クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年12月17日 9時29分終了#28039 [家電] プロパンガスかオール電化か

ID:LqSKY1s-r_ (・∀・)イイ!! (10)

築30年の中古一戸建てを買う予定ですが、
給湯器が壊れているようで買う必要があります。

そこで水周りを全てリフォームしようかと思っているのですが、
プロパンガスで継続するかオール電化にするかで悩んでいます。
(築30年ですから完璧なリフォームではなく10年か20年持たせる程度のその場しのぎです。)

正直都市ガスであれば併用することに躊躇はないのですが、
プロパンガスは都市ガスと違い公共料金ではないため、
業者による値段の差があり非常に納得が行きません。
交渉すればたとえ安くなるにしても
そのような体質のインフラは出来る限り使いたくないと考えています。

しかし一方でオール電化は公共料金である電力のため値段は明瞭なものの、
IHにするとそれまでのように料理が出来ないことや
電磁波などの問題もあり子供には良くない気がしています。
(ガスや火の危険を教えられないという意味でも)

そこで質問です。
みなさんならオール電化にしますか?それともプロパンガスにしますか?

なお一応オール電化と書いていますが、
初期費用を出来る限り抑えるためエコキュートではなく電気温水器にするつもりです。
未だ発展途上のシステムは故障時も高くつきそうですしね。

追記

書き忘れましたが、都市ガスは来ていません。
ガスを使う場合はプロパンガスになります。
あと住んでいる地域は北関東で豪雪地帯ではありません。

1モリタポ211(13.5%)
2オール電化(エコキュート)525(33.7%)
3オール電化(電気温水器)242(15.5%)
4プロパンガス継続525(33.7%)
5その他57(3.7%)
無視2

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 1560人 / 1560個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

41 :名無しさん 08/12/17 06:51 ID:ifTGNcpkgT (・∀・)イイ!! (1)
都市ガスの人が言っていたが、
関西では、家庭炊飯器はガス釜が多いらしい。
炊き上がりが違うからだと言っていた。
にわかには信じがたいんだが・・・。


42 :名無しさん 08/12/17 07:00 ID:rFyVNnVobt (・∀・)イイ!! (1)
オール電化は電力会社からの補助金があるし、エコキュートだけでも補助金が
出る場合もあるので、要チェックだよ。


43 :名無しさん 08/12/17 07:09 ID:va9,Rsp5LJ (・∀・)イイ!! (1)
正直便利なのは電化だと思うが、子どもがいるんだったらガスかな。
風呂も調理器もボタン一つ、みたいな環境で育った子の生活経験の乏しさは、
学力の低さにもつながるような気がする・・・。
(教師やってる友人が、最近の子は社会や理科で習ったことが実感として身に付かないと言っていた)


44 :名無しさん 08/12/17 07:13 ID:ctt8X1Zazs (・∀・)イイ!! (3)
「ガスの臭い」の危険性は覚えさせた方がいい


45 :名無しさん 08/12/17 07:14 ID:,YFPvtPf2- (・∀・)イイ!! (2)
どれか一つに纏めてしまうより、複数の物を使った方が良いと思う。

コンロはガス(火の便利さと危険性をお子さんに教えられる)
水周りは灯油かな、給湯器なら、ガスでも良いと思うけど。
(複数の場所で同時に使うと水状態になる事はありますが)
その他は電気かな。

暖房もエアコンなら電気とガスを選べる、
ストーブの場合は灯油が良いですけど換気をしないと・・・

あくまで、ご参考程度で。


46 :名無しさん 08/12/17 07:20 ID:J_jiRaQQ51 (・∀・)イイ!! (2)
うちも北関東で都市ガスが使えない地域に住んでいます。
確かにプロパンは高いけれど、電化するメリットを感じてないです。
大地震の後の復旧とかは電化のほうが良いと聞きますが、そのために高いお金を出して電化はしないでしょう。
オール電化は良く聞くキーワードですが、メーカーの宣伝に踊らされているだけのような気がしています。

イニシャルコストを考えると、まずはプロパン継続。気に入らなければ数年後に電化にするという選択肢もありではないでしょうか?


47 :名無しさん 08/12/17 07:25 ID:v3OPgBS.gs (・∀・)イイ!! (0)
築30年て、木造家屋??
自分なら電化にするお金があったら耐震工事するな…


48 :名無しさん 08/12/17 07:31 ID:R9SJYw_gE6 (・∀・)イイ!! (3)
親が電気会社に勤めてて会社から電気温水器を買わされたけど
準備できるお湯の量が決められてるため
シャワー中にお湯が切れることが何回かあった
だから断然ガスがいいよ


49 :名無しさん 08/12/17 07:54 ID:Ne-xkq5-Sg (・∀・)イイ!! (1)
コンロだけIHに替えるか検討中
お手入れが楽そうなのと直火より安全かなと思って


50 :名無しさん 08/12/17 07:58 ID:G5eEk-wz,e (・∀・)イイ!! (1)
>>41
うちはガスコンロに「炊飯ボタン」が付いてて勝手に火の調節してくれるんだが
電気炊飯器とは明らかに違うぞ。


51 :名無しさん 08/12/17 08:00 ID:D95cTk5rrH (・∀・)イイ!! (1)
IHだとチャーハン作っても雰囲気が出ない


52 :名無しさん 08/12/17 08:18 ID:tupu-72PLW (・∀・)イイ!! (1)
オール電化は電磁波発生するから危ないって聞いた気がする


53 :名無しさん 08/12/17 08:31 ID:Hy4kZs7hNi (・∀・)イイ!! (1)
コンロ部分も電化にすると、テレビを無音でつけてる時のような
「ジー」という音は発生しないのかな?


54 :名無しさん 08/12/17 08:50 ID:Wwkx7Qvd0M (・∀・)イイ!! (1)
>>41
うちの実家もガス釜だよ
火力のせいかね、美味しいよ
IHと比べた事ないから、どっちがと言われると困るけど
因に我が家は都市ガス・電気併用
飯は圧力鍋で炊く、これも旨い(安い電気釜よりは)


55 :名無しさん 08/12/17 08:52 ID:MhbD7ruEh, (・∀・)イイ!! (1)
同じ市内で都市ガスのひかれたアパートから
プロパンガスのアパートに引っ越したけど
プロパンの料金の高さに泣いているよ
だからエコキュートに入れた


56 :名無しさん 08/12/17 08:57 ID:lUehA4Gu6X (・∀・)イイ!! (1)
プロパン料金はピンからキリまでであるのはしょうがないと思うよ。
ガソリンと同じで供給会社はあくまでも民間の燃料屋だから。
それを納得行く行かないという議論はおかしい。
納得行かないなら解約という選択肢もある。

それと、「エコ」とか「オール電化」なんていう耳触りが良い
スローガンとか単語はまず疑ってかかるクセをつけるべき。
子供ならともかく、大人ならその胡散臭いスローガンがわかるよね。


57 :名無しさん 08/12/17 09:06 ID:gjgqB8uQmF (・∀・)イイ!! (1)
計算するサイトがあるのでプロパンと全電化の差を調べるのもいいかも
プロパンでは大きなタンクでバルク買い方式による今まであった高い
という問題を解決した方法もあるので、そういう会社から導入するのもいい
下手すると半値もしくはそれ以下になるようです

電化は多く使えば別ですが、普通に使う分にはメリットあるかわかりません
コンロの入手も電気だと都市ならともかく地方だとめんどいですし


58 :名無しさん 08/12/17 09:20 ID:UbQ5tlnM37 (・∀・)イイ!! (4)
中越地震、中越沖地震と被災したけど、ライフラインで復旧一番早いのは電気。
オール電化ですぐに風呂には入れたのは感動した。
(たまたま、家を建て替えた直後に被災で、耐震性能が良く建物は無事。)


都市ガスは一番遅かった。
プロパンだと家庭毎にあるから、↑の件は関係ないですけど。

すくなくとも、災害時に一番怖いのは火事。
オール電化でも火事が起きない保証はないが、ガスよりも圧倒的に確率が低い。

チャーハンなんかの油を火で落としますって料理は辛いけど、それ以外はIH優秀ですよ。
温度計やタイマーも付いているので、揚げ物の際の油温度管理とか楽ですし。

火力は小さいけど、鍋やるときとかは卓上カセットコンロを使うので、
土鍋などは昔の物をそのまま使用しています。


そんなこんなで、オール電化に一票。
エコキュート、電気温水器はどちらでも。


59 :名無しさん 08/12/17 09:28 ID:MCx-iZhN9. (・∀・)イイ!! (0)
日中に全く家にいないならエコキュートの方が安いけど
(初期費用は高いが)日中に電気使う、または風呂関係で
温水をたくさん使うならプロパンの方が安い。
ひとり暮らしなら断然オール電化だが、家族持ち(年寄りや子供がいる)
にはガスの方が安いよ。


60 :名無しさん 08/12/17 09:31 ID:VTg4jL3Q2j (・∀・)イイ!! (1)
私も現在の状態で使い倒してから、必要ならリフォームだな。
お金は残しておいたほうがいいと思う。

調理に関してだけど、
お年寄りではなくお子さんがいるならガスの火の方がいい。
成人してからでもガスからIHには容易に切り替えられるけど、
IHから入ると、「本来調理というものは危険が伴う」という部分が欠如してしまう。

IHは火力も強いし、揚げ物の時に油はねを防ぐために鍋の上に新聞紙で蓋をできたりするんだけど、
ガスだとそういうわけには行かないよねw
目で火が見えないから火力がいまいち、と思われるかも知れないけど、
フルパワーを出すとガスよりも1.5倍近く違う。
麺を茹でる時のお湯が早く沸いた事に最初感動したw

技術もどんどん進んでいくから、欲しい時が買い時ではないだろうか。
悩んでいるうちはまだその時期に達していないと思う。


61 :名無しさん 08/12/17 09:33 ID:IDuKUQURBu (・∀・)イイ!! (1)
我が家も築30年ほどだが電気温水器+都市ガス
建てたときはガス風呂釜はなかったんだけど
東北地方なので冬場の風呂は追い炊きしないと凍えてしまうため設置
基本は電気温水器で必要に応じてプロパンガスを併用すればいいんじゃない


62 :名無しさん 08/12/17 09:33 ID:dkDCWLl-6o (・∀・)イイ!! (1)
災害時に真先に復旧するのは電気。
プロパンっていうとあのでっかいボンベだよね?
安全性を考えるとなかなか使えないかも。
北関東ということで地震なんかも考慮に入れると、IHをお勧めしたい所ではある。


63 :名無しさん 08/12/17 09:47 ID:jsXLG,TvuK (・∀・)イイ!! (1)
オール電化にしたら電気代高くなる訳だし
リフォーム代もかなり変わるんじゃないかな
オール電化は後からでも出来るから、とりあえず様子見るのもいいかもしれない
ガスや火の教育は電化でもプロパンでもさほど変わらないと思う。
プロパン使って教育する訳ではないでしょう。
バーベキューとか焚き火とかでちょっとわざと怖い思いをさせてみるとかね


64 :名無しさん 08/12/17 10:49 ID:opVs2uT0n3 (・∀・)イイ!! (1)
ライフラインと考えるなら複数ある方が良いと思いますよ、地震なら復旧の早い電気なんでしょうけど
局地的な雷雨や事故等の場合は停電だけする可能性だってあります(2〜3年前に事故がありましたよね)

まぁガス炊飯器にしたら電気釜には戻れないですよ。(高いのは別かな)


65 :名無しさん 08/12/17 12:10 ID:em__jDCiRa (・∀・)イイ!! (1)
家新築してオール電化にしたけど、光熱費は下がった。
2DK>4LDKへの住み替えだったけど、ほぼ電気代変わらず、ガス代分安くなった
イメージ(以前の住まいは都市ガス)。
都市ガスとの選択なら、IHやエコキュートの導入費を考えると微妙だけど、
プロパンとの選択なら、オール電化がいいと思う。

料理は火で……、って意見もわかるけど、鍋やフライパンの選択間違えなけ
れば、火力強いし、煮込みとかの管理も楽。チャーハンもおいしく作れます。


66 :名無しさん 08/12/17 12:18 ID:Ne-xkq5-Sg (・∀・)イイ!! (1)
一長一短あるけど、ライフラインに限っていうなら停電と比べてもガスの復旧の遅さはだんとつ
阪神大震災の時遅い所は5月まで供給ストップ
地震でずたずたになった地中に埋まってるガス管からあちこちでガス漏れしてたし
安全が確認されるまで供給出来なかったから当然なんだけど、4ヶ月も停電になることはないでしょう


67 :名無しさん 08/12/17 12:31 ID:YD-y,MH.8q (・∀・)イイ!! (2)
>>62
確かにあのボンベが引火したらひとたまりもないんだけど
実際に事故になった例って件数から見たらそんな多くないような


68 :名無しさん 08/12/17 14:58 ID:kOqSXQk5_2 (・∀・)イイ!! (2)
オール電化(エコキュート)525
プロパンガス継続 525

これはすごい。アンケ主はさらに迷いそう。


69 :65 08/12/17 18:09 ID:em__jDCiRa (・∀・)イイ!! (1)
>>65で書いたことをちょっと補足。
電気代が変わらなかったのは、高い電力が必要なものの利用は、電気代が
1/3の深夜になるべくまわしてることと、引っ越しに伴い家電を省エネの
ものに買い替えたこと。それに加えて、昔の家に比べて家の気密性能が高
いので、暖房などもあまり使わずに済むこともポイントでした。

IHヒーターやエコキュートの代金も、家のガス配管工事が不要になったこ
とでペイできましたから、一概にリフォームの場合とは比べられませんね。


70 :名無しさん 08/12/17 18:52 ID:jGCVxFw7SF (・∀・)イイ!! (1)
ガスは気体なので、暖かくなると膨張する。
ガスメーターは膨張しても一定の体積を計測する構造なので、
熱カロリーが同じでも暖かい場合、ガスメーターの指針が多く回る。
なので、直射日光が当たる場所にメーターがある場合、ガス料金を多く払う事になる。
新築、増改築する場合、ガスメーターを北側に設置するのが望ましい。
計量法では+−5%(検定大流)だが、設置環境によっては10%も多くなる場合がある。


71 :あぼーん 08/12/17 22:01 ID:あぼーん
あぼーん


板に戻る 全部 前100 最新50

現在このスレッドには書き込みできません。

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/6/1229481384/