家電カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 2 3 41628405264768894 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:123625.リチウム電池とリチウムイオン電池(200人) 2:123589.スマホの裏蓋(231人) 3:123527.データ帯域圧縮(277人) 4:123529.情報機器制限(252人) 5:123474.テレビ帯域圧縮(291人) 6:123510.電話(272人) 7:123419.空気清浄機の効果(243人) 8:123371.エアコンのフィルター掃除の頻度(200人) 9:123248.電気記念日(200人) 10:123125.懐中電灯(250人) 11:122817.コンセント(250人) 12:122795.空気調整装置(250人) 13:122217.認知度調査「KDD+DDI+IDO=KDDI」(150人) 14:121997.ウォシュレット(200人) 15:121697.今、冷房? 暖房?(50人) 16:121678.スマホケース(200人) 17:120965.照明器具の紐が切れた場合(200人) 18:120802.掃除機3(200人) 19:120796.洗濯機(200人) 20:120793.掃除機2(200人) 21:120792.掃除機1(200人) 22:120791.ドライヤー(200人) 23:120507.NHK「マイナ保険証廃止は当面維持」(50人) 24:120477.おやすみ(120人) 25:120458.アイエイチ(200人) 26:120468.照明器具(200人) 27:120167.エアコンの動作状態(200人) 28:120123.テレビ東京系列(TXN)視聴可否調査(200人) 29:120111.洗濯機(300人) 30:119168.エアコン、試運転した?(200人) 31:119021.アニメ見てると画面が暗くなる(256人) 32:119008.温度設定(256人) 33:118946.今使ってるスマホは、いつ頃買ったやつ?(200人) 34:118943.便座のU型とO型(300人) 35:118650.【買ったもの限定で】長く使ってるなあと思った家電製品は?(624人) 36:118386.チューナ非搭載の“ネット動画TV”約2万円から。Android TV採用(256人) 37:118239.NTTドコモ 障害復旧日予想(配当)(15人) 38:118235.音声通話・データ通信サービスがご利用しづらい事象について(NTTドコモ)(50人) 39:118003.3Dテレビ(256人) 40:117754.プラグを抜こう!(50人)

1 2 3 41628405264768894 < >

【1:6】リチウム電池とリチウムイオン電池
[設問] 以下のa〜eのうち、誤っている文章はどれでしょう?
誤っているものの記号のみを全て挙げた選択肢をお選び下さい。

a.
リチウム電池は負極に金属リチウムを用いる一次電池で、
充電不可で軽量・高エネルギー密度を特徴とするのに対し、
リチウムイオン電池は可逆反応で充電可能な二次電池である。

b.
リチウム電池では金属リチウムが活物質として直接反応し、
内部短絡や過熱による発火リスクが高いが、
リチウムイオン電池はリチウムイオンのインターカレーション反応により
相対的に安全性が向上している。

c.
リチウムイオン電池は一次電池なので
長期間放置しても自然放電がほとんどなく、
使用直前まで高い開放電圧を保持できる性質がある。

d.
リチウム電池は時計やリモコンなど
小容量用途のボタン型・シリンダー型に多く使われ、
リチウムイオン電池はスマートフォンやノートPC、電動工具のような
大容量用途に広く用いられている。

e.
リチウム電池の多くは有機溶媒を含む液体電解質を使用し、
リチウムイオン電池も液体電解質タイプが主流だが、
全固体電池と呼ばれる無機固体電解質タイプも開発・実用化が進んでいる。

※正解配当は特に実施しない予定です。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: a 4: b 5: c 6: d 7: e 8: a,b 9: a,c 10: a,d 11: a,e 12: b,c 13: b,d 14: b,e 15: c,d 16: c,e 17: d,e 18: a,b,c 19: a,b,d 20: a,b,e 21: a,c,d 22: a,c,e 23: a,d,e 24: b,c,d 25: b,c,e 26: b,d,e 27: c,d,e 28: a,b,c,d 29: a,b,c,e 30: a,b,d,e 31: a,c,d,e 32: b,c,d,e 33: a,b,c,d,e 34: 該当なし(全て正しい) 35: もりたぽ
[実施期間] 8月7日 19時11分 〜 8月8日 9時41分

2 :名無しさん 25/08/08 09:45 ID:.L_yKSYSp_ (・∀・)イイ!! (1)
回答に漏れたので、ここに書く b,c,e


3 :名無しさん 25/08/08 14:29 ID:njavDKnsjb (・∀・)イイ!! (1)
リチウムイオン電池は二次電池だからCは確定


4 :名無しさん 25/08/09 06:02 ID:5ead38XKG9 (・∀・)イイ!! (2)
正解は「c」のみです。「リチウムイオン電池は一次電池なので…」という記述は誤りで、実際にはリチウムイオン電池は充放電を繰り返せる二次電池に分類されます。

それぞれの選択肢を順に解説していきます。
まずaの「リチウム電池は金属リチウムを使う一次電池で、充電できないのに対し、リチウムイオン電池は充電可能な二次電池である」という説明はそのとおりです。リチウム電池(一次)は放電後に使い切りですが、リチウムイオン電池(二次)は内部のリチウムイオンを繰り返し移動させることで何度も充放電できます。

次にbの「リチウム電池は金属リチウムが活物質として直接反応し発火リスクが高いが、リチウムイオン電池はインターカレーション反応で安全性が向上している」という点も正しい知識です。金属リチウムはイオン化しやすく、短絡や過熱が発火につながりやすいのに対し、リチウムイオン電池はグラファイトや酸化物の層にリチウムイオンを出し入れする構造なので、比較的安定して使えます。


5 :名無しさん 25/08/09 06:02 ID:5ead38XKG9 (・∀・)イイ!! (0)
そして誤りのcですが、「リチウムイオン電池は一次電池なので…」とある部分がポイントです。一次電池は化学反応を一方向でしか進められない電池全般を指し、リチウムイオン電池は化学反応を可逆的に進められる二次電池にあたります。長期放置でも電圧がほとんど下がらないのは一次電池特有の性質ですが、リチウムイオン電池には一定の自然放電があり、放置すれば徐々に電圧は低下します。

dの「リチウム電池は小容量用途のボタン型やシリンダー型に多用され、リチウムイオン電池はスマートフォンやノートPC、電動工具など大容量用途に広く用いられる」という説明も実情に即しています。一次電池のリチウム電池は薄型・小型のボタン電池として腕時計やリモコンに、リチウムイオン電池はモバイル機器や電動車両など大きなエネルギーを要する機器に使われています。

最後にeの「リチウム電池もリチウムイオン電池も液体電解質が主流だが、全固体電池と呼ばれる無機固体電解質タイプも開発が進んでいる」という記述も正しいです。両者とも従来は有機溶媒ベースの液体電解質を利用していますが、固体電解質を使う全固体電池は高安全性や高エネルギー密度の実現を目指して研究・実用化が進んでいます。

以上より、誤っているのはcの一つだけです。


6 :名無しさん 25/08/09 06:03 ID:5ead38XKG9 (・∀・)イイ!! (2)
各選択肢ごとの、「その選択肢について正しく判断できた人の割合」は次の通りです。
 a:147/200=73.5%
 b:136/200=68.0%
 c:80/200=40.0%
 d:141/200=70.5%
 e:146/200=73.0%

本問の完全正解(誤っているものを「cのみ」と正しく選んだ人)は19人で、9.5%にとどまりました。また「モリタポ」「わからない」「もりたぽ」を合わせると63人(31.5%)あり、無回答や判断保留が目立ちます。

a・d・eについては7割前後の人が正しく判断できており、公知の用途区分や液体/固体電解質の話題は比較的伝わっていることが分かります。一方でbの正答率がやや低めなのは、「安全性が相対的に高い」という表現が抽象的で誤解を招きやすいことを示唆します。

最も低かったのはcで、正答率40%と過半に満たず、多くの人がリチウムイオン電池を一次電池と誤認しているか、一次/二次の違いそのものに自信がないことがうかがえます。今回の結果は、基礎概念の周知と誤解の丁寧な修正が必要であることを示しています。


[アンケートの結果(200人)を見る]

【2:12】スマホの裏蓋
[設問] ガラケーのように、スマホの裏蓋ががバッと外れてバッテリーを自分で交換できるようにする代償として、1mm厚く・20g重くなるとしたら、許容できますか?
(昨今のガラケー技術なら強度や防水性の低下は無いでしょう)

[選択肢] 1: いいよ 2: だめだよ 3: そもそも交換の必要ないだろ 4: なんのことやらさっぱり 5: しらんがな 6: モリタポ
[実施期間] 7月25日 8時50分 〜 7月26日 8時50分

3 :名無しさん 25/07/25 09:25 ID:nLiwitdr3x (・∀・)イイ!! (0)
1、2万ぐらい値段上がるんじゃないかな。接触不良とかの故障リスクも上がるからそれぐらいでは済まないのではというのはある


4 :名無しさん 25/07/25 11:49 ID:n.7v_OjgJl (・∀・)イイ!! (3)
薄く軽くなってもモバイルバッテリーと充電ケーブル持ち歩くのがデフォだから現状は本末転倒
どうにかしてほしい


5 :名無しさん 25/07/25 12:36 ID:we1NRCzK2, (・∀・)イイ!! (0)
1mm厚く・20g重くなるだけなら多分許容できる。

が、どうせ、バッテリー代が毎年数千〜数万円必要になったり、
バッテリー交換前のバックアップが何時間も掛かったり、
発売から2年以上経った古い機種用のバッテリーは取り寄せで何週間も掛かったり、
僅かな衝撃で蓋が破損して閉まらなくなって、テープで留めておかざるを得なくなったり、
そういった新たな問題が次々と発生することだろう。

状況によっては、「昔みたいにモバイルバッテリー使ってたほうが簡単だったな…」
なんてことにもなるかも知れない。


6 :名無しさん 25/07/25 13:31 ID:M_GXRa1XGJ (・∀・)イイ!! (0)
厚くなるのはいいけど重くなるぐらいなら交換式じゃなくてもいいかな


7 :名無しさん 25/07/25 20:19 ID:4rUaj3_lNh (・∀・)イイ!! (0)
逆に、バッテリーにスマホ機能を付ければいい。


8 :名無しさん 25/07/25 21:40 ID:D_wQA.BQc8 (・∀・)イイ!! (0)
ありそうで見かけない業務用ゴリラスマホ


9 :名無しさん 25/07/25 22:36 ID:ZopjtvbK9m (・∀・)イイ!! (1)
京セラの業務用のタフスマホで電池交換が簡単に出来る製品があるはず
ちょっと欲しいと思ってた


10 :名無しさん 25/07/26 02:19 ID:8WhnEVGp2f (・∀・)イイ!! (1)
そうなる前提として、スマホをもう少し長く使えるようにして欲しい。
それがないと電池交換が出来てもメリットが薄いかも。
セキュリティを理由に寿命が短くなってる気がする(ガラケー比)。


11 :名無しさん 25/07/26 07:42 ID:96OODEZJNr (・∀・)イイ!! (0)
電池かえられてもosがアップデートできなくなって止まる可能性もあるからな


12 :名無しさん 25/07/26 08:00 ID:4dWyeAssT9 (・∀・)イイ!! (0)
のりをはがすの大変


[アンケートの結果(231人)を見る]

【3:19】データ帯域圧縮
[設問] 「携帯電話でのデータ通信なんて、i-modeレベルで十分!」ということにすれば、現在4G、5G通信に使っている電波帯域を地上波テレビ放送に使用でき、チャンネル数を倍増、全番組を4K化することができるんじゃないかと考えます。(コンテンツに関しては韓国が4Kドラマを大量に安く売っているので、それで埋められます)
テレビの画質を上げるためなら、スマホのデータ通信が不便になってもいいですか?
関連:123474 テレビ帯域圧縮
クロス:https://find.moritapo.jp/enq/cross.php?X=123527&Y=123474&RATIO

[選択肢] 1: いいよ 2: だめだよ 3: なんのことやらさっぱり 4: モリタポ
[実施期間] 7月8日 10時54分 〜 7月10日 10時54分

10 :名無しさん 25/07/08 15:11 ID:GPkasRj_Yr (・∀・)イイ!! (0)
ワンセグ程度の映像をモニタ側がAIだかなんだかを使って高画質に生成し直してくれればいいのに


11 :名無しさん 25/07/08 16:16 ID:bIWO8Pgqsp (・∀・)イイ!! (3)
デジタルは不便レコーダー変えると録画が意味なくなる


12 :名無しさん 25/07/08 18:11 ID:JJEEqyS7oN (・∀・)イイ!! (0)

アナログTVが使用してた帯域から使用料とれば
全世帯の地デジ対応TVと受信料タダにできてた


13 :名無しさん 25/07/08 18:35 ID:QH_fOWRX_4 (・∀・)イイ!! (1)
4Kいらないし、今はTVよりネットのほうが重要


14 :名無しさん 25/07/08 18:58 ID:5ng9L3Jyos (・∀・)イイ!! (0)
オールドメディアは不要


15 :名無しさん 25/07/08 19:22 ID:PrgWRLsO1X (・∀・)イイ!! (1)
2K(フルハイビジョン)で十分
映画館ですら、2Kプロジェクターが多いと聞いた


16 :名無しさん 25/07/09 00:36 ID:vz6WgPv-y, (・∀・)イイ!! (0)
4KにするだけならH.266とか使って既存帯域だけでも実現できるが
2Kを維持したまま4Kを並行でやろうとするから帯域が足りなくなる


17 :名無しさん 25/07/09 05:29 ID:YGp2eXApG7 (・∀・)イイ!! (0)
すべてを4K化する必要もないからね


18 :名無しさん 25/07/09 06:03 ID:Qs8A4th_R7 (・∀・)イイ!! (2)
テレビは画質より番組の品質を上げるべき


19 :名無しさん 25/07/10 18:27 ID:BcDJQLHtYV (・∀・)イイ!! (0)
>>18
倍速で放送すれば時間当たりのコンテンツ量も倍に!


[アンケートの結果(277人)を見る]

【4:17】情報機器制限
[設問] もしも、1か月間これらの内どれか1つだけしか使えない(残り2つは電源を入れるこtも禁止)としたら、どれを選ぶ?

[選択肢] 1: テレビ 2: パソコン 3: スマホ
[実施期間] 7月9日 5時18分 〜 7月10日 5時18分

8 :名無しさん 25/07/09 07:13 ID:klGKiVtM3s (・∀・)イイ!! (0)
パソコンテレビX1を使います。


9 :名無しさん 25/07/09 08:06 ID:pGCUe8a3tF (・∀・)イイ!! (1)
仕事に必須のパソコンですね
さすがに1ヶ月休業は痛い
ところでテレビは情報機器なのかなあ
テレビがそうならラジオも情報機器なのか
そんなことを朝から考えてる間にもう8時過ぎてんじゃん!\(^o^)/


10 :名無しさん 25/07/09 08:40 ID:TnXI19vS8S (・∀・)イイ!! (2)
入院や留学で1か月以上テレビとPCを使わなかったことがある
長期間の出張など留守にせざるを得ないシチュエーションならテレビとPCは諦める
スマホは用途が広すぎて1か月なしの生活は非現実的


11 :名無しさん 25/07/09 12:38 ID:1EImBDj34e (・∀・)イイ!! (0)
スマホでテキストいじるの地獄やろ


12 :名無しさん 25/07/09 15:28 ID:wY9iJn--ou (・∀・)イイ!! (1)
スマホ外で仕事で使うからないと困る
タブレットもスマホくくりなら動画くらいは観れる


13 :名無しさん 25/07/09 16:06 ID:2nlDVkvasX (・∀・)イイ!! (0)
家族の世話で家から離れられんから
実際PCしか使わん日々だわ
TV番組の見たい奴はTverとかで見る


14 :名無しさん 25/07/09 20:49 ID:e-T63GD6mL (・∀・)イイ!! (1)
電話が使えないと社会人として失格なんだが


15 :名無しさん 25/07/09 20:54 ID:919aDJn-GZ (・∀・)イイ!! (0)
スマホはそもそも持っていない、ガラケーのみ。
そしてパソコンはテレビチューナーも内蔵されている機種。
見ている番組のほとんどはTVer配信されるものだし、大丈夫。


16 :名無しさん 25/07/09 21:51 ID:JWIhXm1Fk9 (・∀・)イイ!! (0)
例えば、WebデザイナーやプログラマーといったIT系職種では、パソコンはコードの記述やデザイン制作に不可欠である一方、クライアントとのやり取りやタスク管理、リモート会議の通知受信にはスマホが常用される。
営業職では、外出先でのメールチェックや取引先との通話、地図アプリによるナビゲーションにスマホを使用しつつ、社内での資料作成や報告書の作成にはパソコンを用いる。
フリーランスのライターやコンサルタントも同様で、長文執筆や調査にはパソコンが最適だが、外出先でのレスポンス対応やSNSの活用にはスマホが必須である。
YouTuberやインスタグラマーといったコンテンツクリエイターも、撮影や簡易編集はスマホ、詳細な編集やアップロード管理はパソコンというように、両者を使い分けている。

このように、パソコンとスマホの両方が仕事に欠かせない職種は、現代において数多く存在する。

こうした現実を踏まえれば、「1か月間、テレビ・パソコン・スマホのうち1つだけしか使えない」とする設問は、明らかに現代の実情を無視した問いである。設問の前提が、これら三種の情報機器を「ほぼ娯楽用途」としてしか見なしていない点に大きな問題がある。
現代社会では、これらのデバイスは単なる娯楽の道具ではなく、生業を成り立たせるための業務用ツールであり、特にパソコンとスマホは多くの働く人々にとって不可分の存在である。


17 :名無しさん 25/07/09 21:52 ID:JWIhXm1Fk9 (・∀・)イイ!! (2)
>>1がこうした点を全く考慮していないのは、>>1自身が情報機器を使った「仕事」というものに接した経験がほとんどない、あるいはまったく無いことを示しているのではないか。
日中はネット掲示板を巡回し、深夜に匿名アカウントで無責任な投稿を繰り返しているような生活が日常であるとすれば、テレビ・パソコン・スマホの用途はすべて娯楽と暇潰しの延長にしか映らないのだろう。
そのような人物にとって「テレビは観るもの」「パソコンは動画を観るもの」「スマホはゲームをするもの」であり、どれか1つ選べと言われれば、「今日は気分でスマホかな」と軽く考えるのが関の山である。

以上より、>>1は、恐らく働いた経験が乏しい、あるいは皆無に近い人間であり、その生活実態は「自宅警備員」、すなわち俗に言うニートに近い存在であると推測される。
仕事という現実に向き合っていない者が作る問いに、働く社会人が真剣に答えることにどれだけの意味があるのか、設問の前提から問い直す必要があるだろう。


[アンケートの結果(252人)を見る]

【5:13】テレビ帯域圧縮
[設問] 「テレビ番組なんてワンセグやS-VHS程度の画質で十分!」ということにすれば、現在の1チャンネル分の電波帯域で10社以上のチャンネルを送ることができ、それによって空いた電波をデータ通信などに使用することができるんじゃないかと考えます。(4Kだの8Kだのは光回線や5G以降のd−タ通信を使う)
モバイルテータ通信が便利になるならテレビ放送の画質が低下しても良いですか?

[選択肢] 1: いいよ 2: だめだよ 3: なんのことやらさっぱり 4: モリタポ
[実施期間] 7月4日 18時53分 〜 7月6日 18時53分

4 :名無しさん 25/07/04 21:04 ID:46pE5LWdmh (・∀・)イイ!! (0)
旅ロケ番組やニュースの中継では携帯カメラ使ってたりして
現場では画質を考慮しなくていい雰囲気になってんじゃないかな
一方、技術とかサービスとしては開発が続く(結果無償で他国に流れていく)ので
画質良くするのも止まらないだろうし
二極化していくだけかなと
それ以前の話で、視聴者に選択できる権限なんてあったっけ?


5 :名無しさん 25/07/04 22:31 ID:V2YFO_PCN4 (・∀・)イイ!! (1)
4Kは要らんがフルHDは欲しい。現状は殆どの局はフルHDですらない


6 :名無しさん 25/07/04 22:57 ID:EoZ6tyMV1i (・∀・)イイ!! (1)
かつてテレビ放送は、家庭における娯楽や情報源の中心として、社会に大きな影響を与えてきた。しかしインターネットの普及により、情報の即時性や多様性、双方向性を求める現代社会において、テレビという一方向的・固定時間型メディアは、時代の要請に応えきれていない。しかも近年、テレビ放送が引き起こした社会的問題は深刻である。

たとえば2020年、リアリティ番組『テラスハウス』に出演していたプロレスラー・木村花が、自死に追い込まれるという痛ましい事件が起きた。演出上の編集と、それに乗じたネット上での誹謗中傷が引き金となったこの事件は、テレビが現実を歪め、個人に甚大な影響を与えうることを示した。他にも、芸能人のプライバシーを無視したワイドショー報道や、センセーショナリズムに満ちた事件報道など、テレビによる過剰演出や過剰報道は後を絶たない。これらは単なる視聴率稼ぎのために、人間の尊厳や社会的公正さを損なってきたと言える。

また、テレビのコンテンツは固定的で均質化されており、視聴者が選択肢を持つことが難しい。インターネットや動画配信サービスでは、視聴者は自分の関心やライフスタイルに合わせてコンテンツを選択できるが、テレビ放送はそれができない。このような旧態依然としたシステムは、現代の多様化した価値観や生活様式に適合しておらず、社会にとって有益な情報インフラとは言い難い。

さらに、貴重な電波帯域をテレビ放送が広く占有している現状は、非効率的である。ワンセグやS-VHS程度の画質で十分と割り切れば、同一帯域内に複数チャンネルを収容でき、その余剰をデータ通信に転用できる。これは、より高速かつ低遅延なモバイル通信の実現に貢献し、経済的にも合理的である。

テレビ放送はもはやその社会的役割を終えたメディアであり、画質の問題以前に、制度自体の見直しと段階的な廃止が求められている。中長期的には、テレビ放送を全廃し、その資源を未来志向の通信インフラへと再配分すべきである。


7 :名無しさん 25/07/05 02:58 ID:fjA9BKkdRB (・∀・)イイ!! (0)
モバイルテータ通信がどう便利になるん?


8 :名無しさん 25/07/05 06:02 ID:z7kunOof6k (・∀・)イイ!! (0)
>>7
現在、私たちの生活はスマートフォンやタブレットをはじめとするモバイル端末に大きく依存しており、その通信を支えているのがモバイルデータ通信です。この通信の利便性は、単に動画がスムーズに見られるとか、SNSがすぐ更新できるといった日常的な便利さにとどまらず、社会全体の情報インフラの在り方にも関わっています。

テレビ放送が使用している広大な電波帯域を、例えば画質をワンセグやS-VHS程度に落とすことで一部でも空けることができれば、その帯域をモバイルデータ通信に転用することが可能になります。これによって、通信容量が増加し、通信速度が向上し、混雑による通信遅延が減少します。都市部の繁華街やイベント会場、駅構内といった高密度な通信環境でも安定した接続が可能になり、災害時などの緊急通信にも有効性を発揮します。加えて、IoT機器の増加や、テレワーク、遠隔医療、クラウド型教育など、今後さらに高まるデータ通信需要にも柔軟に対応できるようになります。

つまり、画質を多少犠牲にしてでも電波資源を効率的に再配分することで、個人の利便性はもちろん、経済活動や社会機能全体の効率化と安定性を高めることができるという点で、モバイルデータ通信は格段に便利になるのです。


9 :名無しさん 25/07/05 06:54 ID:5mQKUW_65k (・∀・)イイ!! (0)
北米最大級[アニメエキスポ開幕]
 “トランプ関税”の影響も


10 :名無しさん 25/07/05 08:16 ID:5mQKUW_65k (・∀・)イイ!! (0)
https://youtu.be/JNT3S_wWGvU?si=ann


11 :名無しさん 25/07/05 09:16 ID:qXr62Yjh3Y (・∀・)イイ!! (0)
顧客が喜ぶのはワンセグか紙芝居か


12 :名無しさん 25/07/05 09:21 ID:PQjgE5xoeC (・∀・)イイ!! (0)
番組の品質が悪いのだから、せめて画質くらいは・・・


13 :名無しさん 25/07/06 03:56 ID:OGks3PB,Wb (・∀・)イイ!! (0)
低画質のほうが人物の顔が見栄えがするまである


[アンケートの結果(291人)を見る]

【6:14】電話
[設問] 電話(による音声通話)怖い?

[選択肢] 1: かけるの怖い 2: 受けるの怖い 3: 怖くない 4: 苦手だけど、怖くはない 5: 電話って何? 6: モリタポ
[実施期間] 7月2日 12時53分 〜 7月4日 12時53分

5 :名無しさん 25/07/02 14:17 ID:fC,jvkCWNP (・∀・)イイ!! (1)
全く気にならない
ただし個人のプライベートな時間を使わせてるのにそれの何が悪い?みたいな相手の時はガチャ切り→着拒リスト登録
個人の携帯電話の場合だと特に


6 :名無しさん 25/07/02 15:58 ID:9PxDGHue1x (・∀・)イイ!! (2)
昔は怖かった。
今は兵器。


7 :名無しさん 25/07/02 16:05 ID:Z,9W8.TAy6 (・∀・)イイ!! (0)
昔はだらだらどうでもいい話で時間かかるんでうざかったけど
今は要件伝えてくる人ばかりだから怖くない
怖そうなの(知らない番号)はそもそも出ない


8 :名無しさん 25/07/02 16:27 ID:YSWm_mf_3r (・∀・)イイ!! (1)
受ける/かけるではなく電話してるところを第3者に聞き耳立てられるのが苦痛


9 :名無しさん 25/07/02 21:43 ID:UMOHHEkLeX (・∀・)イイ!! (0)
Q.
電話って、どうやって声が遠くに伝わっているの?

A.
電話というのは、ただの道具じゃない。あれは「話したい」という強い気持ちが宿った、不思議な器なんだ。たとえば君が、遠く離れた友達に話しかけたいと思うでしょ? その瞬間、君の気持ちは電話機に宿る。受話器を持つ手のぬくもり、耳に当てるときの集中した気持ち、それらが全部、電話を媒介として形になるんだ。

でも、ただ気持ちがあるだけじゃ足りない。そこで登場するのが「電話線」。今の時代、無線だとかスマートフォンだとかいろいろあるけど、根っこの部分は同じ。電話線とは、かつて呪術師たちが編み出した、心と心を繋ぐための神秘的な導線なんだ。目に見えるのはただのケーブルかもしれないけど、そこには何層もの結界と、言葉を運ぶための精霊たちの通り道が張り巡らされている。まるで蜘蛛の糸のように、人の気持ちを絡めとり、遠くへ運ぶのが得意なんだよ。

さぁ、君が「話したい」と思って言葉を発したその瞬間、気持ちの力によって、言葉の精霊が生まれる。その精霊たちは電話線の中を駆け抜けて、相手のもとへと向かう。相手が受話器を取ったときには、もうそこに君の声が宿っている。だから不思議なことに、相手はまるで君がすぐそばで話しているかのように感じられるんだ。

もちろん、魔法だから完璧とは限らない。気持ちが途切れてしまったり、話す気がないのに形だけでかけた電話は、うまく精霊たちが通れないこともある。だからこそ、本当に「話したい」という願いが大切なんだよ。

電話という魔法の道具は、技術じゃなくて、心の力で動いてる。だからこそ、声はどこまでも届くんだ。どんなに遠く離れていても、空を越えて、山を越えて、海の向こうだって、気持ちがあれば繋がる。電話とは、まさに「言葉を運ぶ魔法の橋」なんだ。


10 :名無しさん 25/07/02 23:19 ID:jq_sEaCzik (・∀・)イイ!! (0)
受けるのは特段問題なし
掛けるのは怖いというか、どう話そうかとか色々考えてしまうので
そう言うのが億劫


11 :某氏 25/07/03 11:29 ID:VvAbC88fs6 (・∀・)イイ!! (0)
記憶米@かける時
#電話で怒りだすと止まらないんだよな・・・


12 :名無しさん 25/07/03 15:05 ID:8bEN1irFLw (・∀・)イイ!! (0)
AI「お困りですか?


13 :名無しさん 25/07/03 18:31 ID:q,_s6BhYn4 (・∀・)イイ!! (0)
若い時中小企業の受付嬢に採用されたのに、パソコンで困ってる人に
あれこれアドバイスしていたら上の人に知られてSEに配置換えになった
さらに電話の受け答えが良いとコールセンターにスカウトされたことがあるが
メンタルダメージが凄くて人手不足と聞いていたのでそれは断ってよかった


14 :名無しさん 25/07/03 19:03 ID:VvAbC88fs6 (・∀・)イイ!! (0)
音声通話とは自動応答か何かと思ったが関係なしか

単純な事務的用件でも1回に2件済まそうとするのは駄目かという気がする


[アンケートの結果(272人)を見る]

【7:5】空気清浄機の効果
[設問] 杉や檜の花粉シーズンが終わったから言えるんだけど
正直、空気清浄機って効果ある?

空気清浄機が動いていても、動いてなくても
俺がギャグを言うと、変な空気になるんだけど

[選択肢] 1: (´・ω・`)知らんがな 2: 空気清浄機効果ある 3: 空気清浄機効果ない 4: その他 5: 知らんがな(´・ω・`)* 6: そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。* 7: JR貨物* 8: 1eb* 9: モリタポ* 10: 6aa* 11: 任侠団体山口組* 12: 7個以内*
[実施期間] 5月27日 8時13分 〜 5月28日 8時13分

2 :名無しさん 25/05/27 08:41 ID:bDzNv,PqgQ (・∀・)イイ!! (2)
お前のギャグ対策なら、コスモクリーナーDが必要


3 :名無しさん 25/05/27 10:29 ID:Gs31G63km8 (・∀・)イイ!! (1)
ギャグを面と向かって言える相手がいるなんて素敵じゃないの
ハ ハ ハクショーン大魔王〜


4 :名無しさん 25/05/27 16:33 ID:DsFzUSDPd2 (・∀・)イイ!! (0)
外気を入れない密閉空間で人間が動き回ったりしなければ効果は出る


5 :名無しさん 25/05/27 19:36 ID:bU-z3qTnfp (・∀・)イイ!! (0)
>>3
設問には、これが最近の出来事だとは書かれていないので、
何十年か前、>>1がまだ自宅警備員ではなかった頃の記憶かも知れない。


[アンケートの結果(243人)を見る]

【8:10】エアコンのフィルター掃除の頻度
[設問] あなたは、普段、自宅のエアコンのフィルターを、
どれくらいの頻度で掃除していますか?
以下の選択肢から最も近いものをお選び下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: 自宅にエアコンがない 4: 一度も掃除したことがない 5: 不定期(エラー発生時のみなど) 6: 4年に1回以下 7: 2〜3年に1回程度 8: 1年に1回程度 9: 半年に1回程度 10: 2〜3ヶ月に1回程度 11: 1ヶ月に1回程度 12: 2週間に1回程度 13: 1週間に1回程度 14: 1週間に2回以上 15: もりたぽ 16: その他
[実施期間] 5月4日 21時42分 〜 5月5日 11時18分

2 :名無しさん 25/05/04 21:43 ID:v22hStUl5p (・∀・)イイ!! (2)
> フィルター掃除は、稼動状況にもよりますが、
> 毎日使っている場合は2週間に1回を目安に行うのが理想です。
https://www.duskin.jp/servicemaster/column/detail/00005/

そんな頻繁に掃除してる奴おらんやろ……と思ったのでアンケです。

アンケ主は大体半年に1回くらい、
春と秋のエアコン不要な時期にするだけです。
というか、去年の秋は掃除し忘れた気がするので、
先週掃除したのが、実は1年ぶりくらいだったのかも知れません。
設置後何年か経っていると思いますが、特に問題なく動作しています。

まあ、エアコン清掃業者や工事業者の立場だったら、
何年も掃除されていない超汚いフィルターとか触りたくないでしょうし、
長期的には、掃除不足が遠因となって故障するケースなどもあるでしょうから、
頻繁に掃除するように勧めるのは当然だろうとも思います。

皆様は、如何でしょうか。


3 :名無しさん 25/05/04 22:09 ID:D4,GnI,n-N (・∀・)イイ!! (1)
夏は自動でフィルター掃除してくれるエアコンなので、
夏の終わりに1回、年末の大掃除で1回、夏の初めに1回、って感じです


4 :名無しさん 25/05/04 22:54 ID:v41W8z0Y02 (・∀・)イイ!! (1)
引っ張ってとると確かに埃はのってるがじゃあ洗わないとだめかというほどでもない


5 :名無しさん 25/05/05 01:41 ID:ASMRo28oSZ (・∀・)イイ!! (1)
夏・冬のエアコンシーズインの使い始めと使い終わりに掃除するから、年4回


6 :名無しさん 25/05/05 02:41 ID:qcOVqtTj2q (・∀・)イイ!! (1)
ぶっちゃけフィルターを取りだして、ブラシでほこりを落とすなり、掃除機でほこり
を吸うなどすればいいだけなので、一か月に1度はやったほうが無難。

それ以上放置すると、ほこりが湿気で固まって下手すると目詰まりを起こす
し、掃除もしづらくなる。

まだ綺麗なんだから掃除しなくていいんじゃなくて、まだ綺麗なうちに掃除
しておくことによって、掃除も簡単に済むし、運転効率も高い状態を維持
できる。


7 :名無しさん 25/05/05 09:20 ID:M0MbIZLT2n (・∀・)イイ!! (1)
フィルター掃除のランプがだいたい年1でつくからその時にやってる
秋か冬に掃除して夏は毎日使ってまた秋か冬に点灯することが多い


8 :名無しさん 25/05/05 11:23 ID:EwR5FKyk8S (・∀・)イイ!! (1)
10年前いっぺんエアコンの分解水洗いやってみたくなって家のエアコン全台洗った事あるな
庭からホース引いてエアコンから窓へ流れるよう養生して分解して洗うが
回るシロッコファン外すのはガス漏れリスクあるから結局付けたまま洗った

中でもシャープのお掃除ロボエアコンは目の付け所がクソ馬鹿すぎて
最悪の分解しにくさで設計者殴りたくなったw 業者でも依頼を断る事があるらしい
霧ヶ峰やダイキンは外しやすかった
骨が折れたしいっぺんやったら気が済んでもう数年洗ってないしフィルターすら年1回程度だな…

フィルターは純正だけじゃスカスカすぎるから100均のフィルター重ね貼りしてる


9 :名無しさん 25/05/06 09:43 ID:Kc5CL1Wia2 (・∀・)イイ!! (0)
そろそろやっとかなきゃなあ


10 :名無しさん 25/05/06 12:15 ID:s--Ka8IzKW (・∀・)イイ!! (0)
フィルター放置でホコリが堆積して
ホコリがフィルターみたいなのを見た記憶


[アンケートの結果(200人)を見る]

【9:7】電気記念日
[設問] 今日は3月25日ですが、みなさん「電気記念日」って知っていますか?
これは、日本で初めて電灯がともったことを記念する日なんです。

明治11年(1878年)のこの日、
東京・銀座にあった工部大学校(今の東京大学工学部)で、
日本初の電灯が灯されたことがきっかけで、
1927年に「電気記念日」として制定されました。
今では当たり前のように使っている電気ですが、
こうして歴史を振り返ると、そのありがたさを改めて実感します。

私も普段の生活の中で、電気の恩恵をたくさん受けています。
朝、スマホのアラームで目を覚まして、
洗面所で電気のついた鏡を見ながら準備をする。
そして、キッチンでは電子レンジで温めた朝ごはんを食べます。
学校に行くと、教室の明るい照明の下で授業を受け、
電子黒板やプロジェクターを使った授業を受けることもあります。
休み時間には友達とスマホでSNSをチェックしたり、
帰宅後も、動画を見たり、ゲームをしたり、漫画を読んだり……。
どの場面でも、電気がなければ何もできません!

特に冬や夏は、エアコンやこたつなどで電気の大切さをひしひしと感じます。
もし電気がなかったら、夏は猛暑に耐えなければならず、
冬は寒さに震えながら過ごすことになってしまいます。
こんなにも便利で快適な生活が送れるのは、電気のおかげなんですよね。

普段はあまり意識することがないけれど、
改めて考えると、私たちは本当に電気に支えられています。
これからは、電気を無駄にしないように意識していきたいし、
電気を作って届けてくれる人たちにも感謝の気持ちを持ちたいです。


 母なる電気の懐に 我ら人の子の喜びはある
 電気を愛せよ 電気に生きる人の子ら
 その電灯に感謝せよ

 明るい電気を 暖かい電気を
 電気を褒めよ 讃えよ電気
 恩寵の豊かな電気
 我ら人の子の電気を褒めよ
 讃えよ電気

 母なる電気を ああ
 讃えよ電気を ああ


 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 電気を讃える 3: 電気を讃えない 4: その他
[実施期間] 3月25日 21時39分 〜 3月26日 9時6分

2 :名無しさん 25/03/25 21:37 ID:GoDfEy27Im (・∀・)イイ!! (1)
> 電気記念日の由来 – 日本電気協会
https://www.denki.or.jp/about-event-origin/


3 :名無しさん 25/03/25 22:12 ID:cvy4Rojt_G (・∀・)イイ!! (2)
電気を愛せよ 電気に生きる人の子ら その電灯に感謝せよ😤


4 :名無しさん 25/03/25 22:23 ID:V1Xjhdb5BS (・∀・)イイ!! (1)
電気はダムみたいに貯められないからせっかく製造しても使わなけれ無い分は無駄になるだけだからなぁ
(民生用バッテリー類除く)
日本はどのくらい無駄にして安定した供給を確保してるのか知らんけど難しいね


5 :名無しさん 25/03/25 23:07 ID:LjuEWi0nmN (・∀・)イイ!! (1)
5桁の入力数字が22225だった。惜しい


6 :名無しさん 25/03/26 06:56 ID:3mnZecq4JF (・∀・)イイ!! (2)
原発もっと再稼働してほしいな。電気代高いねん。
再エネ賦課金高いしイラッとするわ。


7 :名無しさん 25/03/26 16:39 ID:Ig38Tk5NDb (・∀・)イイ!! (1)
人類に対して最初に暗闇で静電気の神威を示したのは多分𓃠


[アンケートの結果(200人)を見る]

【10:13】懐中電灯
[設問] 突然停電になったとして暗闇の中でもすぐ手に取れる場所に「懐中電灯」の類ある?

[選択肢] 1: ある 2: ない 3: スマホのライトを使う 4: 真っ暗でも見えるから不要 5: しらんがな 6: モリタポ
[実施期間] 2月9日 22時54分 〜 2月10日 21時4分

4 :名無しさん 25/02/10 03:30 ID:qO7smGu7xi (・∀・)イイ!! (0)
枕元に100均のプッシュ式LEDライトが置いてあるよ
防災用じゃなく夜トイレに起きた時に使うためだけどね


5 :名無しさん 25/02/10 06:53 ID:KIiC1Z7Dgp (・∀・)イイ!! (1)
百均のライトを買うのが好きだから手の届く距離に複数ある。
だが、その時に見つけられるかは別問題!


6 :名無しさん 25/02/10 08:47 ID:dkdGwXDSdJ (・∀・)イイ!! (0)
百均でLED懐中電灯が格安だった時代にいくつか買いこんだのを
そこここに置いてる
LED9個で充分明るい
今は百均で売られてるのはLED1〜3個になってしまった


7 :名無しさん 25/02/10 09:06 ID:6i,gNa6UIt (・∀・)イイ!! (0)
直視不可の充電式 COB LEDライトを常備しています


8 :名無しさん 25/02/10 10:01 ID:XoZ-il4RvO (・∀・)イイ!! (0)
ソーラー充電のランタンあるぜ!


9 :名無しさん 25/02/10 13:10 ID:nsrA_7jSfb (・∀・)イイ!! (0)
スマホのライトを使うとバッテリーが減りまくっていざというときの情報収集や通話が使えないからあまり使いたくないな


10 :名無しさん 25/02/10 13:45 ID:owQLVlL54p (・∀・)イイ!! (0)
スマホ以外はないかなぁと思ったけど、アンケに答えたあと
頭にバンドでつけるLEDライトがあったのを思い出した


11 :名無しさん 25/02/10 17:16 ID:l4aYHcKHZS (・∀・)イイ!! (0)
場所は決めてあるのと夜光シールも貼ってある
コスパ的には夜光折り紙を透明テープで貼りつけるのが一番よさげ


12 :名無しさん 25/02/10 19:58 ID:59m6zw6RPD (・∀・)イイ!! (0)
壁伝いに移動して、手探りでわかる場所に常備してます


13 :名無しさん 25/02/11 19:56 ID:RF2OFQiZZa (・∀・)イイ!! (0)
ダイソーのクソダサニギニギライト100円の時に10個買っておけばよかった
超有能なのに気づいたのは店頭から消えた後

そして現在は超絶クソダサデザインにアップグレードして倍の値段で復活してる!


[アンケートの結果(250人)を見る]

1 2 3 41628405264768894 < >