クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
おととい 18時41分終了#123722 [社会] 言葉や態度だけの問題でも多々犯罪になりうるらしいが、、、

ID:DucrVDY01I (・∀・)イイ!! (2)

殺人や肉体的暴力のみならず、
言葉や態度だけの問題でも法に引っかかるケースが多々あることに
最近になって気付いたのですが、
少なくとも小中学時代の授業で、
言葉や態度の問題だけでも多々犯罪になりうる
というふうに習った記憶ってありますか?

1ある44(18.4%)
2ない151(63.2%)
3あるけど、その印象は薄い44(18.4%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 239人 / 239個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

9 :名無しさん 25/09/20 16:37 ID:JEq2y2W3id (・∀・)イイ!! (0)
> 殺人や肉体的暴力のみならず、

→条件から「殺人」と「肉体的暴力」が外される

> 言葉や態度だけの問題でも法に引っかかるケースが多々あることに

→「言葉や態度だけの問題」とは何か
→「法に引っかかるケースが多々ある」ならばそれは何か

また、それは誰が行っても同じく「法に引っかかる」ものであることになる
可哀相とかひどいとかの感情だけで誰かを罰するのは、法治国家では難しい

「しかし、それが出来る人間がいるとすれば、それは神様だよ」


10 :名無しさん 25/09/20 21:37 ID:fCLj83uRev (・∀・)イイ!! (0)
>>9を読んで、>>1のいう「法に引っかかる」の意味がわかった気がする。

例えば、ある人物の訃報を聞いた際に、
その死を、非常にめでたい、喜ぶべきことだと思ったとしても、
その死を悲しんでいる人の前で、喜びが態度に出てしまうのは、
問題になり得るかも知れない。

それは別段、既存の法令に違反するという訳ではない。
しかし、悲しんでいる人のほうが充分多ければ、
喜びが態度に出てしまった人は、周囲から白眼視され、
気まずい思いをしたり、あるいはもっと何らかの不利益を被ることになるだろう。

そのように、周囲の多数派が無意識に醸し出している雰囲気や、
成文化されていない規範などに反してしまうことも含めて、
>>1は、態度だけでも「法に引っかかる」「犯罪になりうる」と
書いているのではないか。

言い換えると、>>1のいう「法」は、
成文法として規定され知られているものだけではなく、
慣習法や不文律、あるいは“空気”なども含めた概念であり、
>>1は、それらに反する行為、例えば“空気の読めない行為”なども、
「犯罪」の一種として捉えているのではないか。


11 :名無しさん 25/09/21 05:57 ID:t6To4pI0SO (・∀・)イイ!! (0)
↓こういうコンプライアンス違反とかなんかの表現が法令違反を意味しないのと同じようなもんか
 法による判断の機会を与えず社会的制裁のみを適用するってことじゃん?同調圧力次第でリンチされるぞと学校で教えろってアンケだったのか?

>過去にコンプライアンス上の問題行為が複数あったことが報じられ、降板を正式に発表。
>「刑事告訴は考えていない」「(刑事告訴の)事案ではない」


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1758307268/