ID:k3y_m,xQRk (・∀・)イイ!!  (31)
 (・∀・)イイ!!  (31)
10年ぐらい前までは肯定的な言葉として使われてきた「ゆとり」
現在は否定的な意味で使われるケースもあるようです。
この「ゆとり」という言葉、肯定・否定どちらの意味に使われることが
多いと思いますか。
| 1 | モリタポ | 532 |  (6.7%) | 
| 2 | 肯定的 | 745 |  (9.3%) | 
| 3 | 同じぐらい | 1373 |  (17.2%) | 
| 4 | 否定的 | 5350 |  (66.9%) | 
| 無視 | 3 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 8000人 / 8000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 56 :名無しさん 10/04/25 20:29 ID:8enn6hWe8V  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 俺はゆとり世代だけど、俺らは別に受けたくてゆとり教育を受けてる訳じゃないのに、 
 何でもかんでもゆとりゆとりと叩かれるのは我慢ならん。
 ゆとりだって勉強してるやつはちゃんといる。
 頑張ってるやつはたくさんいる。
 それを「ゆとり」なんて言葉で一くくりにしないでほしい。
 俺は他の馬鹿な連中とは違う、とか言いたいんじゃなくて、
 俺の周りにたくさんいる頑張ってる連中がかわいそう。
 本当に。
- 57 :名無しさん 10/04/25 20:33 ID:nrDPCjAPTY  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 「ゆとり」という言葉はゆとり教育によって死んだ。 
 今やもはや否定の言葉でしかない
- 58 :名無しさん 10/04/25 20:34 ID:Nfwc-vllXF  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- マスゴミと2chのゴミ共のせいでこうなった 
 反省しろよ
- 59 :名無しさん 10/04/25 20:36 ID:EB6,2qQK9r  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとり教育の所為で親父がスパルタになりました 
 僕の青春は勉強漬けでした
- 60 :名無しさん 10/04/25 20:38 ID:vOi41,yfdB  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- ゆとり教育をしてくれたおかげでゆとりの無い生涯を送るんだろうな
- 61 :名無しさん 10/04/25 20:41 ID:WaugiV7BmL  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 思いっきりゆとり世代ですが、これだから〜みたいなふうに言われることが多いです。
- 62 :名無しさん 10/04/25 20:41 ID:ZljMu-H,o.  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとり世代だから叩かれるのでは無い。ゆとりを言い訳にするから叩かれる。
- 63 :名無しさん 10/04/25 20:42 ID:e6_xoqeGGE  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ネットでは否定の意味が圧倒的なんだけど 
 ネットしない人は肯定的な意味で使ってるから、話してて違和感感じる時がある
- 64 :名無しさん 10/04/25 20:52 ID:UyMOv42o_a  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 最近は 
 「ゆとり(笑)」
 みたいな使われ方しか見聞きしないなあ
- 65 :名無しさん 10/04/25 20:54 ID:.mM-fILGzW  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 否定的な言い方は、ネットでしか見ないなあ
- 66 :名無しさん 10/04/25 20:56 ID:Y42tQc5ZwL  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>65 同意。 
 生活にはゆとりがなきゃ生きた気がしない。
- 67 :名無しさん 10/04/25 20:57 ID:uHdeyTqPHq  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとり教育が始まって以来、中学受験が激しさを増した。
- 68 :名無しさん 10/04/25 21:00 ID:s,MKk,kpBv  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- ゆとりは皆氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 ゆとりをつくったモンペや国会議員も士ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 つーかチョンもシナも日本人も低俗な特亜人は皆氏ねwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 wwwwwww
- 69 :名無しさん 10/04/25 21:00 ID:,ZiP2zmJt,  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 中学生に円周率を3で教える政策をやらかした国は馬鹿を作りたかったんだろうね 
 アメリカに唆されてアホなことしてくれたと思うよ
 生活にはゆとりが必要だとは思うが、頭の体操をしなきゃいけない時期に頭をゆるくさせて良いことはないだろうね
 私立に行った子はいいけど、公立でゆとり教育をされた子たちは可哀想だと思う
- 70 :名無しさん 10/04/25 21:03 ID:OMNofD5hti  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 肯定とか否定とかじゃない 
 煽る為に使われている
- 71 :名無しさん 10/04/25 21:04 ID:sojJC5Vimc  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>67 
 小中学生の塾通いは間違いなく増えたよね
- 72 :名無しさん 10/04/25 21:07 ID:_4rL_gvR-k  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ひと昔前までは「ゆとりある生活」という言葉はいい言葉だったのに 
 最近は「余力のあるやつはもっと働け」という風潮になってしまった
 それもこれも就職率低下のせいだ
- 73 :名無しさん 10/04/25 21:09 ID:TF41Z-Ixae  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- マスコミやネットで「ゆとり」って言葉が独り歩きしてしまった感。 
 社会全体的にはまだまだ肯定的な意味合いの方が強いと思う。
- 74 :名無しさん 10/04/25 21:10 ID:sObgBfsFb9  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとり教育が悪かったのではなく、自由な時間の使い方を躾けられなかった親が悪い 
 「ゆとり」という言葉が否定的な意味で用いられるのは間違い
 マスコミが否定的に取り上げまくったからこそ、それらがいう「ゆとり」の人が
 悪口として「ゆとり」を使うようになったから、マイナスなイメージが蔓延しているとしか思えない
- 75 :名無しさん 10/04/25 21:13 ID:D.E4JuHOYa  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 愚民化基調に対する懸念表明をすることで終っている人は惜しい。 
 施策が団塊主導の民主主義に左右されている点がコアだと思います。
 この不可抗力やバイアスをともに乗越えていきましょう!
- 76 :名無しさん 10/04/25 21:16 ID:8kNs3HdOfv  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 「時間にゆとりがある」みたいに、「余裕が」の意味で単独で使われるときはプラスの意味 
 「ゆとり世代」「ゆとり教育」のように、何かの言葉とセットで使うときはマイナスの意味
 
 という印象だな。
 
 しかし本来は、後者もマイナスの意味ではないはずなのだが・・・
- 77 :名無しさん 10/04/25 21:16 ID:_hiy.tQ.xW  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 友人の息子の高校生(ゆとりど真ん中)に聞いたら 
 下の学年から教材が増えたとか結構色々気にしてる
 「俺たちゆとりだから・・・」と本人は否定的に使ってた
- 78 :名無しさん 10/04/25 21:18 ID:qK4lQHz31i  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ゆとりがカワイソウだろ 
 悪いのはゆとり教育なのに
 日教組は解散しろ
- 79 :名無しさん 10/04/25 21:21 ID:vYg6Dltg0d  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- コンピュータの世界だと「ゆとりの法則」って有名な本がある
- 80 :名無しさん 10/04/25 21:22 ID:WUp4zF7jaK  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ネット含めると明らかに否定的用法が多いな 
 
 新聞広告で「ゆとり世代の旅」というのがあった
 ゆとり!?と思ったら 定年後のご老人対象のようだった
 誤解しかけたよ
- 81 :名無しさん 10/04/25 21:25 ID:8kNs3HdOfv  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- つーかぶっちゃけ、教員目指してる俺としては、 
 これだけ教育制度を変えられるとぶっちゃけ困るのよ。
 
 今俺たちが教員の科目で聞いている話は、すべて現在の指導要領に沿った内容
 ところが、指導要領が変わると、そのすべてが無意味なものになる。
 
 教育実習も、授業計画も、各教科の内容も、採用試験の対策ですらガラッと変わるわけだから。
 だから政界には、そろそろ恒久的に使える教育制度を制定してほしいと言いたいわけで。
 
 教える教師のため、もっといえばその授業を受ける子供たちのためにも、
 教育制度の固定化を願いたい。数年で変わる指導要領なんていらないんだよ。
- 82 :名無しさん 10/04/25 21:27 ID:yTty5I_aDk  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- ゆとり教育はそんなに批判される内容だったか? 
 もともとは詰め込みで頭の良いのと馬鹿とが両極生まれたから実施したんだろ
 世間の親は「学力低下が心配」とか言うらしいが、世間は世間。
 子どもの勉強が心配なら、親が自分で見てやればいい。というか自分の子ぐらい自分で見ろというんだ
 確かに詰め込みに比べれば学力は落ちたのかもしれないが、それも小学生時点での話
 職に就く頃には小学生時の頭の良さは関係ない、結局その後(中学高校大学)どう進むかが問題。
 むしろ詰め込み教育でついていけなかった奴の方が危ないって
- 83 :名無しさん 10/04/25 21:30 ID:zrWiBY_Z.S  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりって笑ってるけど、 
 不完全な週休二日制を経験してたり、
 ゆとり教育に片足突っ込んでる人も多いと思う。
- 84 :名無しさん 10/04/25 21:42 ID:Wv7nWYb,QZ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 10年前から否定的だった気がするけど・・・
- 85 :名無しさん 10/04/25 21:52 ID:ADL_o488nQ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ネットとかマスコミの間では否定的な意味が圧倒的に多いよね 
 普段の生活においては「心のゆとり」とか「スペースにゆとりが欲しい」とか、肯定的な意味でしか使わないなあ
- 86 :名無しさん 10/04/25 21:55 ID:Dl4prPgazY  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 教える時間が足りないなら明らかに無駄な授業以外の時間を削れよ 
 そうすりゃゆとりの被害者なんて最初から存在しなかった
- 87 :名無しさん 10/04/25 22:01 ID:5wyvC7TRCC  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- そもそも文科省の方針や内容より、教育に一々口を突っ込んでくる親やそれに教師がペコペコしなきゃいけない体制が問題 
 それに小学生の時に勉強ばかりさせてもあまり良い事ではない
 ゆとり世代が「真に心のゆとりを持てる人」になれたのか否か、その答えはまだ出ていないのではないだろうか
- 88 :名無しさん 10/04/25 22:06 ID:PZKK7vD3de  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 否定肯定というより相手へのリアルレッテル張りにしか使われてない印象。 
 自分から使ったら負けな感すらある。
- 89 :名無しさん 10/04/25 22:11 ID:EL,.Nsu8c,  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- リアルでは肯定、ネットでは否定 
 ただ、以前の精神的充足みたいな使い方はリアルでもあまりしなくなったかも
 空間的な余白の意味では割と使う
- 90 :名無しさん 10/04/25 22:12 ID:NsnrjzQEDv  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりとは無縁の生活してます
- 91 :名無しさん 10/04/25 22:13 ID:db9YVr3CJH  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 高校の時自分の下の学年からいきなり課題や小テストの量が増えて 
 部活加入率が半分以下に減って1年生が1人も入部しない部とかもあった
 
 全部長の連名でクレームつけたから翌年には元の量に戻されたけど
 前の量で慣れてる彼らは「部活なんてやる暇ない」って感覚が続いて
 結局その学年の部員不足で運動部はレギュラー足りなくて大変だったそうな。
 ゆとり教育の反動こわい
- 92 :名無しさん 10/04/25 22:17 ID:5wyvC7TRCC  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ぶっちゃけ、小学校の時は最低限の国数やって、後は好きな事を選択させて学ばせてやれば良いのにとさえ思う 
 小学生のうちからいろんな事を叩き込むおかげで、持っている才能を脳の奥底、地底深くに押し込んでしまってる感がある
- 93 :名無しさん 10/04/25 22:23 ID:oy4WF33BJz  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>92 義務教育では、いろんなことを広範囲に学ぶ中で、自分が何が好きかや得意なこと、 
 やってみたいことなどを見つけていくことを目指しているらしい。
 学ばせ方や親の関わり方も大事なのかもしれないね。
- 94 :名無しさん 10/04/25 22:33 ID:haVj8th6WL  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 2ちゃんばっかり見てるからか、否定的に聞こえる
- 95 :名無しさん 10/04/25 22:34 ID:W-5RImX7dy  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 朝青龍はインタビューで、ゆとりという言葉がきらいって言ってたよ。 
 この世は戦いだと、ゆとりなんて言ってたらすぐにやられる、と。
 
 子供時代にゆとり与えても、いまならゲームしかしないよな。
 かといって、深夜まで塾に行かせるのもやり過ぎだと思う。
 
 子供に必要なもの。いろいろあると思うんだけどね。
 マスコミにまかせると、なんでも変な方向にいってしまう。
- 96 :名無しさん 10/04/25 22:38 ID:0PajMLTlEb  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 別に否定的なイメージ一辺倒ではないと思うよ 
 
 ゆっくりゆったりゆとりゆずりあい
- 97 :名無しさん 10/04/25 22:39 ID:5wyvC7TRCC  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- マスコミや数値しか見てない人たちが学力低下阻止の大義名分の下、文科省に集中砲火 
 2chの人はこれらを叩くだろうと俺は思ったが…
- 98 :名無しさん 10/04/25 22:45 ID:8QhcT9.BLX  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりという言葉は「ゆとり教育」について語られることが多すぎて 
 もはやこのアンケの質問の意図を正確に捉えることすら困難になってる。
- 99 :名無しさん 10/04/25 22:54 ID:JlaxNACU6.  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりとゆとり教育のどちらが話題になっているか区別できれば 
 こんなアンケは作らないと思う
- 100 :名無しさん 10/04/25 22:55 ID:,Y-60y6A.X  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>69 
 俺らだってπ使ってんだから大差ないよ
- 101 :名無しさん 10/04/25 22:58 ID:Olt74QzFhJ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 元々はいい意味の言葉だけど、使い方が悪いから悪い意味にもなってくるんだ。 
 教育の効率をよくすることでゆとりを生むべきなのに、ゆとりさえ生まれれば問題なしみたいに言ってりゃおかしくなる。
 しかし、ゆとり教育の問題は、マスコミがあることないこと騒いだのが一番の問題。
- 102 :名無しさん 10/04/25 23:01 ID:wNbst-qP6l  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- どんな言葉でもスラング的な要素を含んだ瞬間に意味が変わってしまうもんだよな
- 103 :名無しさん 10/04/25 23:09 ID:ZljMu-H,o.  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 団塊を叩くのはOKだが、ゆとりを叩くのは許せない!
- 104 :名無しさん 10/04/25 23:09 ID:5wyvC7TRCC  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>69 
 円周率3は都市伝説だと何度言えばw
- 105 :名無しさん 10/04/25 23:11 ID:E4OgtiT1Uk  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 実際ゆとり教育は改められてるし
- 106 :名無しさん 10/04/25 23:11 ID:OXr98g4Sah  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
-   
 
 肯定的な意味で使った事なんて一度もないよ
 
 
- 107 :名無しさん 10/04/25 23:13 ID:zRwTMOUv0W  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 文脈次第。 
 ゆとり教育を揶揄しているなら否定的。
 
 「心のゆとり」「ゆとりある生活」みたいな言葉なら
 一般的には肯定的な使いかただと思うし。
- 108 :名無しさん 10/04/25 23:19 ID:HJpU0Qfy_N  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ネタで後輩に使ってるわ
- 109 :名無しさん 10/04/25 23:20 ID:KQK9C42KpT  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 技術の授業の工作の材料が全部切ってあって組み立てるだけだったとか 
 ノートがいろいろ印刷された書き込み式になっているとか聞いて
 やっぱりゆとり教育はダメだと思ったよ
 
 ゆとりは持つものであって押し付けられるもんじゃないよ
- 110 :名無しさん 10/04/25 23:24 ID:,Y-60y6A.X  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>109 
 組立は大事な仕事です><
- 111 :名無しさん 10/04/25 23:24 ID:m.-2l70keD  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- かりかりしないで、効率よくゆとりを持って何かをやるという意味        ・・・+1 
 ここ何年かの『ゆとり(教育)』を言い訳になにも勉強しなくてもいいという考え方・・・-1
 →±0(変わらない)
- 112 :名無しさん 10/04/25 23:28 ID:5wyvC7TRCC  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>109 
 そういう情報はあてにならないよ
- 113 :名無しさん 10/04/25 23:44 ID:TVaaut_7A-  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ゆとりは悪い意味でしか使わないな 
 ゆとり世代がメインの客層の仕事をしているが正直ひどい
 ここ1年でゆとり世代が働き出して世間一般から叩かれ始めてから
 若干、親を含めてましになった気がする
- 114 :名無しさん 10/04/25 23:48 ID:hS-AGTAfit  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 落ちこぼれないようにフォローすべきところを 
 落ちこぼれないようにハードルを下げただけだからね方向が間違ってた
- 115 :名無しさん 10/04/26 00:12 ID:fbUCNcfTUJ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 時間をゆったりとって広く教えることが「ゆとり教育」だと思ったら 
 時間減らして範囲を狭めた教育になっちまってるからな
- 116 :名無しさん 10/04/26 00:24 ID:AMSavI6hZx  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「ゆとり」 
 語尾に教育やら世代という余計なものを付けさえしなければ
 本来この単語が持っている肯定的な意味合いでしかないはず
- 117 :名無しさん 10/04/26 00:30 ID:2T_fSUIenm  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 今年入ってきた新入社員が、今月既に2回病欠してるよ。 
 まだ5月病には早いよなあ(´・ω・`)
- 118 :名無しさん 10/04/26 00:45 ID:-gvvSxccq9  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりって時間を作る事じゃなくて心の持ちようだろ 
 詰め込みと散々言われてた自分の世代のほうが
 今の子供たちより遊んでたと思うし、楽しく過ごしてたと思う
 「ゆとり」を強制されたあげくに「ゆとり」と馬鹿にされる
 今の子供たちはかわいそうだよな
- 119 :名無しさん 10/04/26 00:50 ID:5hpeBW8izn  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 「ゆとり」単体で使うときは否定的でしか使ったことないしそうとしか取れないな 
 でも「ゆとりを持って」とか「もう少しゆとりを」とかは肯定的に使ってるかな
- 120 :名無しさん 10/04/26 00:52 ID:Nnjv7EizB9  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 用語そのものの意味は関係なく 
 バカ、アホといった文句の代わりに使われているだけだろう
- 121 :名無しさん 10/04/26 00:56 ID:v3AUX5fAAi  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ゆとり世代の特徴 
 ・はじめからあきらめている
 ・自力で切り抜けようと言う気が無い
 ・将来に希望を持っていない
 考えてみるとかわいそうな世代だな
- 122 :名無しさん 10/04/26 01:00 ID:fftosu1cXT  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ゆとりを持たせたいなら効率的な学習法を開発すべきでは
- 123 :名無しさん 10/04/26 01:13 ID:_mRasP9Rev  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ゆとりって授業時間の問題じゃないからな 
 スウェーデン見習えよ
 日本より授業時間は少ないけど教師育成と勉強する環境に凄い力入れてるんだよ
 授業の時間より質なんだよ
 あと今の日本は勉強以前のことを教える環境が出来てない家庭が増えているからな
 そういう国はどんどん落ちていく
- 124 :名無しさん 10/04/26 01:31 ID:hsLWTznC.U  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>81 
 教育は時代で変わるから恒久的に使える教育制度なんてありえないのでは?
 
 親が何とかすれば良いとあるけれど、親の精度は教師以上にまばらで
 悲しいかな全員が全員子供のために何かするものでないし
 自分の子供に合うものを見つけられるわけでもない
- 125 :名無しさん 10/04/26 01:57 ID:ph.seH54R1  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 2chだとゆとり=馬鹿・ガキって意味で使われてるのしか見ないな
- 126 :名無しさん 10/04/26 02:12 ID:1wQRs_IVwi  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 教育は全部単位制にしようぜ 
 消防の頃に理数大量に詰め込まれたい
- 127 :名無しさん 10/04/26 02:15 ID:UIvWLRipxv  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- まあ最近は2chでも「ゆとりは〜」と言う発言に否定的なレスが付く事も多くなったな 
 特にIDが付いてる所、さらには規制で行ったシベリアではその動きが強かった
- 128 :名無しさん 10/04/26 03:04 ID:0UjstbnkOk  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 新しい意味が加えられたり新語になったりレッテル化されたりするのは 
 団塊や新人類も同じだったと思うけれど、このネット時代だと
 拡散&普及も凄まじいよね。
 
 経緯も考えると、なかなか薄まっていかない言葉だと思うけど、
 やっぱりその世代の人はかわいそうだよね…
- 129 :名無しさん 10/04/26 03:39 ID:s696xWyowI  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- リアルで使う場合は肯定的、ネットで使う場合は否定的なニュアンスかな
- 130 :名無しさん 10/04/26 04:01 ID:EXL.N,N1Up  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「ゆとり」って言葉の響きは綺麗なのに勿体無い・・・ 
 馬鹿な役人が使ったせいで、変な意味で使われる事が多くなってしまった
- 131 :名無しさん 10/04/26 05:41 ID:YPwRFLGkhs  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ユトリロとパタリロは似ている・・・
- 132 :名無しさん 10/04/26 06:02 ID:cZaNwdBX9Y  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 最近はおかしい奴がゆとりという単語を使うようになってるな
- 133 :名無しさん 10/04/26 07:03 ID:E8go1oG2SB  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>4 
 『それは小数点を習う前に教える場合にどうするか?』の答えであって、ゆとりとは違うぞ。
- 134 :名無しさん 10/04/26 07:05 ID:E8go1oG2SB  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 『の位置を間違えた…。
- 135 :名無しさん 10/04/26 07:56 ID:eaQ53sB,mZ  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 民主党が勝った原因はゆとり世代じゃない(笑) 
 昭和の情弱が原因(笑)
 くたばれ、昭和売国者(笑)
- 136 :名無しさん 10/04/26 07:58 ID:J.jbEbTdKC  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「ゆとり」を間違えて使った「ゆとり教育」という言葉そのものが「ゆとり」なんだよ
- 137 :名無しさん 10/04/26 08:47 ID:.dlHc.AyP,  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 最近では自虐的に使うことも多い気がする 
 まあ否定的ありきの使い方だけど
- 138 :名無しさん 10/04/26 09:06 ID:xECc7hy7jH  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 正直な話、「否定的に使われている『ゆとり』という単語」自体が 
 広い意味でのネットスラングでしかないような気もする
 
 で、さらに言っちゃえば
 こういう誤った用法を当たり前のものとして受け入れてる俺たちみたいなのが
 よそのお子さんの知性や教養に対してケチをつけていいのか?とか思ったりもする
- 139 :名無しさん 10/04/26 09:15 ID:Q_mk3RUx0I  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 日本をだめにした「ゆとり教育」考えたやつってだれだ?
- 140 :名無しさん 10/04/26 09:25 ID:inM8l5uqWb  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- もしゆとり教育が無かったとしても、詰め込み教育を受けた世代は別の言葉で否定されると思う。 
 公式や単語を暗記するだけで、なぜそうなるのかって事を考えるのを放棄してる。
 だから独創的なアイデアや、人の気持ちを推測して思いやると言った事が出来なくなってる。
 口元汚してキョロキョロしてる人を見た時に、ティッシュやナプキンを差し出せるか。
 思考能力の差ってそんな身近な所からあると思うんだ。
- 141 :名無しさん 10/04/26 09:26 ID:uojF5sz17e  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ゆとり教育だ。ゆとり世代だと 
 なにかあるごとにゆとりゆとりと、ゆーとります。
 
 ( ゚д゚ )
- 142 :名無しさん 10/04/26 09:29 ID:ZtCpnMFi3Q  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 中央教育審議会 
 「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」1991/04/19(第29回答申)
 そこの第1部 第1章 「改革の背景」
 ゆとり教育がでてきた経緯に触れています。
 理念としては良いものだけれども、現実社会の実情には合わないし、
 就職体験や働くことの意味について考える授業を盛り込んだり
 自分の適性について考えさせたりはしているものの、企業が
 必要とする人材の育成には役立たなかった。
 そういうことも失敗の原因ではないでしょうかね。
- 143 :名無しさん 10/04/26 09:42 ID:fAAK,7isnK  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「ゆとり」というネーミングに限った話じゃないけど、 
 ひとつのラベリングが完成すると、何か分かったような気分になる。
 その時点で思考停止しちゃうのが問題だよなぁ。
- 144 :名無しさん 10/04/26 10:30 ID:pNazHaNSU2  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ゆとり教育の名の下に、理系科目の削減大幅にされたよね。 
 資源の無い日本で、理系を軽視して技術力が衰退したらどうなるかわかっていなかったんだろうな。
- 145 :名無しさん 10/04/26 10:56 ID:3qkvWL2ofx  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- すべて日本弱体化が狙いの日教組50年計画の通りに進んでるよね 
 じっくりじっくりと日本の子供に怠惰を刷り込ませる…
 戦前の大和武士魂残りしご先祖様方が今の日本を見たらどう思うことだろう
- 146 :名無しさん 10/04/26 12:20 ID:aoNbZIMjHD  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>144 
 わかっていて、その道を進ませた人間がいるんだよ
- 147 :名無しさん 10/04/26 12:40 ID:-eWwfv_jvH  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 円周率がだいたい3って習ってきた子が社会人になるって恐ろしいよな
- 148 :名無しさん 10/04/26 12:50 ID:XwxSADoAoY  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 自民政治の悪しき遺産
- 149 :名無しさん 10/04/26 13:11 ID:1wQRs_IVwi  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>147 
 必要な精度を計算できない社会人も恐ろしい
 
 って工系ニートが言ってたよ
 理系はまだ一部からかわいそうがられるからマシ
 危機感すら持たれない本来の文系がやばい
 現に特アから歴史とかで侵略されつつある
- 150 :名無しさん 10/04/26 15:30 ID:qK4J2yc8pP  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 「ゆとり」って本来はいい言葉なのにね。 
 政策の誤りが言葉の意味さえゆがめてしまうという良い例ですね。
- 151 :名無しさん 10/04/26 16:02 ID:J.jbEbTdKC  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>147 
 むしろ、子供の頃のほうが力業で覚えれるんだけどね。
 教室で何桁まで覚えれるかの競争をしてたぜ。
 そのおかげで、30桁ぐらいはいまでも覚えてる。
 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640…
 どこまであってるかな…
- 152 :名無しさん 10/04/26 18:26 ID:G3XLMk.I7y  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 教育にゆとりができたら、生活にゆとりがなくなった^^
- 153 :名無しさん 10/04/26 18:30 ID:UIvWLRipxv  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>147 
 だからそれガセネタだからと何度言えば
- 154 :名無しさん 10/04/26 18:36 ID:As5o0zvR3V  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ゆとりちゃん見ようぜ、ゆとりちゃん
- 155 :名無しさん 10/04/26 18:36 ID:L9-CyQKwt2  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>153 
 実際には幾つで計算してたの?
 wikiによれば、実際に3で計算してたような記述だけど。
- 156 :名無しさん 10/04/26 19:25 ID:aoNbZIMjHD  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>155 
 「およそ3」で教えて3で計算させて、解に「およそ」をつけさせると言う
 数学の根幹を揺るがすレベルの糞カリキュラムでした。
 よって>>153はうそつきか火消し。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50