クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年5月7日 10時40分終了#22813 [社会] CO2排出権って

ID:7izlKx3A_K (・∀・)イイ!! (1)

買う意味あると思いますか?
根本的な対策になっていないと思うのですけど。

追記

追記です中国から買うことに対してです

1ある33(14.2%)
2無い114(48.9%)
3どちらともいえない32(13.7%)
4わからない30(12.9%)
61森(笑)233名(爆)*15(6.4%)
5任意9(3.9%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「任意」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 233人 / 233個

このアンケートにはNGワード「モリ」「タポ」「リタ」が設定されていて、部分的に一致しても回答が無効な設定になっているので結果が偏っている可能性があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/22813

2 :名無しさん 08/05/07 10:18 ID:BF,8saq,76 (・∀・)イイ!! (2)
タダではない、という意識付けには有効かも。


3 :名無しさん 08/05/07 10:21 ID:BEw,N.NFzu (・∀・)イイ!! (3)
排出権取引そのものでCO2が減るわけではない。
しかし排出権取引によって得られた資金を環境対策
(例:植林 → CO2吸収)に投入する事で一定の効果は見込める。
ただし、一人一人が無駄な消費をしない事が最も有効な対策である事を忘れてはならない。


4 :名無しさん 08/05/07 10:21 ID:QgRUnPOW4, (・∀・)イイ!! (-1)
環境汚染物質の排出量低減のための経済的手法のひとつ。
全体の排出量を抑制するために、あらかじめ国や自治体、企業などの排出主体間で排出する権利を決めて割振っておき(排出権制度)、権利を超過して排出する主体と権利を下回る主体との間でその権利の売買をすることで、全体の排出量をコントロールする仕組みを、排出権取引(制度)という。
二酸化炭素(CO2)など地球温暖化の原因とされるガスに係る排出権や、廃棄物の埋立に関する排出権などの事例が見られる。
京都議定書では、温室効果ガスの排出権取引が第17条として採択された3つのメカニズム(京都メカニズム)のうちのひとつにあげられている。国や企業が温室効果ガスの削減目標を達成するための補完的手段として、先進締約国(Annex B)の温室効果ガス排出削減量が京都議定書の定める所の削減目標値を達成し、更に削減できた場合に、その余剰分を金銭を対価として他国へ売却できる仕組み(または逆の場合には購入する)。

EICネット(http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%C7%D3%BD%D0%B8%A2%BC%E8%B0%FA)より


5 :名無しさん 08/05/07 10:23 ID:LdCgzxU4sN (・∀・)イイ!! (1)
排出権は金融資産として市場で売買されてるものだし
売買を通じて利益を出すことが出来るならいいいが
京都議定書の目標を達成するためだけであれば他の方法を探るべきだろうね

他の方法がめんどくさいから買うという行為に走るんだろうけど


6 :名無しさん 08/05/07 10:23 ID:ldYcGFyMSB (・∀・)イイ!! (2)
「買う」という事自体には意味はないと思うが
「金がかかるなら出さない」
みたいな抑止力になるって事なんだよな?
でも金があったら出していいってのも、なんだかな〜とは思うよ。


7 :名無しさん 08/05/07 10:26 ID:FFPm32S6MA (・∀・)イイ!! (2)
なにそれ?


8 :名無しさん 08/05/07 10:33 ID:SiwFimwDjS (・∀・)イイ!! (0)
中国の人は金が絡まないと環境対策しそうにないので
CO2削減のきっかけとしては、一応意味があると思う。
・・・だが、中国が削減義務対象外→日本の金で削減?とか、
なんか納得いかない。


9 :名無しさん 08/05/07 10:36 ID:cU2RrmHqpt (・∀・)イイ!! (2)
今まで対策してこなかった国がこれで儲けるってのが納得できない


10 :名無しさん 08/05/07 10:38 ID:EWC9c.B3zN (・∀・)イイ!! (1)
中国が排出権を売り資金を得たとして、その資金をきちんと環境保護対策に使うかどうか...


11 :名無しさん 08/05/07 10:39 ID:6pyArsiPwY (・∀・)イイ!! (0)
環境保護が単なるマネーゲームにならないことを祈る


12 :名無しさん 08/05/07 21:32 ID:.CT8sg50o1 (・∀・)イイ!! (0)
てか現状の植物とか珊瑚礁とかをもっと評価しろと

土地取引の際立木全部切り倒すのも罰金かけたほうがいいと思う


13 :名無しさん 08/05/07 21:42 ID:Ny,DJri8Gf (・∀・)イイ!! (3)
「バイオマス燃料から出るCO2は元々植物が光合成で吸い込んだものなので温暖化に影響ない」
という説明がペテン臭いと思うのは私だけだろうか?


14 :名無しさん 08/05/07 21:49 ID:slQoEe6U02 (・∀・)イイ!! (0)
売った側も入った金でさらに増産するだろうからトータル上がるんじゃね?


15 :名無しさん 08/05/07 21:58 ID:-3htXlV6J9 (・∀・)イイ!! (0)
二酸化炭素に限らず、その他の有害物質や廃棄物等の排出にも対価がかかるようにして、
環境汚染が、費用対効果から見て割に合わない行為になるようにすればいいと思う。

その対価の算定をどの機関がどう行なうかが問題ではあるが。


16 :名無しさん 08/05/07 22:19 ID:gul9ZDDPKt (・∀・)イイ!! (1)
二酸化炭素がそもそも有害なのか?に目をつぶって国際的に二酸化炭素
削減運動を繰り広げ、その削減そのものが大規模な利権化しているの
にはもう、怒りも呆れも通り越して面白ささえ感じる。


17 :名無しさん 08/05/07 22:19 ID:gq,9AF5UP5 (・∀・)イイ!! (1)
ゴミ収集を有料化すると、直後はゴミを出す量が減り、リサイクル可能な物の分別もしっかりするが、
経済的な負担に慣れると、ゴミの量は有料化前より増え、リサイクル可能な物も、分別しないで燃えないゴミに出されるようになるんだと。

金を出す事で解決するクセがつくと、ロクな事にならないと思うよ。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1210155383/