ID:lyk6lIUOdi
 (・∀・)イイ!!  (-1)
公務員の賃金はその時の民間企業の賃金を参考にして人事院が勧告するので景気が浮き沈みしても標準的な額に調整される……と説明されているのですが、
実際のところ今現在の公務員の賃金は主観的に見て標準的ですか?一口に公務員といっても職種や地域で差があり過ぎるので、とりあえず省庁や市役所等の一般職員をイメージしてお答えください。
念のため、公務員バッシングを目的としたアンケではありません。特定選択肢のしっかりアンケも作りません。素直にお答えください。
| 1 | 明らかに高い | 829 |  (27.6%) | 
| 2 | 高いと思う | 1071 |  (35.7%) | 
| 3 | 標準的だと思う | 879 |  (29.3%) | 
| 4 | 低いと思う | 163 |  (5.4%) | 
| 5 | 明らかに低い | 58 |  (1.9%) | 
| 無視 | 14 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 3000人 / 3000個
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/48280

- 73 :名無しさん 10/06/15 23:10 ID:cwi85O1rc7 
(・∀・)イイ!! (5) - ガジェット臭い
 
- 74 :名無しさん 10/06/15 23:11 ID:rdpuHP5wNz 
(・∀・)イイ!! (2) - あとね、月々の給料だけ見てもだめ。 
 ボーナスや退職後の年金(共済年金)など公務員にはしっかりと支給される。 
- 75 :名無しさん 10/06/15 23:12 ID:VtrNwzdWsS 
(・∀・)イイ!! (-1) - 友達の話を聞いても高いと思ったことはないなぁ… 
  
 減らしてもいいと思う部分もあるし、官僚なんかは給与上げてもいいと思う。 
- 76 :名無しさん 10/06/15 23:13 ID:bgQfK__C,P 
(・∀・)イイ!! (2) - 高いって思ってる人は、普通の公務員の給料はいくらぐらいを想像してるんだろうか? 
 福利厚生がいいっていうけど、どういう福利厚生をイメージしてるんだろうか? 
 その福利厚生は、給料の差を埋めるどころか、ひっくり返すぐらいのものをイメージしてるんだろうか? 
- 77 :名無しさん 10/06/15 23:14 ID:q-Xc.8imfq 
(・∀・)イイ!! (2) - 名前は出さなくていいから、各地方が全公務員の年齢と給料、手当等をweb上で公開すれば、 
 不当な公務員叩きは減るし、理解も得られると思う。 
 県単位とか複数市町村あわせてでも可。 
 逆にこれをしない理由は何だろ? 
- 78 :名無しさん 10/06/15 23:15 ID:KAqsbsp_hJ 
(・∀・)イイ!! (0) - 地公と国公とで天地。 
 まあ、「人は生垣、人は城」、人は大事に扱え。 
 公務員を下げることに終始するより、会社に給料上げるよう文句言いたいわ。俺は。 
- 79 :名無しさん 10/06/15 23:16 ID:MCfmW5NXnV 
(・∀・)イイ!! (-2) - 人事院勧告は公務員の給料を標準より高めに言うことに意味があるよ! 
 民間はそれをまねしようとして十分な給料が支払われる仕組み。 
- 80 :名無しさん 10/06/15 23:16 ID:yLJYnYtceH 
(・∀・)イイ!! (2) - 高いのは老害であって、若者や働き者が虐げられているのは公務員でもサラリーマンでも同じ。
 
- 81 :名無しさん 10/06/15 23:17 ID:4reDfJw3AS 
(・∀・)イイ!! (1) - 一般企業でも公務員の給与を基準にしてる所もあるからなあ・・・ 
 自分が前にいた会社は人事院勧告で公務員の給料下がれば連動して自分の会社の給与も下げられた 
- 82 :名無しさん 10/06/15 23:18 ID:u,VexwCpGc 
(・∀・)イイ!! (1) - 社会の理想的な生活水準であるべき給与としては標準のはずだが 
 それが達成されない住人が多い社会では憎まれる高さになるな 
 平均に隠れてはるかに水準を越えてる者も少なくないから税金の再配分が偏ってる印象はなくならない 
- 83 :名無しさん 10/06/15 23:18 ID:4jUShB,,Dz 
(・∀・)イイ!! (1) - 国家公務員は妥当か低いくらい 
 地方公務員は高すぎる 
- 84 :名無しさん 10/06/15 23:18 ID:M8TtgjTfUY 
(・∀・)イイ!! (2) - 終電無くなるまで働く国家公務員も居れば 
 定時であがる地方公務員も居る。 
  
 ので無視しました。(まだ反映されてないけど) 
- 85 :名無しさん 10/06/15 23:18 ID:hKM26qGqrJ 
(・∀・)イイ!! (1) - 25
 
- 86 :名無しさん 10/06/15 23:18 ID:puPpZuYDr4 
(・∀・)イイ!! (-1) - 公務員と一括りにするとわけわからなくなるぞ 
 痴呆公務員は中小企業並の賃金でこいつらから先に賃金はカットされていく 
 下がらないのは天下ってきたやつらの退職金 
- 87 :名無しさん 10/06/15 23:19 ID:7GCe8tGFgB 
(・∀・)イイ!! (3) - 毎月の給料はともかく、公務員は老後まで安定してるので 
 総合的な支給額で考えれば、民間よりもだいぶ高いと思う 
- 88 :名無しさん 10/06/15 23:19 ID:M9vaYqLlAO 
(・∀・)イイ!! (1) - 元・痔●●の二等兵だったけど、給料メチャ安かった。 
 バイトでもしてた方が稼げるとおもたよ。 
 まあ、刑務所みたいに拘束されてるから、 
 お金使えなくて貯まるんだけどね。 
- 89 :名無しさん 10/06/15 23:20 ID:Co5sD1SGQE 
(・∀・)イイ!! (1) - 公務員といっても部署によってかなり仕事量に隔たりがあるように感じる。 
 内輪で不平不満あるんじゃないかなと思う。 
 仕事量に見合っているかが重要。 
- 90 :名無しさん 10/06/15 23:21 ID:mj8qm.q2.O 
(・∀・)イイ!! (4) - >>84の書いてるとおり、場所によるよな。 
 でもそんじょそこらの民間では考えられない程安定しているし 
 額面以上の良さがあるだろうと思う 
- 91 :名無しさん 10/06/15 23:21 ID:hKM26qGqrJ 
(・∀・)イイ!! (4) - >>76 
 月25万+色んな手当て 
 ボーナス貰える 
 週休2日で5時に終わる 
 年金は普通の人よりたくさん貰える 
- 92 :名無しさん 10/06/15 23:22 ID:ju4hw76DHo 
(・∀・)イイ!! (5) - 友人に、公務員の給与・賞与・退職金自慢と公務員のすすめをよく聞かされる。 
 だからきっと民間企業より貰っていると自覚しているんだろう。 
- 93 :名無しさん 10/06/15 23:22 ID:jVT7jEUF.d 
(・∀・)イイ!! (2) - 下がっちゃまずいとこから下がってく印象
 
- 94 :名無しさん 10/06/15 23:23 ID:UAcohLxaAO 
(・∀・)イイ!! (2) - 公務員が特別高いわけではないだろうけど民間企業が安すぎて相対的に公務員が高くなっていると思う。 
 基本的に公務員はサービス残業などの無給奉仕は無いか民間企業に比べて著しく少ないような印象がある。 
 なので労働に対する報酬としては公務員は正当に割高で民間企業は不当に割安だと思う。 
- 95 :名無しさん 10/06/15 23:24 ID:e.y,rT,V51 
(・∀・)イイ!! (4) - 若手はかなり安いというし無能だったり年とっても首にできないから 
 それは無駄金だと思うときもある 
 郵便局のアルバイトしたとき1日中タバコすってるだけの 
 局員のおっさんとかいて 
 こいつらが給料もらってるのは納得行かなかったな 
- 96 :名無しさん 10/06/15 23:26 ID:UET76u_ZgW 
(・∀・)イイ!! (-1) - 省庁と市役所とは大違いなわけで、一般職に限ってもやはり一概にどうとはいえないと思います。
 
- 97 :名無しさん 10/06/15 23:26 ID:ljUvlEs.Pu 
(・∀・)イイ!! (1) - 初任給は17万後半くらいかな…?(部署にもよるが) 
 毎年3%くらい減らされてる。 
 俺の知る課長クラスは、毎年給料上がるけど、 
 減額されてここ8年くらい給料自体は実質給料上がってないと言っていた。 
- 98 :名無しさん 10/06/15 23:27 ID:doaPLrYHSO 
(・∀・)イイ!! (0) - 兄弟が地方公務員だけど零細企業勤めの私に500万の借金してたよ 
 若くてコネがないとぜんぜんみたいね 
 20連勤とかあたりまえで夜勤もあって正月は1日2日しか休みがない職場だし 
 身内が公務員になってピンキリだと知った 
- 99 :名無しさん 10/06/15 23:27 ID:7mN3DKS,S6 
(・∀・)イイ!! (-1) - 公立校の教師で言ったら上がると言われていた給料は上がらないし、ボーナスも減らされているらしい。 
 時間外労働や持ち帰りの仕事も多いけど残業代は出ないし、仕事内容からしたらけっして高くないと思う。 
 公務員といっても色々職業あるし、給料も違うだろうから 
 そこで一括りにして高い安いはいえないと思う。 
- 100 :名無しさん 10/06/15 23:28 ID:YbHLmLwa5I 
(・∀・)イイ!! (3) - 父ちゃんはガンガン給料とかボーナス削られてる公務員 
 泊まり基本だし休みの日も呼び出されるし 
 日々色んな所へ駆けつけてDQNに逆恨みされて・・ 
 普段の生活も凄い質素なのに「公務員だからいっぱいもらってるんでしょ!」 
 親戚にはたかられ変な人には「これ何とかなりませんかね」とか擦り寄られ 
 初任給とかたった一万円くらいだった。 
 定年の時おもちゃも買ってあげられなくて苦労かけたって謝られたよ。 
 「公務員」を目の敵にしてるような人を見ると悲しい 
- 101 :名無しさん 10/06/15 23:29 ID:lpur_BVTCm 
(・∀・)イイ!! (0) - 自分はあの頃何故公務員を目指さなかったのか 
 今となっては多少の後悔はないことはない 
 安定した生活を得る為に何かしらの努力をしてなったんなら、まあ無難だと思う 
- 102 :名無しさん 10/06/15 23:30 ID:9rxOB4I-R8 
(・∀・)イイ!! (2) - 責任がない、あるいは責任をとろうとしない職員はもっと安くてよい。 
 責任がないのなら、その仕事はバイトと同じ。 
- 103 :名無しさん 10/06/15 23:31 ID:-OMPZf6cca 
(・∀・)イイ!! (2) - 公務員っても上から下まであるからな 
 忙しいのに給料低い人たちもいる 
 上の給料減らせばいいのにね 
- 104 :名無しさん 10/06/15 23:32 ID:cEG7CLZ8sQ 
(・∀・)イイ!! (5) - 給料は知らないけど、休みは多いなーと思う
 
- 105 :名無しさん 10/06/15 23:32 ID:rdpuHP5wNz 
(・∀・)イイ!! (5) - 給与の高低を個人がどう思うかはともかく 
 予算にしめる人件費の割合は結構でかいんだよね 
- 106 :名無しさん 10/06/15 23:32 ID:ObgVvkTqAi 
(・∀・)イイ!! (-2) - 初任給比較ならぶっちゃけどっちもピンキリだからそう変わらなく感じる
 
- 107 :名無しさん 10/06/15 23:32 ID:yHTPQRR_HD 
(・∀・)イイ!! (3) - 景気指数か何かを基準に給料を上下してくれ 
 デフレなのに給料上がったり給料維持とかオカシイ 
- 108 :J 10/06/15 23:33 ID:QfXWQ-oLmp 
(・∀・)イイ!! (-1) - 都会の大企業よりは低いが、大企業のない地方では明らかに高い。
 
- 109 :名無しさん 10/06/15 23:35 ID:9vU6g-9BkS 
(・∀・)イイ!! (0) - 竹原 阿久根市長を支持するかどうかでアンケとったら面白いかも。 
 p2にモリタポ5000P必要になったからアンケ立てるのムリだが。 
- 110 :名無しさん 10/06/15 23:36 ID:,6jZrOmL9n 
(・∀・)イイ!! (1) - 地方公務員にも実質18時間以上の労働、週休0日の人もいるんだぜ。 
 残業代はほぼでないので10時間分サービス残業とか、気の毒で気の毒で・・・ 
 かと思えば、コーヒー飲んでいる姿以外見たことない人もいるけどね。 
  
 公務員って、働く人と働かない人の格差がひどすぎるのが一番の問題点だとおも 
 給料変わんないんだもの 
- 111 :名無しさん 10/06/15 23:36 ID:NvZYHW4wfr 
(・∀・)イイ!! (1) - 地方公務員だが有給なんてそうそう取れないよ 
 あと地方公務員=サボってりゃいいと思ってる人まだいるんだな 
 給料だって下がる時は下がるしイメージだけで叩かれるのはつらい・・・ 
- 112 :名無しさん 10/06/15 23:37 ID:REqb0nmK-K 
(・∀・)イイ!! (0) - 公務員でもピンかキリまで、民間でも同様だと思うけど 
 ボーナスとかだって我が家はそこまで貰ってた印象はないよ 
- 113 :名無しさん 10/06/15 23:39 ID:sQ0k-7p39s 
(・∀・)イイ!! (1) - 若い職員なんて今は相当給料低いからなあ 
 まあそれでも安定性があるからなりたい人はいくらでもいるけどさ 
- 114 :名無しさん 10/06/15 23:40 ID:BWB5kChXla 
(・∀・)イイ!! (1) - 公務員もサービス残業してるんだよね。 
 ブラック企業よりは遥かにマシな労働環境だと思うけれど、盛大に叩かれるほど恵まれてもないと思う。 
  
 でも共済年金はちょっとズルいかな。 
- 115 :名無しさん 10/06/15 23:42 ID:bVbvLnONb1 
(・∀・)イイ!! (0) - 公務員の給料は”ある程度の規模を持った”企業の平均で決められている 
 ある程度とは100人以上の会社(確か) 
 それも正社員の人数 
  
 実際にはバイトや派遣、100以下の会社で働く低賃金の人は多いから 
 日本人全体としては高めだ 
 しかし考えても見ろ 
 頭のいい優秀な人間が低賃金で働くと思うか? 
 基本的に低賃金にはバカしか集まらない 
 国や地方を動かすのをバカにやらせて世の中よくなると思うか? 
 この国難の時代、優秀な人間は行政に入るべきなんじゃないか? 
 そう考えれば今の賃金で高いとは言えないはずだ 
- 116 :名無しさん 10/06/15 23:44 ID:Jf1wHwYZ43 
(・∀・)イイ!! (4) - ちょっと前に給料の平均?の出し方のアンケあったの思い出したなぁ 
  
 うち、親父様が公務員だったけど、生活楽で助かったよ。 
 でも仕事内容のワリには多分貰いすぎだったんじゃないかなぁ。 
 色々割引?だのあるみたいだし、やっぱ高めなんじゃないかなぁ。 
- 117 :名無しさん 10/06/15 23:44 ID:NhffvbwOHP 
(・∀・)イイ!! (1) - 公務員でも仕事してればそれなりの給料はもらってもいい 
 ただ一部仕事しない人がいてそういう人の方が給料が高いってのが問題 
 TVとかじゃ公務員全体が仕事してないように言うけど 
 本当に皆仕事してなかったら、行政が成り立っていないはず 
 まぁ一般企業と同じように出来る人にどんどん回されるんだろうな・・・ 
- 118 :名無しさん 10/06/15 23:47 ID:50tGGvgNoo 
(・∀・)イイ!! (4) - 中学のとき黒板に自分の月給をでかでかと書いた教員がいた。 
  
 「結構、貰ってるんだな」と、思った記憶がある。 
- 119 :名無しさん 10/06/15 23:48 ID:e,_a01OYxZ 
(・∀・)イイ!! (4) - >>10 
 キャリアの給与が低すぎる? 
 見た目の給与は確かに低いが出世コースから外れたキャリアでも 
 外部団体に出向して何度も退職金を貰う。これを渡りというが 
 非出世コースのキャリアの生涯収入でさえ4〜5億だぞ 
- 120 :名無しさん 10/06/15 23:48 ID:.sDyFFupYZ 
(・∀・)イイ!! (1) - 民間企業の環境が劣悪すぎるだけで 
 公務員の給与を批判する筋合いはない。 
- 121 :名無しさん 10/06/15 23:49 ID:Um9j56jmPQ 
(・∀・)イイ!! (0) - あまりにも公務員の範囲が広すぎて答えるのが難しかった 
 警官にはもう少しあげてもいいと思う 
- 122 :名無しさん 10/06/15 23:50 ID:c73OM8CcoL 
(・∀・)イイ!! (1) - >>120 
 誰が納税してると思ってるの? 
- 123 :名無しさん 10/06/15 23:53 ID:s9YRfAoTOS 
(・∀・)イイ!! (1) - 高いと思ったことはない 
 ただ、数が多すぎるとは思う 
 地方公務員はもっとざっくり減らしても大丈夫だろうけど 
 国家公務員はもう少し増やしたほうがいいと思っている 
- 124 :名無しさん 10/06/15 23:54 ID:9vU6g-9BkS 
(・∀・)イイ!! (4) - >>121 
 年収.inというサイトによると、警察官840万、トヨタ自動車799万だよ。 
 そう思うのは、あなたにその給与に嫉妬しないで済む甲斐性があるから 
 なんだろうけど。 
- 125 :名無しさん 10/06/15 23:55 ID:lIRcXxZd0M 
(・∀・)イイ!! (0) - 部署によりけり、って聞いたが良く知らない
 
- 126 :名無しさん 10/06/15 23:56 ID:-OCuyYqi8P 
(・∀・)イイ!! (0) - 結構年上の公務員の姉の給料が俺より明らかに少ないことを知ったときはびっくりした。 
 公務員でもいろいろあるらしいね。 
- 127 :名無しさん 10/06/15 23:57 ID:bVbvLnONb1 
(・∀・)イイ!! (1) - >>124 
 字面だけでみればあんた見たいに思う人もいるだろうけど 
 警官っていざというときは命張らないといけない職業だからな 
 人の命、と考えた場合安いと取る人もいるだろう 
 感じ方は人それぞれだ 
  
 警官の給料が安くなると賄賂が横行して治安が悪化する 
 なんて事も起きかねないしな 
- 128 :名無しさん 10/06/15 23:57 ID:.,mlaXWOit 
(・∀・)イイ!! (2) - >>94 
 お説はご尤も。 
 ただね、「不当」な民間のアガリで、公務員が「正当」な待遇を受けている現状、その考えは感情的には受け入れはしないよ。 
 それも「不当」を正すべき公務員が「不当」を放置し、自らの「正当」を天与の権利のように主張しているのだから。 
  
 まあその「不当」を正してしまえば、角を矯めて牛を殺す結果になってしまうから正そうに正せないのだけどね。 
 だとしたら「正当」はちょっと自重しろって事さ。 
 これは、公務員は民間の上前を撥ね糧を得ている以上逃がれようもない理屈さ。 
- 129 :名無しさん 10/06/15 23:57 ID:RiHq_O2pic 
(・∀・)イイ!! (2) - 全てを公務員として一括りにするのはどうかと思うけどね 
 それぞれ苦労している人達もいるはずだし 
 それでも東京で一部の人達の年収は明らかに異常に高いよ 
 どちらにしたって公務員の中にも格差って存在すると思うよ 
 全ての公務員が等しく高収入と考えるのはナンセンスです 
 ドラマ海猿のあとに即席の海上保安官になろうと相当数応募が 
 あったそうだけど(大半が男性だった)人間っていかにそういう 
 イメージに踊らされやすいか良く判った。 
 公共性のあるイメージって大切なんだね・・・・・・ 
- 130 :名無しさん 10/06/15 23:57 ID:UamH8,m81_ 
(・∀・)イイ!! (1) - 国家公務員(一般) 
 残業代なんて出ないし給料減るばっかりです 
 そりゃ今はどこも大変だろうけど、 
 景気が良かった頃は民間の人の方がずっといい思いしてたんだから 
 現状だけ見て目の敵みたいに叩かれるのはたまらないよな… 
- 131 :名無しさん 10/06/15 23:59 ID:qvaVeHfcM3 
(・∀・)イイ!! (2) - 今の公務員ぐらいが普通であるべき 
 社員に奴隷労働させないと儲けが出ないような企業は潰れたほうが良い 
- 132 :名無しさん 10/06/15 23:59 ID:0,sEaQGUoe 
(・∀・)イイ!! (4) - 公務員の種類によるのにこんなざっくりなアンケでは答えられない
 
- 133 :名無しさん 10/06/16 00:00 ID:5kMBz8r1BC 
(・∀・)イイ!! (1) - >>127 
 職務で怪我をしたり、殉職した警察官と家族への厚遇は当然だけど 
 危険があるというだけで、それを手当の対象にするのはおかしい。 
- 134 :名無しさん 10/06/16 00:01 ID:f_ogw4n_T5 
(・∀・)イイ!! (4) - >>130 
 いや現状がすべてだろ 
 税収減ってるから給与減るの当たり前だろ 
- 135 :名無しさん 10/06/16 00:01 ID:ao1db3,KjQ 
(・∀・)イイ!! (0) - 大学での友人が市役所(政令指定市)に入りましたが、 
 派遣の私とそれほど変わらないみたいです。 
  
 お給料よりも、コネで入ったと本人が言っていたように、 
 地方公務員はお給料の高さより、安定性とコネの世界なのでしょう。 
- 136 :名無しさん 10/06/16 00:02 ID:EyCnWP-mpE 
(・∀・)イイ!! (1) - 身近な警察なんか見ても分かる 
 深夜に突っ立って自転車の防犯登録照会するだけで、時給3000円くらいもらってるだろう 
 公務員宿舎とか様々な手当て含めたら、もっとだろうな 
 もっとラクなのは警備の警察官だな 
 たとえば、国会周辺とか 
 つったってるだけで年収800万円とか 
 あほらしいね 
 パチンコの天下りやら、駐車違反の金の流れとか 
  
 公務員以外の日本国民はいい加減、公務員に騙されまくってる 
 合法的に詐欺られてることに気付いた方がいい 
- 137 :名無しさん 10/06/16 00:03 ID:4sXsqvQp8K 
(・∀・)イイ!! (0) - 普通の事務員程度ならもっと低くするべきかな 
 天下りなくすならキャリアはもうちょっと高くてもいい 
- 138 :名無しさん 10/06/16 00:05 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (3) - >>133 
 一般的な人より危険な目にあうかもしれない 
 そのせいで保険も高い職業なのに 
 事が起こった時にしかリターンが発生しない職にお前はなりたいと思うのか? 
 体張ってるんだからそれなりに給料もらいたいと思うんじゃないか? 
 俺はおかしいとは思わない 
 お前がおかしいと思う理由も伝わってこない 
- 139 :名無しさん 10/06/16 00:06 ID:219pRC_s0f 
(・∀・)イイ!! (-1) - 国家公務員は安い、地方公務員は高い
 
- 140 :名無しさん 10/06/16 00:07 ID:dxDpl.95Mh 
(・∀・)イイ!! (1) - >>133 
 それでも警察官の中には正義とか市民を守ろうとかそういう風に 
 立派に職務に励んでいる人もいると思うよ 
 秋葉原通り魔事件の時に犯人を捕まえた警官だって一般市民じゃ 
 捕まえることなんて出来なかったと思う 
 そういう人もやっぱり世の中には存在するんじゃないかな 
- 141 :名無しさん 10/06/16 00:12 ID:JbLhpfdGjn 
(・∀・)イイ!! (1) - 公務員と言っても様々だよ。 
 天下りするようなキャリア連中は明らかに高過ぎる。 
 しかしノンキャリアは結構ハードワークで大変みたい。 
 また官舎住まいの連中は家賃がバカ安。 
 つまり民間賃貸との差額分が実質高い給与となる。 
 福利厚生も身分保障も民間とは桁違い。 
 何をどう比較するかで結果は変って来るように思う。 
- 142 :名無しさん 10/06/16 00:12 ID:Zm0dNEZT,- 
(・∀・)イイ!! (0) - 公共の福祉に従事するものになんでボーナスが出るんだい? 
 ただでさえも退職金がたんまりでるのに。。。 
- 143 :名無しさん 10/06/16 00:13 ID:5kMBz8r1BC 
(・∀・)イイ!! (-1) - >>138 
 なりたいと思う人しかなっちゃいけないんだよ。 
 「危険手当」をつけることの弊害、まず一つ目は、他の公務員の 
 士気を後退させるということ。事務職の公務員は、「危険手当を 
 もらってる警察官ほどは、公務に身を削る必要はない」と思うだろう。 
 二つ目。状況が変わったときに、その給与を上積みしなければならなく 
 なる。 
 自衛隊は消防より給与が低い。しかし、イラク派遣のときは自衛隊の 
 方が危険になるということで、日給2〜3万の手当を出さざるを得なく 
 なった。 
 危険な順に手当をつける方式だと、状況が変わって不公平が生じる 
 たびに、納税者の負担で給与の上積みをしなければならなくなる。 
- 144 :名無しさん 10/06/16 00:13 ID:70VEARtXED 
(・∀・)イイ!! (0) - 「省庁」と「市役所」を一緒には出来ないと思います。 
 とにかくキャリアはあれだけの能力がありながら、 
 これからは低い給料で延々と働くのは大変だと思います。 
 でも、私はキャリアを目指します。 
- 145 :名無しさん 10/06/16 00:17 ID:Osy7f9tawI 
(・∀・)イイ!! (0) - それなりの試験を突破して、色々権利が無かったりするし、多少高めで妥当だと思うけどね 
 怠慢はともかく違法な事だけは止めて欲しいけど 
- 146 :名無しさん 10/06/16 00:20 ID:h_aq8LS0wU 
(・∀・)イイ!! (1) - >>122 
 公務員も納税してるがな 
- 147 :名無しさん 10/06/16 00:20 ID:CSRce59mCw 
(・∀・)イイ!! (3) - 税金の無駄使いが多すぎるせいで 
 公務員の給与が高いと感じる 
 特に官僚とか地位だけで特に国民の役にも立ってない人々が 
 じゃぶじゃぶ金貰ってる現状は、誰だって憤りを感じるものだと思う 
- 148 :名無しさん 10/06/16 00:21 ID:R,XP6sr3fV 
(・∀・)イイ!! (1) - 凄くガジェットっぽいな
 
- 149 :名無しさん 10/06/16 00:22 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (1) - >>143 
 一つ目は反論になってない 
 何処でもそんな妬み嫉みは存在する 
 それに合わせていたらキリがない 
 しかも警官と違い一般公務員は危険と隣り合わせと言うわけでは無いため 
 警官の給料が高い名分は成り立つ 
 二つ目の理由で高賃金に出来ないのならば 
 どんな激務であっても高賃金を給付出来なくなる 
  
 そして「なりたいと思う人しかなっちゃいけないんだよ」というあんたの言葉 
 それは理想だ 
 そんな高潔な人間が俗世にゴロゴロしてるわけないだろ 
 現実を見ろ 
 低賃金より高賃金の方が命張りたいと思うのが人間だろ 
- 150 :名無しさん 10/06/16 00:25 ID:L3SwP2PSXY 
(・∀・)イイ!! (-3) - 碌に仕事もせずに血税を貪って 
 庶民を尻目にリッチな暮らし 
 まさに社会のダニ 
- 151 :名無しさん 10/06/16 00:25 ID:O-eZBNI-FN 
(・∀・)イイ!! (2) - ぶっちゃけ下っ端公務員の給料なんてのは普通 
 問題なのは明らかに貰いすぎてる高級官僚の給料がまったく減らないことじゃ 
 ないでしょうかね…そしてそこから眼を逸らさせるために下っ端公務員を 
 槍玉にあげて高すぎる云々って報道させてるだけな希ガス 
- 152 :名無しさん 10/06/16 00:27 ID:ql0FedlkAk 
(・∀・)イイ!! (1) - 「何ともいえない」と「モリタポ」が無いよ
 
- 153 :名無しさん 10/06/16 00:27 ID:dxDpl.95Mh 
(・∀・)イイ!! (1) - 要するに透明性がまるでないんだよね 
 ある程度は国のために秘密にしなきゃいけないことは判る 
 でも一定の公務員職からは情報はほとんど国家機密みたいなモノだし 
 それで税金の無駄使いとかをニュースでやると 
 「裏で隠れて公務員は良い思いばっかりしてる」 
 っていう風に思われても仕方無い気もする 
 どこまでを情報を明示するのが難しい所ではあるんだろうけど 
- 154 :名無しさん 10/06/16 00:29 ID:Zm_wsbAbOt 
(・∀・)イイ!! (1) - 地方が国家公務員に準じるなんてやってるのが問題じゃね
 
- 155 :名無しさん 10/06/16 00:29 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (0) - >>151 
 でも実際には高級官僚がいくらもらっているのかも 
 どのような仕事をしているのか、 
 拘束時間がどれぐらいなのかも分からないんですね、わかります 
- 156 :名無しさん 10/06/16 00:30 ID:FJFG72vxT3 
(・∀・)イイ!! (2) - 昔は安かったらしいが平均水準に併せていってるうちに民間を追い越したよな
 
- 157 :名無しさん 10/06/16 00:43 ID:dxDpl.95Mh 
(・∀・)イイ!! (1) - >>149 
 実際、なりたくてもなれない人の方が多いもんね 
 どれだけ立派な理想を並べた所で人間最後にモノを言うのは 
 お金だし。 
 お金は自分や子供の可能性を買えるって誰かが言った言葉だけど 
 まさにその通りだと思う 
 お金がなけりゃ良い学校も出れないし就きたい職にも就けない 
- 158 :名無しさん 10/06/16 00:45 ID:5kMBz8r1BC 
(・∀・)イイ!! (3) - >>157 
 だから、そういう人は公務員になっちゃいけないんだよ。 
- 159 :名無しさん 10/06/16 00:47 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (-6) - >>158 
 そんな法律も規範もないけど? 
- 160 :名無しさん 10/06/16 00:47 ID:-FC4vUAQoS 
(・∀・)イイ!! (1) - 今の2〜30代公務員は民間以下の給与レベルに落とされているよ 
 30代でそれなりの役職が付いても400万いかないとか普通 
 逆に50代以降は酷い、変な手当やらついて800万以上とか 
- 161 :名無しさん 10/06/16 00:48 ID:lsL_GgSF4J 
(・∀・)イイ!! (3) - バブル自体は民間が物凄い儲かって公務員は相対的に低賃金だった 
 バブル崩壊して長く不景気が続いて民間の給与が著しく低下して 
 公務員の給料も下ってるけど相対的にはあがってしまった 
  
 バブルの頃民間で稼いだ奴と、このあと日本の景気が良くなった時、給与の安定性を求めて公務員になったやつは文句言う資格ないと思ってる。 
  
 当時の公務員と今の民間は文句を言っていい 
- 162 :名無しさん 10/06/16 00:48 ID:5kMBz8r1BC 
(・∀・)イイ!! (1) - >>159 
 「全体の奉仕者」じゃないの? 
- 163 :名無しさん 10/06/16 00:48 ID:VRhpj5S,A3 
(・∀・)イイ!! (1) - 民間が下がっている時でも下げなかった分大企業と比べても高い感じ。 
 比較する民間というのが、金融機関やマスコミという感じかな? 
 少なくとも製造業や流通ではない。 
- 164 :名無しさん 10/06/16 00:50 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (-2) - >>162 
 それ給料と関係ない 
- 165 :名無しさん 10/06/16 00:51 ID:hl0zdqcUnc 
(・∀・)イイ!! (0) - 年収200万以下の公務員なんているか?
 
- 166 :名無しさん 10/06/16 00:52 ID:wvtIvGsI-1 
(・∀・)イイ!! (-2) - 公務員は勿論他人の給料なんてどうでもいいです
 
- 167 :名無しさん 10/06/16 00:54 ID:Gt-3G12W-o 
(・∀・)イイ!! (-1) - 財政破綻してる市とかあるじゃん。定年まで安定ってわけでもないでしょう。
 
- 168 :名無しさん 10/06/16 00:54 ID:5kMBz8r1BC 
(・∀・)イイ!! (0) - >>164 
 「公務員は国民に奉仕するから厚遇を与えるべき」という公務員側の 
 論理だけが取り入れられているから、こういう状態になったんでしょ 
 給与、手当と関係なく、国民に奉仕してほしいよ。 
 実際、裁判員や消防団員といった民間人は、日当1万円足らずで公務 
 に参加させられてるわけだし。 
- 169 :名無しさん 10/06/16 00:58 ID:4Fj.IPi7ya 
(・∀・)イイ!! (0) - >>163 
 まぁ民間が上がってる時に上がらなかったし、その時は中小と比べても低い感じだったし 
- 170 :名無しさん 10/06/16 00:58 ID:Lq1ryDl14u 
(・∀・)イイ!! (0) - 賃金より、リストラがなかったり、福利厚生がよかったりする点が大きい。 
 キャリアは求められている仕事からすると高賃金でも当たり前だと思う。 
 その分ちゃんと仕事をしてるかどうかは疑問だが。 
- 171 :名無しさん 10/06/16 00:59 ID:bzimX0F5wI 
(・∀・)イイ!! (0) - どうしてお前ら公務員にならなかったの? 
 2chとマスゴミに洗脳されすぎ 
- 172 :名無しさん 10/06/16 01:00 ID:dxDpl.95Mh 
(・∀・)イイ!! (0) - >>168 
 裁判員はともかくとして消防はフツウに人気あると思うけどね 
 逆になりたくてもなれない人の方が多いんじゃないかな 
 一応まがりなりにも公務員職の中でも花形職な訳だし 
- 173 :名無しさん 10/06/16 01:00 ID:0h7BK9lTMz 
(・∀・)イイ!! (-1) - >>168 
 それ奴隷が欲しいって言ってるだけじゃん 
 誰がなるんだよ 
 武士だってご恩と奉公という建前だが実際には領地と俸禄もらってるんだぞ 
 全体の奉仕者ってそういう意味ではないし無償奉仕なんて何処にも書いてない 
  
 まともに相手してたのがアホらしいわ 
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50