このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/32274

- 2 :名無しさん 09/04/25 20:46 ID:4ieMhDMaxw 
(・∀・)イイ!! (1) - 親の七光り
 
- 3 :名無しさん 09/04/25 20:47 ID:a08xqevcCh 
(・∀・)イイ!! (12) - 二世議員が嫌なら選挙で落とせばいいだけじゃね?
 
- 4 :名無しさん 09/04/25 20:47 ID:59M4,j,hHT 
(・∀・)イイ!! (8) - 有権者がもっと賢くなれ
 
- 5 :名無しさん 09/04/25 20:47 ID:dgW0zvOi84 
(・∀・)イイ!! (9) - 憲法的な意味で無理じゃないのこれ
 
- 6 :名無しさん 09/04/25 20:47 ID:GLtTtxwbnO 
(・∀・)イイ!! (1) - ある程度だったらいいんじゃね? 
 一族郎党で国家を動かすのはちょっと… 
- 7 :名無しさん 09/04/25 20:48 ID:WQtKMfgU8c 
(・∀・)イイ!! (1) - 有権者が馬鹿にされてるような気がしてならない 
 世襲だろうがそうでなかろうか、人見て判断すればいい 
- 8 :名無しさん 09/04/25 20:49 ID:2mBXjL6edt 
(・∀・)イイ!! (3) - 林家三平の世襲を制限してくれ
 
- 9 :名無しさん 09/04/25 20:49 ID:79tSiP46l0 
(・∀・)イイ!! (2) - 制限をどう捉えるか曖昧な質問に反対
 
- 10 :名無しさん 09/04/25 20:49 ID:zx-Wls93xi 
(・∀・)イイ!! (1) - 実の子供じゃなくても、ずっと側に仕えていた秘書とかがその政治家の地盤を引き継ぐのもあるよね? 
 そういうのはどうするんだろう? 
- 11 :名無しさん 09/04/25 20:50 ID:m-q5aT283k 
(・∀・)イイ!! (0) - あの小泉さんも世襲
 
- 12 :名無しさん 09/04/25 20:50 ID:lLek3kWFhC 
(・∀・)イイ!! (0) - 条件次第だな
 
- 13 :名無しさん 09/04/25 20:50 ID:yZsVvjlFZM 
(・∀・)イイ!! (8) - 議員の子も日本国民なんだから 
 立候補する権利を取りあげるのはどうかと‥‥ 
 その子がすごい政治の才能持ってたらもったいないし 
- 14 :名無しさん 09/04/25 20:50 ID:x3a7kJ4kOY 
(・∀・)イイ!! (1) - 有権者がそういうのを選んでるだけだしな
 
- 15 :名無しさん 09/04/25 20:51 ID:0zEx0Zk2oa 
(・∀・)イイ!! (1) - ソースよく見ないで賛成に入れちゃったんだけど、
世襲制限って単に親族というだけで立候補を禁止するものなのか 
- 16 :名無しさん 09/04/25 20:51 ID:pNb7Bl2dM9 
(・∀・)イイ!! (0) - 政治家→家業→跡継ぎってなる事がおかしいよ。
 
- 17 :名無しさん 09/04/25 20:51 ID:lXbH73L07o 
(・∀・)イイ!! (5) - 職業選択の自由(だっけ?)に反するでしょ
 
- 18 :名無しさん 09/04/25 20:51 ID:H6aRBA7rRW 
(・∀・)イイ!! (1) - 理屈では世襲制限をする必要はないのだが、 
 現実の選挙では組織を引き継ぐことで圧倒的に有利になるので世襲制限をしてもいいのでは? 
 しかし、それゆえに…世襲制限することは難しいだろうな 
- 19 :名無しさん 09/04/25 20:51 ID:RLL68WV-dC 
(・∀・)イイ!! (2) - 安易に政治家になれないから世襲が増えるんだろう? 
 供託金の軽減とか、ウェブ選挙の解禁とかすれば世襲も減るだろうよ。 
- 20 :名無しさん 09/04/25 20:52 ID:Cchcci,bnW 
(・∀・)イイ!! (9) - 実現するかはともかくとして、 
 同一選挙区出馬を禁止とかは議論してみてもいいんじゃないかな。 
  
 三代続いて同じ地方で議員やってるとかだと、 
 どうしても地方の企業と癒着する傾向が深まると思う。 
- 21 :名無しさん 09/04/25 20:52 ID:KvnJor7aTJ 
(・∀・)イイ!! (4) - 世襲云々以前に今現在の名前をアピールする選挙活動に疑問を感じる。 
 例) 山田太郎、山田太郎でございます 
  
 名前や政党など全て伏せて、 
 選挙公約だけで選べるようにして欲しい。 
 また国民も選挙公約などで選ぶべきだと思う。 
 そうなれば世襲云々という話はそもそも題材になりえない。 
  
 知名度が高いだけの有名人に票をいれておいて 
 政治家は信用できないとほざくのは滑稽。 
- 22 :名無しさん 09/04/25 20:53 ID:rNlmk-w_u. 
(・∀・)イイ!! (3) - 制限?ダメなら選挙で落とせるじゃん。何のための選挙だよ
選挙の実情が非世襲側に不利?世襲側に有利?というならそこを再考すれば。
あとは非世襲の育成を・・・という話では済まないのかな。 
- 23 :名無しさん 09/04/25 20:53 ID:pJGHOIFJks 
(・∀・)イイ!! (0) - 投票を義務化することで,政策を見ずによしみで投じられた票の割合を減らせば……
 
- 24 :名無しさん 09/04/25 20:54 ID:Kl.sFfkLl1 
(・∀・)イイ!! (1) - 禁止は職業選択の自由があるので無理だろうが
同じ選挙区不可とか給料減額とかいろいろ制限工夫したらいいんじゃ
政治をもっと安上がりにするのも一つの対策 
- 25 :名無しさん 09/04/25 20:54 ID:iXNcfNgQo6 
(・∀・)イイ!! (2) - 世襲が悪という認識ならそれは間違い 
 世襲でも役目を全うしていれば問題は無い 
 役目を全うしていない場合は選挙で落とせばいい 
 よって必要性を感じない 
- 26 :名無しさん 09/04/25 20:55 ID:WkQ0_iU,-5 
(・∀・)イイ!! (2) - 選挙制度・選挙民をバカにしすぎ。 
 世襲だろうと良い人間は当選するし、ダメなら落とす。 
  
 それより、公務員の世襲を制限しろ。 
 クビも採算もなんもない公務員で、新任者を選ぶのを現任者にやらせていて 
 チェックもなんもないから、公務員は縁故採用ばっかしになっている。 
 一家・親類みんな同種の公務員とかいうの多いだろ。あれは、ぬっちゃけ、 
 大分県の公立学校の教員の採用で去年問題になったようなことが、ずっと行われて 
 いる結果だ。 
- 27 :名無しさん 09/04/25 20:56 ID:QJHKdq_sPJ 
(・∀・)イイ!! (0) - そんなことしたら平等じゃなくなるじゃない
 
- 28 :名無しさん 09/04/25 20:56 ID:uvoL5mNJbx 
(・∀・)イイ!! (1) - 絶対駄目!ってこたないけどある程度は 
 というか他の人が立候補しやすくなればいいのかな 
 貧乏だとなれないんだっけ 
- 29 :名無しさん 09/04/25 20:57 ID:a3PEZXQYKY 
(・∀・)イイ!! (3) - 優秀な人なら世襲だろうが何だろうが構わん。
馬鹿、売国、役立たずはいらない。 
- 30 :名無しさん 09/04/25 20:57 ID:N5KCE.464P 
(・∀・)イイ!! (3) - 世襲だから必ず駄目ということは無い。 
 親よりも他の政治家よりよりも優秀な場合はあるのだから、 
 要素の一つならわかるけど画一的な基準にするのは疑問。 
  
 むしろ「世襲だから」というだけで見定めようとする有権者と、 
 それにおもねる政党が馬鹿なんだがな 
- 31 :名無しさん 09/04/25 20:58 ID:IEQ57TE,bg 
(・∀・)イイ!! (4) - 有権者を教育しろ。 
 納豆がダイエットに利くと聞けば納豆を買い漁ったり 
 バナナがダイエットに利くt(ry 
 ああいう馬鹿どもを教育しろ。 
 ああいうノリで投票してるんだろ。 
 しかもそれが多数になるんだから馬鹿すぎる。 
- 32 :名無しさん 09/04/25 20:58 ID:h5AqwkN,Wb 
(・∀・)イイ!! (2) - 「親が議員だから」という理由だけで被選挙権をはく奪したら 
 それはそれで問題でしょ 
 どこかの国みたいに同じ選挙区から出られなくすればいいだけ 
- 33 :名無しさん 09/04/25 20:59 ID:ulurfpFR9L 
(・∀・)イイ!! (-1) - 当選回数の制限なら分からなくもないが世襲制限は無理
 
- 34 :名無しさん 09/04/25 21:05 ID:NIN0-HKSky 
(・∀・)イイ!! (3) - 職業選択の自由 
 「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」 
 公共の福祉に反しない限り、というのがミソだな、 
 結論を出すのは有権者。 
- 35 :名無しさん 09/04/25 21:06 ID:t7BTT6z7VB 
(・∀・)イイ!! (1) - よくわからないけど親は選べないんだから政治家になって日本を導きたい!て人を 
 親がそうだったからって駄目って言うのはおかしいと思うが 
- 36 :名無しさん 09/04/25 21:08 ID:t4x_BMLF8F 
(・∀・)イイ!! (0) - こんなことよりもっと議論すべきことたくさんあるんじゃないのかと思うのは俺だけか
 
- 37 :名無しさん 09/04/25 21:09 ID:KJEuGg8jEV 
(・∀・)イイ!! (0) - 能力がないのに選ぶ人達が悪いのでは?と思います
 
- 38 :名無しさん 09/04/25 21:09 ID:.eSrlwRSgF 
(・∀・)イイ!! (3) - 世襲議員は「この国を良くしたい!」と思って政治家になってるわけじゃない
だから腐敗する 
- 39 :名無しさん 09/04/25 21:10 ID:PHa1_2X8u4 
(・∀・)イイ!! (0) - 完全に制限するのはよくないと思う
 
- 40 :名無しさん 09/04/25 21:13 ID:24XHPy2Auc 
(・∀・)イイ!! (0) - 二世が嫌なら選挙で落選させればいい。
 
- 41 :名無しさん 09/04/25 21:15 ID:QU6vWXUqNO 
(・∀・)イイ!! (0) - 制限すると言うならすべての立候補者に全く同じ規制をかけるべき。
 
- 42 :名無しさん 09/04/25 21:17 ID:vkEpk0R.Th 
(・∀・)イイ!! (3) - 完全な制限はまずいが、 
 地盤の引き継ぎを排除する位はした方が良いと思う。 
- 43 :名無しさん 09/04/25 21:17 ID:QU6vWXUqNO 
(・∀・)イイ!! (0) - 結局、鳩山(兄)みたいに知名度と某大な資金力を受け継いでいるタイプの 
 世襲政治家は当選しやすい選挙区を選んで世襲をつづけるだけなので 
 結局無意味だと思う。 
- 44 :名無しさん 09/04/25 21:19 ID:s0DRNjJFSZ 
(・∀・)イイ!! (0) - んなもん、程度によるだろ。 
 俺は別にかまわんと思うがね。 
- 45 :名無しさん 09/04/25 21:19 ID:KrB,8PZDbg 
(・∀・)イイ!! (0) - バカ息子の世襲は反対だけど 
 本気で政治をやりたい能のある息子まで制限されてしまうのはもったいないな 
- 46 :名無しさん 09/04/25 21:20 ID:phzCckDKko 
(・∀・)イイ!! (0) - 国民にとって益となる者が代議士になるならば、世襲でも構わない。
 
- 47 :名無しさん 09/04/25 21:20 ID:EoOH2ZWYtS 
(・∀・)イイ!! (0) - >>38 
 「とりあえず我が家の金をいかにして増やすか考えろ減らしたら一族会議 
 で吊るし上げだぞゴルァ!」 
 って感じだろうから自分達がいかに金持ちとして暮せるかしか考えていない 
 もんな。今の2世議員連中に何かを期待するだけ酷という話だな。 
 そして国自体もそのシステムをすでに崩せない様になっている訳で。 
 腐っているのなんて今更でしょう? 
 前世界大戦からコソコソ自分達だけ安全な場所にいた議員連中の末裔なんだ 
 し。中身も押して測るべしって所だろうね。 
 ちなみにもう1つ予備知識として追記しておくと彼等一族は全員戦争になっ 
 ても出兵しなくても構わないし食料も物資も優先的に回される。 
 全て国民の税金でね! 
- 48 :名無しさん 09/04/25 21:20 ID:.-4qKPaPa. 
(・∀・)イイ!! (0) - 結局投票してんのは国民
 
- 49 :名無しさん 09/04/25 21:24 ID:RFun4sDdsd 
(・∀・)イイ!! (1) - 職業選択の自由を奪うのは憲法違反じゃないの?
 
- 50 :名無しさん 09/04/25 21:26 ID:9pOm5P.EQN 
(・∀・)イイ!! (0) - そんなもの、その土地の人々が(二世である)その人が良いと言うことで選んで投票しているんだから。 
 それを他の土地の人がとやかく言うのは筋違いだろう。 
 それこそ、土地の意志代行者としての選挙区選出の議員の意味を大きく損なう。 
 それならば二世議員をなくすよりは、土地で選ばれる議員、つまり選挙区選出の議員を減らして、 
 全国的に選ばれる比例代表とか増やすべきだろう、と私は考えるのだけれどね。 
 比例代表は比例代表で団体・組織の代表者だったり人気投票になりかねない問題点もあるが。 
- 51 :名無しさん 09/04/25 21:27 ID:WQVaJfu2Rr 
(・∀・)イイ!! (0) - まぁ仕組みでどうこうしなきゃならないというより有権者の意識の問題だよな
 
- 52 :名無しさん 09/04/25 21:31 ID:BOb_oYOLzh 
(・∀・)イイ!! (0) - 有能な人がいても親が議員経験があるというだけで立候補できないというのはおかしい
世襲は地盤だとか人脈だとか資金だとかがとんでもなく有利なんだろうが
それでも選択の自由を奪うのは反対だし決めるのは有権者
仮に世襲制を禁止したとして現在2世、3世がすぐに議員を辞職するのかと思うと絶対しないと思うし
どうせザルになる 
- 53 :名無しさん 09/04/25 21:32 ID:LesATuMW0u 
(・∀・)イイ!! (1) - 憲法的に無理 
 親の七光りでメディアで名前を売ったり、多額の財産を受け継いだり、そういうのも禁止すんの? 
- 54 :名無しさん 09/04/25 21:35 ID:6wWu0-8pF1 
(・∀・)イイ!! (0) - 制限するって職業選択の自由に反しない? 
 嫌ならば投票せずで良いんじゃないの? 
- 55 :名無しさん 09/04/25 21:36 ID:TvbfXAoUwh 
(・∀・)イイ!! (0) - 選挙ってお金がかかるから大変だよな
 
- 56 :名無しさん 09/04/25 21:37 ID:5SFXVGsxGL 
(・∀・)イイ!! (0) - むしろ問題なのは、親のほうだよ。 
 後々の、子供の世襲を考えながら政治なんかするな。 
- 57 :名無しさん 09/04/25 21:38 ID:x5V.OaJ-ou 
(・∀・)イイ!! (0) - 2世、3世が嫌なら有権者が他の議員に投票すればいい 
 それより無能で知名度のある芸能人の方を制限しろ 
- 58 :名無しさん 09/04/25 21:38 ID:ieJxnTx4Kv 
(・∀・)イイ!! (0) - 優秀なら別にかまわないけどな 
 どっちにしろ金か知名度だけで政治家になるのは駄目だろ 
- 59 :名無しさん 09/04/25 21:43 ID:ZcSnDri.Nc 
(・∀・)イイ!! (-3) - 頭ごなしに自民党に反対するだけの売国党首の民主党のすることには 
 どんなことでも首を縦に振ることはできない。 
- 60 :名無しさん 09/04/25 21:44 ID:iUK3l5CFPH 
(・∀・)イイ!! (0) - 他の地域で立候補するまともな政治家が少ないんだよね 
 実力じゃなくて親の後援会頼みなのが問題ある 
 でもそれを言ったら創価学会なんてもう・・・ 
- 61 :名無しさん 09/04/25 21:44 ID:5m4BTWk6dV 
(・∀・)イイ!! (2) - これ難しい問題だな
世襲制限なんてのは常識的に考えておかしいけど
親のバックボーンを受け継がせると支援団体の利権もそのまま残る可能性が高い 
- 62 :名無しさん 09/04/25 21:45 ID:r2bRCh1Sxc 
(・∀・)イイ!! (0) - >>民主党の政治改革推進本部(岡田克也本部長)が党所属議員全員に行っている 
 >>世襲に関するアンケートが6割ほど回収され、ほとんどが世襲制限に同意 
  
 「ほとんど」って何。回収率6割って何。 
- 63 :名無しさん 09/04/25 21:46 ID:bAQQfPF8LS 
(・∀・)イイ!! (0) - 民主主義を絵に描いた餅にしている選挙による代議員制を止めて、直接民主政治に移行すべき
 
- 64 :名無しさん 09/04/25 21:49 ID:2eE4xMmbpm 
(・∀・)イイ!! (0) - でも明らかに政治の素人が出て当選しちゃうよりはいいけどな
 
- 65 :名無しさん 09/04/25 21:50 ID:COym7,7n1d 
(・∀・)イイ!! (1) - 職業選択の自由に反するんじゃないの?
嫌なら選挙の時に投票しなければいいだけだと思うけど。 
- 66 :名無しさん 09/04/25 21:51 ID:YFRUxPRD4o 
(・∀・)イイ!! (1) - 親と違う選挙区(他県)からの出馬ならおkだと思う
 
- 67 :名無しさん 09/04/25 21:53 ID:YFRUxPRD4o 
(・∀・)イイ!! (-1) - あ、ミンスと同じなのか
討つ山車脳orz 
- 68 :名無しさん 09/04/25 21:55 ID:4-JNXshAiw 
(・∀・)イイ!! (2) - 選ぶ側が〜ってのももっともだけど、 
 今の選挙はコネが物を言うんだよな 
- 69 :名無しさん 09/04/25 21:56 ID:uKsU3WjgUv 
(・∀・)イイ!! (2) - 他の選挙区で出ればいいだけです。
 
- 70 :名無しさん 09/04/25 22:11 ID:COym7,7n1d 
(・∀・)イイ!! (0) - 親の選挙区と本人が育った地域が別ならいいだろうけど
親の選挙区が本人の地元だったら縁もゆかりもない選挙区から出ないといけなくなる。
全員無関係の選挙区から出るようにしないとアンフェアな気がする。
何の縁もない選挙区から出る人もいるけど、大体の人は地元から出るんだし。 
- 71 :名無しさん 09/04/25 22:14 ID:yCdPkrISvV 
(・∀・)イイ!! (0) - 才能があれば世襲だろうがなんだろうが構わない
 
- 72 :名無しさん 09/04/25 22:19 ID:Ut.IZYKhgK 
(・∀・)イイ!! (0) - 有権者が二世議員に票入れなくなるようになるのが理想
 
- 73 :名無しさん 09/04/25 22:21 ID:9ET7GR.6lm 
(・∀・)イイ!! (0) - ていうか小沢もオワタじゃんw
 
- 74 :名無しさん 09/04/25 22:22 ID:KwgskgmijA 
(・∀・)イイ!! (1) - 世襲か官僚出か、そうでなければテレビ受けしてないと名前を売れない構造が問題。 
 現状禁止しても、代わりにタレントが増えるだけな気がする 
- 75 :名無しさん 09/04/25 22:22 ID:nA.oJF33qI 
(・∀・)イイ!! (0) - 世襲だろうが何だろうが人を見て選ぶので、どうでもいいです
 
- 76 :名無しさん 09/04/25 22:25 ID:are4AERW8a 
(・∀・)イイ!! (0) - 被選挙権をなんだと思っているのだろうか…
法違反の公約を平然と掲げられる政党って…怖いわ〜 
- 77 :名無しさん 09/04/25 22:27 ID:-fwL.pkM9q 
(・∀・)イイ!! (0) - 世襲よりも年齢上限を設けるべき
良くて65までだな 
- 78 :名無しさん 09/04/25 22:31 ID:w6ENc38TUZ 
(・∀・)イイ!! (0) - 有権者が落とせばいいとは簡単に言うけれど 
 地元の有力者や企業、土建屋との繋がりを引き継ぐんだからそうそう落ちないんだよね。 
 特に田舎じゃ二世に勝つのは至難の業でしょ。 
- 79 :名無しさん 09/04/25 22:32 ID:8vlg80Jj-a 
(・∀・)イイ!! (0) - システムの構築と教育が先だわな。 
 英国みたいに総選挙で使える金額は200万までに限定するとか(裏を返せば200万あれば 
 選挙が出来るように国や国民が計らうって事だが)、月に数回住民の陳情を聞く日とかを 
 設けるとか(これも裏を返せばry 
- 80 :名無しさん 09/04/25 22:35 ID:.0KMtjmgAg 
(・∀・)イイ!! (1) - 投票する時に何で決める?に親応援してたから次は息子という人結構いると 
 思うので親子は同一選挙区出馬禁止ぐらいはしてほしい 
 てか、みんな投票する時は何を優先して選ぶのか知りたいかも・・・ 
- 81 :名無しさん 09/04/25 22:35 ID:Ut,mAwOCEs 
(・∀・)イイ!! (1) - 小沢は二世、菅はニートの息子に世襲させようとして失敗、ぽっぽ兄はもちろん二世 
 民主党が本気で禁止させようとしているのか気になる。お得意のブーメランじゃないか? 
 当然現議員も任期が切れて選挙になったら対象になるんだよね? 
 ツー事は小沢とぽっぽ兄は立候補不可。アウト。 
 こんなの組織力のある共産と公明がむやみに有利になるだけだと思うけど。 
- 82 :名無しさん 09/04/25 22:40 ID:Ne,u9vwvRH 
(・∀・)イイ!! (0) - 同一選挙区出馬制限で、どこがどう職業選択の自由にひっかかるのか説明してほしい。 
 経済的自由に関する話だから、かなり違憲基準は緩いと思うが。 
- 83 :名無しさん 09/04/25 22:43 ID:mYO0mwvTId 
(・∀・)イイ!! (0) - 二世議員が嫌なら選挙で落とせばいいって言うけれど、 
 今や、自民・公明・民主などは、立候補者の大多数が二世・三世議員で、 
 選びようが無くなってる気がするけどね。 
- 84 :名無しさん 09/04/25 22:54 ID:Vb5utWVOit 
(・∀・)イイ!! (1) - そんなことより、投票率が低いと大喜びするどこかの創価党をなんとかしよーぜ
 
- 85 :名無しさん 09/04/26 00:00 ID:4jOLeoAQ0k (・∀・)イイ!! (0)
 - >>83 
 数字くらい調べてこい。 
 「大多数が」? 自民と民主の世襲率は格段の差がある。 
 民主候補も皆無ではないが比較すると二倍の差があり、「大半が」じゃねーぞ。 
- 86 :名無しさん 09/04/26 00:50 ID:Lt9Dl0rRSB 
(・∀・)イイ!! (0) - まともな人間なら、そうだと思えることが出来れば、誰の子供でも良いよ
 
- 87 :名無しさん 09/04/26 00:57 ID:8EvYbUOqHe 
(・∀・)イイ!! (0) - 有権者の意識が変わらないと 
 名前だけで投票してる者がいる 
 ましてや、他の候補の政策なんか見ない 
- 88 :名無しさん 09/04/26 00:58 ID:Zt,TsQqa4K 
(・∀・)イイ!! (0) - 世襲を制限するより、選挙に出馬する際のハードルを下げる
システムの構築が先じゃないのかなぁー。
世襲は問題があるだろうけれど、それ以上に政治家になりたいという
人間の数が増えれば選択の余地も出来てくるように思うんだけどね。 
- 89 :名無しさん 09/04/26 02:03 ID:TnU.2,OuTW 
(・∀・)イイ!! (0) - そんなことより議会制民主主義に限界がきてる気がするんだが。 
 こんな世の中で多数決はダメだろjk 
- 90 :名無しさん 09/04/26 02:51 ID:jXuKqXvHQN 
(・∀・)イイ!! (1) - 優秀な人の子が優秀とも限らないしねぇ(ぬるま湯に漬かって育った二世はダメな事が・・・)
 
- 91 :名無しさん 09/04/26 03:09 ID:IMQDTafwoH 
(・∀・)イイ!! (1) - |世襲制限提唱の菅氏を批判=町村氏 
  
 町村信孝はあんま関係ないだろ。 
 自分自身も世襲のくせに(父親は町村金五、北海道知事だった) 
 国政選挙では横路に1回も勝てなかったんだからなw 
  
 # 北海道における横路(多くの人が、さん付けで呼ぶ)の人気はとても高い。 
- 92 :Em 09/04/26 16:37 ID:SU0tabDBH0 
(・∀・)イイ!! (0) - 私は世襲の特典は日本の憲法によって禁じられます 
 と書かれているのを読みました。 
  
 我々の議会のシステムが世界中で最も古い議会のシステムの 
 1つであるけれども、我々はまだ貴族院と呼ばれる世襲の上院を 
 国議会に持っています。  
  
 今日 貴族院の多くのメンバーが終身ですが、そこに まだ  
 特定の数の世襲のメンバーが存在します。 
 (ノーフォーク公爵とチャムレー侯爵など。) 
 もし法律が国議会の世襲のメンバーを禁じるなら、 
 なぜ同じく日本に世襲の若干の数の政治家がいますか? 
  
 私は大変日本の文化と人々に興味を持っています。 
- 93 :名無しさん 09/04/26 17:19 ID:I8p5RP4.S8 
(・∀・)イイ!! (0) - 優秀な人材なら世襲でも問題ないと思うんだがな 
 わざと論点をずらしてないかい? 
- 94 :名無しさん 09/05/05 14:00 ID:1Q.ZRrM_is 
(・∀・)イイ!! (-1) - どっちでもいいだけど、賛成ちゃ賛成だね 
 まぁ有権者が馬鹿だからしょうがないよ 
- 95 :名無しさん 09/05/06 10:00 ID:P03cFKqGSr 
(・∀・)イイ!! (0) - >>93 
 本当に優秀な人間なら世襲規制かけても当選するだろうという意見もあるな 
 質の悪い世襲議員が議会に混じらないようにしようって話なんじゃね 
- 96 :名無しさん 09/05/06 12:14 ID:aks02NANWv 
(・∀・)イイ!! (1) - 議員は世襲制限案に反対するまえに世襲制限案が噴出した原因を反省すべきだな。
 
- 97 :名無しさん 09/05/06 14:35 ID:aks02NANWv 
(・∀・)イイ!! (1) - 「実力で票がかせげる人」なら今回の法案でも反対しなくていいんだけどな。 
 これだけ反対するとなると・・・残念な人が多いようだ。 
- 98 :名無しさん 09/05/06 14:56 ID:h,uWuhUlWH 
(・∀・)イイ!! (1) - イギリスを見習え!
 
- 99 :名無しさん 09/05/06 15:03 ID:h,uWuhUlWH 
(・∀・)イイ!! (1) - 官僚のコネ入省も制限するべきだ 
 外務省なんて、いまだに勝○舟の子孫とか名乗る輩がいる 
 「わたくし達は特別なんですのよ」という独特の空気 
- 100 :あぼーん 09/05/06 17:13 ID:あぼーん
 - あぼーん
 
- 101 :名無しさん 09/05/21 19:15 ID:v2pvw09wq3 
(・∀・)イイ!! (0) - なぜ世襲議論が起こるのかを考えると、議員は容易に金と利権を手に出来ると 
 考えられてるからなんだろう。 
 それなら世襲を制限するより、政治家の利権確保の道を断つ方が良いんじゃないかと思う。 
 議員マズーな世の中でも、本当に志がある人は世襲でも目指すだろうし。 
  
 あんがい世襲批判をしてる議員さんのなかにも、議員年金の削減とか自分に関わることは 
 及び腰になってる人が多そうな気がする。 
- 102 :名無しさん 09/05/21 19:48 ID:VJzIz7lzRG (・∀・)イイ!! (0)
 - >>101 
 んなことしたら、それこそ貴族院になるわけだが…。 
板に戻る 全部 前100 最新50