2008年8月3日 9時30分終了#25180 [文化] 日本語の乱れ ID:q1nU_N0mB,
(・∀・)イイ!! (1)
最近日本語が乱れているとよく聞きます。
そこでよくおかしいと言われる言葉を選んでみました。
あなたの思うおかしい日本語を選んでください。
1 | コーヒーを?(コーヒーを飲みますか?) | 606 | (50.5%) |
2 | ○○かもだ!(○○かもしれない) | 641 | (53.4%) |
3 | ○○せにゃ(○○しなくては) | 159 | (13.3%) |
4 | おかしい言葉はない | 295 | (24.6%) |
無視 | 0 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 1200人 / 1701個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/25180

- 2 :名無しさん 08/08/03 03:39 ID:ZLQKOwj9kq
(・∀・)イイ!! (9) - 言葉なんて時代とともに変わるものだと思うけどなあ
言ってしまえば言葉は生き物
最近に日本語はryなんて何十年も、何百年も前から言ってるんじゃないだろうか
まあ明らかに変な若者言葉は別だけどね
- 3 :名無しさん 08/08/03 03:39 ID:lVlhMpT_Wi
(・∀・)イイ!! (8) - こういうことを言葉の乱れと呼ぶのか疑問
誤用が乱れなのか、理解できないのが乱れなのか、相手を不快にさせるような言葉遣いが乱れなのか
よくわからない
- 4 :名無しさん 08/08/03 03:40 ID:o9QMv5PVmS
(・∀・)イイ!! (7) - 1以外は意味がなんとかくわかるけれど、
1はどんな風にでも取れるから乱れとか以前に会話として足りない。
- 5 :名無しさん 08/08/03 03:41 ID:sBf_m7jKZq
(・∀・)イイ!! (4) - 戸田奈津子は翻訳家名乗っちゃいけないかもだ
- 6 :名無しさん 08/08/03 03:42 ID:BOLcscmrr8
(・∀・)イイ!! (8) - 乱れる=変化する
と思うよ。
乱れなければ、古文そのままなしゃべり方になるんじゃないかなぁ?
- 7 :名無しさん 08/08/03 03:43 ID:wWbObcTFLo
(・∀・)イイ!! (4) - パネェ
- 8 :名無しさん 08/08/03 03:44 ID:_fC-uoemsT
(・∀・)イイ!! (1) - 文語でなけりゃ、問題ないかもだ!
- 9 :名無しさん 08/08/03 03:47 ID:Mo4lI4-_eC
(・∀・)イイ!! (-2) - そんなことより
「こっちのがいい」
つうのをやめろ。「こっちのほうがいい」だろ。
- 10 :名無しさん 08/08/03 03:47 ID:Fq.J-EF0Uo
(・∀・)イイ!! (5) - 1は単なる省略でしょ?
実際に使う場面を想定したら全くおかしさを感じないんだが
- 11 :名無しさん 08/08/03 03:49 ID:8XEXI-kIOj
(・∀・)イイ!! (17) - 「○○せにゃ」は方言じゃないの?
当方福岡県出身兵庫県在住だけど、しょっちゅう使ってるよ。
- 12 :名無しさん 08/08/03 03:50 ID:EKoaH6v13Y
(・∀・)イイ!! (5) - 言葉が問題になるのは一部にしか通じない言語になってしまうことであって
TPOをわきまえている限りある程度許容すべきだとは思う。
とここまで書いておいてなんだがギャル文字は嫌だ。読めないし
- 13 :名無しさん 08/08/03 03:52 ID:JIllc0X4tN
(・∀・)イイ!! (-2) - レジで「1万円からでよろしかったでしょうか」と言われると
とりあえず「はい」と答えるしかないからそうしてるけど・・・
「1万円から」ってw 1万円以上に聞こえて可笑しくなる
(えーっと、買ったの1万円以下ですが・・・)とか、
「よろしかったでしょうか」も、まだお釣り貰ってないうちから
過去形で聞かれても(商品の値段とお釣り次第です・・・)と考えてしまう
小学生とかだと不思議ともなんとも感じないんだろうな
言葉は生き物だから100年後には今の言葉も古文みたいになってるだろうし
- 14 :名無しさん 08/08/03 03:53 ID:uuhH-Jdn8m
(・∀・)イイ!! (2) - もしや主は戸田さんなんで?
- 15 :名無しさん 08/08/03 04:01 ID:EeAOU2SsMB
(・∀・)イイ!! (5) - >>11
「せにゃ」は俺も方言だと思う
- 16 :名無しさん 08/08/03 04:01 ID:W9Hgt11pwT
(・∀・)イイ!! (2) - こちらが○○になります
- 17 :名無しさん 08/08/03 04:02 ID:CnePzPwX2-
(・∀・)イイ!! (2) - 「かもだ」と「せにゃ」は普段からよく使うなぁ。
つってもこーゆー文章書けるようなくだけた場限定だけど。
さすがに上司相手に言ったり、提出する文章にうっかり書いたりはしない。
あ、そーいえば草生やしていいような空気のところではよく使うな。顔文字とかも。
自分の中では多分そのくらいの扱い。
- 18 :名無しさん 08/08/03 04:06 ID:QrFJyFediB
(・∀・)イイ!! (3) - 一つ出たホイのヨサホイノホイ
一人娘とするときにゃホイ
親の承諾 得にゃならぬ
二つ出たホイのヨサホイノホイ
二人娘とするときにゃホイ
姉のほうから せにゃならぬ
- 19 :名無しさん 08/08/03 04:09 ID:VFeuIp8598
(・∀・)イイ!! (2) - 日本語の乱れというより、省略の濫用だけど
「やっぱり」を「やっぱ」で止めるのはちょっと違和感がある。
軽い乗りでの日常会話ならいいが、テレビでのインタビューとか
で使われると、使ってる人はバカなんじゃないかと思う。
- 20 :名無しさん 08/08/03 04:10 ID:RXJNbn6cvb
(・∀・)イイ!! (1) - 言葉の変化を単純に変化と取るか乱れと取るかで見方が変わるよね
- 21 :名無しさん 08/08/03 04:12 ID:yzDNAhhxyN
(・∀・)イイ!! (6) - 1.は乱れというより、脳内省略してるだけでしょ。
それをいったら私が気になるのは
「○○だけど。」「○○ですけど。」「○○ですが。」
だけど?ですけど?だから何?文章は終わらせましょうよ。って感じ。
これ、大人でもこういう話し方をする人が意外に多い。
昔、会社の先輩に
「意思をはっきり伝えるために、曖昧に文を終わらせないでちゃんと話せ。」
と注意されたのを覚えている。
こういう変な話し方をするのが気になるのは、
そういうことを注意してくれる人が少なくなったからなのかなぁ。
- 22 :名無しさん 08/08/03 04:13 ID:,oJLPCmaIt
(・∀・)イイ!! (3) - >>11
>>15同様俺も方言だと思う。「かもだ」は知らないけど。
「〜し」って言うのは流行ってるみたいだけど聞いてて気持ち悪いな。
と言うか日本語が乱れてると言われてるのは、言い回しの事じゃなくて言葉の意味が違うとか文法の誤りみたいな事なんじゃないだろうか。
あと>>6の言う様に、昔から言葉は間違った使われ方をして発展してる部分もあると思うので、
それが多くなったと言うだけで別に問題は無いと思います。
聞いてて気持ち悪いのはあるけど、「音楽を楽しむ」って並びに気持ち悪さを覚える人も居るので、
やっぱり気にする必要も無いんじゃないかなぁと思います。
- 23 :名無しさん 08/08/03 04:13 ID:-uxbU9B-bZ
(・∀・)イイ!! (0) - 言葉は時代によって変化する云々は
間違って使ってる人や認識が正しいかどうか自信の無い人の詭弁だと思う
- 24 :名無しさん 08/08/03 04:13 ID:_jEgu49Ler
(・∀・)イイ!! (3) - >>1
NHK教育で、言葉おじさんでも見たのか?
- 25 :名無しさん 08/08/03 04:15 ID:Fq.J-EF0Uo
(・∀・)イイ!! (2) - 〜かもだ。
というのは、わざとおかしな言葉遣いをした、おどけた表現なのだと思いまつ。
ただ、あんまり乱発しないほうがいいとは思う。
- 26 :名無しさん 08/08/03 04:25 ID:NdT0K_YqpE
(・∀・)イイ!! (1) - それよりきいてくれよww
おまいら、冷やし中華はゴマスープ派?
それとも普通のスープ派?
- 27 :21 08/08/03 04:32 ID:yzDNAhhxyN
(・∀・)イイ!! (3) - あと気になるといえば、
「ご教授」 と「ご教示」
や
「ホームページ」と「ウェブページ」
あたりも判っていると見苦しい。
ホームページはもう諦めてて、
その手の業界や仕事にしている人には「ウェブページ」という言葉を基本的に使い、
特に一般的な人や初心者と思しき人で、
「ウェブページ」と言ったら「?」となりそうなことが考えられる場合は、
「ホームページ」と言うことにしている。
これは乱れというより誤用ですけどね。
- 28 :名無しさん 08/08/03 04:34 ID:lgoYV.9M4z
(・∀・)イイ!! (2) - 話す人間が変われば言葉も変わるさ
- 29 :名無しさん 08/08/03 04:36 ID:d8KaoAon5L
(・∀・)イイ!! (3) - 「コーヒーを?」って言うのは聞かないなぁ
ぼくの周りでは「コーヒー?」とか「コーヒーは?」とかって言う
そしてコーヒーコーヒー書いてたら
コーヒーがゲシュタルト崩壊してきた
- 30 :名無しさん 08/08/03 04:44 ID:haCD50uXo6
(・∀・)イイ!! (4) - 発音の方が気になる
バイ(↑)ク サー(↑)ブ 変な所にアクセントがついてるのよね
最近はアナウンサーでもこんな発音だからな
バレー中継とか見ててイライラする
- 31 :名無しさん 08/08/03 04:45 ID:w8IHCPx5gL
(・∀・)イイ!! (2) - 最近の日本語はry→a.言葉は変わるものだぞ
b.やっぱり若いもんは駄目だな〜
c.べつにどうでもいいや(おれ)
- 32 :名無しさん 08/08/03 04:50 ID:bn3Vfbgb6s
(・∀・)イイ!! (1) - 全然大丈夫だよ、とか
- 33 :名無しさん 08/08/03 05:02 ID:GXFciA8,ka
(・∀・)イイ!! (3) - 某PCショップの店員の言葉
「〜で宜しかったでしょうか?」
「〜で宜しいでしょうか?」と答えるのが普通だと思う俺は、変なのか?
- 34 :名無しさん 08/08/03 05:07 ID:GXFciA8,ka
(・∀・)イイ!! (3) - NHKで放送中の「ナットク日本語塾」は、面白いぞ。要チェックや。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/index.html
http://www.nhk.or.jp/nattoku/index.html
- 35 :名無しさん 08/08/03 05:29 ID:-hYoRHq3bq
(・∀・)イイ!! (1) - 「コーヒーを?」を見て一番最初に思い浮かんだ意味が、
『コーヒーをそのような事に使用するのですか!?』
意味不明なので()内を考慮したら
『本当にコーヒーを飲むの?』
「〜を?」には驚きが含まれる感じがします。
なんとなくですが。
- 36 :名無しさん 08/08/03 05:37 ID:b,BEqPBRe7
(・∀・)イイ!! (1) - 今に始まったことではないと思う。
- 37 :名無しさん 08/08/03 05:53 ID:pQrPOBxnsy
(・∀・)イイ!! (2) - どれも正式な場では使わないけれど、2ちゃんや友人相手には使ってる。
一番違和感を感じるのはファミレス等で「〜でよかったでしょうか?」です。
- 38 :名無しさん 08/08/03 06:28 ID:smf7..ONQr
(・∀・)イイ!! (2) - 職場の後輩よ、頼むから敬語を覚えてくれ('A`)
お客さんと話してるのを聞いてるとハラハラして胃が痛くなる
- 39 :名無しさん 08/08/03 06:41 ID:TPeKUjO4IV
(・∀・)イイ!! (0) - 「〜の方(ほう)は...」 どの方角/方向だよ。
「〜でよろしかったでしょうか」 今現在の事なのに過去の事にするのかよ。
「1万円からお預かりします」 1万円以上渡したのかよ。
- 40 :名無しさん 08/08/03 06:43 ID:NPewO.J.3V
(・∀・)イイ!! (2) - 「○○せにゃ」は広島人には変でもなんでもない
- 41 :名無しさん 08/08/03 07:12 ID:ftJSzk_MSl
(・∀・)イイ!! (0) - ネット上で
習慣や伝統については頑なに古いものにこだわる人を見かけるのに、
言葉については古いものを守ろうって人をあまり見かけない不思議
- 42 :名無しさん 08/08/03 07:30 ID:thuG61-w-U
(・∀・)イイ!! (3) - これは言葉の乱れじゃなくてなっちゃん語をどう思うかって話だろ
- 43 :名無しさん 08/08/03 07:46 ID:yIiGCd5qtY
(・∀・)イイ!! (1) - 「〜せにゃ」は、多分「=せねば」のしゃべり言葉の省略で、
大阪弁で昔からあるし。
- 44 :名無しさん 08/08/03 07:57 ID:e7vZFbHJTE
(・∀・)イイ!! (1) - 言葉は変化していくものです。
自分の若い時には存在しなかった言い回しに文句つけるようになったら
オヤジ(オバサン)の証。
一時的な流行はともかく、一般に定着するほど使われてる言葉なら
それはもう新しい日本語です。
- 45 :名無しさん 08/08/03 08:00 ID:TaBKnbxkPf
(・∀・)イイ!! (2) - 完全な文章になってなくても通じるところが生身のコミュニケーションのよさだと思うからこれでおk
おかしな日本語というより、新しく変化した日本語と考えるべき
- 46 :名無しさん 08/08/03 08:06 ID:NxNCviv7.w
(・∀・)イイ!! (1) - 危険があぶないとか頭痛がいたいってのも乱れの一種なのでしょか
- 47 :名無しさん 08/08/03 08:07 ID:bEOKdwxOM9
(・∀・)イイ!! (0) - 1モリだけとかケチにも程がある。
- 48 :名無しさん 08/08/03 08:08 ID:fv1cevMUH4
(・∀・)イイ!! (2) - 乱れではないかもしれないが、気になるはなし言葉は
「〜じゃないですかー」って言葉使い。
聞くとイラッとする。
- 49 :名無しさん 08/08/03 08:09 ID:goB6,UvyNK
(・∀・)イイ!! (1) - せにゃは普通に年寄りも使ってるし方言だよな
- 50 :名無しさん 08/08/03 08:17 ID:SeHFN1vPO,
(・∀・)イイ!! (3) - 1は洋画の字幕くらいでしか使わないだろ?
- 51 :名無しさん 08/08/03 08:29 ID:UPIjOwvYFw
(・∀・)イイ!! (3) - ともかくバカっぽく聞こえるから「ら抜け(き)言葉」は勘弁してほしい。
「食べれないよー」だとか、さらに酷いレタス言葉「寝れれない」とか。
加えて、「言葉っていうものは変化していくものだから正しいんだ」とか抵抗してくるのが何とも……。
そういう問題でなくてですね……今、大事な商談中ですよ……?
- 52 :名無しさん 08/08/03 08:35 ID:keBO,qlV0H
(・∀・)イイ!! (0) - 「〜せにゃ」は「〜せな」を言い易くしただけだと思う
- 53 :名無しさん 08/08/03 08:45 ID:vr_1gGC642
(・∀・)イイ!! (3) - 「コーヒーを?」
「ああ、お願い。」
なんかかっこいいなw
- 54 :名無しさん 08/08/03 09:02 ID:HlEm7YM7,v
(・∀・)イイ!! (1) - 現在正しいとして使われてる言葉も大昔は違う意味で使われてたっていうのも
多いんだから言葉は変化していって当然だとおおもう。
- 55 :名無しさん 08/08/03 09:05 ID:k.BGt6,qaA
(・∀・)イイ!! (6) - そもそも方言として存在していた「ら抜き言葉」を非難するのは東京人の傲慢だと思う。
それより何よりカタカナ言葉の乱用が目に余る。
日本語で表すことが困難な概念ならともかく、
明らかに日本語の語彙を用いたほうが理解し易い語までカタカナで表現するのは許容し難い。
外来語を消化吸収するのも言語の発展には有益かもしれないけど、
現状を見ているとただただやみくもに外国語を使って喜んでいるだけに思える。
- 56 :名無しさん 08/08/03 09:08 ID:EKt28XvsHR
(・∀・)イイ!! (-2) - 関西以西では使われてるであろう
「〜かもわからない」
って最初聞いたときは意味がわからなかったw
私の住んでいる地域だと「〜かも知(し)れない」を使ってた。
最近お笑い番組の影響か、この「〜わかんない」を使う子が増えてきて、
微妙にモヤッとする。
ちゃんとした使い方があるのかもしれないのに、単語だけ使ったってなぁ。
いろんな地方の言葉が混じってしまって、全体的に話のトーンがバラバラ。
きれいな旋律じゃない。
個人的にはこれも乱れの一種だと思う。
だからどうって事はない、時代の流れなんだけどね。
- 57 :名無しさん 08/08/03 09:27 ID:4DTUqpzZuG
(・∀・)イイ!! (1) - そんなに言葉の乱れが気になるんなら、いにしへのやまとことばをこそもちゆるべかめれ。
- 58 :名無しさん 08/08/03 10:00 ID:rbchtGGQAt
(・∀・)イイ!! (0) - >>56
>微妙にモヤッとする
- 59 :名無しさん 08/08/03 10:16 ID:COVepgmDi,
(・∀・)イイ!! (0) - >>51
地元の方言ではどちらも普通です。
東京ではやめといたほうがいいんだろうけど…。
- 60 :名無しさん 08/08/03 10:22 ID:X1.pqCoHO6
(・∀・)イイ!! (0) - またU字の便座カバーを?
- 61 :名無しさん 08/08/03 10:26 ID:RJ-vcFD1YE
(・∀・)イイ!! (0) - 断定の「だ」と推量の「かも」をあわせて使う2には、たいそう違和感があります。
- 62 :名無しさん 08/08/03 15:30 ID:UPIjOwvYFw
(・∀・)イイ!! (-1) - >>59
ラ抜き言葉って東京発祥とかじゃなかったっけ?
- 63 :名無しさん 08/08/03 15:35 ID:Vlu5hiJSe.
(・∀・)イイ!! (3) - 日本語を正しく使えと煩い奴が日本語を正しく使えていないというのは定説
そもそも正しい日本語ってなんだろうね?
辞書にある言葉をそのまま繋げて会話しろということか
- 64 :名無しさん 08/08/03 15:40 ID:O19gC5hr0z
(・∀・)イイ!! (0) - コンビニで1215円ちょうどをお預かりします。
ちょうどは、御つりの過払いを預かってないから「いただきます」じゃないのか?
- 65 :名無しさん 08/08/03 16:34 ID:VPk1CT23Y5
(・∀・)イイ!! (0) - >>64
「預かる」の意味するところによるんじゃない?
お釣りを渡すまでの間、支払われるべき金額より多めに預かるということなのか、
あくまでレジで働いている店員がそのお金を自分のものにするわけじゃないから
預かるということなのか。
- 66 :名無しさん 08/08/03 18:45 ID:COVepgmDi,
(・∀・)イイ!! (0) - >>62
違うと思うよ。
学者の言うことは当てにならないことが多い。
- 67 :名無しさん 08/08/03 19:27 ID:oJ54sJdTOh
(・∀・)イイ!! (0) - >>42,50 でも触れられてるけどこの「コーヒーを?」に代表される妙な略語は
字幕翻訳の第一人者、戸田奈津子(なっちゃん)が編み出した言葉でしょ
字幕作成のスピードが飛びぬけて速いし依頼される量も多い
字幕洋画を最後まで見る人ならよく名前見るんじゃないかな? 字幕:戸田奈津子って
限られた文字数で以下に表現するか苦心した結果なんだろうけど…
翻訳が同じでキャラの個性が無くなったり、ストーリー的に間違えてたりと批判も多い
- 68 :名無しさん 08/08/03 19:37 ID:,DNjDSPeHz
(・∀・)イイ!! (1) - 言葉って世代世代でどんどん変わっていくものだからそんなにまずいものとは思わないな。
江戸時代と今じゃかなり言葉が違っているわけだし。
- 69 :名無しさん 08/08/03 19:55 ID:C-,ngjVxAt
(・∀・)イイ!! (1) - 自分自身
日本語を正しくつかえているかどうかも危ういのに
人にどうこう言える程でもないなぁ
- 70 :名無しさん 08/08/03 20:15 ID:c4aDpZdHLy
(・∀・)イイ!! (0) - 塗り絵を灰ろく塗る。
コーヒーは食後でよろしかったでしょうか?
ご自由にお食べ下さい。
このののことはよく覚えておいて欲しい。
- 71 :名無しさん 08/08/03 20:23 ID:ju_3jWEYI4 (・∀・)イイ!! (1)
- せにゃが駄目なら、
「どげんかせんといかん」も言葉の乱れになるなw
- 72 :名無しさん 08/08/03 20:46 ID:ZcJo0h7jpc
(・∀・)イイ!! (0) - >>70の日本語が乱れている
- 73 :名無しさん 08/08/03 22:07 ID:n1FwB38C4x
(・∀・)イイ!! (0) - コーヒーは?
かもな
せねば せんと
この辺なら使わないこともないと思うが
- 74 :名無しさん 08/08/03 22:50 ID:E_-CTKMLyg
(・∀・)イイ!! (1) - ちょっと前の、方言ブームは痛かったかなあ。
聞いたこともない言葉をおもしろいから、かわいいから使うってのは…。
方言が魅力的というのは確かにわかるんだけど。
- 75 :名無しさん 08/08/05 03:29 ID:6-kNX2Ucov (・∀・)イイ!! (0)
- 自分は方言羨ましいと思う
なんか言葉に感情が乗ってるというか
その点標準語はどこか人工物っぽい
標準語しかしゃべれないのはつまらんですよ
板に戻る 全部 前100 最新50