クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2010年5月12日 7時19分終了#47218 [文化] 日本語に主語はあるのかないのか

ID:0tzv83WAn_ (・∀・)イイ!! (24)

日本語の文法について、橋本文法(およびそれを基にした学校文法)等の文法論では主語を「ある」としていますが、
一方、三上文法等の文法論では主語を「ない」としています。
あなたは、日本語に主語はあると思いますか?
(よく分からない方は、「モリタポ」または「知らんがな」をお選びください)

1モリタポ324(10.8%)
2あるに決まってる917(30.6%)
3多分あると思う870(29%)
4どちらともいえない374(12.5%)
5多分ないと思う108(3.6%)
6ないに決まってる42(1.4%)
7知らんがな(@- 3 -@)321(10.7%)
8その他45(1.5%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3001人 / 3001個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/47218

73 :名無しさん 10/05/12 03:17 ID:DuzRW0K-pX (・∀・)イイ!! (1)
三上文法をぐぐってみた
なるほど、と思った。

しかし、アンケ主の設問は悪いな。
三上文法は主語はないとまで書かれていないような。
主語+述語という形に拘るのはやめようぜってことだと思ったが。


74 :名無しさん 10/05/12 03:32 ID:SPEz7VeF01 (・∀・)イイ!! (0)
私は 本を 持っています


75 :名無しさん 10/05/12 03:50 ID:IZAk8Cy8Zt (・∀・)イイ!! (0)
日本語は主語が明示されていなくても暗喩として隠されている事も多いよね

でも文章を書いた人間が何も思いついてなくて
いかにも主語があるように適当にごまかして書いたら
実際にはないことになるのかなあ

読む人がそれを補完して読めるなら
その人にとって主語はあることになるんだろうけど


76 :名無しさん 10/05/12 04:03 ID:JDh6UDQPnF (・∀・)イイ!! (0)
日本語の、堅苦しくなく、フリーダムに表現できるところが好きです


77 :名無しさん 10/05/12 04:10 ID:dvHcdSXPRJ (・∀・)イイ!! (0)
仮主語が主語なら、暗黙の主語も主語かな


78 :名無しさん 10/05/12 05:06 ID:59e.Fskwym (・∀・)イイ!! (2)
古文とかもっとひどいからなw
センター演習やってるとき何度主語を間違えて話を捏造したことかw


79 :名無しさん 10/05/12 05:14 ID:IOlx6YuO_x (・∀・)イイ!! (1)
文法上は省略可だけど、実際にコミュニケーションする場合には必ず存在するよね
だからとりあえず日本語には主語があるってことで


80 :名無しさん 10/05/12 05:42 ID:sAyZh_z6nc (・∀・)イイ!! (0)
あるけど、省略した方が聞きやすい日本語になる場合もある


81 :名無しさん 10/05/12 05:43 ID:N_hGKekxS6 (・∀・)イイ!! (0)
なくても成立するけどやっぱ変に聞こえる時があるから主語はあるでしょ


82 :名無しさん 10/05/12 06:28 ID:w.s_Bwil04 (・∀・)イイ!! (1)
少なくとも政治家のたぐいが主語省略した発言はやめるべきだと思う。


83 :名無しさん 10/05/12 06:40 ID:6zxcj2nd_f (・∀・)イイ!! (0)
主語のない曖昧さが面白いと思ってます


84 :名無しさん 10/05/12 07:00 ID:9bVzI-vdHQ (・∀・)イイ!! (-1)
いやあるよ馬鹿
馬鹿は馬鹿な質問すんなしね


85 :名無しさん 10/05/12 07:10 ID:3wS7rfUkMI (・∀・)イイ!! (0)
主語がなくても良い場合に省略されることがあるだけであって、文章としては必ずある。
(例:この文章では「主語が」を省略しても内容が伝わる)


86 :名無しさん 10/05/12 10:15 ID:DniifnUS-R (・∀・)イイ!! (2)
日常的に友達と会話してるときに、守護を意識してるかって話だよね。

例えば
「この間ついにwindows7買っちゃった」って言ったときに、
「誰が?」なんて聞き返してくる人はまずいない。
この場合、主語は「俺は」に決まっているから。そうでない場合は「誰が」って注釈を付ける。

だけど英語だと、
「I bought windows7」って言わないと意味が通じない。
その辺の感覚の違いだろうね。


87 :名無しさん 10/05/12 10:25 ID:zYI.6dsgSQ (・∀・)イイ!! (2)
主語はみんなの心の中にあるよ


88 :名無しさん 10/05/14 01:12 ID:V915kab-F_ (・∀・)イイ!! (0)
主語が省略されているってことは、もちろん補ってもいいってことだよね?
じゃあ、料理のレシピにあるような「ここでネギを切ります」に主語を補うとどうなるの?


89 :名無しさん 10/05/14 01:52 ID:jtvyFt,CP3 (・∀・)イイ!! (0)
英語でもレシピでは命令文みたいに主語がないのね。
(BBCのレシピで見てみた ttp://www.bbc.co.uk/food/recipes/
どうしてもってことなら「調理する人はここでネギを切ります」?


90 :アンケ主 10/05/14 02:38 ID:V915kab-F_ (・∀・)イイ!! (1)
>>89
調べてくれてありがとう。

英語では、主語が文の性質を大きく左右する。
主語が一人称→be動詞はamまたはwas
主語が二人称→be動詞はareまたはwere
主語が三人称→be動詞はisまたはwas
主語が三人称単数→動詞が現在ならsを付ける
主語がない→命令形の文(命令している文とは限らない)
だから、主語が文の中になくても、英文法を考える上で主語という文法用語は「必要」といえる。

一方、日本語では、“いわゆる”主語が文の性質と結びつかないようだ。
主語が一人称でも二人称でも、あってもなくても、「このタイプの主語なら動詞は「〜だお」になる」といった規則は見当たらない。
よって、日本語文法を考えるうえで、「主語」という文法用語は「不必要」なのではないか・・・?
(これは俺の個人的な立場)

このアンケで言っている「○○文法には主語が「ある」」「××文法には主語が「ない」」
というのは、一つ一つの文についての話ではなくて、その文法論が「主語」という文法用語を必要として規定して「ある」のか、
それとも必要とせずに規定して「ない」のか、ということ。
英語レシピの文に主語が含まれて無くても、英文法についての主要な文法論には主語が「ある」。
その点について、このアンケの設問はどうも説明しきれていなかったようだ・・・


91 :名無しさん 10/05/14 03:34 ID:GRLi1RnY3s (・∀・)イイ!! (1)
>>90
文法用語としての主語が日本語文法に必要かどうか。これが聞きたかったのか。

> あなたは、日本語に主語はあると思いますか?
さすがにこの説明じゃ判んないよーw >>73 さんも指摘してるけど、これじゃ
三上文法の本質を誤解しかねないし、せめて概説を記せば宜かったんじゃないかな。


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/2/1273623423/