2008年9月23日 16時54分終了#26398 [社会] し叔父の香典  ID:53nafw,5hE (・∀・)イイ!!  (6)
 (・∀・)イイ!!  (6)
「年齢調査」#15599で「1920年-1924年、1925年-1929年、1930年-1934年、1935年-1939年、1940年-1944年、1945年-1949年、1950年-1954年、1955年-1959年、1960年-1964年、1965年-1969年、1970年-1974年」と答えた方への質問でした。
叔父が急に亡くなりました。本日通夜があり、出席するのですが(明日の葬儀にも出席します)、香典の額で困り抜いています。香典は夫婦二人連名で出しますが、夫婦の片方はその亡くなった方に一度も会ったことがなく、もう片方は親しく親戚付き合いをしていました。我々は一体幾ら包めばいいのでしょうか?
| 1 | 5000円 | 97 |  (11.1%) | 
| 2 | 10000円 | 325 |  (37.1%) | 
| 3 | 15000円 | 23 |  (2.6%) | 
| 4 | 20000円 | 141 |  (16.1%) | 
| 5 | 30000円 | 207 |  (23.7%) | 
| 6 | 40000円 | 16 |  (1.8%) | 
| 7 | 50000円 | 66 |  (7.5%) | 
| 無視 | 3 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 875人 / 875個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
- このアンケートへのトラックバック ( トラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/26398 )- モンクレール ダウン 店舗のモンクレール ダウン 店舗 / 2013年12月11日 9時42分
- 結果発表 - 叔父の香典 - コッソリアンケートβ

- 33 :名無しさん 08/09/23 00:11 ID:7zLI0wRISZ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 同じ会社の同僚や上司など、一番薄い関係の相場が5000円だから、
 それより1ランク上の関係になると考えて1万円を選択しました。
 
 それから香典袋に名前などを書く筆ペンは先端をちょっと水に付けて薄墨状態にして書きましょう。
- 34 :名無しさん 08/09/23 00:47 ID:SjqnZZpKor  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 葬儀に出席されるということなので、その後の料理も召し上がることになると思います。
 (食事に出席しないで帰る場合、その料理の折り詰めを持って帰ります)
 その料理代も含めて1人1万円以上にするといいでしょう
 ですから相手の負担がないように2人で3万円がいいんじゃないでしょうか
- 35 :名無しさん 08/09/23 01:16 ID:7Xc,zR4rDr  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 香典は高額だと失礼にあたると言うのが普通。
 お祝いじゃないのだから。
 1万円でいいと思う。
 あと2で割り切れる数はよくないって言うのは今はありません。
 気持ちが強ければ2万でもおk
- 36 :名無しさん 08/09/23 06:34 ID:HC2wlWJYp,  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>33に関連してだけど、
 いまは普通の黒と薄墨が1本になった筆ペンが売ってるんだよ。
 便利だよね〜。
- 37 :名無しさん 08/09/23 07:31 ID:GpBfFalFea  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 基本的には相手が受け取って香典返しに悩む必要のない額にすること。
 多いより少ない額のほうが無難であること  の2点です
 
 あと、たとえ、妻のほうが関係が深くても、
 表書きは夫婦連名より夫単独のほうが自然です。
 たとえ、妻のほうが関係が深くても
- 38 :名無しさん 08/09/23 08:05 ID:m7tuuQOJqT  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- こういうのって悩みますね。
 心中お察し申し上げます。
- 39 :名無しさん 08/09/23 09:16 ID:Bh.ZkyOzUE  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- まずはお悔やみ申し上げます。
 さんざん既出だけどやっぱりアンケ主の親に聞くか、なくなった方とアンケ主の
 関係と同じタイプの親族に合わせるのが一番かと。
 
 ちなみにうちの地域は香典を一切受け取りません。
 祖父母の時さえ受け取ってもらえませんでした…
 地域の風習なんか知らなかったので悲しかったよ。
- 40 :名無しさん 08/09/23 11:43 ID:Kr-uFZNbxt  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 御兄弟や叔父様の子供でない従兄さんたちがいらっしゃったら、
 皆さんと金額をあわせてください。
 地域によっても相場が違うと思うし、
 一家族だけ金額が少なかったり多かったりしたら
 渡す方としては、何となく嫌ですよね・・・。
 叔父様のご冥福をお祈りいたします。
板に戻る 全部 前100 最新50