが、一方でそれは日常生活から切り離された特異な時間であり、作家にとってはむしろ貴重な素材を得るための絶好の機会でもあります。普段の生活の中では決して遭遇しない出来事や人間関係、病院という閉ざされた空間特有の時間の流れは、すべてが観察と記録の対象となり得るのです。たとえば、朝の検温や看護師の巡回といった一見ありふれたルーチンでさえ、患者の立場から見ると独特の緊張や安心感を伴い、病棟全体に小さな物語を紡ぎ出しています。こうした場面を逐一書き留めていけば、それだけで退院後の執筆活動のための豊かな資料庫となるでしょう。

取材手法としてまず考えられるのは、日記のように一日の出来事を克明に記録することです。単に「検査があった」「食事が出た」といった事実だけでなく、その時の匂いや音、窓から差し込む光の具合、隣室から漏れ聞こえる患者同士の会話など、五感を通じて感じ取った細部を重ねていくことで、後から読み返した際に鮮やかに情景が蘇ります。また、時間がゆっくり流れる病室では、自分自身の心の変化を細かく追いかけることも可能です。病気に対する不安、回復に向かう安堵、孤独感、他人への依存や感謝といった感情の揺れは、登場人物の内面を描く上での格好の参考資料となります。

さらに積極的に観察対象を広げれば、同じ病棟にいる他の患者たちの姿からも多くを学ぶことができます。高齢の人が見せる忍耐強さや、若い患者が抱える苛立ち、面会に訪れる家族との関わり、看護師や医師が示す態度の違いなどは、人間模様の縮図そのものであり、物語に厚みを与える人間関係のモデルとなるでしょう。もちろん、実際の人物をそのまま描くのではなく、特徴を組み合わせたり誇張したりすることでフィクションとして昇華すれば、病院を舞台にせずとも他の設定に置き換えて活用できます。


5 :名無しさん 25/09/04 18:44 ID:_QjNhA.qVg (・∀・)イイ!! (1)
すみません
ギターの練習って回答したんですけどよく考えたら楽器の演奏とか無理じゃんか!
もうそうなったらなる早で脱走して帰宅ですね


6 :名無しさん 25/09/04 18:44 ID:Zxr_KPw575 (・∀・)イイ!! (1)
具体的に得られそうなネタの方向性を挙げるなら、まず病院という閉鎖空間自体が一つの舞台装置となり得ます。宇宙船やコロニーといったSF的な環境も、実際には病院の構造や規律と驚くほど共通点があります。患者が船員に置き換わり、看護師がシステムの管理者、検査が宇宙航行中の定期点検と考えれば、入院生活の細部がそのまま未来世界の描写に転用できるのです。また、病気や怪我を抱えた人間が共同生活を送る環境は、人類が未知の惑星や厳しい環境に適応する姿を描く物語にも通じます。

精神的な経験もまた重要な着想源となります。長期入院によって生じる時間感覚の歪みや、同じ景色を毎日見ることで得られる閉塞感は、異世界に取り残された人物の心理描写や、人工知能による監視下で暮らす人々の感覚に結びつけられるでしょう。さらに、点滴の音や心電図モニターの規則正しいリズムなどは、近未来的な機械文明の象徴的な効果音として物語に取り入れられるかもしれません。

今から新作の構想を練るのであれば、退院後に改めて着手するよりも、生々しい体験が続いている今この瞬間に着手することを強く勧めたいところです。もしパソコンやタブレットが使用できない状況であれば、ノートに手書きで断片的なメモを書き連ねるだけでも十分です。むしろ、その断片性がリアルな臨場感を生み出し、後に作品を組み立てる際に多様な角度から物語を膨らませるきっかけとなるでしょう。

入院という一見受動的な時間は、観察・記録・構想の三段階で積極的に利用することによって、それ自体を創作活動の源泉に変えることができます。あなたが感じたこと、見聞きしたことをすべて捉え、病院生活を小説の種として蒔いていけば、退院後には必ず豊かな収穫が得られるはずです。


7 :名無しさん 25/09/04 19:13 ID:q,.U_,qR3S (・∀・)イイ!! (2)
脳内&紙の上だけでアルゴリズムを組み立てておき、退院後一気にコーディングして数日でWebサービスを一つ立ち上げた、なんてこともあったなぁ


8 :名無しさん 25/09/04 21:06 ID:wGiU2tyE.O (・∀・)イイ!! (1)
入院した時ちょうど春だったので春の甲子園と大相撲見て過ごしてた
夜はNHKのニュース観て消灯が21時とかだったのでさっさと寝てた


9 :名無しさん 25/09/05 04:25 ID:YKJnImoMh_ (・∀・)イイ!! (1)
家のレコーダーが持ち込み可能だったらテレビを借りて何十時間も溜まった未視聴番組を消化したい。
それができないならノートPC持ち込んで動画視聴&SNSかな。


10 :名無しさん 25/09/05 07:24 ID:DWQSfpfxd9 (・∀・)イイ!! (1)
新聞読んでテレビとラジオの番組表チェックとかしてるうちにフリーの時間なくなる
食事検査リハビリシャワー 院内うろつく暇もねえ


11 :名無しさん 25/09/05 09:19 ID:0CUB9HKnpE (・∀・)イイ!! (1)
俺はやったことないけど(というか入院自体したことないけど)プラモが良いみたいな話は聞く
まぁ確認がいるし出来てもパチ組ぐらいだろうけど


12 :名無しさん 25/09/05 20:36 ID:V3YFawuk7v (・∀・)イイ!! (1)
とりあえず大部屋だと耳栓は必須


13 :名無しさん 25/09/05 20:41 ID:V3YFawuk7v (・∀・)イイ!! (1)
ズリネタに困ってネットでemule使って落とした無修正画像でぶっこいてたら
ちょうど検温の時間になって・・・すんでのところでバレそうだったんだけど
年増の看護師に「今日は熱がちょっとあって脈も速いわねぇ」と意味ありげに言われて
あ、いや、これはバレてたなと


14 :名無しさん 25/09/06 08:16 ID:rwMOIpLs21 (・∀・)イイ!! (1)
>>12
MRIの時に言うともらえる


15 :名無しさん 25/09/07 03:02 ID:p,_SEIpMn_ (・∀・)イイ!! (0)
正直普段からネットぐらいしかしてないからPCとスマホさえあれば入院しても大して変わらん


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/16/1757003829/