ID:6IYLa3M0Qj
(・∀・)イイ!! (33)
最近失業しました。
理由は色々あるが一番の理由は「やりたい仕事が分からない」
どうしたら、やりたい仕事って見つかる?
職安、広告等でやりたい仕事を探してるが見つからない。
他に探す方法ってある?
今まで何回か転職したけど、どうやったら仕事が好きになって
やり甲斐が持てる様になる?
どうやったら職場の人間関係がよくなる?
コソアンのお前らの助言が聞きたくてアンケを立てた。
興味深い参考になる書き込みには森を奮発するので勘弁してくれ
今仕事を探してる人は、こういうふうに探してるっていう
書き込みをしてくれるとありがたい
1 | 1森だけもらう | 2969 | (59.4%) |
2 | 書き込みしてやるよ | 2031 | (40.6%) |
無視 | 54 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 5000人 / 5000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/34903

- 238 :名無しさん 09/07/01 17:52 ID:9GDvMfgN_y
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事は仕事、趣味は趣味と割り切ってもいいのかもしらない
だけど趣味では電子顕微鏡とか旋盤とかそうそう使えない罠
まあ子供産めば育児がやりがいになるからどんな職でも大丈夫だと思うよ
- 239 :名無しさん 09/07/01 17:53 ID:onovYnu,0L
(・∀・)イイ!! (0) - 一回紙かなんかに書き出してみたら?
やってみたい仕事、それなりに出来る仕事、嫌いじゃない仕事、嫌いな仕事、絶対やりたくない仕事ってさ〜
資格なんかを調べているうちに、興味のわくものと出会うかもしれんし
まぁ、あんまり煮詰まるとわけわからんようになるからヨ
レスが大杉て読んでないから、ブタギリ、かぶりはゴメソ
- 240 :名無しさん 09/07/01 17:54 ID:Qd-qD9rh9r
(・∀・)イイ!! (0) - >>238
?...何故か西原センセの「ハカセくん」を思い出したのは自分だけか
- 241 :名無しさん 09/07/01 17:55 ID:MBNMoEcR4H
(・∀・)イイ!! (0) - 今は見つからなくても取りあえず食ってく為に何でもいいから
やりつつ、自分のやりたい仕事を探すのがベストじゃねーかな。
- 242 :名無しさん 09/07/01 17:57 ID:Z2cTrjAvTU
(・∀・)イイ!! (0) - とりあえずそれはやってみないとわからん……がそうも言ってられないご時勢だから
まあ仕事は仕事とわりきるのも手かもね
夢中になれる趣味を作ればまた変わるかも
- 243 :名無しさん 09/07/01 17:58 ID:RQz36.UKo.
(・∀・)イイ!! (0) - "努力"して就いた仕事なら、嫌にはならないよ
- 244 :名無しさん 09/07/01 17:58 ID:SHHJ88gY1,
(・∀・)イイ!! (0) - 今までどんな職種に就いててどう駄目だったってのがもう少し詳しく知りたいな
- 245 :名無しさん 09/07/01 18:00 ID:qtkGIk7MBz
(・∀・)イイ!! (0) - 学校行ってたときのことを思い出してほしい。
アンケ主は学校の授業全部が好きで毎日楽しく過ごしてたか?
たぶん学費払ってワケわからん単語が羅列される苦痛な時間も過ごしていたはずだ。
それに比べて仕事というのは耐えた分お金が貰えるんだ。
学生の頃、最初は嫌な授業でも途中で面白いと思う部分が少しはあったはずだ。
仕事も同じ発想で、基本楽しくない中でちょっとの楽しさを見つけるといいよ。
んで、学生と同じように仕事終わってから趣味で日々にメリハリ付ける。
ただ、仕事に遣り甲斐求めないなら顧客ゲットで休日返上サービス当然な
営業とかはやめたほうがいいと思う。まじで。
- 246 :名無しさん 09/07/01 18:01 ID:F21cnYu9r-
(・∀・)イイ!! (0) - 何の為に仕事するのか、ってとこから考えた方がいいかも。
やりたい仕事をする為にやるんじゃなくて、
きれい事かもしれないけど自分が生活する社会がより豊かになるために
その一環を担う、みたいな。
最初から細かい末端部分だけこだわって考えても何も始まらないんじゃなかろうか。
- 247 :名無しさん 09/07/01 18:02 ID:C7cRTgq_zv
(・∀・)イイ!! (0) - いくらやりたい仕事でも義務感が出てくると嫌になったりするからね
>>1がどうかは知らないけど、
やりたくない仕事から逃げてたら何も出来ないと思うよ
- 248 :名無しさん 09/07/01 18:03 ID:ubJzZFPd9Z
(・∀・)イイ!! (1) - 自分の出来ることは何なのか、によって変わってくるような気がする。
やりたい仕事がすぐに出来る仕事ならいいけど、そうじゃない場合(資格がいるとか)
どうすればその仕事に就けるのか考えないといけないし。
最初はあまり興味のなかった仕事でも、やっているうちに
面白くなってくるってことはよくあるよ。
その面白い、と思った部分に特化した仕事に転職したりとか。
だから色々な仕事をやってみて、コレだ!と思うものを探すのもいいんじゃないかな?
そういう意味で転職したことは無駄になってないと思うよ。
ちなみに自分の場合は、最初一般事務をやっていたんだけど、
データベースやマクロに興味を持ち最終的にプログラマーに転職しました。
人間関係は挨拶等はしっかりとして、必要以上に他人を気にしないと楽だと思う。
- 249 :名無しさん 09/07/01 18:04 ID:D98am,jP1r
(・∀・)イイ!! (0) - やぁ失業かおそろいだな
金はそうでもないが、とにかく時間を取られる趣味なもんで働きたくないがそうもいかない
なので「やりたい仕事」というより「やりたくない仕事じゃない仕事」を探してる
仕事にやりがいを持ちたい主の意向とは逆っぽくて参考にはならないかもしれないけど
- 250 :名無しさん 09/07/01 18:04 ID:jG_VVjfUZj
(・∀・)イイ!! (0) - 森だけ貰うのもどうかと思ってアンケート答えるか迷ってたけど、書き込んでみる。
たとえどんな仕事だろうと、つらいことがあろうとも、やってるうちに楽しくなってくる。
でも、難しいのはその人次第ってことなんだよな。すまん。
- 251 :名無しさん 09/07/01 18:07 ID:1kUT7HCHS2
(・∀・)イイ!! (0) - 食っていくためにしょうがないよ
夢や希望では駄目なご時世
俺は今ハローワークから帰ってきたところ
明日面接です
兎に角悩むなら行動起こしてやってみな
気に食わない世の中なら自分が議員でもなって気に入る世の中に変えればいいよ
- 252 :名無しさん 09/07/01 18:07 ID:y_m5yWzDtg
(・∀・)イイ!! (0) - ずっと夢追い人やってた俺が一つだけ言うと
「もっと良い仕事・自分に合う仕事があるはず、って思ってるうちにそんなこと言ってられない年齢になって職業選択の自由が無くなる」
- 253 :名無しさん 09/07/01 18:10 ID:OXvfrbVR,q
(・∀・)イイ!! (0) - 何人かが言っている通り、道が見えない時はとりあえず自分がやりたいことより自分ができることを
考えてみるのがいいと思う。
やりたいことが見えなくて何に情熱をそそげばいいのかわからない状態なんだろうけど、
明るい未来は努力の先にしかないってことだけは確かだと思うんだ。
私は仕事って新しい何かを生み出すことだと思うのね。
人にやらされてると思ってるうちは労働で、自主的に何かを生み出そうと思ってやれば仕事になる気がする。
とりあえず入った職場でも、同じ働くならそういう積極的な気持ちで働いた方が楽しいし続くよ。
今はやりたいことがわかっている人でもなかなか思い通りの仕事には就けない時代。
でも、どんな職場でも「自分ができること」を精一杯やってる人は成長できる。
成長するということはその分可能性が広がるということ。
自分が与えられた場所でベストを尽くしていれば、選択の幅も広がっていくだろうし、
きっとやりたいことも見えてくる。
こういうことを真剣に考えるのって大事なことだと思う。応援してます。
- 254 :名無しさん 09/07/01 18:12 ID:.6YPNf2ai8
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係のよしあしは相手との相性もあるからなぁ
強いて言うなら、常に自分の意見を押し付けるようなことはしなければ。
言いなりになれって訳じゃなくて
- 255 :名無しさん 09/07/01 18:12 ID:BF3akK6sq5
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事、に限定していると見つからないままだと思う
自分の能力で出来る仕事を探すべきじゃないかな
自分のやりたいことと仕事が直結している人の方が少ないんじゃないかと
- 256 :名無しさん 09/07/01 18:20 ID:19ZvFn5FK-
(・∀・)イイ!! (1) - 百姓やりたかったっから大学中退した
自分が選択したものだと割り切りるのが大切じゃないかな
- 257 :名無しさん 09/07/01 18:21 ID:zOJrtZP0lG
(・∀・)イイ!! (0) - この春から、ようやくやりたかった仕事の部署に配属された。
今の会社に入って10年、必要な資格を取って、勤務希望調査には毎年その部署の名前を書いて、
3年前からは、その部署からも「是非君を欲しい」といわれるようになった。
先方も相当根回ししてくれたらしい。でも人事はガン無視。
自分の適性とは全然違う部署での勤務が続いた。
もう永久に駄目なんだろうな…と殆ど諦めていたら突然の異動内示。
シフト勤務の部署から常日勤の部署に移ったから給料はガタ落ちだし、
本社だからそれなりに緊張感もある。でも毎日が楽しい。異動できて本当に良かった。
まぁ「石の上に3年」というけど、10年かかることもあるんだよw
- 258 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:pr7ZatK.V,
(・∀・)イイ!! (0) - 今就職活動頑張ってる
どうしてこんなに苦しいんだろうね
こんなに苦しい思いしても周りの年を取ってる人となんら変わりない日々が待ってるだけなのにね
生きるために生きているからその為に働いて食べることを娯楽と一緒にするのはわがままかな
まぁ文句言わずに頑張るよ。俺が働くことで世界が回るだろうし
- 259 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:0wzyn.vAGZ
(・∀・)イイ!! (0) - 書き込みしようかと思ったけどこういうアンケって書き込みたいことは大抵他の人が書き込んでるのよね^^;
就職前の自分が言うのもなんだが住めば都的な思考である程度妥協しながら
自分が選んだ(嫌々でも選択は選択だし)職を続けられればいい方じゃないだろうか
- 260 :名無しさん 09/07/01 18:22 ID:9pz0Ji2gW8
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事なんてないんだと思うよ。
そういうのがある人はもっと早い段階から覚悟決めて脇目振らずに進んでる。
たまたま就いた職が意外と性に合ってて惰性で何年も続けてるとか、
たまたま入社した会社が居心地が良すぎて辞められないとか、
長年同じ仕事続けてる人ってきっかけは意外とアバウトなイメージだなあ。
人間関係なんて飛び込んでみないとほんとわからないんだから、
とりあえず就ける職には就いてみることをおすすめします。
- 261 :名無しさん 09/07/01 18:23 ID:NkXxLEre1K
(・∀・)イイ!! (0) - 趣味を仕事にできる人は一部の幸せな人だけだと思う。
生きていくっていうか、生活していかなくてはいけないから、
多少の不満があっても(そんなの誰しもあるしね)、
続けられる仕事を。
継続は力なりっていうし、続けていくうちにやり甲斐とか見つかると思うよ。
上手く言えなくてごめん!
- 262 :名無しさん 09/07/01 18:24 ID:kCYJ9U6ged
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事にやりがいを求めるなら、自分で目標を決めて達成できる環境が必要じゃないだろうか。
自分なりにどうするか悩んだり、苦労する事がやりがいになると思う。
人間関係の基本は明るい挨拶と笑顔。
- 263 :名無しさん 09/07/01 18:25 ID:xdIIfcstgc
(・∀・)イイ!! (0) - 何度か転職すれば、そのうちに
どこに行ってもナニをやっても同じだとわかるようになる。
頭で考えてもだめ。
とりあえず、色んなことをやってみなされ。
お若いうちになwww
- 264 :名無しさん 09/07/01 18:28 ID:UFL6If3Ftf
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係に関しては、「相手に期待しない」だけで気が楽になると思う。
こちらより自分を優先するのが当然、分かってくれないのが当然、失敗のしわ寄せが来ても仕方ない。
期待していると落差の分ストレスも増えるが、最初から当然と思っていれば大抵のことは受け流せる。
仕事に関しては>>1の心持ち次第としか言えない。
仕事は辛いものと割り切って、その分趣味を楽しむのが妥当だと思う。
- 265 :名無しさん 09/07/01 18:30 ID:Lnjc132new
(・∀・)イイ!! (0) - 就活に行き詰まっていたとき、
「好きなことを仕事にするんじゃない、仕事をして稼いだ金で好きなことをするんだ!」
と言われて一気に目の前が開けた気になりました。
それ以来、ずっと座右の銘です。
- 266 :名無しさん 09/07/01 18:30 ID:Wwcm6W_E2O
(・∀・)イイ!! (0) - 趣味に関連した仕事なら没頭できそうなもんだが。
- 267 :名無しさん 09/07/01 18:33 ID:oZZI3RrbeE
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が見つからないとか言ってるとどこも雇ってくれなくなるぜ
- 268 :名無しさん 09/07/01 18:34 ID:34F07NEIsT
(・∀・)イイ!! (0) - 今の職は興味本位で面接受かって研修して、いつのまにか
周りから「天職だねw」って言われるぐらいなじんだけど
最初からやりたい仕事って訳ではなかった。
最初からやりたい仕事が見つかることは無いと思う
実際に現場を知ってその仕事にやりがいを見つけたりするのは本人の性格もあるんじゃないかな?
- 269 :秋山 聖子 09/07/01 18:35 ID:jc70RN36W7 (・∀・)イイ!! (0)
- 【N級、 S級、AAA級 財布、バッグ!】【ブランド館 lovelvlove】
お客様のご期待にお応えできる程の数多くの商品を揃えております。
ホームページ上に無い商品でも特別オーダーを承れます。
商品もどんどん入れ替えております 、毎日更新しております、
興味あれば、是非一度サイトをご覧になって下さい。
◆当社URL: http://www.lovelvlove.com
◆連絡先: lovelvlove@vip.163.com
■店長:秋山聖子
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◇ N品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
◆ 必ずご満足頂ける品質の商品のみ販売しております。
◇ 品質を最大限本物と同等とする為に相応の材質にて製作している為です。
◆ 絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します。
- 270 :名無しさん 09/07/01 18:43 ID:l9aWccmWgm
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい事と、出来ることは別なモノだと思う。
出来ることをやりつつ、やりたいことを探すしか無いんじゃないだろうか。
そういう俺も、最近やっと本当にやりたいことが解ってきた。
いつか必ず転職する。
- 271 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:WJa-tw0hJL
(・∀・)イイ!! (0) - 俺はやりたい職種をしているが
必ず現実にぶちあたる。
やりたくない仕事もやっている。
現代は仕事を面白く感じない時代なのかもしれない。
昔はもっと面白かったと思うのは
自分が若かったからだけじゃないような気がする。
昔は社会の懐がもっと深かったよ。
失敗だってたくさんしたよ。失敗して成長するんだし。
- 272 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:WSe4wBMhAN
(・∀・)イイ!! (0) - 自分の場合は
まず絶対やりたくない職種(営業、力仕事とか)を考えて
残った中から「やってもいい」と思える仕事を探して決めたよ。
働くまでは嫌かも知れないけどやってみると
「あれもしたい。これもしたい」
って思うようになるよ。
- 273 :名無しさん 09/07/01 18:44 ID:E71417EsvA
(・∀・)イイ!! (0) - 可能なら「遊んで暮らしたい」人多いと思うんだけど。
やりがいとか気にしない‥。
- 274 :名無しさん 09/07/01 18:45 ID:hHoqgyqQFg
(・∀・)イイ!! (1) - 幸せはー歩いてこない。
だーから歩いて行くんだねー。
- 275 :名無しさん 09/07/01 18:45 ID:nyQCNFNVTC
(・∀・)イイ!! (0) - 最強の就職、転職ツールはやはり自分で作る人脈だと思う。
月並みだけど、目標を出来るだけ具体的に突き詰め、
その分野について勉強していく。
できるだけ多くの人に自分のやりたいことのビジョンを語る。
もちろん職場の人にも。そうしてるとそのものズバリではなくても、
周辺分野や似たような分野の仕事を回してもらったり、
その業界の知り合いがじわじわ増えていく。
特に仕事を通して関わっていけると、
真面目にいい仕事をすればそれを通して信頼も得られる。
自分が想像していたことと違っていた部分があったら
それを織り込んで調整していく。
知識は武器だ。勉強しすぎて困ることはない。
これだと思った人がいたらその人についていってもいいし、
ちょくちょくやってくるスカウトに応じてもいい。
このへんの「引き」があまり感触として感じられなかったら、
何らかの面でまだ自分が認められていないとおもって
前述のビジョン語りや仕事や信頼関係作りにいっそう注力する。
いきなり起業も悪くないけど、
ある程度その業界になじんでないうちに旗揚げするとやはり苦労は多い。
最低限、自分のプランを話した上で金を出してくれるパトロンを
2ルート以上みつけてからのほうがいい。
銀行と取引先予定の会社のキーマンとか。
がんばれ。
- 276 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:j4.uyd16.G
(・∀・)イイ!! (0) - 求人情報雑誌なりサイトなりでインスピレーションを働かせるしかねぇ。
入ってからブラックって気づくことは多々あるけど、ブラック経験すると、どういう会社がブラックかわかる。
入りたい企業なり業界の志望は後から考えれ。
- 277 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:fvDjr8VvTK
(・∀・)イイ!! (0) - 転職しないで、辛いことにもじっとしがみ付いているうちに、隠れた面白さが見えてくるよ
「最初からどうしてもこの仕事がしたくて頑張って今ではプロになりました」
って言うラッキーな人はあまりいないんじゃないかな。
自分の仕事に誇りがもてるまで頑張ってみようぜ
- 278 :名無しさん 09/07/01 18:48 ID:5,4p.1UW1B
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事に就いている人は少ないのでは。
だんだんと嫌な仕事も好きになるように工夫したりしていくものかと思う。
…まあ、かく言う自分は1回転職したなぁ。
- 279 :名無しさん 09/07/01 18:52 ID:TWzTm9PlPS
(・∀・)イイ!! (0) - こだわりぬくのも大事だけど、
アタックするのも大事。
やってみたら楽しかった、って言うのは良くあることだから。
- 280 :名無しさん 09/07/01 18:52 ID:gQuvCR0nNW
(・∀・)イイ!! (0) - 人間関係はまず挨拶
付き合いが避けられない誰かから嫌われてる又は嫌われそうだと感じたら、
付け入られない程度に品物でも労力でもいいので貢ぐ(中国方式)
- 281 :名無しさん 09/07/01 18:55 ID:UlGh690vYa
(・∀・)イイ!! (0) - みんな口は悪いけど優しいね、こんなに書き込みしてさ
おれもひとつだけ
やりたくない仕事、それほど好きになれない仕事でも、
自分の納得いくやり方でまず最高の結果を出してみませんか
そうしたら、
「こんなやりたくない仕事でも、ここまで誰より成功させられるんだ。ましてや好きな仕事見つけたら大変なことになるな」と、自分に自信がつくし、周りからもどんどん評価が高まって、やりがいある楽しい仕事が
向こうから寄ってくる。
合わない人でもできるだけ寄り添って考えて、少し幸せな気分にしてあげる
まずは夢中でやってみようよ
ノーベル賞の小柴さんも言ってよ
人間は勉強すれば勉強するほど、いかに自分が無知だったかを知って、知りたいと思うことが増えていくって
それこそ幸せなことだと俺は思う
- 282 :名無しさん 09/07/01 18:55 ID:Q1nTwS_IU2
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事やってるよ。
入った時は収入のため適当に紹介してもらってふらっと、だけど
今のところで大当たりが出た感じかな。
バイトも入れたら掛け持ちもしてたし二桁の職業はやってきた
専門出たのに何やってんだ・・・ってふらふらしてる自分が嫌だったけど
今はその経験が生かせてる。まるっきり無駄じゃなかった。
とにかく飛び込んで「ここの仕事つづけたい!」って所に出会えばいいんじゃないかな
ただちゃんと人生計画も立てないといかんと思うけどね!
- 283 :名無しさん 09/07/01 18:57 ID:zrbW1S3nsO
(・∀・)イイ!! (0) - なんか散漫とした質問だな。
「この仕事はつまんない、やりがいがない」
「この職場は感じ悪い」とかなんとかいって、すぐに辞めてたりしないか?
やりがいとか職場の居場所なんかは、自分で努力した上で更に後からくっついてくるようなもんだよ。
まずは、目の前の仕事から逃げずに精一杯やってみれ。
どうしようもないブラックだってんなら、逃げた方が身のためってこともあるが。
- 284 :名無しさん 09/07/01 18:57 ID:TeCSjyRijn
(・∀・)イイ!! (2) - そもそも、仕事は仲良しな友だちを見つけに行く場所じゃない。
給料もらうんだから、それ相応の仕事をすべき。
人間関係のよさなんか職場に求める時点で間違ってる。
仕事は仕事。割り切って、それに徹しろ。
やりたい仕事じゃなくて、「やらせてもらえる仕事」があるだけでもマシな世の中だろ。
甘えんな、ボケ。
- 285 :名無しさん 09/07/01 18:59 ID:XWIB3RK8lb
(・∀・)イイ!! (1) - 考えるのが好きな人なら、大抵、どんな仕事でも好きになると思うが。
俺、プログラミングが好きで、最初はコンピュータ関係の仕事に就いたんだわ。
けど、視力に問題が出て退職。
次は、倉庫関係の仕事に就いて、フォークリフトの運転とか色々雑用してた。
元々、几帳面な方なので、何でも効率的に作業する事に喜びを感じたもんだよ。
今は、体壊して、自宅で稼げる仕事の修行中。
これまた、攻略法を探したり、まとめ文書作ったりで、けっこー楽しい。
もし、健常者の方なら、それだけでも、大変な資産なんで、大切に使って下さい。
とにかく、続けてたら、愛着とか、目標とか出て来ると思うんだけども。
- 286 :名無しさん 09/07/01 18:59 ID:qxTnrMTrSQ
(・∀・)イイ!! (1) - 俺は病気で仕事につけなくなってしまった。
とりあえず病気になるような仕事は選ばない方がいいと思う。
あと、自分とあまりにもかけ離れた人達と人間関係結ぶのは難しいな。
よっぱど自分を変えるとかしないと付き合っていけない。
- 287 :名無しさん 09/07/01 19:03 ID:1GuaEC_Ail
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事が好きになるかどうかはやってみるまで分からないのが実際のところ。
そして仕事内容以外にも、社風とか職場の人間関係とかによって、その会社が良いと思うかどうかは変わってくる。
というわけだからとりあえず就職しろ。ちなみに一般的には人気のない職種のが大事にされると思うぞ。
- 288 :名無しさん 09/07/01 19:04 ID:31v6ZpZ0nv
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事にそういうのを求めないって割り切ったほうがいいんじゃない?
- 289 :名無しさん 09/07/01 19:04 ID:2gu_c3dqOp
(・∀・)イイ!! (0) - 野球好きの少年がプロ野球選手になれたらそんな幸せなことはないはず
要は君が何が好きで、何がやりたいかってこと
本当に好きなことなら夢中になって取り組めるはずだよ
周囲の人間はそういう人間についていくしね
- 290 :名無しさん 09/07/01 19:07 ID:ySFdfG.FBF
(・∀・)イイ!! (0) - 職務や作業、それに同僚や上司のマイナス面ばかりに目が行く人は
どこに行っても長続きしない
自分が変わらない限り向いている職業には出会えない
それはむちゃくちゃつらいことでもある
頑張れ、むちゃくちゃ頑張れ!
- 291 :名無しさん 09/07/01 19:08 ID:7-ZHRugiGx
(・∀・)イイ!! (1) - もうほとんど書くことないだろうけど
やりたい事見つかってもそれがお金になるのかね?
俺は音楽が好きでプロに足突っ込んだけど酷いもんだったよ。収入が。
マイナーなジャンルだったから。結局2年もやれなかった。
その後何個か仕事に就いて今に至るけど、どんな仕事にもやりがいとか楽しさは見い出せたよ。
とにかく心の持ちようじゃない?
- 292 :名無しさん 09/07/01 19:09 ID:6ipOpZIRq8
(・∀・)イイ!! (0) - 今年から定期昇給が廃止されて、完全能力制になった。
やってらんねー。
- 293 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:u54GqaUdlU
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事は他人の為にするもので、自分の為にするものではありませんよ
どんな種類の仕事をするかではなく、
どのように仕事と取り組むのかが重要だと思います
- 294 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:gWXoZMrCBU
(・∀・)イイ!! (0) - 適職や天職なんかそう簡単に巡り会えないよ。合えばラッキーくらいのもの。
難しいこと考えずに、仕事は生活していく為、食っていく為と割り切ってやった方が良い。
どう考えても苦痛にしかならないくらいに適正がない仕事以外は黙って耐えろ、皆そうやって生きてる。
- 295 :名無しさん 09/07/01 19:11 ID:Ih0QRVq-mh
(・∀・)イイ!! (0) - 就活してる間に、とりあえずバイトでいいから働くべき。
もう働いてたらゴメソだけど。
何かしておかないとね。長期決戦になると生活費もかかるだろうし。
- 296 :名無しさん 09/07/01 19:19 ID:U0U7m4EGw3
(・∀・)イイ!! (0) - 3年続けば適職だって聞いたことがあるけど
そんなの判断材料にしてたらすぐ人生終わるよねw
- 297 :名無しさん 09/07/01 19:21 ID:.Kx0KesCTP
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事に就いてる人はあんまりいないんじゃないかな。
どうしても好きな仕事をしたい!と思うなら、とりあえず給金や就業時間で条件絞って何でもいいから仕事してみるといいよ。
「これは出来ない!」って思ってても、やってみれば案外どうにかなったり、好きになったりもするし。
少なくとも私はそうだった。
- 298 :名無しさん 09/07/01 19:22 ID:EgC,AcUwt1
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事なんてそうそうないっしょ。
ましな仕事はあるだろうけど、結局は雇い主にいいように使われてるだけだから。
極論、自分で事業興すとか、地主にでもなって働かずして収入入るようにするとかしかないのでは?
現実的にはある程度の割りきりが必要かと。
- 299 :名無しさん 09/07/01 19:22 ID:4pK-dMrP-I
(・∀・)イイ!! (0) - 結婚を機に退職し、派遣登録。
夫が転勤族ってこともあったから。
いろんな職場に派遣されて(全部違う職種)、最初は大変だったけど
生活のためだと頑張ってみたよ。
そのうち興味の持てる職種に出会ったら、時給アップのため資格なんて取ってみようと
思えてくる。
心の持ちようかも知れないけれど、与えられた仕事には真面目に取り組むことかな。
- 300 :名無しさん 09/07/01 19:23 ID:5-MLNdF32i
(・∀・)イイ!! (0) - 月並みだがやりたい仕事やろうなんて思うな
普通は無理だ
好きになれるかだのやりがいがもてるかだの人間関係が云々だの
考えても意味ないぞ
そういうのは基本的に運と縁だ
もっと言えばまずやりたい事がなきゃやりたい仕事なんかありえない
やりたいことのために他の部分を犠牲にできるくらい好きなら
それをやりたい仕事としてできるだろうけどな
- 301 :名無しさん 09/07/01 19:23 ID:.shoD8Iw8g
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事の選び方についてはなんとも言えないけど
職場を居心地良くしたいなら職場内に趣味のサークルをつくってみるとか
そういった活動を頑張ってみるのも良いのでないかな
やりがいの方もそうやって居場所が出来てきたら
自然と「周囲から仕事の内容でも認められたい」と思うようになり
スキルアップを目指すようになるのでは
- 302 :名無しさん 09/07/01 19:25 ID:DCZKwGEzyk
(・∀・)イイ!! (1) - やりかった職種についてるが、やりたい仕事か?というとそうでもない。いろんなしがらみで雑用、作業、DQNの相手などをしなければならない。給料も低い、雇用も安定してない。思ってたほど楽しくなんかない。仮に他の職種についていても、そんな変わらないだろうと思う(給料以外は)。
となりの芝は青くみえるかもしれないが、それは幻想。現実逃避。どんな職種だろうが、そんなにかわらない。与えられた環境で、どうすれば自分や周囲がより良くなるかを考えるべき。
- 303 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:2DYbrI0lhm
(・∀・)イイ!! (3) - いろんな意味で子どもが大好きなので保育園に勤めてる。
しあわせだー
- 304 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:4w-P9ZnAk8
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事だけやって生きて行けるほど
世間様は甘くないぜ
やりたい仕事がないからって働かないんじゃ
いざ仕事が見つかったとき、その会社はどう思うかね?
- 305 :名無しさん 09/07/01 19:32 ID:zucp_9ywm,
(・∀・)イイ!! (1) - 人の役に立ちたいという気持ちがなければ何やってもダメ
自分のためになること(楽しいこと)はお金を払ってすること。
お金をもらうには他人のために何かしなきゃいけないし、それはタイヘンで辛いことが多い
ホントの楽しさ喜びっていうのはきつくて辛いことを乗り越えた先にしかないから
そこにたどり着かない限り楽しんで働くことなんか無理。
好きなことを仕事にした人がよく
「ホントに○○を好きでいたいなら仕事じゃなく、趣味でとどめてた方がいい」
とか
「好きなことを仕事にするっていうことは好きなことを一つ失うこと」
とか言うけど、そういうことなんだと思う。
- 306 :名無しさん 09/07/01 19:34 ID:9Gi4yRZGJM
(・∀・)イイ!! (0) - 私も自分の好きなこと(HTML加工)してるけど、自分のHP作るのとは訳が違う。
やりたいことを仕事にしたからって、何も嫌なことや障害がないなんてことはない。
月並みだけど、障害を乗り越えてやり遂げたときにこそ味わえるものもあるしね。
アンケ主は、やりたいとかやりたくないとか考えないで、次に決まった仕事を
ガムシャラにやってみたら?
どんなことでも続けていれば本物になるかもよ。
- 307 :名無しさん 09/07/01 19:39 ID:vMbIS0Ziap
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事=趣味が理想なんだろうけど、なかなかそうも行かないんじゃね?
俺も最近夢を諦めてようやく就職決まったんだけど
正直、仕事を好きになれるかどうか自信はない。
ただ、もし好きになれなかったとしてもアンケ主みたいに放り投げようとは思わんなぁ。
趣味は趣味として他で探せばいいんじゃね?
仕事はそのための目的みたいな感じで。
- 308 :名無しさん 09/07/01 19:45 ID:lIMKJkMSoG
(・∀・)イイ!! (0) - どんなことでも疑問を持って、楽しようと思って、
改善しようとすると興味がわいてくる。
仕事でも同じことだと思う。
興味を持ったら楽しくなってくるよ。
- 309 :名無しさん 09/07/01 19:46 ID:MPOAF8EN3D
(・∀・)イイ!! (0) - 仕事はビジネスと割切るのが一番だお
- 310 :名無しさん 09/07/01 19:49 ID:B4OuhefI9e
(・∀・)イイ!! (0) - とっても素朴な物言いをさせてください。
まず、自分に合った仕事と出合わせてほしいと、お祈りします †
それから職安して、決まった仕事に於いて、「継続は力」と信じ、続けます。
その先に、確かな未来を築けると思います。
- 311 :名無しさん 09/07/01 19:53 ID:O_gCs163Ik
(・∀・)イイ!! (1) - その職業がなんらかの理由で死ぬほど嫌いでなければ、
会社の人間から評価されるようになることで、
意外とその職業に対する嫌悪感は自然となくなる気がする。
逆にその職場での評価が低いと、その職場が自然とイヤになる。
そういう気がするな・・・俺は。
- 312 :名無しさん 09/07/01 19:54 ID:qIRS7hf6Vg
(・∀・)イイ!! (1) - 適しているかどうかは仕事で大きく変化するだろうけれど,好き嫌いはこちらで決められると思う。
よほどひどい仕事でなければ好きになる余地はありますので。
好きになる方法としては,例えば,仕事(或いは作業)をしていてあれ?と何となく感じたことを見つけて,その疑問を解決する,この繰り返し。
- 313 :無職7ヶ月目 09/07/01 19:54 ID:RAJf8XI3HP
(・∀・)イイ!! (0) - 昨年末に契約切れで放りだされ、とうとう7ヶ月目突入。
書類選考でお祈りは当たり前、面接で、希望給与はどれくらい、って聞かれ
大幅に譲歩した数字を言ったら「そんなに出せる訳ないじゃない!」って
アロハ着たハゲに言われ、その割に二次面接呼ばれ「今までの職歴を」と聞かれ
説明したらそれだけで面接終わり・・・ごめん、愚痴でした。
今はほんとに厳しい、だから如何に「自分」をしっかりと持つか、って事だと。
気分転換なかなか難しい(さすがに7ヶ月目になると)だけど、自転車で走りまくるとか、
とにかくいやなことは忘れて頑張ろう!
すみません、長々と・・・。
- 314 :名無しさん 09/07/01 19:55 ID:JdWlaSOhy4
(・∀・)イイ!! (1) - 転職につけてる人間の方が少ないと思うよ。
やりたい仕事を見つけてから仕事探すなんて気の遠くなることを言ってたら餓死する。
とりあえずやれそうなことから手をつけてみれば?
若いうちなら短期で転職してもあんまり言われないし
他に趣味があるならそのために割り切って仕事に就くのも手。
趣味の為と思ったら仕事が辛くても結構頑張れる。
もしかしたらそういう趣味がないのかも
- 315 :名無しさん 09/07/01 19:57 ID:aScA1awocE
(・∀・)イイ!! (1) - 13歳のハローワークを読む!
- 316 :名無しさん 09/07/01 20:01 ID:djgdjR5WW9
(・∀・)イイ!! (1) - まず、自分が何に楽しさを感じるのかを分析しる
次に、どんな仕事に就けばより多くの楽しさが感じられるのかを考える
現実世界はいいものも悪いものも混ざった状態だから
悪いことをゼロにしようとするのではなく
良いことを悪いことよりも多くするように考えるといいかも
- 317 :名無しさん 09/07/01 20:01 ID:6_aD,I46N2
(・∀・)イイ!! (1) - 逆に、何で辞めた仕事が自分にとって面白くなかったか、を分析して、
面白くなかった理由や原因を除外出来る仕事を選ぶのはどうだろう。
漠然とした不満を引きずって文句言うだけじゃ、同じ事の繰り返し。
自分にとって仕事は、「時間と労働力」と「金銭」のトレードだから
対価が見合ってると自分が思えればそれでいい。
職場の人間とは必要以上の付き合いもない。
でもこれが絶対の価値観だとも思わない。
人それぞれだからこそ、自分で探すしかないってのが結論。
- 318 :名無しさん 09/07/01 20:05 ID:GxpKdKGH5p
(・∀・)イイ!! (0) - 職場の人間関係が気になるならば、そんなものは関係なくなる仕事がある。
専門職だが、たとえば弁護士とか。弁護士は部下も上司もいないし、何よりも
人に依頼される立場なので下手に出る必要は全くない。
仕事に遣り甲斐ももてると思うし。
ただ司法試験に受かって法化大学院にいくまでが大変、と。こういうわけ。
でも人間本気になればできないこともない、努力さえすればね。
- 319 :名無しさん 09/07/01 20:07 ID:Wn2j9q2Jdx
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい職種が無いなら
とりあえず経験とおもって
何かに飛び込んでみては
- 320 :名無しさん 09/07/01 20:07 ID:rkHmYFdHwY
(・∀・)イイ!! (1) - 働いてる人が仕事と趣味は違うほうが楽しいって言ってた。
趣味を仕事にすると趣味の楽しさが薄れてくるんだろうな。
目の前のことに一生懸命になれば意外と楽しさも見えてくるんじゃない?
例えばの話だけど、トイレ掃除って好きな人少ないでしょ?
最初嫌だなって思って、でもやらなきゃいけないからやりはじめる。
嫌々ながらもやってると、綺麗になることが楽しくなってくる。
そうすると「ここをもっと磨こう」とか思って
だんだん夢中になる。綺麗になるのがうれしくなる。
最終的には汚れがなくなるまでやめたくなくなる。
仕事もこういう感じなんじゃないかな?
何かはじめて、一生懸命になってみることが大事だと思う。
- 321 :名無しさん 09/07/01 20:08 ID:c9pibTtUNF
(・∀・)イイ!! (1) - とりあえず勤めてから考える
食わず嫌いよりやってみたほうが一番良い
- 322 :名無しさん 09/07/01 20:08 ID:-1IJTGXErA
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事だと思っていた仕事で芽が出なくて10ヶ月で追放されました。
1ヶ月ぐらい悩んで、自分の「やりたい仕事」というのは
ただの思いこみでしかなかったのかな、と観念しました。
現在最初の職とは違う方面で求職活動中。
今は仕事をしていく中でやりたい事も適性も見つけるものだという信念で、
少しでも興味が向けば手当たり次第出向いてます。
まだ雇ってくれるところは見つかってませんが。
- 323 :名無しさん 09/07/01 20:09 ID:UebcZ8Gp_x
(・∀・)イイ!! (1) - 確かに、合う、合わない、という職場はあると思うよ。
ただ「やりたい仕事が・・・」っていうのはどうかな?
ほとんどの人が仕事に自分を合わせていっていると思うんだけど。
仕事にやりがいを持つには、真剣に仕事に打ち込むこと。
それに尽きると思う。
- 324 :名無しさん 09/07/01 20:10 ID:H89i0wLw8q
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事で飯食って行ける人なんてそう多くは居ない
やりたい仕事をするんじゃなくて、今やってる自分の出来る仕事で好きな所を見つけるといいかも
…んな事出来たら苦労しないんじゃボケェ!って意見もあるかもしれないが、
そうじゃないと長続きもしないし、職業を点々としてることで自分の中でも不安になってくる
- 325 :名無しさん 09/07/01 20:12 ID:8PCAEFFdwU
(・∀・)イイ!! (1) - 仕事=趣味なんて、夢のまた夢
海外に傭兵で行く人とか、日本でバイトして金貯めて行くとか聞くし…
やりたいことのために、金を稼ぐっていうのが一般的だと思う。
かく言う俺は、趣味が高じて今の職に就いたが、現実はだいぶ違ったぜw
お勉強なんてやらんと思ったら、技能修得のための勉強ばかりだし
面倒くさい書類とか、沢山あるし…
とりあえず、安定した仕事を探してみたら
で、家庭を築く。子供をつくる…幸せになれると思うよ
- 326 :名無しさん 09/07/01 20:13 ID:sO4BVvbKwJ
(・∀・)イイ!! (0) - 日本ってコミュニケーションを控える習慣があるよね
良い意味でも悪い意味でも。
職場に打ち解けられないっていうのなら、
その習慣が悪い方向に作用してるんじゃなかろうか。
外国かぶれになれって言う訳じゃないけど
あいつらのオープンな性格から学べることってのはあると思うよ
- 327 :名無しさん 09/07/01 20:14 ID:4qXOob4kDo
(・∀・)イイ!! (1) - やりたい仕事というよりは出来る仕事を探した方が良いのでは。
理想を追い求めるのを悪いとはいわないけど、時には妥協も必要だと思う。
それに、やりたい仕事なんてわざわざ探すものじゃないと思うんですよね。
自然にやりたいと思えるものがそうなんじゃないかな。
- 328 :名無しさん 09/07/01 20:18 ID:ifYXa28ah8
(・∀・)イイ!! (0) - ネットのアイデムでいいんじゃない?
- 329 :名無しさん 09/07/01 20:18 ID:x4i6lHhbMA
(・∀・)イイ!! (1) - 就職したばかりのときは、すぐに辞めよう、自分には
他にやりたいことがあるはずだ、と思ってたんだけど・・・。
いつのまにか、その仕事に就いて10年が経過してました。
自分の場合だけど、仕事のやりがいって、後から少しずつ
実感がわいてくるものだと思うよ。
働いてると、自分の仕事、やるべきこと、立場がわかってきて
自分の居場所などが見つかるようになれば、仕事への責任感を
感じるようになったりするんじゃないかと。
- 330 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:Ost4OL96vW
(・∀・)イイ!! (0) - 専門職の場合気持ち的に吹っ切れる部分が多いと思う。
- 331 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:BhF6IX2wuk
(・∀・)イイ!! (0) - 方法は二つある。
ひとつは一番好きな趣味の仕事につく方法。
直接就職できない場合は、いかに目標に近づくかを考えて、
最適な仕事を選ぶ。転職前提。
もう一つは消去法を使う方法。
自分には出来ない、やりたくない事を上げていき、最も嫌でない候補を上げていく。
嫌でない順に応募していき、就職出来たら無難にこなすことを目指していく。
好きになる事を目指す必要はない。生きていければOKという考え方。
- 332 :名無しさん 09/07/01 20:19 ID:VreIV.SdWu
(・∀・)イイ!! (0) - とにかくがむしゃらに働いていればそのうち
「ああ、ああいうのやりたいな」って出てくると思うよ。
でもやりたい仕事に就いても、不満な点あるとは思うけどね。
残念ながら妥協のない仕事はないと思ってる。
- 333 :名無しさん 09/07/01 20:20 ID:.OOxi4XEPS
(・∀・)イイ!! (0) - 皆も書いてるけど、好きな事=趣味を仕事にしちゃうと生活に逃げ場が無くなるよ
やりたい事じゃなく出来る事、を基準にすれば良い
どんな職種だろうと最初からこなせるなんて雇う側も思ってないし
今までの職種と畑違いでも「これなら教えてもらえばなんとか!」と思えるなら
思い切って飛び込んでみれば良い
大事なのは、教えてもらった事を覚える事と、頑張る姿勢
- 334 :名無しさん 09/07/01 20:24 ID:-jcFSx4Am0
(・∀・)イイ!! (0) - 「仕事」っていっても、二種類あると思う。
いわゆるご飯を食べるため、お金を得るための、仕事、
生きるための「なりわい」のようなもの
人はパンのみで生きるにあらず
しかし、生き甲斐とお金、両立するには、やはり努力が必要だし、
お金のよい仕事は、キツかったりもする
正直、「職業に貴賤アリ」だとも思う
食えなくて水商売した時期もあったけど、あきらめずに続けた
映画関係の仕事をしている。
やはりお金はそれほど良くないし、それでもまあ、今が楽しい
うまく言えないけど、そういう事なんじゃないかな
- 335 :名無しさん 09/07/01 20:24 ID:oFc15K_FTn
(・∀・)イイ!! (0) - 私も今月で退職するが、
そんなの人に聞くな。
自分で選んだ仕事を好きになれ。
後は自分の年齢、環境に相談。
人のことは言えませんが。
- 336 :名無しさん 09/07/01 20:26 ID:n,,oMhXPWv
(・∀・)イイ!! (0) - まず3年くらいそこで働いてみて
少しはやりがいがあると思えたらそこでさらに
働いていればいい。どうしても
そこが合わないと思ったらやめたらいいんじゃないかと
- 337 :名無しさん 09/07/01 20:27 ID:wEOemc-2nA
(・∀・)イイ!! (0) - >>やりたい仕事が分からない
のに、どうして見つかると思うんだ?
やりたいことがないのなら、
いろいろやってみるしかないだろ。
- 338 :名無しさん 09/07/01 20:28 ID:AcS1dFmFpL
(・∀・)イイ!! (0) - やりたい仕事が見つかるまで気長に待つ
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50