クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2011年5月9日 3時7分終了#56976 [社会] 福島第一原発補償の原資について

ID:wzci,TK5yh (・∀・)イイ!! (25)

福島第一原発の放射能汚染による近隣住民への補償について
東京電力が補償を行いますが、金額も大きく東京電力の資力では
すべての補償を賄えません。

そこで東京電力の電気料金の値上げのほか、他の電力会社の
顧客への電気料金値上げにより補償の原資とする意見も出ています。

何れの方法によっても補償しきれない部分については、税金の
投入しかないようですが、皆さんは電気料金の転嫁はどこまで
範囲を拡大すべきだと思いますか。

1モリタポ469(9.4%)
2なんともいえない935(18.7%)
3東京電力のみ1823(36.5%)
4原発を保有している電力会社のみ450(9%)
5すべての電力会社405(8.1%)
6電気料金の転嫁はせず、すべて税金で賄う426(8.5%)
7東京電力の払える範囲でしか補償しない492(9.8%)
無視3

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5000人 / 5000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

202 :名無しさん 11/05/31 09:09 ID:fytOVimucX (・∀・)イイ!! (0)
中曽根康弘(1918〜)1947年衆議院議員初当選
渡部恒三(1932〜)1969年衆議院議員初当選

1960年 福島県が日本原子力産業会議(現日本原子力産業協会)に加盟
1961年 大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決
1961年 双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決
1964年 用地取得・現地調査事務所開設
1966年 敷地造成開始
1966年 1号機の設置許可申請書提出
1967年 1号機着工
1970年 1号機試運転
1971年 1号機営業運転

なお、このような僻地に発電所を設置したのは当時の日本の原子力発電所設置の考え方として
「万一の原子炉設備の破壊事故により放射性物質の大気拡散時に周辺公衆に重大な災害を及ぼさない」ため
「発電所敷地を高い人口地帯から出来るだけ離すことを必要」としたからであった。
(「BWR原子力発電所の配置計画」『東芝レビュー』24巻1号 1969年P26)


203 :名無しさん 11/05/31 10:35 ID:cy.MEbR_NL (・∀・)イイ!! (1)
>>201
現時点でユーザ評価が(-1)になっています。
リストアップお疲れ様です。
ぱっと見でもアンケート実施時に比べてユーザ評価が変わってしまっている人が
少なくない感じです。

>>202
現時点でユーザ評価が(-1)になっています。


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1304793450/