2005年4月28日 19時15分終了#1770 [カテゴリなし] 【2モリタポ】Operaの公式サイトへのアクセスをお願いします 最近始まった「Opera」というブラウザのアフィリエイトプログラムで、
250人アクセスがあったらライセンスが貰える仕組みになっているようです。
Opera 8 は今までのOperaと比べて驚くほど快適に使えるブラウザです。
インタフェースも一新しており、IEやFirefoxより早いレスポンスには感激すると思います。
下記のURLへのアクセスをお願いします。
【URL】http://my.opera.com/yamada/affiliate/
1 | URLにアクセスしました | 239 | (47.8%) |
2 | 2モリタポ(・∀・)ゲッツ! | 261 | (52.2%) |
無視 | 4 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 500人 / 500個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/1770

- 2 :名無しさん 05/04/28 12:10 ID:4e1800c47c
(・∀・)イイ!! (-16) - アクセスしてもらう割にモリタポすくなくね?
- 3 :名無しさん 05/04/28 12:14 ID:a023213113
(・∀・)イイ!! (32) - >>2
ただ、ワンクリックするだけにしては、多い希ガス
- 4 :名無しさん 05/04/28 12:33 ID:c9884984d0
(・∀・)イイ!! (38) - 別にクリックしなくてもらえるからめちゃ多いと思う。
- 5 :名無しさん 05/04/28 17:23 ID:8dc06cd000
(・∀・)イイ!! (-16) - >>3 >>4
ということは1も満足、回答者も満足?
- 6 :('・ω・`)◆aitsu0s3u6 05/04/28 17:42 ID:486795ed30
(・∀・)イイ!! (-16) - IE以外使いにくいし、どうでもいいのでクリックはしませんよ。ノシ
- 7 :名無しさん 05/04/28 18:09 ID:1414b7fda9
(・∀・)イイ!! (-16) - >>6
IE以外使いにくいってのは慣れの問題かと思われ。
OperaやFirefox使ったらIEには戻れないと思うな。
- 8 :名無しさん 05/04/28 19:07 ID:22b8630146
(・∀・)イイ!! (-16) - Firefoxも十二分に使いにくいがな。
真の意味でのタブブラウザじゃねーじゃん、アレ。プラグイン入れないと。
タブブラウザってのは、Donutみたいなのを言うんでなぁ…。
Donut(RAPT)使ったら、MozillaやFirefoxなんて不便ブラウザには戻れない。
- 9 :名無しさん 05/04/28 19:13 ID:1414b7fda9
(・∀・)イイ!! (-15) - >>8
> 真の意味でのタブブラウザじゃねーじゃん、アレ。プラグイン入れないと。
Firefoxは便利な拡張機能(プラグイン)をいれて使うものだ。
拡張機能を使わなければFirefoxの良さが分かるはずが無い。
拡張機能で好きな機能がどんどん加えられる、、その拡張性が良いんだよ。
ある程度まとまっているメーカー製PCと、自由にパーツを追加できる
拡張性抜群の自作PCを比べると分かり易い。
Firefoxの拡張は300も400種類もある。
この場所にGoogleツールバーが欲しいとか、PageRank表示機能が欲しいとか、
バナー広告削除機能、1サイトでの最大ポップアップセッション数制限、
JavaScriptの特定の関数の禁止などの細かな制御、Cookieの柔軟なカスタマイズ、
設定切り替えのワンタッチボタン、プロクシ切り替えなど、プラグインは無数にあるわけだ。
また、使いやすさだけではなくセキュリティもFirefoxを使う理由になる。
Firefoxだってセキュリティホールはある、それは最もだ。
しかし、IEと違い極端に危険なセキュリティホールは発見されていない。
IEは毎月のように「任意のコマンドが実行できる。システムが乗っ取られる。」といった
それだけで外部からなんでも出来るような脆弱性が発見されるが、
Firefoxならばせいぜい特定の条件がそろったときにCookieが読み取られるとか、
メモリ内の10KBが流失するだとかの程度の脆弱性で、それもめったに発生せずすぐに修正される。
FirefoxはIEとは比べ物にならないほどセキュアなブラウザなんだよ。
- 10 :名無しさん 05/04/28 19:18 ID:1414b7fda9
(・∀・)イイ!! (-16) - ついでに、OperaはシェアウェアだがFirefoxよりも優れていると思う。
有料のアプリケーションと無料のアプリケーションを比較するのは良くないとは思うけど。
広告表示付きの無料版Operaもあるから一度試してみる事をお勧めする。
なんといってもあの快適な速度が良い。
IEよりもFirefoxよりもサクサク。
また、レンタリングエンジンがIE向けのサイト・W3Cに準拠してIEでの表示を無視したサイト、共に
表示できる柔軟な設計になっているし。
Firefoxのような多数の拡張機能は望めないが、デフォルトでもかなりのカスタマイズ性があるからね。
Firefox、Opera、どちらも大変優れたブラウザだと思うぜ。
慣れれば最高に使いやすい。
そりゃあ、何年も愛用してIEが手になじんでいるならば慣れの問題で使いにくいだろうけど。
- 11 :名無しさん 05/04/28 19:47 ID:22b8630146
(・∀・)イイ!! (-16) - >IEは毎月のように「任意のコマンドが実行できる。システムが乗っ取られる。」といった
>それだけで外部からなんでも出来るような脆弱性が発見されるが、
ウソつくな。IEのバグと、Windowsのバグを混同して話してるだろ?
>Firefoxならばせいぜい特定の条件がそろったときにCookieが読み取られるとか、
>メモリ内の10KBが流失するだとかの程度の脆弱性で、それもめったに発生せずすぐに修正される。
はい、これも誇大表現。
IEに見付かる「重大なセキュリティホール」も、大半は相当特異な条件下じゃないと
害は発生しない。
お前みたいなやつやマスコミが誇大に騒ぐせいで、即効でPCがクラッシュしそうな
印象を持つが一般的なネットユーザーに害の及ぶものは、そんなに多くない。
「念の為に対策しておけ」レベルのものが大半だ。
- 12 :名無しさん 05/04/28 19:59 ID:1414b7fda9
(・∀・)イイ!! (-16) - >>11
はぁ。
何も知らない無知って怖いですね。
http://news.google.co.jp/news?q=IE%20%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&complete=1&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wn
自分はWindows Update でパッチが公開されるたびにMicrosoft社の公式サイトで内容を確認しています。
例えば、4/13に公表されたセキュリティホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050413/159033/
このうち、Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (890923) (MS05-020) の詳細はこちら。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms05-020.mspx
良く読めば分かりますが、セキュリティレベル「中」のIEを攻撃して任意の作業が出来る脆弱性です。
特定のソフトウェアのインストールもフォーマットも自由自在です。
自分の愛用しているIEが安全だと信じたいんでしょうが現実を認めましょう。
ただし、IEでもセキュリティレベルを「高」にしていれば危険な脆弱性は大抵回避できます。
- 13 :12 05/04/28 20:09 ID:1414b7fda9
(・∀・)イイ!! (-16) - あ、追加ですが、これは4/13日のパッチで発見された危険な脆弱性が1つということではありません。
「Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (890923) (MS05-020)」は3つの脆弱性の修正を含むパッチです。
・DHTML オブジェクト メモリの破損の脆弱性 - CAN-2005-0553
セキュリティレベル中(スクリプト、ActivXが有効)ならば悪質なコードを
含むサイトへのアクセスだけで任意の作業が可能。
・URL 解析メモリの破損の脆弱性 - CAN-2005-0554
セキュリティレベル中(スクリプト、ActivXが有効)ならば悪質なコードを
含むサイトへのアクセスだけで任意の作業が可能。
・コンテンツ アドバイザ メモリの破損の脆弱性 - CAN-2005-0555
「rat」ファイルの読み込み・保存が条件となるので、
特定の条件が揃わない限り実害が無い脆弱性です。
ちなみに、Firefoxはユーザが少ないから脆弱性が発見されないと主張したがる人もいるでしょう。
それは大いに間違っていると言えます。
> お前みたいなやつやマスコミが誇大に騒ぐせいで、即効でPCがクラッシュしそうな
> 印象を持つが一般的なネットユーザーに害の及ぶものは、そんなに多くない。
> 「念の為に対策しておけ」レベルのものが大半だ。
はい、適当な理論ご苦労様ですね。
4/13のパッチだけでも3つのうち2つは非常に危険な脆弱性でした。
今月が特別に多いわけではなく毎月同じようなペースです。
Google.com のスペルミスでウイルスなどに感染するという報道も最近されましたね。
本当にIEは安全だと信じているならば結構ですが。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083246,00.htm
まぁ、確かに安全なサイトしか見ないのならば実害があること
…省略されました。全部(1,108文字)読むにはココをクリック。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50