2010年11月11日 20時20分終了#52194 [学問] 進学した高校の、当時の偏差値は?
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 307 :名無しさん 10/11/11 19:18 ID:vr_GYrVjKB
(・∀・)イイ!! (1) - 偏差値が60ぐらいの私立A高校に合格したけど
55弱の県立B高校に受かったため県立に行った。
当時は、中学時代に好きな子がその私立Aに通ってて
俺もAに行きたいと思ってたなぁ…
でも今となっちゃ、(おそらく)生涯の親友に出会えたから
県立Bに行ってよかったと思ってる。
- 308 :名無しさん 10/11/11 19:31 ID:z5hpGJim68
(・∀・)イイ!! (1) - 首都圏の県内1位の高校だった。校則はすごく緩かったと思う。
ただその分マナーが悪く、いじめもあった。
勉強できる環境は整っていたから、早慶に行くのが一般的で、
東大に行く人もいたが、逆に今ニートやってる人もいる。
- 309 :名無しさん 10/11/11 19:47 ID:iG6qO43Vpb
(・∀・)イイ!! (2) - 進学校だったが、行って後悔した。
県内中の委員長やら生徒会長やらを集めたんじゃね?的な優等生ばっか。
学外ではそれぞれ面白い人もいたのかもしれないが、学内では皆同じような顔。
中学は荒れてたが、バラエティに富んだ人材がいたんだなーと思った。
どうせ集団生活するなら、いろんな人と触れ合えた方がいいという考えの礎になったな。
- 310 :名無しさん 10/11/11 19:51 ID:CYS8TwcZYU
(・∀・)イイ!! (1) - 千葉県だが卒業したあとに偏差値跳ね上がってビックリ
すごいですね言われるけど俺の時は・・・
- 311 :名無しさん 11/01/04 20:40 ID:MTQTWoau8V
(・∀・)イイ!! (1) - >>298
30台なら何高なんですか
- 312 :名無しさん 11/01/05 14:56 ID:VLUbu0tBkP
(・∀・)イイ!! (1) - >>311
笑えない私が通りますよ
中学からヒキってたので、いきなり高校に行くと言い出して
先生から、近くは辞めてくれといわれたので、少し遠くに。
3月に受験してその底辺高へ。
勉強は元々それなりだったので、成績も良かった。
大学は入ったけど中退。その後社会人入試で大学に入り、卒業した。
必ず何となく、行ったり行かなかったり遠回りしてやっとこさみたいな・・・
適度に挫折する人生なのかねw
1年の時は50人ちょっとで5クラスあったのには卒業時38人×5クラスにw
偏差値は底辺だけれど、3月で再募集した際に、親の仕事の都合やらで来てる国立大付属の子とか地方の子も多く、実際あてにならない。
ただ信じられない事も分からない生徒が居たのは事実。
今はヒキってても珍しくも何ともないけれど当時は大変だったよ。
先生は体裁悪いというあからさまな理由で適度に来るし。
思ったけど、無理して通って自殺するなら、ヒキってていいと思う。
だけど、それを取り返すのにはすごいパワーが必要。だけど何とかなるよ。
- 313 :名無しさん 11/01/06 00:53 ID:YYF-z3_-4B
(・∀・)イイ!! (2) - ぐぐって主な進学先見たら当時とあまり変わってないようだから、きっと当時も55くらいだったんだろうと思う。
見事なまでに「小学生の頃は神童と呼ばれたぜw」って生徒が集まってた学校だった。
先生も、当時の校長の趣味?で、学歴とスキルは素晴らしいけど思想に問題があるって先生が集まってた。
揉めた時は討論で決めるって決まりだったんだけど、国粋主義者の日本史の先生と緑豆な生物の先生の公開討論は面白かったな。
(ちなみにその時は多数決で国粋主義者が勝った(笑))
鉄風味の地理教師と宗教論得意の世界史教師のヲタ対決は何度も楽しそうにやってた覚えがある。
今思えば、自分たちより上の知識を持った人同士の討論というガチバトルを日常的に見せてもらえた
あの経験はとても貴重だった。
勝負に大事なのは正論かどうかより、説得力の有無だったから。
そんな学校だったせいか、受験対策の中でも小論文にはすごい力入れてたよ。
あれはその後の就職活動にまで随分役に立ったな。
ちなみに自分は偏差値55にしては多少マシ?って大学に現役で入って、
大学の専門とは関係ない職種に就いて今に至る。
板に戻る 全部 前100 最新50