2011年3月26日 18時40分終了#56190 [学問] 電子工作したこと  ID:kaWMrE-USz
 (・∀・)イイ!!  (12)
授業などでやらされる以外で、
半田ゴテで電子部品をハンダ付けして電子回路を組み立てるという電子工作をしたことある?
| 1 | たくさんある | 69 |  (13.8%) | 
| 2 | ある | 137 |  (27.4%) | 
| 3 | ほんのすこしある | 134 |  (26.8%) | 
| 4 | ない | 141 |  (28.2%) | 
| 5 | モリタポ | 19 |  (3.8%) | 
| 無視 | 1 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 500人 / 500個
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 24 :名無しさん 11/03/26 18:47 ID:kaWMrE-USz 
(・∀・)イイ!! (1) - >>22 
 それは電気回路だとおもうよ 
 電子回路はトランジスタとかダイオードとか使うもので電圧も数V付近ってイメージ 
- 25 :名無しさん 11/03/26 19:18 ID:knWs4uCq7O 
(・∀・)イイ!! (0) - >>24 
 なるほど。 
- 26 :名無しさん 11/03/26 19:59 ID:Nxk90vcAcs 
(・∀・)イイ!! (1) - 老眼は電子工作の敵だね。満足に見えないのが悲しい。
 
- 27 :名無しさん 11/03/27 02:21 ID:doPbG2QcfU 
(・∀・)イイ!! (0) - 小学生の頃に定期購読してた「学研の科学」のキットに惚れて 
 電子工作講座というキット付きの通信講座に加入。 
 抵抗の色の読み方や半田ごて等の手先の工作テクニックはすぐに身についたけど 
 組み立てるキットの動作原理とかはイマイチ理解が及ばないままでした。 
 講座テクスト読み解くには、基礎知識が小学生の算数レベル段階じゃまだ 
 入門書ですら取っ掛かりが無くて。 
 中学で数学や物理を習ってからは、一気に理解が進んで楽しくなりました。 
- 28 :名無しさん 11/03/27 10:14 ID:TdIEcLXkGY 
(・∀・)イイ!! (1) - 厨房の頃に作ったラジオが今役に立ってる
 
- 29 :名無しさん 11/03/27 12:16 ID:uHB,duFOqD 
(・∀・)イイ!! (0) - そういや2SC1815ってもう作って無いらしいな。 
 代替品は何? 
- 30 :名無しさん 11/03/28 00:03 ID:O3BaXRMAu. 
(・∀・)イイ!! (0) - >>27 
 自分も学研の科学経由で電子工作の通信講座やってたw 
 もしかしたらおなじものかな。 
 絵本みたいに表紙だけ分厚くてページ数の少ない教本が5、6冊あって、 
 勉強用の基板が付属してた。 
 この基板は機能ブロック毎に回路的に分離してて、それぞれのピンを相互接続することでひとつの回路を形成するってのだったような気がする。 
- 31 :名無しさん 11/03/28 02:45 ID:7JIKTaSLVT 
(・∀・)イイ!! (0) - 修了した大学の情報工学科がハードとソフト両方やってたから、 
 半田ごて作業ばっかやらされてた。自分の手を半田ごてで焼くから 
 ハードには向いてないって散々言ったら、 
 ソフト関係も結構やらせてくれるようになったけど。 
  
 で、最初、通信機器作らされてた(笑) 
 所属してた研究室が学内ネットワークの管理もしてたから 
 インターネットが普及する前だったから通信機器もコスト削減で自作 
  
 ソケットにチップを逆にさして爆発させたのは、思い出したくない・・・。 
- 32 :名無しさん 11/03/28 23:33 ID:O_xvh,z.Tn 
(・∀・)イイ!! (0) - 時限爆弾の作り方を教えてくれ!
 
- 33 :名無しさん 11/03/29 13:55 ID:C0j9S54sN. 
(・∀・)イイ!! (0) - 材料足りなくていらないラジオとかよく壊してたのだけは覚えてる。完成品は微妙なのばっかだけど
 
板に戻る 全部 前100 最新50