クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年8月12日 15時48分終了#25290 [家電] 地デジの普及率(2008年8月)

ID:IEaF3UpYlH (・∀・)イイ!! (24)

地デジの準備はお済みですか?

3年後の2011年7月24日の放送をもって、地上デジタル放送完全移行にともない、現在流れているアナログ放送は終了します。
アナログ放送は映らなくなってしまいます。

地デジを見るにはUHFアンテナと、地デジ専用TVまたはチューナーが必要になります。
またはケーブルTVに加入する方法もあります。

まだ3年の猶予がありますが、あなたのお家は準備OKですか?それともまだですか?

1地デジの準備はOK1650(33%)
2まだ準備はしていない2823(56.5%)
3よくわからない225(4.5%)
4TVは無いから準備不要302(6%)
無視6

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5000人 / 5000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 08/08/10 14:42 ID:OJYYYVaIOx (・∀・)イイ!! (7)
3年後にどうなってるかわからんのに、今から準備なんかできん。
3年後に考えるわ。


3 :名無しさん 08/08/10 14:43 ID:39u-N4CoCq (・∀・)イイ!! (4)
地デジ対応のテレビは買った。でも未だにアンテナが対応していない。
そろそろつけてよ、大家さん。。。


4 :名無しさん 08/08/10 14:44 ID:,i.6opdW74 (・∀・)イイ!! (7)
B-cas廃止したら見てやらんこともない


5 :名無しさん 08/08/10 14:45 ID:EgXm8ril,- (・∀・)イイ!! (5)
どうせ普及率が低くてすぐには停波できないだろ。
その間にチューナー安価で配り出す。


6 :名無しさん 08/08/10 14:45 ID:prOsoxPwya (・∀・)イイ!! (2)
ケーブルテレビの地上波再送を受けてるのだけど、
ケーブル会社からの説明が「デジタルコースのご案内」ばっかりで、
地上波再送だけの人はどうなるのかぜんぜんわからない。


7 :名無しさん 08/08/10 14:46 ID:5m2kpBeDPc (・∀・)イイ!! (0)
ケーブルは契約してるがアナログだけ
地デジ対応テレビを買ってからでいいと思ってる
地デジテレビ買うのは来年か再来年かまだ未定


8 :名無しさん 08/08/10 14:48 ID:bK1g8RAxMJ (・∀・)イイ!! (9)
地デジ対応テレビもある、UHFアンテナもある。
無いのは中継所だけだ。CMで「準備お願いします」って言ってるがそっちが準備早くしろと。


9 :名無しさん 08/08/10 14:50 ID:dAzhOPl_Z9 (・∀・)イイ!! (7)
・準備をする気がない


10 :名無しさん 08/08/10 14:50 ID:qd,57h8gPJ (・∀・)イイ!! (1)
居間にある液晶テレビは大丈夫だが
自分の部屋にあるブラウン管テレビがまだだ・・・


11 :名無しさん 08/08/10 14:51 ID:6HVIYXuopN (・∀・)イイ!! (-1)
うちは僕の部屋は地デジ、一階はアナログ。
去年の10月に買いました。ソニーのブラビア。
最初は綺麗だなあと思っていたら今年5月にソニータイマー発動。
まぁソニーの対応は良かったからいいんだけど、何だかなあ。
それからコピーワンスの問題。
ころころ変えないで下さいよまったく。
まぁデジタルにしてから観るテレビ増えましたけどね。


12 :名無しさん 08/08/10 14:52 ID:bIbewhlvP8 (・∀・)イイ!! (4)
アナデジ両対応のレコーダ買った。(5万円しない)
テレビは非デジだが、レコーダ経由で観れば
地デジの安定した放送が観れる。

あとは3年後テレビをどうするか考えるだけ。


13 :名無しさん 08/08/10 14:57 ID:FJIILrmkQr (・∀・)イイ!! (7)
テレビ見ないから別に良い
「準備する気がない」を入れるべき


14 :名無しさん 08/08/10 14:58 ID:9GF0HivcZd (・∀・)イイ!! (0)
対応済みが2台、非対応が2台


15 :名無しさん 08/08/10 14:59 ID:wxGCHFn5e9 (・∀・)イイ!! (2)
地デジが映らない地域はどうするつもりなのかと。


16 :名無しさん 08/08/10 15:00 ID:ZnQAt,YBxG (・∀・)イイ!! (0)
テレビは準備おkだけどTV対応のPCを買い換えるかどうするか…


17 :名無しさん 08/08/10 15:02 ID:464,uIJ2Y_ (・∀・)イイ!! (7)
いっそのことこれを期にテレビを見るのをやめようと思う


18 :名無しさん 08/08/10 15:05 ID:_YhJlgrbYe (・∀・)イイ!! (0)
誰か言ってたけど、3年後の移行間近にyahooo辺りが
無料と言う名の建前詐欺でチューナー配りそうな


19 :名無しさん 08/08/10 15:12 ID:UeCY7LJ2r1 (・∀・)イイ!! (7)
職場の高齢者(60歳以上)が住んでいる地域でCATVの説明会があった。
CATV担当者の「分からないことがあったら質問して下さい。」という質問があったらしく、
職場で「『分からないこと』って言ってたけど、言ってること全部分からないや」って笑ってた。

自分だけが分かってても、分からない人に分かりやすく説明できない担当者は、担当者とは言えないと思う。


20 :名無しさん 08/08/10 15:14 ID:n_L2wnQ,iJ (・∀・)イイ!! (-5)
すいません、もうちょっともりたぽください?


21 :名無しさん 08/08/10 15:19 ID:0PUjybnPEs (・∀・)イイ!! (2)
録画したい番組がBShiに多いので、チューナーを買いました。
よく考えたらチューナー付きDVD録画機の方が、コスパ的にベターだった事に、後で気付いた。。。


22 :名無しさん 08/08/10 15:20 ID:n5xS-m1_Dm (・∀・)イイ!! (1)
アナログテレビの寿命がまだありそうなんで、当面アナログのまま行くつもり。
3年後を目処に徐々に移行って形になりそう。


23 :名無しさん 08/08/10 15:24 ID:AjS8uAOULV (・∀・)イイ!! (-3)
アニメのために導入した
正直ニュースとかはあまり地デジで見たくない


24 :名無しさん 08/08/10 15:54 ID:wg.Sz2btVp (・∀・)イイ!! (-1)
アナログと地デジの長所と欠点を誰かわかりやすく


25 :名無しさん 08/08/10 15:58 ID:4h-Fz0eRSh (・∀・)イイ!! (0)
ケーブルだから準備はおk
でもテレビはハイビジョンじゃない


26 :名無しさん 08/08/10 16:01 ID:h2YMHfB4E6 (・∀・)イイ!! (0)
>>24
アナログ=長所-録画の制限なし 短所-画像の鮮明さが少し劣る
デジタル=B-CASカードって誰が儲かる仕組みになってるの?


27 :名無しさん 08/08/10 16:01 ID:PKMDBNa4wy (・∀・)イイ!! (0)
地デジに移行してから新しいのにしようといってから早数年。
音や画質がおかしくても「地デジ買い換えるから」とそのまま使っている。
今、うちにはマトモなテレビがない。


28 :名無しさん 08/08/10 16:08 ID:fs5K0170Uo (・∀・)イイ!! (0)
TVみないから持ってない


29 :名無しさん 08/08/10 16:12 ID:_YhJlgrbYe (・∀・)イイ!! (2)
町の食堂とか中華料理屋の隅っこに置いてある小さなテレビがどうなるのか気になる


30 :名無しさん 08/08/10 16:14 ID:e22j2pHJzw (・∀・)イイ!! (1)
買ったけど結局レンタルで映画しかみないから
プロジェクタしか使ってないって現状


31 :名無しさん 08/08/10 16:15 ID:6ioqGcO-at (・∀・)イイ!! (2)
1チャンネル電波が弱いのかどうしても入らない
アナログ停波になったら見られなくなりそう


32 :名無しさん 08/08/10 16:16 ID:.dx4f,2GPD (・∀・)イイ!! (0)
>>29
サウナだとかだとチャンネル専用に一台ずづ小型テレビ並べて、椅子で音声
切り替えるタイプとか・・・w


33 :名無しさん 08/08/10 16:21 ID:rUmQLTory3 (・∀・)イイ!! (0)
>>32
いいね


34 :名無しさん 08/08/10 16:23 ID:HIJ.7VlNzs (・∀・)イイ!! (0)
一応準備は整っているが俺の住んでる地域は1局だけ極端に電波状況が
悪くて映らない局があるんだよな。アナログ波は問題ないのに。
まあ見たい番組もそんなに無いから別にいけど。


35 :名無しさん 08/08/10 16:25 ID:EO5iU0BNnT (・∀・)イイ!! (3)
アナログが終わったら見るのやめる。
最近はテレビに頼らなくてもネットで情報が得られる。


36 :名無しさん 08/08/10 16:41 ID:l6HixnPeye (・∀・)イイ!! (0)
地デジは今も見れてるけど
とりあえずあと数年以内にビーカスなんとかしろと


37 :名無しさん 08/08/10 16:46 ID:j5Y,esJCSx (・∀・)イイ!! (4)
共同アンテナが対応してない。アパートが古すぎて大家も対応する気はないようだ。
引き込みの線も未対応のようだし…不可能ですね。
せめて今のVHF帯をデジタル化してくれればテレビの更新だけで済んだのに…

八方塞がりです… @東京


38 :名無しさん 08/08/10 16:46 ID:4jh_yvNVM_ (・∀・)イイ!! (0)
テレビはそんなに観ないけど、ゲームがやりたいから欲しい
でもテレビ高すぎ…地デジ普及させたいならもちっと安く売ってくれ
ブラウン管はうちの部屋じゃ場所とって置けないし


39 :名無しさん 08/08/10 17:01 ID:TusE-lTxp3 (・∀・)イイ!! (0)
HDDレコーダーを通せば見られる。
ギリギリになればチューナーとかも安く出回るだろうし、
テレビ自体それほど見なくなるかもしれないから特に気にしてない。

たまに画面サイズが合わないときがあるのが難だけど、画質は格段に良い。
あと最近、録画制限が10回になったけど、
そういうデータを自動で更新してくれるのは便利だと思った。


40 :名無しさん 08/08/10 17:04 ID:yqeQ9FibVc (・∀・)イイ!! (1)
地デジに興味はなかったが
MonsterTV HDUSのおかげで購入する事にw


41 :名無しさん 08/08/10 17:08 ID:AK070q-txX (・∀・)イイ!! (2)
よく考えて見れば自分の生活にテレビは必要ないなぁと。

PCゲーム・PSP・PS2は普通にパソコンと携帯ゲーム機とテレビ
(テレビだったらとにかくOK 地デジかどうかは関係ない)
があればできるからなぁ。
情報もパソコンや掲示板から入手しているから周りの人の評価までわかって
結構いいと思う。
逆に情報はテレビよりネットのほうが正確なのではないのかぁ?とも思った。


42 :名無しさん 08/08/10 17:23 ID:rV6iVsz5op (・∀・)イイ!! (0)
あわてて準備する必要を感じないので
ギリギリまで待ちます


43 :名無しさん 08/08/10 17:24 ID:bFEh2Jxo0I (・∀・)イイ!! (0)
B-CASが廃止されてから買うつもりだったんだけど…。
AmazonでMonsterTV HDUSの注文をしてしまった。明日、11日が支払い期限。
買っても見ないような気がしてまだお金を払っていない。どうしようかなー。


44 :名無しさん 08/08/10 17:27 ID:E9EwPNgRAX (・∀・)イイ!! (0)
ゲーム大好きだから必然的にテレビも良い物に変えたかった…
二年くらい前に、価格コムの評価を見てAQUOSのLC-20D10を買ったんだけど買値以上の価値があってかなり満足だよ
値段が6万前後と安いし、大きさも丁度良いし、HDMIも対応してる。いやー買って良かった


45 :名無しさん 08/08/10 17:33 ID:eZo3YK6R2W (・∀・)イイ!! (1)
もう一年以上TVの無い生活をしてる。

一向に困らないどころか、報道、特に政治や外交のそれについて
いかにTV局が、自分達が伝えたい情報だけを繰り返したれ流すことで
印象操作や洗脳的効果を上げていたのかを思い知った。

自分で情報の取捨選択ができるって素晴らしい。


46 :名無しさん 08/08/10 17:37 ID:6ryQtcYdi1 (・∀・)イイ!! (4)
水戸黄門の再放送の時とかにでかでかとテロップ出るよね。
アナログテレビは終了します、みたいなやつ。
高齢者からさっさと先にむしり取ろうという意図が見え透いてるわ。


47 :名無しさん 08/08/10 17:39 ID:.8SFQCykWd (・∀・)イイ!! (0)
親が「ギリギリに買った方が得だろ、テレビの寿命的に考えて(キリッ」
だって。今のテレビ、壊れそうなんだがw


48 :名無しさん 08/08/10 17:49 ID:qptU75vp8t (・∀・)イイ!! (2)
NHKでアナログの文字ががちらつきだしてから地デジの移行を考えるようになった。
アナログの不便さを強いるより先にデジタルの良いとこを売り込んでみろよと思う。


49 :名無しさん 08/08/10 18:13 ID:o8jYrP3kbH (・∀・)イイ!! (1)
TV見ないから、地デジ興味ない。
社会情勢は海外の視点も入手できるネットの方がよくわかる。


50 :名無しさん 08/08/10 18:16 ID:yUQxZtQFiM (・∀・)イイ!! (0)
movaもそうだけど、停波できるもんならやってみろ。


51 :名無しさん 08/08/10 18:22 ID:a9pczCA.,l (・∀・)イイ!! (4)
そもそもデジタル化ごときにTV買い換えるとかいろいろな用意を個人で
やれというのが気にいらん。国が強制的にやるならおめーで用意しろよ


52 :名無しさん 08/08/10 18:27 ID:aFWDFoQh9E (・∀・)イイ!! (1)
画質とか気にしてないからテレビはどうでもいいんだけど、
HDDレコーダとか録画機材はそろそろ考えないとね。

なんだかんだいわれるデジタル放送だけど、
電子番組表だけは評価できる機能だと思っている。


53 :名無しさん 08/08/10 18:28 ID:YQtsyJaevc (・∀・)イイ!! (-1)
移行後国の広報とか地デジでやっちゃダメだよね...


54 :名無しさん 08/08/10 18:30 ID:XhLcu_ZqGT (・∀・)イイ!! (7)
アナログのゴーストが酷いから買った
アニメが綺麗に映るなら地デジでいいと思って買った
TVKのゼロの使い魔には絶望した

4:3な上に上下額縁ってなんだよ。死ぬの?


55 :名無しさん 08/08/10 18:32 ID:ZoxhkcjYkX (・∀・)イイ!! (0)
ケーブルTVのSTBが地デジも対応だったから、
そのまま契約してれば大丈夫。

地デジシステムが始まった直後に契約したから、
なんか自慢できて嬉しかったww


56 :名無しさん 08/08/10 18:45 ID:OF1mroWs2k (・∀・)イイ!! (6)
地上デジタルのニュースを見るにつけ、
「なんかもういい。」と思うようになった…。


57 :名無しさん 08/08/10 18:49 ID:aXEbTixFO1 (・∀・)イイ!! (2)
賃貸マンションだけど、
マンションに付いてる設備を変えてくれないと
準備ができない。
地デジ関連商品を買うのは、受信設備が整ってからだね。


58 :名無しさん 08/08/10 19:05 ID:hfQPLy8ayk (・∀・)イイ!! (2)
ダビング10なんかまさにそうだけど
機器は待てば待つほど性能が上がり、使い勝手も良くなり値段も下がる
待つのが吉
あんまり待つと品不足に巻き込まれる恐れも歩けど


59 :名無しさん 08/08/10 19:28 ID:NhIUewR0bY (・∀・)イイ!! (0)
アンテナ二つのうち一つ方向調節しないと駄目な局があるんだよなぁ。
TV自体は三年以内に壊れそうなTVがあるから壊れてから考えるよ。
実際に停波するかどうかも分からんのだし…。
2011年7月24日「までに」って表現を見る限りもっと普及するつもりだったんだろうけど、
TVやらなんやらの値段とか景気の実情とか考えたらありえないと気付けよと思う。


60 :名無しさん 08/08/10 19:31 ID:VQ1oLTbnUD (・∀・)イイ!! (1)
>>48
地デジ画面でもほぼ常時「NHK G」(またはE)という表示が出ているから
一緒だと思う・・・


61 :名無しさん 08/08/10 19:38 ID:rRY0DSsAEd (・∀・)イイ!! (5)
ラジオ良いよラジオ
こうやってコソアン見ながら聞けるからモリタポもたまるしね。
という訳でアンケ主GJ!


62 :名無しさん 08/08/10 19:40 ID:bR.SUMxy2k (・∀・)イイ!! (0)
バラエティーは見ないしニュースはネットや主に携帯だし、
ドキュメントや映画は、ほんとに見たいやつをレンタルするよ。


63 :名無しさん 08/08/10 19:54 ID:ldN3lmgdU0 (・∀・)イイ!! (0)
地デジのチューナー入れたらBSの局が増えて
いままでみれなかった番組が見れるようになったり
再放送のみだったのが生でみれるようになりました


64 :名無しさん 08/08/10 20:03 ID:MS8,6x-uf0 (・∀・)イイ!! (1)
あいにくB-CAS様や放送局様の思い通りにするつもりはない


65 :名無しさん 08/08/10 20:07 ID:mSVNdeRSDf (・∀・)イイ!! (4)
ネット使える層はネットに
携帯で間に合う層は携帯で全部間に合わせられるように適応してしまうんじゃないかな
地デジは少なくともそれらとの競争に勝てないと滅びる

>>53
公共放送はラジオ主体になったりして
TVの普及率が減ったら本当にそうなりかねない
絵が映る安いラジオのシステムが開発されるかも知れん


66 :名無しさん 08/08/10 20:26 ID:9p-Rp.OK,o (・∀・)イイ!! (1)
マジでテレビ見るの止めるんじゃないかと思う。


67 :名無しさん 08/08/10 20:28 ID:bR.SUMxy2k (・∀・)イイ!! (0)
>>65趣味とか性別とか年齢で視聴者を絞っって「視聴者参加型番組?」
  みたいな感じで、ヨッポド旨くやらなければ10年持たなそう。


68 :名無しさん 08/08/10 20:30 ID:bIbewhlvP8 (・∀・)イイ!! (0)
>>61
ラジオいいよね。
既に、テレビ視聴時間>ラジオ聴取時間になってきた。

ラジオもデジタル化の波が押し寄せているんだよな。
テレビのアナログ停波も問題だけど、
ラジオ停波についてあまり知る人が居ないし、
受信機器や放送局が対応出来てないのも問題だと思う。


69 :名無しさん 08/08/10 20:32 ID:bIbewhlvP8 (・∀・)イイ!! (1)
不等号間違えた・・・orz


70 :名無しさん 08/08/10 20:49 ID:-A5cDFwdmL (・∀・)イイ!! (1)
いまから準備したら3年後には性能・機能ともに時代遅れの機種になってるだろうに


71 :名無しさん 08/08/10 20:53 ID:gySpfQl4by (・∀・)イイ!! (1)
約4年前のテレビ更新時に地デジ対応です。
その後、CATVのデジタルSTBが導入されています。CATV局からはバススルー方式+
トランスモジュレーション方式なので、初期設定で地元局はテレビのみで受信
できています。

>>61
中波、短波、FMラジオは在来方式のまま変更はありません。現在のVHFテレビが停波
し、その空き周波数帯を使い、デジタルラジオを実用化する予定です。


72 :名無しさん 08/08/10 20:53 ID:zlh58GS0,o (・∀・)イイ!! (0)
準備OKをポチっとしたけど
Friio一式揃えただけで、受信環境は整ってない状態だったりする。


73 :名無しさん 08/08/10 20:54 ID:01QiVMA7JV (・∀・)イイ!! (0)
勝手に恥で痔に移行とか言って、俺は認めない。


74 :名無しさん 08/08/10 21:07 ID:HGsYeTeJHt (・∀・)イイ!! (0)
液晶テレビを強制的に売って儲けたい奴らと政府がタッグを組んで国民を脅迫してるだけに見えるのでそんな脅しには乗りたくない。
今うちにあるテレビデオ15000円と同じくらい安くなったら考えてやらなくもない。
あるいは福田が菓子折り持参でうちに「お手数おかけして申し訳ない」と頭下げに来るなら買わんこともない。


75 :名無しさん 08/08/10 21:17 ID:Z.xeYcy1tI (・∀・)イイ!! (0)
CATVかチューナが安くなればチューナ購入で対応するつもり
そこそこ大画面のブラウン管テレビの画質が気に入ってるんで
壊れるまで買い替え検討する気になれません
ラジオ移行もいいですね、地域的に夏場は野球ばっか聞く羽目になりそうだけど
それも特定球団w


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/6/1218379236/