2009年11月19日 9時7分終了#41638 [社会] し裁判員制度 このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/41638

- 5 :名無しさん 09/11/18 00:24 ID:xURFsyfSut  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- 裁判員制度に反対な人って、裁判官を全面的に信じてるのかな?
- 6 :名無しさん 09/11/18 00:25 ID:zOpAs3ve7b  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 条件付ならどちらかというと賛成なんだけどな。 
 
 犯罪歴がないことと、親族に犯罪者がいないこと。
 三世代前遡っても国籍が日本人であること。
 
 元外国人が裁判員になったら、
 外国による司法介入も可能になるような気がして。
- 7 :名無しさん 09/11/18 00:26 ID:zti,-VsXQX  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- かなりの精神的負担を負わなければならないのに 
 よほどの事情がないと断れないとか、国による強制労働だと思う。
- 8 :名無しさん 09/11/18 00:27 ID:nY2UZx1xv6  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- 反対です。なんで私が人を裁かなければならないの? 
 閻魔大王のお仕事をとっちゃ駄目。
- 9 :名無しさん 09/11/18 00:27 ID:tGz9cbh,OD  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 仕事とかに支障が無いんだったら参加してみたい。面白そう。
- 10 :名無しさん 09/11/18 00:28 ID:HnUeHMTV-T  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- どちらかと言えば大反対
- 11 :名無しさん 09/11/18 00:28 ID:qRGWmuE43C  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 裁判員という制度自体は決して悪くないと思う。 
 ただ、それを強制される事はどうかと。
 よって現行の制度には反対。
 
 もう少しシステムを改良する余地はあると思う。
- 12 :名無しさん 09/11/18 00:28 ID:4brINf8G9Y  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 全面的に自分が悪いのは分かってる。 
 分かってるんだが、それでもひきこもりにとっては恐ろしいことこの上無い制度。
- 13 :名無しさん 09/11/18 00:28 ID:ddowi9wWnc  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 判例主義から脱出するきっかけになってくれればいいと思う
- 14 :名無しさん 09/11/18 00:29 ID:wAteMO8MB4  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 司法に携わる人は世間感覚がないって前提で 
 一般の常識を裁判の目線に取り入れるってのも
 なんだかな、って思うけど
 離婚調停なんかだと一般の人よりドロドロの現場見てるだろうし
 犯罪だらけの世の中の真ん中でいろんな人を見て判決出してきてるんだから
 ただ、一般の人が実際の裁判を動かすってのは
 その人にとってもプラスになると思うし
 司法の人も世間とのちょっとしたずれを感じて修正とかできるかな、とは思うから
 どちらかといえば賛成
- 15 :名無しさん 09/11/18 00:30 ID:EmpcOwwT4i  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 俺のルックスだと冤罪でも多数決で有罪になると思うから裁判員制度はけっこう怖い。ガタブルする。。。
- 16 :名無しさん 09/11/18 00:31 ID:4TYrmRYbiJ  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- その内きっと裁判員に選ばれた者同士で、その時の議論がきっかけになった傷害事件とか起きる。なにしろ「自分と違う考え方の奴は絶対的な悪だ!」とかいう輩がいるから。
- 17 :名無しさん 09/11/18 00:31 ID:BldRJ69qfm  (・∀・)イイ!! (20) (・∀・)イイ!! (20)
- 心理学者の研究によって、 
 「人は、容姿が優れている人よりも、容姿が劣っている人のほうを、悪いことをしそうだと感じることが多い」
 ということが明らかになっている。
 裁判官は個人的な感情を挟まずに、公平な視点から裁く訓練を常日頃からしているので、
 この心理作用を跳ね除けることができるだろう。
 しかし、一般人がこの心理作用を跳ね除けて、公平な視点から裁くことは、難しいのではないか。
- 18 :名無しさん 09/11/18 00:34 ID:XyxD6WVpIy  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 反対です。
- 19 :名無しさん 09/11/18 00:34 ID:BldRJ69qfm  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- それに、裁判員候補はランダムで選ばれるのだから、 
 死刑積極推進派の人ばかりが裁判員に選ばれてしまったり、
 逆に死刑絶対反対派の人ばかりが裁判員に選ばれてしまった場合、
 従来の法廷ではあり得なかったような判決が出てしまう可能性もあるだろうと思う。
- 20 :名無しさん 09/11/18 00:36 ID:xURFsyfSut  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 裁判官=法律に詳しい人≠一般的常識人 
 一般人の考えを反映するには絶対必要な制度です
- 21 :名無しさん 09/11/18 00:36 ID:.3v5HtwliT  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 声だけ無駄にでかい少数が原因で作られたもんだろ? 
 強制だし来いと言われたら仕方ないからいくけど
 今までも特に不満に思ったことないし法律詳しいわけでもないから
 「裁判官の方に任せます」ぐらい言ってもいいよね
- 22 :名無しさん 09/11/18 00:36 ID:soFl1yjNhg  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 強制じゃなきゃなぁ 
 守秘義務がどうのってのも面倒だし、罰則とか厳しすぎない?
- 23 :名無しさん 09/11/18 00:36 ID:dfueuAEb.s  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 適材適所が一番 
 素人にやらせてどうする
- 24 :名無しさん 09/11/18 00:37 ID:Ro,mROjvh7  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 一審だけ裁判員裁判っていうのがよくわからない 
 やるなら三審とも全部やればいいのに
- 25 :名無しさん 09/11/18 00:38 ID:0Gk42Y.dSm  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- ネットやマスコミ等に簡単に影響されたりする人間。 
 その結果の世論の変動の極端さを考えると、
 個人の判断は信用しがたい。
- 26 :名無しさん 09/11/18 00:43 ID:yUSSxRlQng  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 裁判員制度が必要な理由が分からない。 
 が、呼ばれたら日給目当てに行きます。
- 27 :名無しさん 09/11/18 00:48 ID:,19.coRldZ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ぶっちゃけ一般小市民の自分が、 
 もし選ばれたとしても何の役にも立たないだろう上に、
 仕事を休むだのしなければならないと言う
 ぶっちゃけ誰も得しないシステムなのが
 どちらかと言うと反対の理由。
 
 でも変な人権屋の弁護士が関わってグダグダになってる裁判とか
 見ると、まるっと反対とは言いがたい感じ。
- 28 :名無しさん 09/11/18 00:49 ID:Pl0YcAo_ye  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>5 
 全面的っていうか裁判員よりましな判断をすると信じたいってところかね
 制度始まってから裁判がプレゼンショー化しつつある現状みるとなぁ...
- 29 :名無しさん 09/11/18 00:53 ID:Ym16eaf1pS  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 賛成。裁判のプロは前例尊重の平等主義で、被告人の 
 人権を超重視だからな。もっと被害者の人権が重視されてもいい。
- 30 :名無しさん 09/11/18 00:56 ID:gU5raxo06E  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 正直、今更感がある。 
 
 自分の子供の頃は、未だ国民の政治や社会への関心が高くて、
 「世間知らずの裁判官など信用ならん、日本にも陪審制度を導入しろ」
 って世論が少なからずあったように記憶してる。
 (今の裁判員制度は厳密には陪審制度と違うらしいけど)
 あれから人々の考え方も変わり、内向きの、世間とあまり関わりたがらない人が増えた。
 今、「裁判員にしてやる」と言われても、苦役としか感じない人が大半なんじゃないだろうか。
 マスコミも、裁判員の権限の不完全さよりも、
 市民を苦役に引っ張り出すこと自体を批判しているように思えるし。
- 31 :名無しさん 09/11/18 01:03 ID:gfAMxR-,pY  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- どちらかと言うと反対。 
 一般人の意見を取り入れるのはいいことだと思うしやるべきだと思うけど、その一般人に量刑を大方決めさせるのはどうかと思う。
 それも裁判員制度の対象となってる重大犯罪なら死刑にするかどうかも関わってくる訳だし、素人には荷が重すぎるでしょ。
- 32 :名無しさん 09/11/18 01:13 ID:zs2b7LLLxD  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- 裁きの雷 <いかずち>
- 33 :名無しさん 09/11/18 01:14 ID:Dr,nXjhAnr  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- ほんの短い期間の勉強会だけで 
 初めて法律を学ぶ人がその概論を理解することは難しいように思う
- 34 :名無しさん 09/11/18 01:21 ID:m.drYwhIfC  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 取り調べ可視化してもらわないと判断できない。
- 35 :名無しさん 09/11/18 01:22 ID:2dqKcajg1h  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- どちらかというと反対。 
 一般人的目線を取り入れるのは必要だし
 裁判官が判決を下した裁判結果になんで???って思うことは多々ある。
 でも一般人目線と一般人による量刑決定は全然違うでしょ?
 しかもなんで重犯罪ばっかり裁判員制度が取り入れられるのさ。
 素人には証拠物件を直視しただけで失神する人もいるんじゃないの?
 どうせ地裁レベルでしか裁判員は関われないという欠陥制度なんだし
 どんなに一般人が判決下しても上告されたら終わりでしょ。
 まして、被疑者からしても「よい経験になった」「面白そう」なんていう感覚で
 自分の人生決められるなんてすごい人権侵害だと思うけどね。
- 36 :名無しさん 09/11/18 01:26 ID:x7,6LQjgfl  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- "裁判員制度"自体は賛成だけど現状では法律に不備がありすぎるから反対
- 37 :名無しさん 09/11/18 01:28 ID:ha.t5IinuV  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 自分自身に人を判断する力が無い。 
 というか、判断する事がこわい。
 それに万が一、億が一自分が犯罪を犯してしまったとき、
 きちんと法律など学んだ人が裁くという裁判で裁かれたい。
- 38 :名無しさん 09/11/18 01:30 ID:A7-YPfwQqw  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 法律が一般人の感覚と乖離しすぎないように、 
 考え方を聞く機会はドンドン必要だと思うけど
 裁く責任は持たせない方がいいと思う
- 39 :名無しさん 09/11/18 01:43 ID:9HGb49pDvg  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 選択肢に反対と賛成が交互に並んでいるのは 
 何か意図があるのだろうか
- 40 :名無しさん 09/11/18 01:44 ID:i24-ojA5Wq  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 実家に帰ったらうちのオヤジのところに来てた 
 未だ封を開けてない....
- 41 :名無しさん 09/11/18 01:48 ID:IS26ZlywB7  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 今来るのは候補者になったよって通知のはず
- 42 :名無しさん 09/11/18 01:54 ID:olzXY_qgKU  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>39 
 何もないでござる
 最初は賛成と反対の2択にするつもりだったところで
 幾らなんでも極端すぎるかと思いついて
 後から「どちらかと言うと」の選択肢を足した次第
- 43 :名無しさん 09/11/18 01:59 ID:RrrR6AE51d  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- どちらかといえば反対 
 
 加害者側より被害者側の視点に重きを置く人の方が遥かに多いこの世の中で、
 専門的なことについて理解が十分でない一般人が裁こうとした時、
 より重い刑罰を与えようとするのは自然だと思うし、当然だろうと思う
 実際、今までの判決も従来より被告にとって厳しい判決が多いようだし
 でも、そういうものを民意だとしてやたらに尊重されれば被告への人権侵害になるだろうし、
 逆に所詮一般人が出した判決と半ば無視されれば、何のためにやっているのかということになる
 それと、単純に実務的な問題も残る。守秘義務、裁判員の安全、出頭させられることによる影響とかかな?
 
 でも、民意を入れて挙句判決にまで関与させるということの持つ効果もあるし、
 確率的にはかなり低いのだからやってみたいと思う気持ちもある
- 44 :名無しさん 09/11/18 02:08 ID:XhLdsXuToh  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 反対。 
 個人的な意見かもしれないが、少なくとも現代日本の被裁判権においては
 いかなる人物であっても、ある程度平等な裁判が受けられなければならない。
 法廷の性質が、無作為の人選によって有意に変動することはあってはならない。
 裁判官が常識人かどうかは知らないが、法律を学んだ裁判官という法廷の「水準」は
 裁判員にありがちな感情的浮動等を排し、保たれねばならない。だから反対
- 45 :名無しさん 09/11/18 02:24 ID:0sXU9b4FKf  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- そもそも裁判員制度のモデルになった陪審員制度てのは国王が統治していたイギリスで国王の権利の補強に用いられたり、逆に宗主国イギリスの影響力が強かったアメリカで王権に対抗するために発達したものつまり近代的な司法システムが発達する前の名残りであって、とても近代的な制度とは言えない 
 
 現状のアメリカでも、法的知識や裁判の実情にうとい陪審員がアピールのうまい弁護人の影響を受けやすいとか、そのときどきで集まった面子の出自や社会的立ち場で判決に偏りが出るという問題が指摘されている。
 
 わざわざ今の日本で導入すべきような制度じゃない
 
 裁判官や司法関係者と一般国民の感覚のズレを改善しようとするなら、裁判員制度なんかよりも、もっと裁判の内容に広く一般に公開して、最高裁判官の弾劾以外に、高裁や地裁の裁判官に対して地域住民が
 定期的にその資質の是非に票を投じられるような制度のほうがいい
- 46 :名無しさん 09/11/18 02:25 ID:-sWMZQJ9eQ  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 以前何かの犯罪に巻き込まれてPTSDと診断された人がいて、 
 裁判所に行くと思い出すとかで本当は行きたくないと拒絶反応を示してた人がいたな・・・。
 
 でもその人は逃げずにきちんと裁判員候補だか予備として裁判所に行ったらしい。
 
 めんどくさいとか反対だとかゴネて逃亡するような人間とは雲泥の差だな。
 制度として始まった以上、賛否両論はあれど義務としてきちんと参加すべきだ。
- 47 :名無しさん 09/11/18 02:41 ID:Qg0HwdedAR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- アンケ主が貼ったリンクを見ない人が多いと思うからこっちにコピペする。 
 全ての裁判に制度が導入されたと勘違いしてる人が意外と多いが、裁判員制度の対象となるのは主に
 * 人を殺した場合(殺人)
 * 強盗が,人にけがをさせ,あるいは,死亡させてしまった場合(強盗致死傷)
 * 人にけがをさせ,死亡させてしまった場合(傷害致死)
 * 泥酔した状態で,自動車を運転して人をひき,死亡させてしまった場合(危険運転致死)
 * 人の住む家に放火した場合(現住建造物等放火)
 * 身の代金を取る目的で,人を誘拐した場合(身の代金目的誘拐)
 * 子供に食事を与えず,放置したため死亡してしまった場合(保護責任者遺棄致死)
 といった事件に関する裁判だけだぞ。
 あくまでも基本的なので、他にもある可能性はあるけどな。
- 48 :名無しさん 09/11/18 02:46 ID:XG_OC0jEH2  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- そもそもあの選出方法は政府側の任意なので現段階では反対ですね。 
 公平な裁判をするためにも完全にランダムで選出出来るようにすべきかと。
 それ以前に日本の裁判員制度と米の陪審員制度は全くの別モノ。
 真似するのなら良い所を取り入れるべきです。
 消費税の事や環境税の事にしたって体よく自分達に都合良い部分だけ、
 都合良く改変しているだけ。
 義務うんぬんを論ずるなら公平を期するべきです。
- 49 :名無しさん 09/11/18 02:54 ID:c1SxCNNX61  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 裁判は法律にのっとった客観性に基づいて行われるべきものであって、 
 一般人の感覚を入れるのは、主観性が入ってしまうため、妥当ではない。
 一般人の感覚を入れたければ、法律の制定の時点で入れるべき。
 
 現状は、法律の解釈に曖昧な部分が多々あったり、
 冤罪事件が生じるような不完全な部分があったりするから問題であって、
 解決方法を間違っているように思う。
- 50 :名無しさん 09/11/18 02:54 ID:Wf5DkZeqkV  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- なんか面白い途中経過になってるな。 
 頭に「どちらかと言えば」がつくかつかないかで逆転するとは
- 51 :名無しさん 09/11/18 03:01 ID:_RcGbmBYXQ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 「弁護士や検事の言う事が分からなかった。とりあえず死刑にしてみた」
- 52 :名無しさん 09/11/18 03:04 ID:ETl9zMyCcd  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 参加したいから賛成
- 53 :名無しさん 09/11/18 03:05 ID:0Gk42Y.dSm  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- 偽百科事典のウィキペディアをリンクさせるのは、 
 やめてほしいです。
 
 ただ、もしこれが、
 偽百科事典を、偽物であることを隠し、
 事実に基づいた百科事典として作成するような市民らが、
 そのような私見ばかりの市民らが、
 人を裁いてるという事実についての問題定義、皮肉、
 であるならば、おもしろいのですが・・・
- 54 :名無しさん 09/11/18 03:15 ID:aIuFvrDKBv  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- はあ。 
 じゃああなたは出版社が発行した百科辞典には私見が含まれていないとでも?
 オープンコンテンツで荒らされる可能性はありますが有用な情報だとは思いますがね。
 市民ら市民らってじゃあ貴方は何様だと。
- 55 :名無しさん 09/11/18 03:17 ID:0Gk42Y.dSm  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- ウィキペディアが有用な情報だと思っているの? 
 すごい。
- 56 :名無しさん 09/11/18 03:20 ID:aIuFvrDKBv  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- 役に立たないという見地も私見ですよね。 
 つか反応されると嬉しくてレスしちゃいますよ^^
- 57 :名無しさん 09/11/18 03:22 ID:0Gk42Y.dSm  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 私見で裁いてほしいということ?
- 58 :名無しさん 09/11/18 03:27 ID:AOKT-OBQjL  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>55 
 > ウィキペディアが有用な情報だと思っているの?
 
 少なくともあんたの頭の中よりはマシ。
- 59 :名無しさん 09/11/18 03:31 ID:aIuFvrDKBv  (・∀・)イイ!! (-4) (・∀・)イイ!! (-4)
- 被害者・遺族等の声を強く反映させる今の裁判じゃ 
 結果的には私見とふいんきの裁断でしょうね
 どうでもいいですけど
 こういう話題に神経質に噛み付いてくる奴が一番うふふふふ
 おわり
- 60 :名無しさん 09/11/18 03:54 ID:U21g5fzCej  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- かなり無駄金つぎこんでそう
- 61 :名無しさん 09/11/18 03:59 ID:1MnfIXI2TK  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- かわいいは正義ってのが本当にまかり通りそうで怖い。 
 事実アメリカじゃ美人とかイケメンの無罪率高いらしいし。
- 62 :名無しさん 09/11/18 04:54 ID:udqEoJZKBJ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 市橋みたいのをイケメンだなんだと持ち上げている輩もたくさんいるしね 
 世の中顔てことになるだけ
- 63 :名無しさん 09/11/18 05:16 ID:bwka19O5-I  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 都市部は良いけど、地方はどうするのさ? 
 泊まりがけで会社を休めと?
- 64 :名無しさん 09/11/18 05:55 ID:4YZLlTN0V_  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 来いと言われれば行く気はあるけどね。 
 一般の人がどれだけ公平な判断をできるのか、何かに流された判断をするのではないか、
 という疑問はかなりあるよ。
- 65 :名無しさん 09/11/18 06:00 ID:IE,gJiVMkR  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 裁判員制度になってからは冤罪がなくなることに期待している。
- 66 :名無しさん 09/11/18 06:06 ID:7s1xqx,3ex  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 今までよりもひどい判例が増えそうで怖い
- 67 :名無しさん 09/11/18 06:12 ID:6FJjKAWAR.  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 公平とか裁いて良いのかとか、そういうものじゃないように思う。 
 結局人間の集団である社会で、
 こういう迷惑をした人はこうして欲しいって考えの集まりが国会議員を選び法律であり裁判であって
 俺たちが犯罪を犯したそいつをどうしたいかが大事。
 私見で良いし、自分なりの正義で良いし、ひいきで良い。
 最終的にはその延長線上に国の正義がある。
- 68 :名無しさん 09/11/18 06:20 ID:gSwOmJ3r8R  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 一審だけの裁判員制度なので、あまり意味がある制度には思えない。
- 69 :名無しさん 09/11/18 06:23 ID:bIN-mGVEi3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 今の制度だと昔の事情に合わせた判決になりがちなところがあるし、 
 前例や法律にこだわりすぎない一般の感覚も取り入れてもいいかも。
 裁判官3人裁判員6人だから、裁判官の多数決時の票の重みを
 2〜3倍にすると良い感じじゃないかと思う
- 70 :名無しさん 09/11/18 06:30 ID:4YZLlTN0V_  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 裁判員になる人が事前にマスコミ等の報道を一切見ない、という条件なら良いんだけどね。 
 その判断は本当に自分の判断なのか、というところに不安があるんだよね。
- 71 :名無しさん 09/11/18 06:49 ID:fUj0yDwqOX  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 誰もが「自分には関わりのないこと」ではいられない…ということなんだよね。 
 そりゃ、誰だってできればやりたくないでしょう。
 面倒くさいし、そもそも人を裁くなんていう大事を任せられるなんて!とも思うでしょう。
 でも否応なくニュースや犯罪について意識せざるを得なくなる。
 社会に生きる者として、ときにはこういう暗い影を見ないといけないこともある。
 
 もちろんこの制度や運用には問題点があるだろうけど、
 とりあえず始めた意味はあったと思う。
 人の命、人の心、悪意、動機、加害者、被害者、家族、冤罪の可能性、人生の狂い…
 真剣に考えるいいきっかけになったよ。
 
 こういうのを通して、人々の「わかりあう力」「思いやる気持ち」「冷静な判断」が育まれ、
 また、犯罪への抑止力にもなればいいと思う。
- 72 :名無しさん 09/11/18 07:02 ID:R8YX2zOf3P  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- もちは餅屋
- 73 :名無しさん 09/11/18 07:19 ID:1cMdy9vRJC  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- 絶対反対、という立場です。 
 なんのかんの言っているけれど、
 結局は、
 裁判官が責任逃れをするための制度だ、と思っています。
- 74 :名無しさん 09/11/18 07:25 ID:H0GM6u3Ip4  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>73 
 あらかた同意。「どちらかというと反対」に入れました。
 法務省は、「国民に司法に関心を持ってもらうため」
 と説明していますが、国民が関心を持つべき司法とは、主にクリーンな政治
 であって、犯罪人の犯罪行為を裁くこととは全く意味が違うと思います。
- 75 :名無しさん 09/11/18 07:30 ID:trPDFaTKc.  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 傍聴人の立場から言うと、裁判員制度のせいで証拠をプロジェクタ 
 表示してくれることがあったり調書を読んでくれたりすることがあって
 すごい興味深い
- 76 :名無しさん 09/11/18 07:33 ID:7n8dlU3hOJ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 職業裁判官は世間から隔離された環境にいるので 
 一般人の感覚から乖離した判断に偏る虞があり
 それを是正する意味では賛成だが、
 導入に至る経緯が性急過ぎた。
 もっといいやり方があったのではないか
 あるいは、知能犯に限定するとか、裁判員の負担を減らす
 方法がもっとあったんじゃないかという気はする。
 なので「どちらかといえば賛成」にした
- 77 :名無しさん 09/11/18 07:37 ID:Jcd9k.cpn0  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 思想的には別にいいんじゃないのと思うけど 
 自分が選ばれたら面倒くさいなあと思うだろう
- 78 :名無しさん 09/11/18 07:44 ID:JKACUr4ZzQ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- いろいろと自信がない 
 ヒッキーってわけじゃないけど人がいっぱいいる部屋で注目されるのが嫌
- 79 :名無しさん 09/11/18 07:52 ID:aDk.RwZXdW  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 自分が選ばれても一生悪夢にうなされそうなんで無理です 
 
 検察審査会を、もっと一般人が参加できるように拡充すればよかったかと思います
- 80 :名無しさん 09/11/18 08:02 ID:Y0UZhAzMX3  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 正直関係のない人を引っ張り出さないで欲しい 
 人をかなりの時間拘束するんだからその分給料が出ないとおかしい
 裁判官が判決を逃げて一般人に任すなら裁判官の給料を半分に減らして
 その分を陪審員に渡せばよい
- 81 :名無しさん 09/11/18 08:45 ID:7RAxI_xDmW  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 自分がなんか犯してしまったときに、裁かれるなら 
 裁判員じゃないほうがいい
- 82 :名無しさん 09/11/18 09:03 ID:YDWgZ4f-8Q  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 基本的には賛成 
 ただし、絶対危険な目にあわない、まわりにバレないなら
- 83 :名無しさん 09/11/18 09:05 ID:XIkMkWjweY  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- むしろ民事裁判にこそ、裁判員を登用すべきだと思う。 
 それも無作為抽出ではなく、あらかじめ登録しておいた
 経歴・専門分野その他を考慮して委託する、という方法で。
 あの松下&ジャストシステム事件の経緯を見ていると、
 いかに裁判官が世事に疎く非常識かが、良く分かる。
- 84 :名無しさん 09/11/18 09:06 ID:p3TOrcSjdH  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 裁判に一般人の感覚を取り入れるという方向性は賛成します。 
 確かにずれている面を感じる判決がときどきあったので。
 ただ、1審だけ裁判員参加で2・3審は従来の裁判官裁判というのは
 裁判員導入の意味があるのかなという気がしてならない。
 1審だけで終わる人なんてほぼいないじゃん。
 表面的にだけ変えて変革した気になって実質は変わらないのなら
 導入する意味は無いよね。
- 85 :名無しさん 09/11/18 09:32 ID:2ILVwh2esw  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 裁判員制度は民事こそ導入すべきだと思うんだが。 
 特に国を相手取った裁判に。
- 86 :名無しさん 09/11/18 10:10 ID:MXOdiTTQ9T  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- どちらかと言うと、反対。 
 どうせ裁判に民意を反映させたいのなら、民事事件から初めて行った方が
 良かったと思う。
 いきなり、死刑か無期懲役が対象の重罪犯の審理は一般人には荷が重いと思う。
 
 裁判員制度始めるなら、始めは民事から初めて次の段階は、軽微な罪の刑事事件
 って段階を踏めば、まだ抵抗感が少なかった様に思う。
- 87 :名無しさん 09/11/18 10:24 ID:E7LwB8uqkr  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 自分が人を裁くだなんて とんでもない!
- 88 :名無しさん 09/11/18 10:56 ID:7bOr_I4YKs  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 地裁の一審だけなんて裁判員制度に莫大な金使うぐらいなら 
 〜トイフとか古い言葉使ったままのような法律の改正に全力を注ぐべきでしょ。
- 89 :名無しさん 09/11/18 11:14 ID:,y_v33J3Z3  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 施行前に机上で考えられる事は良いことも悪いことも 
 あちこちで散々語り尽くされたような気がする。
 だからこそ、結局のところ「現実にやってみなければわからない」
 という感じなのが不安だったりするが。
 
 良くも悪くも個人的に興味はあるので「どちらかといえば賛成」にした。
- 90 :名無しさん 09/11/18 11:49 ID:qmPtEHJ6bu  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- どちらかといえば、賛成なんだけど、 
 自分がなったときにどうかな?とは考えてしまう。
- 91 :名無しさん 09/11/18 11:55 ID:uZmz-VC8TW  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 臓器移植と裁判員は、まず実行してから問題点を随時直していくべき。 
 とにかくまず実行。
 臓器待ってる重病人と国民不在の裁判を一件でも多く一刻も早く減らすべき。
 問題点の改善はそれからの話。
 まずやれ。
 大賛成。
- 92 :名無しさん 09/11/18 11:58 ID:FGZl-h1zIJ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 意義は認めるけどね。 
 導入の仕方が拙速すぎて、問題点が棚上げになったまま
 スタートしたことにすごく不安を感じる。
 ただ、始まったからには、裁判員に選ばれる選ばれない関係なく
 関心を持って見守り、良い制度にしていくしかなかろう。
- 93 :名無しさん 09/11/18 13:46 ID:zp3LlslQCP  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 友人に大学在学中に司法試験合格、そのまま裁判官になり 
 公費で留学したのがいる。
 普段のちょっとした会話の中で「あれ?」と思うような
 一般常識の通らなさを感じることがままある。
 物事を俯瞰して見れない的な。
 全ての裁判官がそうだとは言い切れないが、足りない要素を補うという意味で
 裁判員制度は全く意義がないとは言えない。
 少なくとも、ただやりたくないとか面倒くさいというような理由で
 制度を否定するのは法治国家の国民として意識が低過ぎる。
- 94 :名無しさん 09/11/18 13:57 ID:i24-ojA5Wq  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 高橋祥子と比べると一般人の方がよっぽどか常識的かな
- 95 :名無しさん 09/11/18 14:19 ID:J6_dY2zrB3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 法曹界が閉鎖的なところで、一般的な感覚に欠けてる人が多いのを 
 知ってるので、意義はあると思います。
 現行の制度がいいかどうかは別にして。
- 96 :名無しさん 09/11/18 14:38 ID:i24-ojA5Wq  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- 一般人なんてお構いなしの政治家や閉鎖的な法曹界が作ったのならいい制度のはずがない
- 97 :名無しさん 09/11/18 17:29 ID:I7NP4_W,TP  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 正直言うとどっちとも言えず。 
 一般人に意見が聞けるのは良いかもしれんが、負担も大きい。
 あと罪が限定されているのも今一理解できない。そういう事を考えたら賛成とも反対とも言えない。
- 98 :名無しさん 09/11/18 18:37 ID:is_EdGz5j6  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 判決を診ていると周囲の目を気にしすぎるのとやたらと重罪って偏りが多いという印象 
 服装までケチをつけるのはどうかと思う
- 99 :名無しさん 09/11/18 19:31 ID:rSr6nLRz7,  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- Q.E.D.のコミック27巻に乗ってる『立証責任』は 
 裁判員制度を扱ったミステリとてとても面白いと思う
- 100 :名無しさん 09/11/18 20:09 ID:o2T,R6qDFE  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- いくらここでどうこう言っても何も変わらないのはわかってるんだけど、反対だなぁ。 
 一般市民は出された証拠を吟味する事しかないし、できない。
 だから冤罪かどうかという、根本の調査ができない。
 警察や裁判官にうまく誘導されて、使われるのがオチじゃないか?
 自分がこう思う原点は相棒やゴールデンスランバーなどの物語を見てだから、まあ程度が低いっちゃ低いんだけど。
 でも足利事件みたいのもあるし、もう何より冤罪が怖い。
 もし罪のない人を犯人に仕立て上げる手伝いをしてしまったとしたら、
 そして真犯人が何の罰も受けずその後のうのうと生きるとしたら、
 ものすごい自責の念と、掻き毟りたくなるような悔しさで一生苦しむと思う。
- 101 :名無しさん 09/11/18 22:03 ID:63VoiF-IvR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 常識的にどうとかそういうのは置いておいて、自分は行きたくないです
- 102 :名無しさん 09/11/18 22:18 ID:KeX7q7,GIm  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- プロに任せるべきです。 
 裁判員はあくまで意見って幹事でならいいと思うんですけどね
- 103 :名無しさん 09/11/18 22:22 ID:JNp4KvhWR2  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- どちらかと言えば反対。 
 一般常識を持ち合わせているんだけど、人を裁くという経験はないわけだし
 多少なりとも裁判官の知識を借りるわけだから、裁判官のしたいような判決になりそう。
 あと、個人的な感情でこいつなんかむかつくって思って刑を重くしそう。
 その人の一生を左右するんだから一般人が軽々しく決めていいものじゃない。
- 104 :名無しさん 09/11/19 00:04 ID:X7W8gxfGkW  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 画像が死んでいるので回答ができないっぽ
- 105 :名無しさん 09/11/19 00:11 ID:PmIljVuTXw  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- どちらかいうなら反対。 
 
 民事こそ!一般の意見を問うべきだと思われ。
 
 官舎住まいの裁判官にペットロスや日照権を裁かれとうない
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50