2009年12月29日 6時39分終了#42927 [社会] 日本が例えば500兆円の赤字なら、500兆円分のお札作ればいいんじゃね? このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/42927

- 30 :名無しさん 09/12/29 01:27 ID:n2Wn1OSTfW  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 500兆円の借金にするからいけないんだ 
 ドル建ての借金にすれば自動的に借金が減ってゆく
- 31 :名無しさん 09/12/29 01:28 ID:sB6rAxn4wO  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- まずは貨幣価値でググレ
- 32 :名無しさん 09/12/29 01:28 ID:4XJPoaoE-2  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ファミレス行くのに大量の札を積んだ荷車を走らせる人の写真を思い出した。
- 33 :名無しさん 09/12/29 01:29 ID:HuPeeZFe2W  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ジンバブエドル思い出した
- 34 :名無しさん 09/12/29 01:31 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- そもそも、国債を、ただ刷っただけの札で償還できるんなら、 
 最初から税金なんか集めず、ただ刷った金で政府や自治体の
 運営費を賄えばいいだろう?
 それができないというのは、働いたり成果だったり、実態のある品物や地面だったり
 の裏付がお金に必要だということなんだよ。
- 35 :名無しさん 09/12/29 01:31 ID:,caDH2FuUn  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 給与が上がるかも知れんが、超金余りになるから物価が上昇≒出費も上昇 
 つまりまったく意味が無くなるし、そんなボンボン刷ったら円の信用低下が起きるから国際的にあぼ〜ん
 海外に頼らない完全自立国だったら信用低下は問題無いかも知れんがね
- 36 :名無しさん 09/12/29 01:32 ID:D.6ntwo085  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ハイパーインフレになります
- 37 :名無しさん 09/12/29 01:34 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>35 
 金余りにはならないんだよ。
 ただ日銀や造幣局の倉庫に積み上がるだけで、市中に出回らない。
 金が出回るのは金が必要な状況になってからで、そういう場面になると、
 札や銭がなくても自然に出回る金の量は増える。
 現に、札や銭の分量は、市中に出回ってる金の1%にも満たないんだし。
- 38 :名無しさん 09/12/29 01:34 ID:yMrPRpe7S5  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ハイパーインフレで吉牛が1杯100万円になっても、500兆円の借金は500兆円。 
 借金は返せるよ。
 その後はいろいろ問題が出そうだけど。
- 39 :名無しさん 09/12/29 01:34 ID:haBJ6K0tAS  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- デフレよりインフレの法がマシだと思うんで 
 国債償却に使うのではなく給付金として国民に配るのは駄目なのだろうか?
- 40 :名無しさん 09/12/29 01:36 ID:50c.jBLLcB  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 誰かが黄色駅に止まって「徳政令カード」を引き当てるしかない
- 41 :名無しさん 09/12/29 01:36 ID:br2Clpv.XS  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 虚構のお金を増やし続けなければ現行のバランスを保てない 
 貨幣に変わる新しいシステムが必要とされているが生きている間に果たして
 改善されるのかどうか
 
 大半の者は搾取されていることすら知らない悲しい現実
- 42 :名無しさん 09/12/29 01:37 ID:NVSTeCCzNi  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 見ろ、紙幣がゴミのようだ
- 43 :名無しさん 09/12/29 01:38 ID:rIgsowvY,c  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ・・・実は今でもよく分かってない。 
 銀行が赤字積もっててもやってけてるんなら、
 政府が銀行に生涯保障懸けて国債を徳政令みたいにしてチャラにすりゃいいんじゃ?
 教えてエロい人。
- 44 :名無しさん 09/12/29 01:38 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- インフレもデフレも、その現象の本質が、貸借関係の増大、貸借関係の縮小、 
 ということが判っているだけマシ。
 財や生産力やらの裏付の無い札や銭を市中にバラ撒く行為は、ただの信用崩壊・
 経済崩壊を招くだけ。贋札を禁止するのと同じ理由で、裏付の無い刷っただけの
 札での公支出や公債の償還やらを禁止してるんだよ。
- 45 :名無しさん 09/12/29 01:38 ID:9Mqin0XTc5  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>28 
 1万円札1枚は30円くらいで作れるので500兆円すべて1万円札で作れば
 作成費用は1500億くらい
 
 >>30
 ドル建てで借金をしたら今度はニューヨークが円安にするだろうから借金は膨れ上がると思う
- 46 :名無しさん 09/12/29 01:49 ID:yMrPRpe7S5  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>43 
 徳政令を出せば借金は無くなるけど、
 借金元(たくさん国債を買っているところ)の大金持ちからどんな仕打ちに遭うか…
 
 海外を含めて、それだけたくさんお金持ちの人から借金をしているのです。
- 47 :名無しさん 09/12/29 01:49 ID:XmG0o7PKlU  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 紙幣を刷ると、増えた分はどっかの金庫とかタンスにしまわれる。 
 国債を発行すると、国債の証書はもしまわれる。
 国債は、同額面の紙幣とほぼ同じ価値である(金利ぶんだけ少し違う)。
 国債だって預金と同じく円ベースの資産だから、
 国債を発行した時点で円の価値は下がっているはず。
 
 国債は返済して消滅させることができるけど、
 紙幣はそういうことを想定していないから増刷しづらいのでは?
 それとも、歴代政権は国債を隠れ蓑に使って、紙幣を増刷してきたんだろうか。
- 48 :名無しさん 09/12/29 01:51 ID:FEGwnz-qoV  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 結局、同じことなんだろうけど、 
 心理的に考えれば、小学生が100円のお菓子に
 100円1枚出すより、10円を10枚の方が
 もったいない感がないんじゃないのかな?
 だから、もう少しインフレでもいいんじゃない?
- 49 :名無しさん 09/12/29 01:52 ID:ouEknvRFEw  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 白塵どもやシナチョソを共倒れさせればいい 
 連中が生きてると人間にとってろくなことがないからな
- 50 :名無しさん 09/12/29 01:56 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (8) (・∀・)イイ!! (8)
- >>27 
 勘違いしてる人多いけれど、札や銭を造りすぎたからドイツのあんな状況になったのではなく、
 ドイツがあんな状況になったから札や銭をあんなにたくさん造る羽目になったという、因果が
 逆。
 戦後というのは、なんだかんだで、物を作り直したり、食べ物や衣料を金を借りてまで調達したりと
 ありていに言えば資金需要、その本質は貸借関係が大きくなり、お金が沢山市中に出回ることになる。
 新しい財と古い財との価値の差が大きくなると、物価が上がる。第一次大戦で、ドイツは戦場になったり
 鉱山を戦時賠償でとられたりして、古い財の価値が摩滅した。建物は傷む、農地は荒廃する、作って
 倉庫においていた品物は焼けたり腐ったりする。裏付が摩滅しても、その分のお金は貸借関係として残る。
 戦後に新しく作った品物や建物、耕しなおした農地、なんかは古く摩滅したものよりもずっと価値が高い
 から、古い財についている値段よりも高く評価されて高い値段が付けられる。言い換えれば、少量の
 新しい財は、多量の古い財と交換され、その仲立ちたるお金は古い財での評価でつけらているので、
 結果的に、新しい財については膨大な量の金でやりとりされる。
 その膨大な額の金を決済するために、大量の札や銭が必要となり、造りだされた。
- 51 :名無しさん 09/12/29 02:01 ID:mWuVE0DR85  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 大量にお札刷ったら、今の貯金が紙切れになるな 
 お金刷る前に教えてくれれば、貴金属とか外貨に変換するが、
 気づいた時には暴落してるんだろうな…
- 52 :名無しさん 09/12/29 02:03 ID:ofu4t.C50c  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- うーん。 
 国債を踏み倒しちゃうよと宣言すると以後まともなところでは国債を買ってくれなくなる、
 という説明はまあ理解できるんだけど、
 国債に見合う貨幣を発行してバラ撒くと貨幣価値が下がってインフレが発生するってのはどういうことなんだ。
- 53 :名無しさん 09/12/29 02:06 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>19 
 買い取った対価を額面合計500兆円の銭や札で受け取れば、けっきょくのところ、本質は何も変わらないよ?
- 54 :名無しさん 09/12/29 02:11 ID:VO1gM8_WRP  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- したあとを考えなければ一回こっきりの最終手段としてはある、 
 円の借金だからね
 ドル借金の韓国とかはm9(^Д^)プギャーです
- 55 :名無しさん 09/12/29 02:13 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>52 
 札や銭を沢山造ってバラ撒いても「沢山の貨幣を発行した」ということにはならない。
 貨幣を発行するというのは、そもそも、価値を作り出さないところにはできないことで、
 裏付のある財との交換を約束したり、財の生産を見込んでの貸借があって、はじめて、
 貨幣というものが生まれてくる。ありていに言えば、生産や消費に伴う貸借関係そのものが
 貨幣だ。
 
 貨幣が世の中に増えるということが結構大変なことで、利用可能な財が積み上がっていたり、
 財を作り出す意欲があったり、創り出されるであろう財を見込んで消費しようとしていたり
 ということが貨幣そのものだ。
 デフレのときに、貨幣を沢山出回らせようとして、金利を下げたり、無駄に道路やなんかを
 作ってみたりしたけれど、なかなかうまくいかなかったのは、政治家が、お金の本質が貸借関係で、
 一つの経済圏(通貨圏)の貨幣の総額は、そこにある財や生産力の評価の総額と同じだとうことを
 体感的に理解していないままの思索だったから。
- 56 :名無しさん 09/12/29 02:14 ID:dc_2V1y0F9  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 過去にはそう考えたこともあった
- 57 :名無しさん 09/12/29 02:19 ID:HXDVFZtadC  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- お金はやばいけどモリタポぐらいなら刷りまくっていい気がする 
 亀井は大臣やめさせてここの運営やらせようぜ
- 58 :名無しさん 09/12/29 02:20 ID:mWuVE0DR85  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 経済には疎いが、普通に考えて、ある企業の資産価値に見合う株価で 
 推移しているところに、今の2倍の新株発行したら、
 株価の価値が半分になる気がするのと同じでは?
 
 どれだけ株価を発行しても株価が落ちないというなら、どんどん発行するさ。
 でも、買ってくれなくなって、既に持っている人たちからも見放され暴落する。
 
 今は少しぐらい、お札を刷ってもらってもいい気もするが、
 500兆がダメなのはわかる。
- 59 :名無しさん 09/12/29 02:22 ID:9NmoX_.9hU  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- やっぱりみんなジンバブエ思い出すんだね 
 レストランの画像とか凄かったよね
- 60 :名無しさん 09/12/29 02:34 ID:a8Dqk7PCmN  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 現金や預金を持っている人は円の価値が低下して大損。 
 借金抱えている人間は今まで到底返せない額面の借金返済も容易に。
- 61 :名無しさん 09/12/29 02:35 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- お金が貸借関係だという説明。 
 たとえば、なあ、
 太郎君が、旦那さんに雇われて、塀を塗った。塀を全部塗って一日仕事、報酬は1万円という。
 太郎君は朝旦那さんのところに出向いて旦那さんの用意したペンキと道具で塀を一日で塗り上げて
 夕方1万円札貰って帰ってきました。
 さて、この夕方の時点で、貸借関係はどうなっているか。
 旦那さんちの塀は、太郎君の労働により、塗り上げられて1万円分価値が上昇した。
 旦那さんは、塀を塗って価値を上げることに貢献した太郎君に労賃1万円を支払った。
 旦那さんの貸借関係は、これで一応、なくなっている。財の裏付は、塗られて価値の上昇した塀。
 
 さて、ここで、太郎君の貸借関係は、どうか?
 太郎君は1万円もらって貸借関係はチャラだ、と思ったら大間違い。
 太郎君の握ってる1万円札は、本質的に何の価値も無い紙切だ。
 これが、ほかで生産された財なりサービスなりと交換できるという約束ごとで、
 1万円という価値を持っているからだ。
 言い換えれば、その1万円分の財なりサービスなりを交換して手に入れて、初めて
 1万円の価値を太郎君自身の手に取り返せる、言い換えれば、旦那さんの塀を塗るという
 労働の対価を手に入れたことになる。
 
 大局的にみめると、太郎君の一日の労働により、世の中に塀の塗られた分、1万円分の
 価値が増大し、償還されていない貸借関係1万円分世の中にお金が増えた。
 旦那さんは太郎君に1万円札で支払ったので、お金が増えてないと思うかもしれない。
 これが、旦那さんが銀行家で、太郎君に支払われたのが銀行口座の預金残高だと、どうだ?
 預金残高と札は等価だろ? 決済(価値の移動)に札を用いることは、本質ではないことが
 解るだろ?
- 62 :名無しさん 09/12/29 02:42 ID:7BctSLUdvq  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- どっちにしても日本は一度ハードランディングになる 
 ならいっそのことジンバブエ化もあり
- 63 :名無しさん 09/12/29 02:50 ID:LWYn-QXOc_  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 国債が国内で消化出来るから大丈夫ってのは、いざという時、預金封鎖、新円切り替えが 
 スムーズに出来るって事だから
- 64 :名無しさん 09/12/29 03:00 ID:M-hpkflsKO  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 国の借金も大概だが 
 なにより危機感持ってる人が少ないのがヤバいと思う
 
 まぁ一個人が心配してもどうしようもないんだろうけどさ
- 65 :名無しさん 09/12/29 03:07 ID:HvXFO3p2gb  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ヘリコプターでばら撒けばいいんじゃね?
- 66 :名無しさん 09/12/29 03:07 ID:URkqQZFGVo  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- この考えは誰もが2,3回通る道 
 ダメなのは分かってもなんでダメかわからないからもう1回通っちゃう
- 67 :名無しさん 09/12/29 03:16 ID:P6subL58Kp  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- ぶっちゃけ日本規模の経済体がソレやっちゃうと 
 第三次世界大戦まっしぐら
- 68 :名無しさん 09/12/29 03:54 ID:_gN0q2A,xV  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 500兆円の国債って言っても 
 日本国内分は家族の借金みたいなモノで、
 例えるなら
 一世帯に1000千万の借金があっても
 まったく金融機関から借りてるお金でなくて
 家族1人1人が外で働いたお金を自分の家計に貸してるって感じが多いから
 まったく他から借りてクビが回らないわけではないんだって、
 でも、500兆円の借金は総税収の対比から考えたら
 十分借りすぎで個人で言う破産寸前って扱いでブラックだよね。
- 69 :名無しさん 09/12/29 03:54 ID:pl.AAtgIM7  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ねぼけてたので一瞬 
 >>500兆円のお札
 と読み間違え、えーー?1枚で500兆円の値段のお札?って驚いてしまった
- 70 :名無しさん 09/12/29 03:57 ID:n1FRflEMcF  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 貨幣価値は下がるが、物の価格は上がる 
 鳩山さんちの株券はどうなるんだろ
 タンス預金吐き出せ〜とかいうけど、本当の金持ちは現金で持ってないイメージ
- 71 :名無しさん 09/12/29 03:59 ID:_gN0q2A,xV  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- オラはいつハイパーインフレになってもいいように 
 お金(日本円)で資産はもってないよ。
 ↑
 っていうか、貧乏なんだよ。。。
- 72 :名無しさん 09/12/29 04:02 ID:CuG395bD4p  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 国の負債が少なくなるからなあ ひとつの手ではある
- 73 :名無しさん 09/12/29 04:11 ID:PUpzVZy16h  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>52 
 お金を配る
 → みんながお金をいつもより多く使えるようになる
 → みんながいつもより物を買ったりするようになる
 → いつもの値段でいつも以上に売れるようになる
 → いつもより売れるので値段を下げる必要が無くなる
 
 ここまでは、弱いデフレで経済が一番良い状態といわれる
 が、今回のアンケ提案のような過剰な貨幣供給をすると
 
 → いつもより売れるので値段を下げる必要が無くなる
 → いつもより余裕があるので色々大量に買う
 → 値段を上げても売れるメシウマ状態
 → まだまだ余裕があるので色々大量に買う
 → 調子にのってまだあげてもまだ売れる
 ★ループ開始
 → 資金に余裕が無くなってきたけどしかたないので高いまま買う
 → 売上鈍ってきたけど自分の生活費が馬鹿みたいにかかるので値段を上げなければならなくなる
 ★ループ開始 に戻る
- 74 :名無しさん 09/12/29 04:18 ID:bx9c07eTL_  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 実は「お金刷るよ〜」って発表するだけで円安になって、 
 実際に刷らなくても効果を発揮する。
- 75 :名無しさん 09/12/29 04:18 ID:PUpzVZy16h  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- あ、なんでデフレって書いてんだよ俺(>>73)
- 76 :名無しさん 09/12/29 04:37 ID:szI4xm3d8e  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 世界史の教科書のマルク紙幣を転がすハイパーインフレにあこがれたものです
- 77 :名無しさん 09/12/29 05:07 ID:Yfh49ieLEA  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- >>45 
 じゃぁ国債印刷出来てるのは何故?
- 78 :名無しさん 09/12/29 05:12 ID:bO-2MV6EXx  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>77 
 「うん、国債」
 これがやりたかったがために、印刷してました。
- 79 :名無しさん 09/12/29 05:18 ID:Yfh49ieLEA  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 今思いついた、「札の印刷代どうする?」って事だけど。 
 
 刷らなくてもお金って何とかなるんだよね?
 今なら500兆円分の国庫のデーター増やしちゃえば良い訳だし。
 1500億円かかる印刷代無しでしょ。
 それか、処分決定の古い札を処分した事にして流通させちゃうとかさ。
 
 あくまでも、「札の印刷代どうする?」の答えな。
- 80 :名無しさん 09/12/29 05:22 ID:Yfh49ieLEA  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>78 
 それ、印刷理由だし。
 国債の印刷代は?って事な。
 
 とマジに言ってみる。
- 81 :名無しさん 09/12/29 05:27 ID:r-uLyrXNRk  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 500兆はどうかと思うが、政府紙幣の発行はやってもいいと思う。
- 82 :名無しさん 09/12/29 05:31 ID:ykxrbTcpkx  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 国債なんて金持ちしか買ってないんだから、最悪、デフォルトっつーか徳政令出しちゃえばいいんだよ。
- 83 :名無しさん 09/12/29 06:09 ID:VPOlgP2RW6  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- いろいろ大変なんだな…
- 84 :名無しさん 09/12/29 06:21 ID:,edOtF0LHd  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- デフレのときはインフレターゲットを定めるべきなのに、 
 日銀はインフレ対策には積極的なのに、
 デフレ対策には非常に消極的だ。
- 85 :名無しさん 09/12/29 07:51 ID:-hPyWngiGs  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 日本は構造的にいくら金を刷ってもジンバブエドルのようにはならない 
 ジンバブエやアイスランドは自国通貨での借金ではなくドル建てや円建て
 での借金がメインだった為にあんな事態に陥った。
- 86 :名無しさん 09/12/29 07:52 ID:knps4l,GJx  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 通貨発行権がなんたらとありました。
- 87 :名無しさん 09/12/29 08:08 ID:-hPyWngiGs  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- コップの中にカルピスが入っている      →国民の現金資産 
 水を加えて全体的な量を増やす。       →紙幣増刷
 増えた分は国が持っていく          →ほぼ税金と一緒
 カルピスの量は変わっていないが飲んだら薄い →物価が上がり相対的に現金価値が下がる
 
 こう考えると現金や貯金に対するピンポイント課税と同じだな
- 88 :名無しさん 09/12/29 11:21 ID:sfOpbVNRyr  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>82 
 それって日本から銀行を無くし、各種年金も破綻させ…
 ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%82%B5%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%8C+%E4%BF%9D%E6%9C%89%7C%E8%B3%BC%E5%85%A5%7C%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6
- 89 :名無しさん 09/12/29 11:49 ID:AHOLIRrq4g  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 目指せジンバブエですか? 
 レンテンマルクですか?
 10垓ペンゲーですか?
- 90 :名無しさん 09/12/29 12:40 ID:OsOHhL7,k3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>5 
 正しい。
 一つの通貨圏の中でほぼ完結しているので、償還に不安があろうと、通貨危機は起こりえない。
 民主的な政治が行われている政府がその統治下の国民から借りているということは、貸し手と借り手が
 同じということだ。
 影響を考えても非常に踏み倒しやすい性質のものだ。
 
 貨幣の本質は貸借関係だから、借金が踏み倒されること、すなわち、その分の
 貸借関係が消えることで、つまりは、500兆円が一気に日本円通貨圏から消えてしまう。
 金融資産は形のある財の裏付のないものだから、ただ単に、そこから貨幣と財とか
 消えてしまうことになる。
- 91 :名無しさん 09/12/29 12:54 ID:9Mqin0XTc5  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 通貨大量発行してばらまくというのもありかもな 
 給料が今の20万から一気に40万になったら吉野屋の牛丼が800円になっても食っちゃうかもしれない
 困るのは貯蓄で半隠居生活して行こうとしているやつらだろうし
 労働しなきゃ食っていけなくなるようなインフレもありかもね
 
 平成版所得倍増計画
- 92 :名無しさん 09/12/30 23:25 ID:rBGBpGUPRa  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 銭は札は通貨ではないんだってば。ただの決済手段。
- 93 :名無しさん 09/12/30 23:32 ID:7.a822t5q8  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 円高に対抗するポイズンピル
板に戻る 全部 前100 最新50