2008年8月7日 15時2分終了#25237 [家電] し携帯電話の電車・バス内使用 ID:ErS38F5b_2
(・∀・)イイ!! (-11)
「スコア調査」#81で「100〜499、500〜999、1000〜4999、5000以上」と答えた方への質問でした。
昨日アメリカの映画見たら、みんな普通に電車の中で携帯使っているんだよね。やはり電車内で携帯使用禁止は日本だけの異常なルールだと思う。そもそもペースメーカーが止まるというのも都市伝説だし。
もちろん異常な大声で話すのはいけないが、普通に会話する声で話すなら何も問題ないと思う。
そこで質問。電車内での携帯使用禁止というルールは無くした方がいいと思いませんか?
1 | ルールは無くした方がいい | 53 | (17.7%) |
2 | ルールは残した方がいい | 208 | (69.3%) |
3 | 分からない | 28 | (9.3%) |
4 | 森田保 | 11 | (3.7%) |
無視 | 0 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 300人 / 300個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
- このアンケートへのトラックバック ( トラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/25237 )
- 北鎌倉・鎌倉の携帯基地局乱立による複合電磁波汚染の改善を目指すブログのやっぱりレンジ?:電車の中では携帯電話をOFFにしろとイスラエルが勧告<金属と反射> / 2008年9月4日 20時56分
- 日本物理学会誌に、
”日本の電波防護指針を決めている学者の発言と論文が物理学の基礎から間違って”いて、”開放したエレベーター(開口部付き金属空間)でさえ、たった1台の携帯で国際的な防護指針を越えてしまうホットスポットが できる”という(しかもその指針は急性影響

- 2 :名無しさん 08/08/07 08:20 ID:FOw,dkvIo5
(・∀・)イイ!! (-3) - 森田保って誰?
と思ったらモリタポかw
- 3 :名無しさん 08/08/07 08:20 ID:azOxa_WBOv
(・∀・)イイ!! (9) - アメリカの映画一つで「日本だけの異常なルール」と言うのは論理の飛躍。
そもそも日本の映画やドラマですら電車の中で携帯を使うシーンはある。
- 4 :名無しさん 08/08/07 08:22 ID:L,N4gV3VY.
(・∀・)イイ!! (7) - メールくらいはおkだと思うけど通話はちょっと…
- 5 :名無しさん 08/08/07 08:23 ID:FOw,dkvIo5
(・∀・)イイ!! (4) - >>3
映画は一つの例で出しただけで外国では日常的に使っているとアンケ主は言いたかったんじゃ内科医?
- 6 :名無しさん 08/08/07 08:23 ID:B8XbMGtAm9
(・∀・)イイ!! (6) - 女性専用車両(笑)があるくらい異常な国だからな
普通だったら露骨な性差別で導入見送りか男性専用車両も作る
- 7 :名無しさん 08/08/07 08:24 ID:dTC733oia.
(・∀・)イイ!! (7) - 通話はうるさいので勘弁どす
- 8 :名無しさん 08/08/07 08:25 ID:7Wf3_s.Drw
(・∀・)イイ!! (7) - 電話でテンション上がる人は、人の迷惑にまったく気が付いてない。
それに日本では、多少うるさくても注意する人ってほとんど居ないよね。(携帯に限らず、他の迷惑行為でも)
現状でルールを無くすのは危険だと思う。
- 9 :名無しさん 08/08/07 08:28 ID:OYfHa8.MsR
(・∀・)イイ!! (13) - このルール撤廃したらスイーツ(笑)とかDQN達が調子乗って騒ぐから絶対に残して欲しい。
「公共の場では静かにする」これは電車とかバスに限らず当然の事だろ・・・・
- 10 :名無しさん 08/08/07 08:28 ID:2h-n1pREBp
(・∀・)イイ!! (1) - 通話が五月蠅いと言うなら普通の会話だって五月蠅いだろ。
- 11 :名無しさん 08/08/07 08:30 ID:nwWHobCK.d
(・∀・)イイ!! (2) - 緊急時の通話は仕方ないかも
(人の生死がかかわる等)
だらだら話さずに用件のみの電話なら気にしないっす
- 12 :名無しさん 08/08/07 08:32 ID:AWFpkLLaU2
(・∀・)イイ!! (1) - >そもそもペースメーカーが止まるというのも都市伝説だし
知人のペースメーカー使用者は、携帯電話が近くにあると苦しいことがあると
言ってたぞ(止まりはしないけど)。
- 13 :名無しさん 08/08/07 08:34 ID:8x7Q8Yi2tZ
(・∀・)イイ!! (-4) - 人命が最優先だから
ペースメーカーが止まるのであれば協力は絶対
と思っていたけど、止まらないの?
じゃあそんなルール要らないんじゃない?
正直、電車の中などで大声でくっちゃべってる人たちは許されて
電話でひそひそ話しているのがNGというのは理解できない。
携帯っていつでも繋がるところに価値があるんじゃないの?
- 14 :名無しさん 08/08/07 08:34 ID:mZECV0XO_N
(・∀・)イイ!! (6) - 女性専用車両みたいな物作る余裕があるんだから
携帯使用専用車両作ればいいじゃんw
- 15 :名無しさん 08/08/07 08:37 ID:FOw,dkvIo5
(・∀・)イイ!! (4) - >>12
それは携帯電話がペースメーカーを止めるという先入観がもたらした自己暗示です。
- 16 :名無しさん 08/08/07 08:39 ID:ESeg4oxQQ.
(・∀・)イイ!! (1) - 何でもかんでも過剰に反応してルールを作り大きくしすぎてしまう
日本人の悪い所
- 17 :名無しさん 08/08/07 08:40 ID:U3cGh2hisU
(・∀・)イイ!! (5) - >>9 の下段でFAだと思う
>「公共の場では静かにする」これは電車とかバスに限らず当然の事だろ・・・・
- 18 :名無しさん 08/08/07 08:44 ID:8oHje78Fpu
(・∀・)イイ!! (0) - >>14
その発想はなかったけどそれよくね
- 19 :名無しさん 08/08/07 08:44 ID:YQXFdPEBnz
(・∀・)イイ!! (4) - 優先席みたいな感じで「携帯席」みたいなゾーンを作って
緊急な電話とか仕事の電話とかで仕方なく出る人をそっちのほうに
隔離してしまえばおk
正式にそういう席(または車両)をつくることで、一般車両で
どうどうとデカイ声で雑談してる馬鹿にも注意しやすくなる。
誘導すればいい訳だし。車掌もそういう口実あったほうが
ごねるタチ悪い客への対応が楽になるんじゃない?
- 20 :19 08/08/07 08:45 ID:YQXFdPEBnz
(・∀・)イイ!! (1) - >>14
リロしないで書き込んだら内容重複してたスマソ
- 21 :名無しさん 08/08/07 08:47 ID:tDG8guVyqz
(・∀・)イイ!! (3) - 電話する相手がいない
- 22 :名無しさん 08/08/07 08:51 ID:FSTsVDAsPb
(・∀・)イイ!! (4) - 会話の内容がわからない電話の話し声は雑音でしかなく、
ひそひそ声でも鬱陶しいんだよ
逃げ場のない車内で意味不明な独り言を聞かされ続けたら不愉快
- 23 :名無しさん 08/08/07 08:59 ID:NX76kUXdT5
(・∀・)イイ!! (3) - 通常のその場での会話は気にならなくても、
携帯での会話ってものすごく気になっちゃうんだよなあ。
自分のいる世界とまた別の、自分が存在しえない
プライベート空間ができあがっちゃってるせいなのかもしれない。
車内でのお化粧にしてもそれと同じのような気がする。
できればペースメーカー問題がなくても、電車では通話禁止がいいなあ。
- 24 :名無しさん 08/08/07 09:01 ID:o1ysLwy.UO
(・∀・)イイ!! (2) - 携帯電話自体が不要。
そんなにしゃべりたければ電車やバスから降車してしゃべれ。
- 25 :名無しさん 08/08/07 09:17 ID:8pT4xH07nG
(・∀・)イイ!! (3) - ペースメーカーはうんぬんは都市伝説。
ググったら使用者も携帯持ってて使ってるらしい
20cmくらい離れてたら大丈夫だとか。
でもルールじゃなくマナーとして残しておくほうがいいかな
- 26 :名無しさん 08/08/07 09:17 ID:9.oB5VfQiZ
(・∀・)イイ!! (7) - ペースメーカは技術の進歩により止まりにくくなったと聞いたことがあります。
それでも、絶対に止まらないというわけではないそうです。
ペースメーカの人よりも危ないのが電磁波過敏症の人ではないでしょうか?
(電磁波過敏症について→ttp://www.gsn.jp/kabinsho_r.htm
>>19の方のおっしゃるような優先席ができれば素敵だと思います!
- 27 :名無しさん 08/08/07 09:19 ID:JGQFpPxZ3T
(・∀・)イイ!! (4) - ケータイじゃなくても
電車の中で大声で話すのはナシだろう。
特に都会の、常に大勢が乗っている電車内では。
普通に禁止しても、のうのうと使う奴への
歯止めの方便として「ペースメーカー云々」もあるんだし。
それが事実と比べ大げさだから
電車内のケータイ使用を解禁しろとか、本末転倒。
- 28 :名無しさん 08/08/07 09:23 ID:U0OmGYAW,g
(・∀・)イイ!! (8) - 「外国ではこうだから、日本も…」という主張はどうかなぁ…
逆に、電車内での携帯に関するマナーに限らず、
日本の公共マナーは世界に誇れるものだと思うけれど…
- 29 :名無しさん 08/08/07 09:37 ID:FOw,dkvIo5
(・∀・)イイ!! (3) - >>27
歯止めの方便に使われてはペースメーカー使用者が迷惑。
- 30 :名無しさん 08/08/07 09:39 ID:RfPmdDrvV0
(・∀・)イイ!! (3) - 普通のレベルがすごい大きい人もいるし
絶対うるさくなるから今のままでいい
- 31 :名無しさん 08/08/07 09:43 ID:253UoTJ9RL
(・∀・)イイ!! (-2) - ゆとり乙
- 32 :名無しさん 08/08/07 09:45 ID:0_cKGNVmFH
(・∀・)イイ!! (2) - アメリカ人に電車内での携帯使用がうざいかどうかアンケートしてみたいな。
- 33 :名無しさん 08/08/07 09:47 ID:253UoTJ9RL
(・∀・)イイ!! (1) - こんなの議論の余地なし。
使っちゃダメに決まってるだろ。
- 34 :名無しさん 08/08/07 09:54 ID:EIO7WAF1v1
(・∀・)イイ!! (1) - 逆に解禁したい人に聞きたいんだけど、電車で電話できたらそんなに便利になる?ちょっと降りて電話すればいいだけじゃん。
それとも海外に対して恥ずかしいとかそういう理由で言っているの?
かかってきてしまった電話に対しての留守電で「現在乗り物内にいるため出られません」ってアナウンスが鳴るようにしてほしい
- 35 :名無しさん 08/08/07 10:12 ID:wJ.-0nV.NJ
(・∀・)イイ!! (4) - >>34
ドライブモードってのもあるみたいだけどね。
「運転中で出られません」って応対してくれるやつ。うちのケータイがそう。
静かにメールとかインターネットするぐらいなら許してほしい気持ちもある。
でもやっぱり、人目をはばからずバス内・電車内で通話するのはどうかと思うよ。
- 36 :名無しさん 08/08/07 10:40 ID:v9uiZ-RVyR
(・∀・)イイ!! (4) - >>34
携帯電話でペースメーカーが誤作動が…
という報告は、1990年代の調査で極一部で誤作動があっただけ
ペースメーカーは電池交換のために7年くらいに一度交換するから
携帯電話が一般的になった現代では、ペースメーカーも対策がしてあるし
携帯電話側も使う周波数が変わって、影響の少ないものになっている
それに海外では電車内での通話が禁止されていないけど、誤作動が起こったって報告もない
だから携帯電話でペースメーカーが誤作動を起こすことってありえないわけなんだけど
電車内では未だに「ペースメーカーが誤作動を…」とアナウンスをしているわけで
電車内のマナーが というのは別に議論すべき問題だから
社内での通話を解禁しろ というわけではないけど
ペースメーカー問題に限っては即刻止めるべきだと思うよ
- 37 :名無しさん 08/08/07 10:55 ID:XR2VBTxYXh
(・∀・)イイ!! (2) - うちの地元の電車は、両端の車両が携帯の電源完全オフ車両。
その他は電源はつけててもいい車両。ただし通話は禁止。
自分もペースメーカー云々以前に、公共の乗り物で通話されるのはいやだな。
やっぱりそれは良いマナーだと思う。
アメリカがこうだからって理論は正直受け入れられない。
仕事とか緊急ぽいとしょうがないか…という感じで見てるけど。
- 38 :名無しさん 08/08/07 11:06 ID:LuiQAqFU18
(・∀・)イイ!! (2) - アンケ主さんが「アメリカの映画」を例に出しているので
アメリカの鉄道について考えると、
ニューヨークの地下鉄でさえも部分的に
クロスシート(進行方向と正または逆で、向かい合わせに座る)があります。
乗客がきちんと座って、自分の個別空間をリラックスして確保できます。
日本の、特に東京や大阪などの大都市圏の鉄道で
追加の特別料金を払わない列車では、ほとんどが
ロングシート(進行方向と垂直に、窓際を背にして並んで座る)
ばかりになっているのが現状ではないでしょうか。
ロングシートでは、乗客の両側に乗客がいることがほとんどですし、
まして座席が少ない分だけ多くの乗客は立って乗らなければなりません。
新幹線でも、3人掛けで両側に見知らぬ他人が座る場合もあります。
そのあたり(乗客が窮屈に思うか思わないか、隣の乗客他人が気になるかならないか)
も影響しているのではないか、と思ったりします。
アメリカは、鉄道よりもバスやタクシーが発達した社会なので、
バス車内でのマナーがどうなのか、を考えたほうが良いかもしれません。
バス車内での携帯電話使用ということでは、香港で
「バス叔父さん騒動(バスおじさん騒動)」というのもありました。
- 39 :名無しさん 08/08/07 11:11 ID:1L5fpbX0Lo
(・∀・)イイ!! (7) - アメリカ映画の中の出来事基本にマナーを語るっておかしい
ペースメーカーが止まるとかの真偽はともかく
閉鎖空間でちゃらけた会話や仕事の会話のやり取りを
垂れ流しで聞かされるほうはたまらんよ
- 40 :名無しさん 08/08/07 11:13 ID:_xjSy6NUP7
(・∀・)イイ!! (4) - 電車内混み混み(まあアジアの他の国でもそうらしいけど)の日本で
機械的に解禁してもやかましくなるだけなんじゃないかな
その国、場所に合ったルールというのもある
- 41 :名無しさん 08/08/07 11:13 ID:w1mlNlPKdg
(・∀・)イイ!! (4) - >異常なルールだと思う。
こんな考え方がどうかしてると思うわ
他人の話なんざ聞きたかねえっての
だいたいアメリカを基準にするのがおかしい
いまだ電車のダイヤも適当な国だぞ
- 42 :名無しさん 08/08/07 11:15 ID:d,cQkxN_si
(・∀・)イイ!! (7) - 「静かにメール」で思い出したが、電車内でキー操作音をピコピコ言わしてる
おっさんがすごいウザイい。
ケータイメーカーもキー操作音はOFFをデフォルトにして出荷しろよな。
- 43 :名無しさん 08/08/07 11:22 ID:sSvkRy27,V
(・∀・)イイ!! (2) - ペースメーカーうんぬんってあるけど
俺の知り合いの人、20年以上ペースメーカー入れてる
でもPC6001以前ぐらいからのギーガーだし、携帯電話もドコモが普及させてる時には3台くらい仕事で持ってた
「調子悪くならないの?」って聞いたら、「全然。」とか言ってた
それはともかくこそこそ話すならともかく、声が大きいんだよカスどもはよ!
- 44 :あぼーん 08/08/07 11:22 ID:あぼーん
- あぼーん
- 45 :あぼーん 08/08/07 11:22 ID:あぼーん
- あぼーん
- 46 :あぼーん 08/08/07 11:22 ID:あぼーん
- あぼーん
- 47 :あぼーん 08/08/07 11:22 ID:あぼーん
- あぼーん
- 48 :あぼーん 08/08/07 11:22 ID:あぼーん
- あぼーん
- 49 :名無しさん 08/08/07 11:25 ID:LOB0owY37F
(・∀・)イイ!! (1) - ペースメーカー入れてる親戚のおっちゃん自分で携帯使ってるよ…
都市伝説って程でもないけど、
誤作動の可能性がないわけじゃないから病院でも切れっていってるんだよね
でも病院内の医者用PHSはどうなんだろうと思うことがある
仕組み違うのかなアレ
- 50 :あぼーん 08/08/07 11:28 ID:あぼーん
- あぼーん
- 51 :あぼーん 08/08/07 11:28 ID:あぼーん
- あぼーん
- 52 :あぼーん 08/08/07 11:28 ID:あぼーん
- あぼーん
- 53 :あぼーん 08/08/07 11:28 ID:あぼーん
- あぼーん
- 54 :あぼーん 08/08/07 11:28 ID:あぼーん
- あぼーん
- 55 :名無しさん 08/08/07 11:32 ID:DT40.RyV2C
(・∀・)イイ!! (1) - >>49
病院で携帯禁止なのはペースメーカーだけじゃなく、医療機器への影響も
あるから。あと医療用PHSは出力がものすごく低いし、それでも手術室や
ICUでは電源落とすことになってる。
- 56 :名無しさん 08/08/07 11:33 ID:V0AzT7jSJG
(・∀・)イイ!! (1) - どちらともいえない。
さすがに通話は迷惑だと思うし、
ペースメーカーの人が危ないってのが根拠ないとしても
もしもってことが起きたら問題だし。
ただどうしても連絡とらないといけないって場合もあるからなあ
>>49
病院でも切れっていうのはペースメーカーじゃなくて
医療用機器なんじゃない?
精密機器だから影響受けやすいって言われてたような。
- 57 :名無しさん 08/08/07 12:05 ID:e6-Zt7,z5_
(・∀・)イイ!! (2) - 携帯可能な航空機ができたらしいな
- 58 :名無しさん 08/08/07 12:07 ID:ly52,VE-k-
(・∀・)イイ!! (1) - 東京のJRだと車内通話は駅員が注意しているけど、自分の地元札幌の
地下鉄の市営交通は携帯の利用自体を禁止している模様。
しかし皆メールやiモードなどのネット閲覧をしまくっているし、駅員も一切注意しない。
まあ札幌市営交通の職員って縁故ばかりでやる気無い揃いだから当然といえば当然なのだけどw
母から聞いた話だけど、規律に煩い短気な老人とメールしていた若者が携帯利用について時々モメているらしい。
そのうち老人撲殺事件とかありそうで怖い。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50 現在このスレッドには書き込みできません。