クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年7月2日 0時30分終了#34903 [会社職業] 適職

ID:6IYLa3M0Qj (・∀・)イイ!! (33)

最近失業しました。
理由は色々あるが一番の理由は「やりたい仕事が分からない」
どうしたら、やりたい仕事って見つかる?
職安、広告等でやりたい仕事を探してるが見つからない。
他に探す方法ってある?
今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
やり甲斐が持てる様になる?
どうやったら職場の人間関係がよくなる?
コソアンのお前らの助言が聞きたくてアンケを立てた。
興味深い参考になる書き込みには森を奮発するので勘弁してくれ
今仕事を探してる人は、こういうふうに探してるっていう
書き込みをしてくれるとありがたい

11森だけもらう2969(59.4%)
2書き込みしてやるよ2031(40.6%)
無視54

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5000人 / 5000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/34903

138 :名無しさん 09/07/01 15:30 ID:5n,UldyNlr (・∀・)イイ!! (2)
1.絶対にやりたくない仕事を除外
2.自分にはちょっと苦手かなという事から選択

僕は方向音痴で信じられないエピソードが一杯あるのですが、何故か今は
不動産屋さん。扱う物件とお客さんが絶えず変わるし、飽きません。
今では天職だと思えるようになりました。方向音痴は相変わらずです。


139 :名無しさん 09/07/01 15:30 ID:98bGsIts9q (・∀・)イイ!! (1)
家族持ちなら、まず家族の生活を考える事。
未婚なら親の気持ちを考える事。
どんな仕事でも自分の知識吸収と思えば頑張れるはず。
一生満足出来る仕事など無い。
職を変わらなくても浮き沈みは有る。
自分の考え方で楽しくも苦しくも成る。
がんばれ!


140 :名無しさん 09/07/01 15:31 ID:5cHL_iU_uU (・∀・)イイ!! (1)
言いたいことがもうほとんど出てた
悲しいけど、生きるためならある程度妥協しなくちゃやっていけない


141 :名無しさん 09/07/01 15:32 ID:e2lEB382XY (・∀・)イイ!! (1)
今までやりたい仕事につけなかったのなら、
今までにやったことのない仕事を選べばいいと思います。

というか、なんでもいいからやったこと無いことを思い切ってやってる、
もしくは行った事ない所へ行ってみるととか。
なんでもやってみて、そこからヒントを得られれば儲けもん。
もしだめでもその経験は無駄にはならないはずです。

なんでも、行動しないと何にもならないと思います。


142 :名無しさん 09/07/01 15:33 ID:HdkgxE01N4 (・∀・)イイ!! (1)
いいことかいてあるなぁ、自分が書くこと無いよ・・・
まあ、自分が折れない程度まで苦しみなさい。
そして自分自身で答えを見つけるしかないよ、頑張れ!!


143 :名無しさん 09/07/01 15:34 ID:6i7RDFFCvJ (・∀・)イイ!! (0)
適職なんて3年以上やらないとわからないと思うけど
そもそも何に興味があるんだろうか?
何か物づくりに携わるってのは?
嵌ったら辞めれなくなるほどおもしろいけど
一人前になるまで給料は安いし職人相手だから気難しいってのがネック
そこも魅力っちゃ魅力なんだけど


144 :名無しさん 09/07/01 15:35 ID:8r23UfQVXn (・∀・)イイ!! (0)
俺も自宅警備以外の適職が見つからないお


145 :名無しさん 09/07/01 15:37 ID:Bd.htAmiyM (・∀・)イイ!! (0)
好きなことして暮らせばいい
好きなことをする代わり捨てなければならないことが多いだけのこと


146 :名無しさん 09/07/01 15:38 ID:-A_9skupS5 (・∀・)イイ!! (1)
ある程度の「職場はお金を稼ぐ所」といった割り切りは必要かと。
そりゃあ楽しい職場・やりがいのある仕事であるに越したことはないけど、
誰もが自分の満足できる仕事で生きていけるわけではないでしょう?

生きがいは趣味などの私生活に求め、仕事は私生活を充足させるためにがんばる…
そんな気持ちでもいいのではないでしょうか。

職場の人間関係は、「ストレスが溜まりすぎない」「仕事の合間に多少の談笑ができる」程度の
つきあいができれば大丈夫ですよ。


147 :名無しさん 09/07/01 15:39 ID:psmRnyqrtW (・∀・)イイ!! (0)
まだ仕事に就けるだけマシだよ。
アンケ主はきっと若いんだろうね。
年をとると「やりたい仕事」「やりがいのある仕事」なんて選り好みは出来なくて
まずは「雇ってもらえるかどうか」っていうのがシビアなとこだから。

やりたい仕事がない。やりがいがない。って人に限って
実は同じような仕事、今までの経験や特技、資格なんかを生かせる仕事に固執する傾向があって、
特に男の人は「そんな仕事は無理」「出来るわけがない」って言う人が多い。あくまで一般論だけどね。

思い切って今までと全然違う仕事をしてみたら?
若くて雇ってもらえるうちにいろんな経験をしておくと
後の自分のためにもなるし、
案外、合う仕事が見つかるかもしれない。

あと、仕事場の人間関係はどこにでもついて回る。
こればかりは我を通すことばかりでなく、相手の意見も聞き入れ、
お互いが分かり合えるまで時間がかかるのは仕方のないこと。

そして、どこの職場にだっていやな人間はいるもんだ。
だから、そういうものって割り切るほうが楽だよ。

仕事場は「労働の対価として賃金を得る場所」だから
学校でも仲良しクラブでもないんだから、
無理してまで友達を作る必要はない。
ただ、人間関係をスムーズにしておくと何かと働きやすくなるのは確かなので、
大人になって、適当に付き合う術を覚えたほうがいいよ。


148 :名無しさん 09/07/01 15:39 ID:TrkuG4-_E, (・∀・)イイ!! (0)
本気で探したけど見つからないってことは、おまいには適職はないってことだ。
おとなしく自宅で警備員してろ、オレみたいにな!


149 :名無しさん 09/07/01 15:42 ID:GrE1uaUYxP (・∀・)イイ!! (0)
疲れないようにするのが長続きのコツ
会社内の人間関係ってそんなに大切かな?


150 :名無しさん 09/07/01 15:43 ID:L.ivk6,QIi (・∀・)イイ!! (0)
話は三日三月三年をまず乗り越えてからだ。
三年嫌な職場や人間関係に耐えれば嫌いな仕事も好きになってくる。
仕事が好きになればその関係の資格や免許を取りその道のエキスパート
になれるんじゃないかな。


151 :名無しさん 09/07/01 15:45 ID:Eh91eCFAnw (・∀・)イイ!! (0)
「やりたい仕事」がみつからない?
なら逆に聞こう。あなたの「やりたい仕事」って何よ?
要は「やりたい仕事が分からない」でしょ?
そういう時は…(何人も書いているけど)とにかく「食うため」の手段として考えたらいいよ。
って…これじゃあ回答にならないかぁ。
なら…「仕事」を考える前に「好きなこと」「得意なこと」を考えよう!
【色々な人と会話をする事】【身体を動かす事】【人の役に立つ事】
【数字に強い】【手先が器用】【体力には自信がある】etc …
あとは自分で考えてくれ。


152 :名無しさん 09/07/01 15:46 ID:DQMSPw7UDJ (・∀・)イイ!! (1)
やりたい仕事って普段からこういうことをやりたいというのが既にあるものであって
探して見つけるものじゃないと思う

そういうのがない場合は生きるためと割り切ったり、
まあいいかな、と思える仕事に出会うまで経験だと思って転職しまくるしかないと思う


153 :名無しさん 09/07/01 15:47 ID:DMYs34TU.m (・∀・)イイ!! (0)
製造業→サービス業ときて今パソコン関連の仕事をしてますが
やめてしまった仕事も経験として次の仕事に役にたってるよ
自分にはこの仕事は合わないだろうと決めつけてやらないより
とりあえずやってみれば、意外な仕事にやりがいや愛着が生まれるかも知れないよ。


154 :名無しさん 09/07/01 15:47 ID:fF24iGAxkt (・∀・)イイ!! (0)
自分の外側はもう色々見たと思うし、自分への問いかけをもっとしたらいいのでは
自分は何をしてるとき幸せか?だけじゃなくて
自分が人を幸せにできそうなのは何か?とか。
結局さ、自分のために仕事しても、仕事したくない自分もいたら嫌々になったりするじゃん
自分が何かをして人を幸せにできたとき、初めて充実感があるような気がするよ

人間誰でも必ず長所はあるんだってさ
特別すごいわけじゃなくても、ちょっと人より秀でてる部分や興味があればそれを使うんだ


155 :名無しさん 09/07/01 15:49 ID:qaD9DxfOPS (・∀・)イイ!! (0)
自分の興味ある事に関われる仕事ってないかな
バイトでもいいと思うんだ 音楽が好きならCD屋とかさ
料理が好きなら厨房の仕事とかさ 
全然関心がない事は俺は続かないと思うから、金よりまずそこ優先して探す
人間関係に悩むなら仕事外で関わり持たないのが一番だけど
相手との距離感見極めて行けば大丈夫だと思う


156 :名無しさん 09/07/01 15:52 ID:gNtSIKLl-3 (・∀・)イイ!! (0)
まずはやりたいかやりたくないかを基準にするんじゃなくて何でもやることから始めることがいいですよ。
やりたくないからやめるなんて子供じゃないんだから許されません
やりながら探していくといいと思います。


157 :名無しさん 09/07/01 15:52 ID:vu4AeB-PP1 (・∀・)イイ!! (0)
なんの仕事をやりたいのかわからない人は、やりたい仕事が無い人です。
何かあるはずなのにわからないという可能性は極めて低い。
これはある意味ラッキーです。
世の中にはやりたい仕事があるのにできないって人が多いんですから。
それならいっそのこと目をつぶって求人情報誌をめくり、適当に指差した仕事に就きなさい。
就職できたら
「与えられた仕事の中で今より良い成果を出すにはどうしたらいいのか?」
常にそれだけを考えて3年間がむしゃらに働くこと。

ある日ふと気がつくと、その仕事がやりたい仕事になっていますよ。


158 :名無しさん 09/07/01 15:53 ID:3n5pXb4Lsc (・∀・)イイ!! (0)
やってもいいかなあって仕事を選んで好きになるほうがいいよ


159 :名無しさん 09/07/01 15:54 ID:AxCL,sxx3o (・∀・)イイ!! (0)
街に散歩がてらでかけていって
建物に貼ってある求人募集のチラシを見て回ればいいんだよ
それか興味がある業種が明確ならそれ系の会社検索して
一社一社サイトの採用情報見て行って途中採用を探すとかかな


160 :名無しさん 09/07/01 15:55 ID:spqbl,Cqnz (・∀・)イイ!! (0)
始めてから好きになるぐらいの意気込みがないと続かないかもしれない
俺は職場ではとりあえず与えられたことだけでもちゃんとこなせるようにしてる
さらに自発的にやること探して、できるようになれば少しその仕事が好きになれるかも


161 :名無しさん 09/07/01 15:55 ID:G3cFzz66Gs (・∀・)イイ!! (0)
いちばん好きな事を仕事にするより、2番目か3番目に好きな事を
選んだ方がいいって何かで見たなあ
ハッキリやりたい事がある人向けの言葉かもしれないけど
その位目標をユルくした方がいいのではという意味もあり…

あと仕事そのものと職場の人間関係、両方に恵まれるのはなかなか難しいと思う
(これに給与面が加わるとさらに面倒な話に…)皆どこかで悩んでるんじゃないかな
時間が許す限り色々悩んでみるのもいいかと


162 :名無しさん 09/07/01 15:57 ID:55RS2HNXJI (・∀・)イイ!! (0)
人生は妥協と諦観の産物
俺はこのままでいいのか、とか思いながら嫌々やるのが仕事だよ


163 :名無しさん 09/07/01 15:57 ID:_ucD0O1I16 (・∀・)イイ!! (1)
やりたい仕事なんて言ってるのは若いからかな。
年取ると、やれる仕事が限られてくるんだ。
今までの経験値を生かせる仕事なんて、狭い範囲だからね…orz


164 :名無しさん 09/07/01 16:02 ID:uYaYMyfaPR (・∀・)イイ!! (0)
仕事にやりがいや人間関係を求めるのは間違ってる。
仮にやりがいがあったり人間関係が良好な時は問題ないが、
それが逆転してしまった時、会社に居場所がなくなったり仕事に魅力を感じられなくなってしまう。
これでは長続きしない。俺はイラストの描けないデザイナーとして広告代理店で働いてきた。
物作りは好きだったがイラストやカットが苦手という事でどこか負い目を感じてたんだと思う。
結局自分から辞める前に会社が倒産するというアクシデントに見舞われたが・・・。

やりがいや人間関係は趣味の分野で育てればいい。
仕事は仕事と割り切ったほうがドライに動けていい仕事ができる。


165 :名無しさん 09/07/01 16:02 ID:E7Awjhozzk (・∀・)イイ!! (0)
働いた事ない学生だけら想像だけれども。
どんな仕事にも良い面、悪い面はあるんじゃないかと思う。
悪い面ばかり見ずに、良い面に注目して、仕事を探してはどうでしょうか。
何事も考え方を変えると、見え方が変わってくると思いますが如何でしょうか。


166 :名無しさん 09/07/01 16:04 ID:bD.PsJJMSb (・∀・)イイ!! (0)
自分探しは十代のうちに終わっとくものだ。
転職しながら探すって、脱落貧困コースまっしぐらだね。


167 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:3AOrCi8d32 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事なんて食っていけない


168 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:ptmiFstIsZ (・∀・)イイ!! (0)
自分は一応やりたい仕事をやってるけどそれは探したわけじゃない
色々学んでくうちに目標が決まっただけ
そもそもやりたい仕事を探すって漠然としすぎてる気がする
今の時点でないなら、できる仕事を探してやりがい見つけたほうがいいと思う

その仕事が何のためにあるのか考えてより良くする方法考えたり
あといくら貯めて何に使う!みたいに目標を外に置いても仕事のやりがいにつなげられるし
仕事以外に充実を求めてそのために仕事頑張るっていうほうが簡単だと思うよ


169 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:380iirSkHF (・∀・)イイ!! (0)
最初の5年くらいは求人サイトとか求人チラシとか見たりハローワークも行ってみたりした。
メンヘラで出来そうな仕事自体少ないからちょっとでも出来そうだったら問い合わせたり面接したりしたけど・・・
やっぱり人前で日常会話レベルの声も出せないと雇ってもらうのは難しいみたいで・・・。
今はポイントサイトを収入源にしてる。月収万もいかないけど。
就職経験があるなら資産あるんだろうから間を繋ぐのには良いと思うよ。


170 :名無しさん 09/07/01 16:05 ID:wVcynlOyKW (・∀・)イイ!! (0)
仕事はお金を稼ぐための手段、くらいに割り切ったほうがいいかも


171 :名無しさん 09/07/01 16:06 ID:Oo,FTKUv-I (・∀・)イイ!! (0)
自分は「仕事がしたい」ので、どんな仕事も楽しい。
どんな仕事でも面白いと思える点が必ずあるからそこを探してみれば?


172 :名無しさん 09/07/01 16:09 ID:D.JIPVaBpx (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が無いってどんな仕事かな?
金銭面等に余裕があるなら、見つかるまで探すってのも良いんじゃないかな。
ピンポイントで、この仕事じゃなきゃヤダって考えるより、少し近いくらいの仕事も視野に入れた方が良いよ。

人間関係で悩んだ事は無いけど、新しい職場に行ったら朝夕の挨拶をキチンとすれば別に問題は無かった。

自分も無職で仕事を探しています。
早く働きたいけど若干の障害が有り、出来る仕事がかなり制限される為、面接にすら辿り着けません。

長くなりましたが、主さんが一日も早く希望の職に就けます様に。


173 :名無しさん 09/07/01 16:10 ID:9BV_opuwVY (・∀・)イイ!! (0)
俺は趣味を仕事にしたぜ。
サラリーマンだったりフリーランスだったりするけど、やってることはずっと同じ。


174 :名無しさん 09/07/01 16:11 ID:hemI-Xe0Bt (・∀・)イイ!! (0)
やりたいかやりたくないかじゃなくて、どんな仕事でものし上がる気概を持ってやっていれば、やりがいも作れるし余裕が出来てやりたい事も見つかると思うよ。


175 :名無しさん 09/07/01 16:11 ID:8Vi9-NocK, (・∀・)イイ!! (0)
皆やりたい仕事をしているわけじゃない。
生きる手段として仕事をしてい人が大勢いるし、
やりたい仕事を見つけるんじゃなくて、仕事をしていく中で
やりがいを見つけるものだと思う。
オンもオフもその単調な毎日の中にやりがいを見つけていくと、
案外何でも楽しめるものだよ。


176 :名無しさん 09/07/01 16:12 ID:oyZlmGA5hA (・∀・)イイ!! (1)
仕事とはお金をもらうためにするので
やりたいことではありません。


177 :名無しさん 09/07/01 16:13 ID:LIOWcF9X9L (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事 と やる能力の仕事
やりたい仕事 と 稼げる仕事
やりたい仕事 と やり続ける環境
やりたい仕事 と 求める仕事
やりたい仕事 と やらせられる作業
やりたい仕事 と いっしょにいたい仲間

すべてが一致する事はものすごく稀だとおもう。し、些細な所まで考えると、絶対にないとさえいえる。

極論だが、社長になりたいからって、もしもの重圧に耐えられない等、仕事の表の一部分しか見てないと裏の面を知った時…知らなかったではすまなくなる。
2代目3代目とかの苦労知らずで大変だってのは、そんな所にある。

あとは、己をよく知る事だね。
相手のいい所ばかり観る ○の加点法だけでなく
どこまでは耐えられるのか等 の×の面での減点法で考えると、今まで考えなかった選択が出るかもしれない。


178 :名無しさん 09/07/01 16:14 ID:SiSw6Xy1hm (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことやったって続けてれば嫌になることもあるだろ
やりたいことを仕事にするのも楽じゃないよ


179 :名無しさん 09/07/01 16:14 ID:cXb2e7-E.z (・∀・)イイ!! (0)
まずやりたい仕事とやらをやりたいのか、仕事で満足を得たいのか切り分けるべきじゃね?
俺は、やりたいと思う仕事には付けなかったけど、ある程度の満足は得られたよ。
その仕事で、人に尊重されて能力を認めて評価されたから。
仕事以外で人と接する時、自分が何を求めてどうされるのが快感、満足を得られるのか
正確に把握すべき。
己の力量に照らし合わせて、その満足が得られる「仕事場」に行ければ
かなり満足出来ると思うぞ。

やりたい仕事が出来ただけで、100%満足かっていうとそんなことはないわけで、
違う仕事でも、より多くの充足が得られる場合もある。
これは考え方は年をとればより顕著になってくる。逆に若い頃はそこらへんがわからなくて
やりたい仕事を探し求めて、与えられた環境の快適さに気づかなかったりするんだよな。
追わなきゃ分からないこともあるし、追わなきゃ後悔することもある。
悟った人間の意見なんか聞いても、経験しなきゃ実感は出来ない。
自分がやりたい仕事以外の職環境について、もう一度じっくり考えて見るのがいいと思う。


180 :名無しさん 09/07/01 16:16 ID:uHHo9zzXA. (・∀・)イイ!! (0)
・これなら俺にもできそうだ
・無理すれば何とかできそうだ
こういうのを選んで、後は条件(給与、勤務体系、勤務地、福利厚生など)を絞れば後悔が少ないと思うよ
スレ主の年齢が不明だからこれ以上のアドバイスはできない


181 :名無しさん 09/07/01 16:17 ID:nRqo4xthEL (・∀・)イイ!! (0)
「何か仕事無いか?」と
知り合いに聞きまくれ


182 :名無しさん 09/07/01 16:17 ID:KIg2bNun,t (・∀・)イイ!! (0)
まず、キャリア形成支援コーナーというのが雇用能力開発機構にある。
ttp://www.ehdo.go.jp/tokyo/carrier/
↑これは東京だけど各地にある
「何をしたいのかわからない」「ハロワにさえ行けない」という人たちの相談窓口。

それから、大半の場合「やりたい仕事」ってのは敷居が高い。狭き門だったり資格が必要だったり。
「これならできそうかも」という仕事をやってみるほうが当たりの確率が高い。
ネットで調べれば「これはダメだろう」という仕事がいくつも出てくるだろうから、それは避ける。
一度やったら最低でも2年、できれば3年は我慢すること。
それ以下で辞めると次の仕事に就くときに「長く続けられない奴」というレッテルが貼られてマイナスになる。
仕事をやるなら25、6までには何とかしないと、その後の就職が格段に難しくなる。
25で就職⇒28で転職したらそこを長く続ける、ぐらいの予定で行けば何とかなる。


183 :名無しさん 09/07/01 16:19 ID:XA2h3b44R2 (・∀・)イイ!! (1)
ニートの俺からすると仕事やめるとか愚の骨頂


184 :名無しさん 09/07/01 16:20 ID:jmnYdJazQZ (・∀・)イイ!! (2)
考えてもムダ。
考えてわかるぐらいなら、とっくに目覚めてるでしょ。
自己分析なんてムリムリムダムダ

そーいうヒトは
汗水たらして考える間もないくらい働け働け働け。
カラダ動かして働いてがっつり眠れ。
気付いたら
お金がなにかを気付かせてくれるかもよ。


185 :名無しさん 09/07/01 16:22 ID:q9t,c1f6xa (・∀・)イイ!! (1)
やりたい仕事がわからないからとにかく適当に、って形で仕事決めてないかい?
「ほんとはこんな仕事やりたくないんだよな」と思ってたら仕事を好きになれないし
人間関係だってうまくいかない。

やり甲斐なんて最初から持てないよ。
地道にずっと続けて、何か達成して初めて持てると思うんだ。
逆にいえば、それを見つける前に辞めてしまうのはもったいないよ。


186 :名無しさん 09/07/01 16:24 ID:F7ChmKSevl (・∀・)イイ!! (0)
>>1
がんがれ
その気持ちがわかる人生迷い中の自分・・・


187 :名無しさん 09/07/01 16:26 ID:,3uGBfBT5l (・∀・)イイ!! (0)
楽しんで稼げる仕事なんて滅多にないよ

仕事探しには一度現場へ足を運んでみてはいかがだろうか。


188 :名無しさん 09/07/01 16:27 ID:QqY56GYQ,J (・∀・)イイ!! (1)
自分で選んだ仕事にやりがいを感じながら頑張っていたが、実家の家業がやばい状態になり建て直すために帰郷。
以来、斜陽産業の中で踏ん張っているがそろそろ限界・・思い切った方向転換の必要性をひしひしと感じる。
新しい仕事への手がかりとしていろいろ試してみてるが今のところ手ごたえなし。
生活もしてゆかねばならず、世の中の厳しさを感じながらも希望は失わないよう心がけている。
職業選択の自由があるなら、とにかく突き進め!
ぶつかってぶつかって自分の生き様を形作っていくなかで、生きる力と経済力はついてくるんだろうね。
雇われるのが嫌なら自営もいいし、働く上での三か条を己に課して守るべし。


189 :名無しさん 09/07/01 16:28 ID:RT0ObAfNLF (・∀・)イイ!! (0)
好きなことが見つかって、それを仕事にしようと思って会社辞めたが結果失業中だよ

嫌な仕事でも我慢して続けて、空いた時間で好きなことを見つける。
今度はそれを仕事にできるように努力するなり、情報収集するなり動いてみる。
これはイケそうだ!ってところまで来たら、在職中に転職活動&退社の予定を立てる。
これが理想だけどそう簡単には行かないよね。

で、いざ転職してみたら「なにこの業界ついていけね」ってパターンもあるからな
宝くじと同じで、買わなきゃ当たらないけど将来絶対に当たる保障はない
努力を怠らなければ万が一チャンスが回ってきたにモノできるかも知れない
だけど、大半の人間は報われない。気楽に行くのが一番さ


190 :名無しさん 09/07/01 16:31 ID:cvyN,773Hg (・∀・)イイ!! (1)
三度の転職を経験したオレからのアドバイス。
遣り甲斐だとかそんなことはただの言い訳。とりあえず何でもいいから
働け。働く事で見えてくるからその時に考えればいい。


191 :名無しさん 09/07/01 16:32 ID:BrgH0ksTVW (・∀・)イイ!! (0)
転職の本やホームページはたくさんあります。
それを見て回り、その間等はアルバイトしながらで。


192 :名無しさん 09/07/01 16:33 ID:L,jkA6N2b5 (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことを探すのに向いてなくて
やりたくない仕事を根性で続けるのにも向いてない場合
ニートが向いている


193 :名無しさん 09/07/01 16:34 ID:cj19j52YPm (・∀・)イイ!! (0)
普通の人間なら我慢して続ける。

好きな事で暮らしていけるだけの才能があって努力をできるなら、生活が多少苦しくなってもその好きな事をすればいい。
就職する年齢でそれ程好きな事がない人は恐らく普通の人だよ。


194 :名無しさん 09/07/01 16:37 ID:hNKl.Ygxl, (・∀・)イイ!! (1)
自宅警備員とやりたい仕事を探す仕事は兼業できますよ?
生涯雇用も親が金持ちで温厚なら保証されますし。


195 :名無しさん 09/07/01 16:37 ID:5NmHiYnfYl (・∀・)イイ!! (0)
そりゃあ、お金を貰うんだから楽しいことばっかりじゃないよね
なんでも。
嫌な中でも働いていれば時々何か良い物見えるんじゃない
本当に時々だけど。やりたい仕事ってのが特に無いみたいだし
とりあえず何かやってみなよ。長期で。多分良し悪しすぐわかんないし


196 :名無しさん 09/07/01 16:38 ID:_OhGnYbPiJ (・∀・)イイ!! (0)
Finjobでクリエイティブな仕事を探してます。


197 :名無しさん 09/07/01 16:39 ID:42FGwpxpnV (・∀・)イイ!! (0)
自分も何回か転職して、今の仕事は別にやりたい仕事ではなかったけど続けようと思ってる。
自分の場合、やりたい仕事は見つからなかったけど、この人について行こう!と思える出会いがここにはあったから。


198 :名無しさん 09/07/01 16:40 ID:r1gr6lbQq5 (・∀・)イイ!! (0)
ただいま就活中@大学院生

最初は行きたくないと思ってた会社でも、面接で話をするなかで

「いいかも」と思うことが何度もあった(全部落ちたが)。

興味のない仕事・会社でも、とりあえず話を聞くために面接に

行ってみる、ってのも仕事を探す1つの方法なのではないかな、と思う。


199 :名無しさん 09/07/01 16:41 ID:A4T1FLx_ki (・∀・)イイ!! (0)
>>194
さらに生活保護の場合、親はおろか周囲からも何も言われないですよ?
いつ打ち切られるか分からないうえ生活費はギリギリだけだけどあるし時間だけな
らいくらでもあるから自分探しにおススメですよ。


200 :名無しさん 09/07/01 16:46 ID:H3iy3qAY6e (・∀・)イイ!! (0)
仕事は嫌い。

でもな、家族から逃げるには仕事してるのが一番なんだぜw


201 :名無しさん 09/07/01 16:47 ID:AeGw,86IQB (・∀・)イイ!! (0)
とりあえずピンときた仕事についてみてその中から、
自分なりの楽しみを探してみれば?
自分から楽しもうと思ってやらないと、なかなか楽しみは見つからないと思う。


202 :名無しさん 09/07/01 16:49 ID:MgB.UueTIH (・∀・)イイ!! (0)
取り敢えず経験した事ない世界に飛び込んでみる
最初は慣れなくて苦労も多いが、だんだんこなせる様になってくる
そうなってくると今まで見えてなかったその仕事の面白さが感じられてくるだろう
当然、つらい部分もあるだろうが、楽しい部分と引き比べてみればいい
ある程度まともな仕事なら、何とか続けられるくらいの楽しみが見つかる筈

いいたいことは自分一人の今までの人生で見えてた部分なんて小さいんだから若ければ冒険してみるべき


203 :名無しさん 09/07/01 16:50 ID:j1zXSaLx5a (・∀・)イイ!! (0)
俺もないけど心配すんな。


204 :名無しさん 09/07/01 16:52 ID:LsXgos8j4G (・∀・)イイ!! (0)
気にすんな
ボチボチ行け。

とりあえず
1カ所に三年いてみろ。
好きになるかもしれんぞ。
そこにいる人間好きになれないなら仕方ないがね。
とりあえず、経営管理論の人間関係論をかじってみろ
で、自分に何が足りないか探せ


205 :名無しさん 09/07/01 16:52 ID:F8YzExMV0H (・∀・)イイ!! (0)
人間関係が上手く行くと嫌な仕事も好きになれる
好きな仕事してても人間関係が上手くいかないと嫌になる。
無理せず、そのままの自分で、様々な業種に挑んでみることをお勧めします。


206 :名無しさん 09/07/01 16:54 ID:JhZdd1993c (・∀・)イイ!! (0)
たぶん、アンケ主はもともと優柔不断 or 悩みやすい性格なんだと思う。

いろいろ職を転々としているみたいだし、人間関係にも疲れているみたいだ。

おそらく、自分の意見を主張するのが苦手で、世渡りが下手なんだと思う。

けど、そういう人は、他人の悩みとかにも共感してあげたり、アドバイスをしたりすることが出来る人が多い。

だから、今までの転職経験を活かして転職をサポートする会社とか心理カウンセラーが向いてるんじゃないかと思う。

こういう仕事なら、特定の仕事というより社会全体を捉えて仕事ができると思うからアンケ主に合うんじゃないのかな。


207 :名無しさん 09/07/01 16:55 ID:-o36DgMzRx (・∀・)イイ!! (0)
両足骨折して現在無職でござる
働けるうちに働いておいた方がいい


208 :名無しさん 09/07/01 16:56 ID:kHJ6jB8CeI (・∀・)イイ!! (0)
上のほうでも同様のコメントが多いけど、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切ったらいいんじゃないかな
お金を稼ぐ目的に食うため以外の何かを見つけられれば、そっちに集中できると思う。

あとはベストよりベターな選択で「どうしてもやりたくないこと」を忌避していけば、おのずと自分に負荷なくできることは絞れると思う


209 :名無しさん 09/07/01 16:58 ID:r0c1xCRn2p (・∀・)イイ!! (0)
やりたい事で起業すればいいんだよ。
就職はその為の資金稼ぎ・仲間探しと割り切る


210 :名無しさん 09/07/01 16:58 ID:L14uAxbHG_ (・∀・)イイ!! (0)
「やりたい仕事がない」のであれば、
「自分や家族の生活のために仕事をする」、「カネのために仕事をする」と
割り切ればいいのではないでしょうか?
(もちろんそんなことを他人にわざわざ言う必要はありません)


211 :名無しさん 09/07/01 17:00 ID:mXY2ItL92p (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事なんて理想の伴侶をみつけるより大変。
会社から貰ったお金で自分の人生に花をさかせるところだと思いなよ


212 :名無しさん 09/07/01 17:01 ID:k.DoGJKY8B (・∀・)イイ!! (1)
やりたい仕事なら、やってみないうち分からんぞ。


213 :名無しさん 09/07/01 17:04 ID:WiAp4pnHjy (・∀・)イイ!! (0)
仕事である以上、割り切りが必要かと。
やりたいと思ってたことも仕事となると
色々と嫌な面やきついことも出てくる。

仕事のストレスを忘れるために趣味に打ち込むことも大切。


214 :名無しさん 09/07/01 17:08 ID:UqN5QlStv3 (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことを仕事にすると何故か苦痛になったりします。
仕事は仕事と割り切ってメリハリのある生活をするほうがいいですよ。


215 :名無しさん 09/07/01 17:09 ID:JW75mZeHvf (・∀・)イイ!! (0)
勝とうとするより、負けないようにと思って勝負しろ
というような意味の言葉を聞いたことがある
参考になるかは知らん


216 :名無しさん 09/07/01 17:10 ID:b3AYFegs6V (・∀・)イイ!! (0)
興味のある職種につけたからといって、好きな仕事ができるわけじゃないし、
そうじゃないのが当たり前だよ。
やりたいことがやっと少しずつ出来るようになるのは、下積みをつづけてから。
広告って書いてあるけど、デザイナーにしたって新卒で企業に入っても、
自立してちゃんと自分で企画まで出来るようになるには10年はかかるよ。
やりたい仕事を目指すなら、
その10年にだって立ち向かうモチベーションがなかったら絶対に無理。


217 :名無しさん 09/07/01 17:11 ID:wiXPRGkrF7 (・∀・)イイ!! (0)
もう出尽くしてると思うけど
やりたい仕事やってる人って少ないんじゃないの?
おいらも単に生活費稼ぐために嫌だけどやってる。


218 :名無しさん 09/07/01 17:12 ID:ZMfgwMLHq1 (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が見つからないならやりたい仕事が出来る会社を作るしかないです
雇われる以上は業務命令にしたがうことが当然で、それで報酬をもらうわけです
やりたい内容だと思ってもいつまでもその仕事のままでもないです

技術職でも、新しい人が来たら教える側や管理する側に回ったり変わっていくし
事務職でも法律や事業の変更なんかでも変わっていくしね

変化を楽しめる、新しいことを楽しめる
て考えないとやりたい仕事なんてものは見つからないです


219 :名無しさん 09/07/01 17:15 ID:oS13u97Nph (・∀・)イイ!! (0)
二番目に好きなことを仕事にするといいよ!


220 :名無しさん 09/07/01 17:15 ID:EA9w.FeA76 (・∀・)イイ!! (0)
「所詮金の為に働いてるんだから、そこまで気にいられる必要も無いし本気になる理由もない」
って考えたら?


221 :名無しさん 09/07/01 17:17 ID:w0OR4Ih6kW (・∀・)イイ!! (0)
「やりたいこと」を紙にざーっと書く。
やりたいことが定まってない状態でやりたい仕事を探しても、
そりゃ見つからないよ。


222 :名無しさん 09/07/01 17:19 ID:DmbiN1yPuP (・∀・)イイ!! (0)
仕事での人間関係について書き込みをさせて頂きます。
仕事は友達を作る場所ではないので、そのあたりを考えると楽になると思います。
人間関係を円滑にするには、喋ってもいい範囲の重要ではない
日常の内容を小出しにして共感を得るのがいいと思います。

上記をやっていって、あと、少し失敗しても大丈夫なように
日ごろのキャラクター設定を行っていくといいと思います。
ドジだけど人のいい人という認識になれば、少しのミスでも笑って許してもらえるようになります。
また、仕事を行っていくうえで、助けてもらったらきちんとありがとうを言える事は重要だと思います。
気がつくと、キャラクター設定だったのが本気になっていることもあります。

いつもみんなありがとう(汗)
あと、仕事はやりがいがでたら、嫌いだった仕事も楽しくなってきます。


223 :名無しさん 09/07/01 17:20 ID:oMLAo_d_wR (・∀・)イイ!! (1)
ご自分の父親、母親 親戚のおじさんおばさん 友人の親ごさん
あなたの周りの人を見てください 
生業としている仕事が好きだからやっている方どれだけいますか?
あなたを育てるため、家族を食べさせるため、暮らしを維持するため
決して好きでもない仕事を毎日汗だくになってやり続けている人はいくらでもいます
やりたい仕事、を見つけるために転職しても食べていけることは恵まれているし
今の社会や行政もそういう人たちを許容し支援してくれます
でもそのあなたを支えている無数の人たちは黙って働き続けています
いつまでも「やりたい仕事ができる自分」の幻想ばかり追わないで
そろそろ将来や生活、果ては老後のことを落ち着いて考えてみてはどうでしょうか
あなたも、親もいつまでも若くはないのですから…


224 :名無しさん 09/07/01 17:24 ID:,3y7iIrd97 (・∀・)イイ!! (0)
今までしてきた仕事の楽しかったところを思い出して、紙にでも書き出して眺めてみる
人と接する事が楽しいとか、単著な作業の繰り返しでも苦にならないとか
そういうところから自分が長続きしそうな仕事探してみる。


225 :名無しさん 09/07/01 17:28 ID:5i.gYNKVic (・∀・)イイ!! (1)
自分の得意な事を単語で検索して今の仕事を見つけました。


226 :名無しさん 09/07/01 17:28 ID:3b-YgK,-b- (・∀・)イイ!! (0)
よく分からないけど、笑顔で挨拶すればいいんじゃない?
笑顔で何か言われたりすると「あっ自分のこと嫌ってないのかな?」とか
「明るい人だな。」とか思うし まあ自分はだから一般の人がどうなのかは
はっきり言えないけど まあなんだ 頑張りすぎずに頑張れよ


227 :名無しさん 09/07/01 17:29 ID:16jM_q_.3P (・∀・)イイ!! (0)
アンケ主は、やりたいことが具体的にハッキリしてないんじゃない?
「広告系」の仕事で何をやりたいんだい?

前に出版社にいたとき、「出版社に入りたかった」って新卒が毎年入ってきたけど、
営業とか事務とかやらされると不満げにしてるんだよね。
結局、みんな編集がやりたいわけなんだけど、
編集やりたいんなら出版社じゃなくて編プロとかいけばいいわけだけど、行かない。
つまり、みんな「出版社で編集者」という肩書きがほしいわけよ。
やりたいこと、とか言ってるけど、やりたいことより社会的地位を優先してるわけ。

アンケ主も「広告代理店」という神々しい肩書きがほしいだけで、
広告の仕事したいわけじゃないんじゃないかい?それならそれでいいんだよ。
でも違うんだったら、広告の何をしたいのか考えるべき。
もし制作をしたいんだったら、何も広告系の会社じゃなくたって、
小さいプロダクションは星の数ほどたくさんある。
せめて業種じゃなくて職種で選んだら?
やりたいことができる会社というのは、「やりたいこと系の会社」ではないよ。


228 :名無しさん 09/07/01 17:29 ID:UkndQJMney (・∀・)イイ!! (0)
労働力を提供して、その見返りを得る。そんだけ。


229 :名無しさん 09/07/01 17:32 ID:dRn65QRiaY (・∀・)イイ!! (0)
広告代理店と言っても、色んな仕事があるよ。
リサーチから、CFからただの人材派遣とか・・・
具体的に何したいのか、教えて欲しいかも。


230 :名無しさん 09/07/01 17:33 ID:N1Q6f,V,6p (・∀・)イイ!! (0)
興味があることから紐解く
しかし俺はDTP関係の仕事を解雇されたんだが
今DTP関係の求人が全く無い

景気が景気だけに職種や業種を選べる時代ではないかもわからんね


231 :名無しさん 09/07/01 17:34 ID:uGzQ,4h-b8 (・∀・)イイ!! (0)
>>227 >>229
>>1は「職安、広告等でやりたい仕事を探してる」って書いただけで、
広告業界に行きたいとは書いてないだろ……。


232 :名無しさん 09/07/01 17:34 ID:55Hd.Wu8wF (・∀・)イイ!! (0)
最初の方に全部出てた
「好き」の敷居が高いのかもよ
飯ってなんでも美味いじゃん
誰にだっていいところもあるらしいし
仕事だって、なんでも、それなりの良さがあると思うよ


233 :名無しさん 09/07/01 17:36 ID:dkIo8-_r4r (・∀・)イイ!! (0)
やりたいことに向いてるかどうかも大事だと思うよ。


234 :名無しさん 09/07/01 17:38 ID:iJhl0_Zkew (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事が分からないなら、自分に一番向いていそうな仕事を探す。
やりたい仕事が見つかるかもしれないという儚い希望は捨てて
自分が出来そうな仕事に意識を向ける。
やりたい仕事なんて一生見つからないかもしれないし、
ないかもしれないものを追い求めて仕事を転々として、
年をとっていくのはいろいろと厳しいと思う。
いずれ結婚だってするだろうし。
お金のためだと割り切ってやればいい。

>>227
アンケ主は広告系の仕事を探してるんじゃなくて
「職安や広告等」で仕事を探してるんだよ。


235 :名無しさん 09/07/01 17:51 ID:m0xw0Wm0Hw (・∀・)イイ!! (0)
仕事を好きになるには知識を吸収してスキルを上げるしかない。
年下でも仕事のできる先輩がいれば、物怖じせず積極的に教えを請うこと。
スキルが上がれば仕事が楽しくなるし、努力してることが伝われば
自分に対する評価も変わってくるから、人間関係も改善する。


236 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:_x2mbuT0Ho (・∀・)イイ!! (0)
「金の為に」って割り切ると10連勤とかエライ目に遭うから
オレは安易に金の為にってのはオススメしない。

自分に合う合わない、出来る出来ないをよ〜く考えればいつかは答え出ると思う。
ぶっちゃけ天の巡り合わせだと思えばいいんじゃね?


237 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:nWRyL78sDL (・∀・)イイ!! (0)
やりたい仕事に就くのが理想だけど、まず無理です
やりたい仕事ではなく、自分にできる仕事に就いて自分なりに満足することが重要かと


238 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:9GDvMfgN_y (・∀・)イイ!! (0)
仕事は仕事、趣味は趣味と割り切ってもいいのかもしらない
だけど趣味では電子顕微鏡とか旋盤とかそうそう使えない罠

まあ子供産めば育児がやりがいになるからどんな職でも大丈夫だと思うよ


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/4/1246457107/