2011年1月22日 3時8分終了#54478 [文化] ラジオ、聴く?  ID:HcWKULBIMn
 (・∀・)イイ!!  (25)
FMラジオ、AMラジオを聴いていますか?
radikoや録音など、FM・AMの電波に一度のっているものを含みます。
ネットでのみ配信されるものなどはここでは含みません。
| 1 | モリタポ | 41 |  (4.1%) | 
| 2 | 聴いている | 538 |  (53.8%) | 
| 3 | 聴いていない | 401 |  (40.1%) | 
| 4 | その他 | 20 |  (2%) | 
| 無視 | 0 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 1000人 / 1000個
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/54478

- 52 :名無しさん 11/02/02 21:09 ID:MmxyIp1fNN 
(・∀・)イイ!! (2) - 総務省が2013年秋の実用化をめざすラジオのデジタル放送に、NHKやFM東京、 
 TBSラジオ&コミュニケーションズなど130社が参入の意向を示していることが1日わかった。 
 NHKが参入の意向を示したのは初めてで、設備投資費用の一部を負担する考えも示しているという。 
  
 デジタルラジオ放送は、7月24日のテレビの地上デジタル放送への完全移行後に空く周波数帯 
 の跡地の利用策だ。ビルなどで電波が届かず都心部を中心にAM放送が聞きづらくなっている 
 ことなどから、検討が始まった。総務省は、都道府県単位や関東や関西など地域単位での放送を 
 見込んでいる。 
  
 現在のラジオ端末ではなく、専用の受信端末が想定されている。CD並みに音質が良くなるほか、 
 音声だけでなく映像や文字データなども流せるのが特徴。電子新聞や電子教科書、地図情報の配信 
 などに利用が広がる可能性がある。デジタルラジオの開始後も、現在のアナログ放送は残す方針。 
  
 総務省が先月7日から参入の意向を調べたところ、1日までに、中継局などのインフラ整備を 
 担う新会社に、NHKやFM東京、TBSラジオなど15社が出資の意向を示したという。 
 一方、放送事業者には、NHKのほか、在京・在阪の民放や地方局のほとんどが名乗りを上げている。 
 防災情報や道路の渋滞情報を配信するアイデアを寄せた財団法人もあるという。 
  
 総務省は各社の意向を踏まえ、3月をめどにデジタルラジオ放送の事業者選びに向けた基本指針を示す。 
 その後、7月のテレビの地デジ完全移行後に事業者選定に入り、大都市部を皮切りにデジタル放送を 
 始めたい考えだ。 
  
 ただ、全国でサービスを展開するための設備投資費用は700億円以上と試算されており、 
 人口の少ない地方でもサービスにこぎ着けられるかは不透明だ。広告収入が落ち込むラジオ局にとって、 
 打開策になると期待を集める一方、端末の普及も課題で、採算が取れる事業に育つかどうか不安視 
 する向きもある。 
  
 [朝日新聞]2011年2月2日3時4分 
 http://www.asahi.com/culture/update
…省略されました。全部(1,050文字)読むにはココをクリック。 
- 53 :名無しさん 11/02/02 21:20 ID:-dSbUj_lYs 
(・∀・)イイ!! (1) - ラジオのデジタル化は賛成だが。アマチュア無線機のデジタル化でも問題になったんだが電波の到達距離が短くなるのでその対策をどうするかだ。
 
- 54 :名無しさん 11/04/24 06:57 ID:5H.tn_fhTV 
(・∀・)イイ!! (1) - 最近radikoで、聞くようになった
 
- 55 :名無しさん 11/04/25 01:04 ID:plR3r_zyW5 
(・∀・)イイ!! (0) - >>53 
 中継局を増やしてもらおう。国のお金で。 
 防災上明瞭に聞けるラジオは重要だ。 
板に戻る 全部 前100 最新50