クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2010年8月11日 11時5分終了#49804 [ネタ] 河間町という地名

ID:yRbscfIBLA (・∀・)イイ!! (12)

先月に行われた「なにわなんでも大阪検定1級」では"きれうりわり"と読む
駅名が出題されたそうですが(正解は"喜連瓜破")他にもなかなか読めそうで
読めない地名はたくさんあると思います。

さて、中部地方には"河間町"と書いて"がまちょう"と読む地名があるそうですが
近畿地方にも同じく"河間町"があります。
さてこちらは何と読むでしょう?

まだまだ他にもこんな変わった読み方の地名があるぞ!というものがありましたら
掲示板の方に書き込んでいただけるとありがたいです。

1モリタウン93(12.4%)
2こばさまちょう226(30.1%)
3こはざまちょう77(10.3%)
4かわさまちょう47(6.3%)
5かわざまちょう61(8.1%)
6こばさまち49(6.5%)
7こはざまち66(8.8%)
8かわさまち66(8.8%)
9かわざまち65(8.7%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 750人 / 750個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

42 :名無しさん 10/08/11 10:47 ID:x0UHnMRXGY (・∀・)イイ!! (1)
神戸と書いて「ごうど」は岐阜県にもある
同じく「かのと」が東京都にある
人名だけど「かんべ」とも読む


43 :名無しさん 10/08/11 10:48 ID:PaApDVVj_x (・∀・)イイ!! (1)
意外と九州も難読地名おおいよね

諫早、早岐経由鳥栖、直方行きなんて列車あったら九州人じゃないとなかなか読めないと思う。

諫早→いさはや
早岐→はいき
鳥栖→とす
直方→のうがた

あとは大根占(おおねじめ)とか野芥(のけ)とか


44 :名無しさん 10/08/11 10:49 ID:wvFRAiSUyl (・∀・)イイ!! (1)
飛田給
味スタできる前は都内でも読める人は極小数だった。


45 :名無しさん 10/08/11 10:50 ID:2aaGmyYOhS (・∀・)イイ!! (1)
難読地名か
北海道の地名は全般的に難読地名が多い気がする。


46 :名無しさん 10/08/11 10:50 ID:ltakntq,Lh (・∀・)イイ!! (1)
神奈川県横須賀市不入斗


47 :名無しさん 10/08/11 10:50 ID:65zdyCHOCE (・∀・)イイ!! (1)
栃木県民だが意外と読めないのは
神鳥谷(小山市)
鐺山(宇都宮市)
祖母井(芳賀町)
とかかなー


48 :名無しさん 10/08/11 10:51 ID:epFLhTHUY1 (・∀・)イイ!! (1)
大甕
神鳥谷


49 :名無しさん 10/08/11 10:51 ID:Tl3TmtCDAX (・∀・)イイ!! (1)
飯山満 ← 一見名前に見えるけど「はさま」


50 :名無しさん 10/08/11 10:51 ID:R_u8UWCKrC (・∀・)イイ!! (1)
今住んでる千葉も簡単そうで違った読み方の地名がありますね
酒々井(しすい)とか木下(きおろし)とか……


51 :名無しさん 10/08/11 10:52 ID:He6k-OT,wH (・∀・)イイ!! (1)
間寛平とか言うからはざまかなと思ったが
ぐぐったら、さらにそれが縮んだ名前なのかな?


52 :名無しさん 10/08/11 10:58 ID:e9DTMlxBjw (・∀・)イイ!! (1)
枚方→ひらかた
稲荷木→とうかぎ


53 :名無しさん 10/08/11 11:03 ID:F,V8GiJKE0 (・∀・)イイ!! (1)
あと、大阪だったら「杭全」(くまた)ってのもあるね


54 :名無しさん 10/08/11 11:05 ID:N2DkT49FiK (・∀・)イイ!! (1)
ついでに誤読もなかなか面白い。(スペースは間違い)
やまとぐん やまし 奈良
からす まるまる ふとるまち 京都


55 :名無しさん 10/08/11 11:05 ID:0c0r4XdT1G (・∀・)イイ!! (1)
巴波(うずま)


56 :名無しさん 10/08/11 11:06 ID:MUF05.1rr2 (・∀・)イイ!! (1)
飯村 いむれ
上挙母 うわごろも @愛知


57 :◆lX8t0OOPp2 10/08/11 11:06 ID:6MO0LknNV5 (・∀・)イイ!! (1)
東山(あがりやま)仲村渠(なかんだかり)東風平(こちんだ)保栄茂(びん)など、沖縄県には変わった読み方の地名がたくさんあります。
中国地方にも、丁保余原(よおろほよばら)舞綱(もうつな)才乙(さよおと) 水分峡(みくまりきょう)といった、読みづらい地名があります。


58 :名無しさん 10/08/11 11:06 ID:QjPL7rm1f4 (・∀・)イイ!! (1)
岩手県だと奥州市の愛宕と金ケ崎町の愛宕川原とか


59 :名無しさん 10/08/11 11:24 ID:R_55WM2h1j (・∀・)イイ!! (2)
網干(あぼし)
関西にまだ慣れない頃、新快速の行き先で表示されていたんだけど、
俺の読み(つな……かん?)と構内アナウンスが違ったので、次の列車にしたw

四条畷(しじょうなわて)は読むことすらできなかったがw


60 :名無しさん 10/08/11 14:44 ID:A,1Wd_KfI0 (・∀・)イイ!! (1)
>>42
栃木を走る
わたらせ渓谷鉄道に神戸(ごうど)駅がある
愛知の渥美半島を走る
豊橋鉄道田原旋には神戸(かんべ)駅がある


61 :名無しさん 10/08/11 14:44 ID:rvqIAELTfy (・∀・)イイ!! (1)
関係ないけど、「喜連瓜破」という字面を見て「破瓜(はか)」という言葉を思い出した


62 :名無しさん 10/08/12 04:08 ID:nxQtELq,fu (・∀・)イイ!! (3)
瓜をわって洪水になって、天の川ができた。
というのは、その瓜破の場所で、できた天の川は枚方にあるよ。
洪水の起こったのが河内潟、今は埋まって陸地だ。
宝永元年に堺の北に付け替えるまで、大和川は淀川とつながっていたでよ。


板に戻る 全部 前100 最新50

現在このスレッドには書き込みできません。


このアンケートから派生したアンケートが1個あります
兵庫 そして大阪へ・・・ 226名 26レス
[[49804]]の正解は河間町(こばさまちょう)でした! 掲示板の方にもいろんな地名を書いていただきましたが 地元に住んでいないと、まる…

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/16/1281521707/