2011年5月11日 23時2分終了#57029 [社会] 原発の未来 このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 11/05/10 01:49 ID:ArSDT6AHae  (・∀・)イイ!! (24) (・∀・)イイ!! (24)
- メタンハイドレード早くしる
- 3 :名無しさん 11/05/10 01:50 ID:o85weId0uD  (・∀・)イイ!! (31) (・∀・)イイ!! (31)
- 日本は地震のリスクを過小評価しすぎてきたな。
- 4 :名無しさん 11/05/10 01:50 ID:m5dkFslm8k  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 縮小からのー 
 忘れた頃に超推進
- 5 :名無しさん 11/05/10 01:50 ID:dKp7dPaWW-  (・∀・)イイ!! (27) (・∀・)イイ!! (27)
- こういうのって何年後を見据えての意見を求めているのかで結果が変わると思うんだけど
- 6 :名無しさん 11/05/10 01:50 ID:SX2G0hxjcB  (・∀・)イイ!! (10) (・∀・)イイ!! (10)
- できれば全廃希望
- 7 :名無しさん 11/05/10 01:51 ID:oxWRA.hkHd  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 原子力は発電以外に使い道探せ 
 原子力湯沸かし器とかアホかと・・・
- 8 :名無しさん 11/05/10 01:51 ID:yn.yL3AfoR  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- どうしても作りたきゃ東京に作れ。
- 9 :名無しさん 11/05/10 01:51 ID:KOWtVekMoc  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 過渡期のエネルギーに命懸けてる感がある
- 10 :名無しさん 11/05/10 01:52 ID:8_pHnqwLJC  (・∀・)イイ!! (21) (・∀・)イイ!! (21)
- まぁ現状だと維持していくしかないけど 
 次世代発電だったり次世代エネルギーを開発しないとまずいよね
 とりあえず縮小の方向で
- 11 :ネオ・サイクロン 11/05/10 01:55 ID:ik57wJ3xic  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 便利さに慣れた人間に今更、原発をなくすという行動は取れないでしょう。 
 車を使っている人に、「明日から車の使用禁止」と告げるようなものです。
- 12 :名無しさん 11/05/10 01:57 ID:MsToxsDz2a  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 遅かれ早かれ、こうなって危険に気付けばよかったんだよ 
 今がチャンスがだよ、減らすね
- 13 :名無しさん 11/05/10 01:57 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (31) (・∀・)イイ!! (31)
-   
 現実的な線として、実現可能な代替案が提示され軌道に乗るまでは維持せざるを得ない。
 それが成されればその後は順次縮小していくのもいいだろう。
 
 とにかく、子供の将来を心配するあまりに国が無くなるような愚行・愚考は勘弁願う。
- 14 :名無しさん 11/05/10 01:58 ID:-dIxxfj7FE  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 新規の発電方法よりも、安全性推進のが現実的でしょ
- 15 :名無しさん 11/05/10 01:59 ID:zROduqY9d7  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 日本列島って世界屈指の地震の巣だしね… 
 仮に日本で一番安定してる地盤の上に建てたとしても、地球規模で見たら超絶不安定な場所じゃん
 日本には向いてないんじゃないの
- 16 :名無しさん 11/05/10 02:00 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (14) (・∀・)イイ!! (14)
- >>14 
 それは並行して進めるべき
 どちらかだけを選ぶというのが一番まずい。
- 17 :名無しさん 11/05/10 02:01 ID:_FVVAhNfI2  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 現実的に考えて、縮小はあり得ない。 
 感情論で全廃だなんて主張するのは愚の骨頂。
 火力発電はCO2の問題があるし、水力はもはや作る場所がない。
 自然エネルギーは取り出せるエネルギーが少なすぎて話にならない。
 それこそ、核融合のような何らかの大規模代替システムが見つからない限り
 現状を維持していく以外の道はない。
- 18 :名無しさん 11/05/10 02:02 ID:OEu8RsJ_sv  (・∀・)イイ!! (11) (・∀・)イイ!! (11)
- 火力・原子力は発電の根幹をなすエネルギーシステムだから、縮小することはあり得ない。 
 計画停電が全国規模で数年間実施されるなら、原発の二三機は止めても良いけどね。
 けど、数十年は原子力に頼ることになるんだから、廃止より古い原子炉を新しくした方が良いと思う。
- 19 :名無しさん 11/05/10 02:05 ID:-POIaeH-.g  (・∀・)イイ!! (11) (・∀・)イイ!! (11)
- リスクが多きすぎるので現状維持から徐々に縮小へ 
 コストも今回の事故の影響でむしろ割高だし
- 20 :名無しさん 11/05/10 02:05 ID:gc_EjEAkom  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 現在の核分裂での発電は縮小の方針で、 
 核融合での発電実現のための研究を全力で行うべきだと思う
- 21 :名無しさん 11/05/10 02:06 ID:sdHc29FwV4  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 光合成プロセスを模倣する技術、早く実用化されないかな。 
 http://wiredvision.jp/news/201103/2011032922.html
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041800014
- 22 :名無しさん 11/05/10 02:11 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- >>21 
 残念ながら今のところ、昔あった「クロレラ培養で全地球上の食糧問題一挙解決」みたいな夢物語ですな。
 量産化が可能になったとしても、一部の太陽電池を代替可能かな?ってレベル。
 利用可能な環境条件も厳しすぎて、汎用技術とするには技術的ブレークスルーがいくつも必要かと。
- 23 :名無しさん 11/05/10 02:16 ID:7jWLNvVzGp  (・∀・)イイ!! (23) (・∀・)イイ!! (23)
- 核の危険を今更知った人が恐慌に陥って、 
 『原子炉は存在する事自体が危険!』みたいな話になりがちな事にウンザリするわ
 
 今の原子炉がヤバイのに、新造はさておき、耐震補強とか改築までさせないつもりなのかねえ
 これでまた大規模停電とか来たら、『なんで足りないんだ!』なんて騒ぐのかと思うと。。。
- 24 :名無しさん 11/05/10 02:20 ID:DFwZeuJ-0-  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 今後ってのが10年単位なのか、100年単位なのかで話が変わるぞ。 
 こんな設問では意味がない。
 無限遠の未来まで「今後」に含まれるなら、SFに登場するような
 完全無公害のフリーエネルギーを支持するけど。
- 25 :名無しさん 11/05/10 02:20 ID:9wyl5pEceK  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 地震国日本で原発を安全に稼働させるのは難しいと分かった 
 自然相手に絶対に想定外が起こらないなんて言えないし
 代替を模索しながら縮小していくのが一番だろうね
 
 ところで子供の頃教科書でみかけた核融合発電はどうなったんだ?
 まだ実用は無理なんだろうか
- 26 :名無しさん 11/05/10 02:21 ID:3crvYJOQ97  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 新エネルギーが絵に書いた餅じゃ話にならない。 
 モノになっただけでも意味は薄い。
 ちゃんと供給安定性を維持できるくらいの規模のプラントとインフラが整って初めて価値が出る。
 
 浜岡を止めたら関東はもとより九州にまで波及しそうだということで縮小も厳しいものがある。
 新エネルギーの芽を潰すのはいけないが、こんな技術があるから原発無くしてもいい!ってのは時期尚早だわな。
 現時点では推進or維持の2択しか道はないだろうよ。
- 27 :名無しさん 11/05/10 02:21 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (19) (・∀・)イイ!! (19)
- >>23 
 既に福島自体が、反対派に押し切られて新型炉に転換出来ずに
 耐用年数をすぎた炉を騙し騙し使っていた状態でしたよ
 新型にしていれば冷却系が原子炉建屋内で完結出来ていたはずで
 外に置いたモーターや電源系が流される事もなかった可能性がある
 
 まあ、たらればの話をしてもしょうがないんですが実に残念な話です。
- 28 :名無しさん 11/05/10 02:22 ID:i,,b12rhem  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 全廃か推進で頼む。 
 縮小や維持では、リスクも便益も中途半端のままだ。
- 29 :名無しさん 11/05/10 02:23 ID:U.gVVxdrC9  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 今後どこに金を使うかの、舵きりの問題だからな。 
 どっちが儲かるかを考えたら、日本産の原発なんて海外はもう買わないだろうし、
 だったら自然エネルギーに投資したほうが未来はありそうだ。
 原発だと国内で元はとれても、儲けはなさそう。
 
 にしても、リンク先と差がありすぎだろw
- 30 :名無しさん 11/05/10 02:23 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- >>25 
 今のところ、炉を維持するのに必要なエネルギー>得られるエネルギー という関係が
 なかなか逆転出来ずにいます。
- 31 :名無しさん 11/05/10 02:24 ID:3crvYJOQ97  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>25 
 新エネルギーで一番実現性が無いと思えるのが核融合w
 永遠の40年後完成ループを抜けられる気がしないな。
- 32 :名無しさん 11/05/10 02:34 ID:AfEYO-6o1o  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- とっとと融合炉作ろうぜ!
- 33 :名無しさん 11/05/10 02:35 ID:AqrQ38F7D,  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 次世代エネルギー次第だろうな 
 それまでは、安全性を十分に確保して
 その上での原発運用だと思う
 
 ただ、危険な場所に設置されている原発は
 廃炉していく方向に流れるだろう
- 34 :名無しさん 11/05/10 02:39 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 今更ながらリンク先見た。お花畑すぎる…
- 35 :名無しさん 11/05/10 02:41 ID:ucfdPcaHG0  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 原子力を高信頼性の元に運用する技術を持っていると勝手に信じ、 
 誇らしげに思っていた自分がいた。
 今回の原発事故で、無知な自分を恥じた。。
- 36 :名無しさん 11/05/10 02:44 ID:Og.z.ZBhDY  (・∀・)イイ!! (8) (・∀・)イイ!! (8)
- どっかからのコピペ 
 
 原発って、未来人から見たらピラミッドみたいなオーパーツだと思う。
 「なぜこのレベルの文明が核エネルギーを利用できたのか?」って謎扱いされるだろう。
 「その時代の野蛮人は後始末できないのに手を出しました」って正解に到達できた人がいたとしても
 「そんな馬鹿な!」とトンデモ扱いされる。
- 37 :名無しさん 11/05/10 02:49 ID:uz6q2XUPUH  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ぶっ壊れなきゃ、原子力発電ほど良い発電方法は無いんだろうけど 
 ぶっ壊れるって分かっちゃったからなあ、海の向こうじゃなくて、間近で
 維持つうか、すでに使ってる分の安全性を高めてく方向が良いかな? と、素人の印象
- 38 :名無しさん 11/05/10 02:50 ID:fQ66hw,oA2  (・∀・)イイ!! (10) (・∀・)イイ!! (10)
- 「新エネルギーはコストがかかる。原発はコスト安い」って言うけど 
 原発コストに今後の廃棄物処理のコストが含まれてるのか疑問。
 廃棄物処分場の選定とその後の何百、何千年年分の助成金考えたら物凄い額になると思うんだが
- 39 :名無しさん 11/05/10 02:52 ID:JdB3b0bvWr  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >8 
 推進派には「だったら東京湾に作ればいいじゃん?」って思ってた。
 機会はなかったけど。
 
 安全なんだったら送電ロスも減らせるし都心部に近い方が便利でしょ。
 人口の多い所は避けて造られてきたってのは、こういう事態を危惧しての事だと思うんだけどねえ。
 全然想定外でもなんでもない。
 
 ただすぐに全廃はどうしても不可能。
 徐々にでも縮小に進んでほしい。
 このチャンス逃すとまた推進派が息を吹き返す。
- 40 :名無しさん 11/05/10 03:07 ID:hwg-bgvg1o  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 30年以上初回稼働時から経過してるものは廃炉にしていくべきだと思う
- 41 :名無しさん 11/05/10 03:15 ID:neKyyA1vPH  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>38 
 その、後々まで費用が掛かることによる利権にからめるから
 自民の議員たちは原発を推進してきたわけで。
- 42 :名無しさん 11/05/10 03:23 ID:sPCMmwGuSi  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 選択肢モリタポつくってくれ
- 43 :名無しさん 11/05/10 03:35 ID:3crvYJOQ97  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>39 
 東京ってローム層の上に立った都市だからなあ。
 非推進が頭にありすぎて安全面をさらに度外視してどうすると思ってしまう。
- 44 :名無しさん 11/05/10 03:36 ID:3dO-OLtXqQ  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 一番古いのがだめになっただけで、それ以外は直撃食らっても平気だったんだから維持でいいでしょ 
 もちろん、それと東電の責任問題は別な
- 45 :名無しさん 11/05/10 03:44 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- >>41 
 非生産的な議論に加わる気はないんだけど…昔の事を言うのであれば
 そのころ自民でブイブイ言わせてた人間はいま民主側に居るって事も忘れないようにしないといけません。
- 46 :名無しさん 11/05/10 03:49 ID:nS5OQp_FOS  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 東電の場合だと現時点で動いている原発はわずかだから 
 今年の夏を乗り切れるかが鍵かな。乗り切れれば一気に脱原発へ動く可能性がある
 福島の廃炉の事を考えたらCO2排出権を買ってでも火力の方がましかもしれないしね
- 47 :名無しさん 11/05/10 03:55 ID:3crvYJOQ97  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>46 
 今年さえ乗りきればなんとかなると言うが、経済活動を抑えて乗り越えるわけだから、企業の体力を徐々に奪って潰れるのをまつばかりじゃないか?
 待ってるのは人為的不景気だな。
- 48 :名無しさん 11/05/10 03:58 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>46 
 日本人はなんだかんだ言って器用なので、
 相当厳しい条件が設定されても恐らく「乗り切ってしまう」と思いますよ。
 膨大な経済損失を出しながらね…
- 49 :名無しさん 11/05/10 04:00 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>47 
 それなりの体力のある企業は躊躇無く拠点を海外に移すでしょう
 潰れるのは、ただでさえ弱っているところに追い討ちをかけられる事になる中小ですね。
- 50 :名無しさん 11/05/10 04:05 ID:pHpqUzBADI  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 原発を新しく作ることはもうできないんじゃないかなー 
 となると現存の原発が老朽化してきて、ちゃんと稼働年数を守るなら自然と縮小していくと思う
 近い未来に新しい効率のいい発電方法が考えられるだろうし
 全員の節電意識も高まってると思う
 個人的には風力発電に期待したいなぁ
- 51 :名無しさん 11/05/10 04:33 ID:qz0bApe,Sd  (・∀・)イイ!! (-8) (・∀・)イイ!! (-8)
- いつの日か止めるのなら今すぐ止めろ 
 別に不便になろうが貧乏になろうがいいよ
 心配の種を心に抱えているのは精神にも身体にももううんざり
 そんな自分はワープアw
- 52 :名無しさん 11/05/10 04:43 ID:874Xzp1_hi  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 人災というなら、東電には原発を扱う能力がなかった 
 天災というなら、災害大国日本で原発を扱う判断が間違っていた
 
 どのみち原発を増やして行くのは難しいね
- 53 :名無しさん 11/05/10 04:45 ID:prEyzMJRl6  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 感情論のみっともなさみぐさい
- 54 :名無しさん 11/05/10 05:07 ID:-2fZ4y82YL  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 現状を考えれば、これから新設される原発・原子炉は古いのを潰した分の補填だけだろうね。 
 地方自治体にしたって、欲しいのは「補助金」であって原子力産業ではないから、
 クリーンエネルギーでも補助金が出れば、そっちを誘致するだろうし。
 
 まあ要は金の問題なんだよなぁ。クリーンエネルギーを実用化しようとすると
 国が莫大な投資をしなきゃならんだろうし、それを仕分け与党が認めるかなぁ……
- 55 :名無しさん 11/05/10 05:43 ID:gyFOgHC2ZE  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 代替エネルギー開発に力を入れて欲しい
- 56 :名無しさん 11/05/10 05:43 ID:CI_ADGXpQv  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 浜岡原発停止で代わりに火力発電とかに変える事で、一日7億ものコスト増 
 とかテレビで言ってたから、正直・・・原発に代わる低コストの発電方法
 がない限り現状維持だな。
 
 原発コワイから、CO2大量に出してもいい火力でいいじゃないという意見も
 ある見たいけど、将来子供とかなんとか言ってるなら地球温暖化の方が
 原発より遥かに大変な問題だと思うけどなー・・・
- 57 :名無しさん 11/05/10 05:46 ID:DyMzUZHoQG  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 縮小かな 
 無くなって欲しいけど将来の為に開発炉で研究は続けた方がいいと思う
 
 ただ商業炉として使うには次期早々だとおもう、これは日本だけじゃない世界規模でね
 
 火力、水力、風力、太陽光等発電方法は色々あるけどこれら全ては人間の手で制御できる
 火は水をかけて消せる、水は吸い取ったり移動させたり出来る、風や光は遮る事が出来る
 
 でも原子力は?一度漏れた放射性物質から人は逃げるしかない。時がすぎてその効力が
 無くなるまで逃げるしかない
 廃棄物も固めて埋めるだけ、その廃棄物は将来数百年先の人達に押し付けてるだけ
 これは処理と言わない。
 
 つまり今の放射線を人は制御できてない、これらが制御できる日が来るまで実験炉
 でいいと思う
- 58 :名無しさん 11/05/10 06:24 ID:_u,1dwzrqO  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 拡大はないだろうな 
 ただ縮小もすぐには起こらないだろうけど、電気代にかかわるから、結局は規模を維持するぐらいの数があり続けるだろうね。
- 59 :名無しさん 11/05/10 06:33 ID:.OUQKbQg4-  (・∀・)イイ!! (-5) (・∀・)イイ!! (-5)
- 縮小なんて無理なのはわかってるだろ。 
 人類は原子力に依存しすぎた。もう手遅れ。
- 60 :名無しさん 11/05/10 06:40 ID:MonjTlNxOw  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 人間なんて馬鹿だし、原子力にはいろんな利害が絡み合っているから、 
 「津波にも対応できる○○を開発しました」なんて言って結局は推進するんじゃなかろうか。
- 61 :名無しさん 11/05/10 06:45 ID:GYSfORKh53  (・∀・)イイ!! (8) (・∀・)イイ!! (8)
- 日本が石油ジャブジャブ沸いてくるような資源国だったら 
 全然悩むことないんだけどね(´・ω・`)
- 62 :名無しさん 11/05/10 06:50 ID:UAtz,-ij-J  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 日本独自の資源、もしくは永続可能な資源に依存できない限りは現状維持だな 
 そもそも資源がすべて海外頼みだからこそ「複数の発電方法に分散」という今の体制があるし
 著しく時代遅れな場合を除いて、科学技術産業はロストテクノロジーにならないように
 永続させないといけない側面もあるから、完全にゼロには国家としてやらないと思う
- 63 :名無しさん 11/05/10 06:54 ID:M27lk1H3wf  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 縮小方向だと思うが、全廃は無理かな。 
 他の発電方法に期待するが、狭く資源に乏しい日本でどこまでできるか疑問。
 とはいえ、古い原子炉の危険さはわかったので、↓の様な次世代原子炉の開発はやるべきじゃないかな。
 
 http://dkcblog.blogspot.com/2011/04/blog-post_23.html
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011011702000132.html
- 64 :名無しさん 11/05/10 06:57 ID:qVJ-B25lfb  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 今回の件でちょっと怪しいところのある地球温暖化以上とはことなり環境を破壊する原子力(核分裂)発電所は減らしていく方向で。 
 今の原子力関係は既存の投資先としては結果がある程度見えていて安全かもしれませんが,多少不安定ながらも新規の代替エネルギー開発にこそ力を入れてほしいです。
- 65 :名無しさん 11/05/10 07:13 ID:Hi3ZeRS,ju  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 一瞬「全廃」を選ぼうかと思ったけど、 
 その地域へ国から援助金を出してることや、雇用問題など色々考えて「縮小」にした。
- 66 :名無しさん 11/05/10 07:20 ID:e47Q.TXqCS  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- ここはモノが良く分かった人間が多くて安心したよ。 
 現状で原発を全廃すると、放射能の危険性以前に国が潰れる。
 それに菅が喜んで止めた浜岡だって、止めたから安全では無いわけだし。
 福島の4号炉は止まっていたにも拘わらず、燃料プールに置いてあった燃料が原因で
 水素爆発起こしているので、結局”緊急炉心停止装置が地震で壊れる”というリスク
 を回避したに過ぎないんだよね。
 今後は、10〜20年のスパンで考えると、地熱や洋上風力あたりの技術開発を急ぎ、
 原発は必要悪といった形で良いから現状維持→縮小が妥当だと思う。
 目先の恐怖感だけで、技術立国の根幹を壊すような事だけは、絶対に避けなくてはならない。
- 67 :名無しさん 11/05/10 07:38 ID:MoDaZsO17E  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 縮小か全廃か、の二択という考え方が多数派なのかね 
 でもこの二択で悩む最大の理由って、設問にスパンが設定されてないって事に尽きる気がする
 全廃は無理だから縮小の方向で、って発想が一番リアルな感じがするけど、縮小方向の行く先に見えるのは最終的には全廃って事に繋がるだろうし
 10年単位のスパンだと確かに全廃は現実的ではないと思えるけど、数百年数千年単位で考えれば全廃の目も十分にあるように思えるし
 なんにせよ一番重要なのはそこにどれだけのリスクがあるのかという事と、そのリスクをどれだけ技術で抑えられるのかって事だと思う
 逆転の発想で極一部の地域だけでも地震その他の天変地異等のリスクを完璧にコントロールできる技術が発明されるとか
 ノーリスクローコストハイリターンな技術でも出てくれば拡大っていう目もあるかもしれんけどね
 まあ代替エネルギー発見で縮小から全廃の方向の方が現実的なのかなって気はする
 俺はホムーラン級のバカだから何にもできないけど、ホムーラン級の天才達がちょっとづつでも新しい技術を一歩一歩進めてくれると信じてるよ
 「全廃する!」は短絡的だけど、「全廃を目指す!」なら十分建設的なんじゃないかな。ちょっと甘い考え方かな?
- 68 :名無しさん 11/05/10 07:39 ID:Dua3FI4_fa  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 「安全で事故が起こらない」なんてそもそも、ある訳がなかった。 
 原子力推進の謳い文句が現在のコストパフォーマンスだけを考えた
 電力会社の嘘であり、詐欺だった以上、縮小して行くしかないだろう。
 
 それとも、わざわざ騙されるてまで推進に乗るのだろうか?
 「補助金がなければ村は閉鎖するしかない」という村の人間は、
 今の自分達が金が欲しいばかりに子孫が苦しむのを由とするのだろうか。
- 69 :名無しさん 11/05/10 07:42 ID:Dua3FI4_fa  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 少なくとも日本領海内の海底亭には天然ガスが豊富に埋蔵されているし、 
 東シナ海では中国側で生産が始まっている。
 
 なぜ日本は目の前の資源を無視して、わざわざ危険な方法を進めようとするのだろうか。
- 70 :名無しさん 11/05/10 07:43 ID:ITZy3EAe8C  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 代替技術開発されるまでは現状維持も仕方ないだろう
- 71 :名無しさん 11/05/10 07:47 ID:PRy88VmSba  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 維持から縮小で効率よいのを開発 
 その後の核融合発電をとっとと実現してそっちに移行
 が理想的
- 72 :名無しさん 11/05/10 07:48 ID:76jHjTegLS  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- ネットで聞いても極論しか出てこないからあまりアテにならんぞ…
- 73 :名無しさん 11/05/10 07:50 ID:PRy88VmSba  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>69 
 コストがかかるからに決まっているだろ
 あるからすぐ使えるわけじゃない
- 74 :名無しさん 11/05/10 08:11 ID:L4c5-3If_f  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 逆に消費電力を極限まで抑えられるような究極のエコ家電を開発すれば良いんじゃないかと思う。 
 素人の浅知恵だけど、エアコンでも冷蔵庫でも昔のより消費電力減ってるし、それを究極的に発展させれば・・・。
 そしたら原発だけでなく火力発電も縮小できるし、数十年〜数百年かかるだろうけど。
- 75 :名無しさん 11/05/10 08:14 ID:GssNSXgSvu  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 自動車は簡単に人を殺せてしまう、リスクが非常に大きい道具だ。 
 だけど、それでも圧倒的に便利だから、事故が起きないような様々な対応をとりながらもみんな使っている。
 自動車なんか廃止しろ!自転車と電車を組み合わせれば十分だろ! という意見があまりにも稚拙なのは、誰もが納得するところだろう。
 
 確かに原発は怖い。事故を起こしたときのリスクは大きい。だけど、原発には原発のメリットがある。
 リスクを恐れるあまりメリットを完全に捨ててしまうのは、あまりにも感情的で短絡的だ。
 ようは事故が起こらなければメリットだけを享受できるんだから、これまで以上の厳重な管理を義務付けたり、
 万が一の事を考えて竹島や尖閣諸島に作るなり、共存できる方法があるんじゃないかと思う。
- 76 :名無しさん 11/05/10 08:17 ID:Kr2cpXIi6J  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 海流発電マダー?
- 77 :名無しさん 11/05/10 08:32 ID:tqIbK_clxo  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 最初の計画停電や今回の浜松原発の停止は反対派への牽制の意図があるのではと勘ぐってみたり 
 けどまあ、日本人の性格から言って次は同じ規模の地震じゃ絶対に壊れない原発を作るだろうし安易な全廃意見には賛同しかねる
- 78 :名無しさん 11/05/10 08:33 ID:CxDBv81irx  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 忘れた頃に復活 
 その間に、もっとうまい使い方を開発
- 79 :名無しさん 11/05/10 08:35 ID:K664Jq8Rdf  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 今回の事件で原子力が安価なエネルギーってウソがばれたよね 
 そもそも今回の事故前に発生した
 核廃棄物の処理が未来にどれだけの負債を負わせることになるのかの計算も怪しいもんだ
 それから、各電力会社で原子力はクリーンエネルギーとCMに出ていたタレントは
 テレビの前で懺悔しろ(関西電力は高橋英樹だった)
- 80 :名無しさん 11/05/10 08:36 ID:DVmiAEEPQ-  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 今のずさんな管理体制のままなら縮小を経て全廃 
 そうじゃないなら縮小か現状維持
- 81 :名無しさん 11/05/10 08:37 ID:IKf92nRQMQ  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 原子力に限らずどんな発電にも危険はつきものであって100%安全なんてあり得ない。 
 水力発電所の事故は原発以上に大惨事になる事が多いし、統計の上では火力発電のほうが原子力よりはるかに多くの人が死んでいる。
 国際機関の統計では事故の頻度や発電量あたりの死者や経済損失が一番小さいのは圧倒的に原子力発電というデータもある。
 原子力発電所が安全かどうかというのは福島の事故一件が決めるのではなくて、統計をとった上で他の発電所との相対評価をしたほうがいいと思う。
 福島の事故があったからって他の発電所が原発より安全だと決めるのはあまりに短絡的すぎる。
 仮に原発が他の発電所より危険だとするならば、どれだけの割合で事故に遭遇するのか、また時間あたりの事故によって人が死ぬ人数の割合或いは経済的損失の割合を計算しなければいけないと思う
 もちろん、どんなものだって100%安全なものはない。風力発電でも建設中・発電中に事故は起こるし太陽光発電でもパネルメンテ中に転落事故死は頻発してる。
 発電に限らず自動車や鉄道、あるいはPCや法律などのありとあらゆる文明の利器は常にリスクと隣り合わせ。
 100%安全じゃなきゃいけない何て言ってしまったら原始時代に逆戻りするしかない。
- 82 :名無しさん 11/05/10 08:39 ID:BPVPT.,hc.  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- でも日本の技術力ならきっとなんとかできる 
 と信じたい
- 83 :名無しさん 11/05/10 08:40 ID:t-Z_T3b6le  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 数十年後、十分安全性を保てる技術が確立したところで推進 
 というのが望ましいんだろうけど、、
- 84 :名無しさん 11/05/10 08:46 ID:7wPgF_Bmyl  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 現状維持。 
 
 とりあえずなくせなくせって言うけどさ
 なくした分の電力はどうやって賄って
 必要なお金はどうするのかまできちんと言ってほしいわ
 
 もちろん良い代替エネルギーがあるってんなら俺も失くせっていうけど
 現状無きゃ話にならんでしょ
 さらに経済落ち込むじゃん
- 85 :名無しさん 11/05/10 08:49 ID:Qdl6PlE8ad  (・∀・)イイ!! (-5) (・∀・)イイ!! (-5)
- そもそも地震大国が原発を使用して良いものなのだろうか。 
 避難民の現状を見ている限り、目先の利益を保護して、
 起こりうる憂いを無視する体制のままでは全廃すべき。
 この前朝日のウィキリークス特集?を読んだが
 自民党は米軍の基地移転問題の際に、どうせ次に政権を担うのは民主党だから
 適当な政権約束でおkってアメリカに内密に言っていたそうだ。
 そんな政府を持つ日本に、世界で最も危険なモノを運営する能力はない。
- 86 :名無しさん 11/05/10 08:49 ID:aI.F86x5j-  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- いきなり無くすのは無理だろうから 
 維持からの縮小でよろしく
 その間に新エネルギーの開発も並行でいいだろ
- 87 :名無しさん 11/05/10 08:52 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
-   
 ロイターのアンケートでも浜岡停止賛成と全廃賛成を合わせると87%だと。
 完全に感情論先行型の世論になってるなあ…
 
 まあ流れとしては理解出来るし、
 為政者が現実を見据えてしっかり判断出来るならそれでも別に構わないんだけど
 支持率のためなら後先何も考えずに思いつきでやる菅政権でこれは非常にまずいよ…
 目先の安全確保に惑わされて国の将来を棒に振るような事だけは本当に勘弁して欲しい。
- 88 :名無しさん 11/05/10 08:52 ID:722ZHUEK-M  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 20年くらいは現状維持じゃないかな〜 
 50年とかの単位で縮小か
- 89 :名無しさん 11/05/10 08:59 ID:H0YjXE2iio  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- はやく核融合したい
- 90 :名無しさん 11/05/10 09:02 ID:-iTLMF,9Ba  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 浜岡だけが危ない訳じゃない。 
 日本中どこでも地震はあるし、活断層なんてずれたところが活断層と認定されてるだけ。
 菅の言い分ならすべてを止めないとね。
- 91 :名無しさん 11/05/10 09:03 ID:AiZmoqXxJc  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>81 
 何処の国際機関だよw
 確かにラスムッセン報告(WASH-1400報告)では何百万年に1回の確率で
 事故起こすと書かれるけど、1つの炉の確率であって世界中にある炉の
 確率で計算すると、チェルノブイリ級(福島級でもいい)だと10年に1回
 重大な事故を何処の国で起きても不思議でない
 また原発に頼りだしたのは政治的石油危機を克服するための原子力であって
 必ずしも原子力が必要でない
 それにロシアから天然ガスのパイプライン引いたほうがはるかに効率よかったし
 プルトニウムなどゴミ処理や維持費入れた日には原発なんかゴミにも劣る
- 92 :名無しさん 11/05/10 09:12 ID:xG,hpZ1Dpf  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 原発は安くないですよ。みんなの税金から交付金出てますからね。 
 御前崎市長が交付金100パー出るってわかったら文句言わなくなったからね!どれだけもらってるのかな?
 燃料棒は3年くらいで交換。その後落ち着くまで保管。このお金どこから出てるか考えてね
 事故起こった後で後悔しても遅いよね。ただちに健康に被害が出なければいいと考える?
- 93 :名無しさん 11/05/10 09:12 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
-   
 えっと、核融合待望論がちらほらあるようだけど
 核融合にしたって廃棄の難しい放射性物質を生成してしまう問題はありますよ。
 特に廃炉後の、放射化した炉壁や建屋が解体可能になるまでは停止後数十年かかります。
 
 コメント読んでてちょっと気になったので指摘しておくね。
- 94 :名無しさん 11/05/10 09:13 ID:wHZXK_v,BJ  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 東京の電力をまかなう原発を東京に作れない時点で、安全なワケがない
- 95 :名無しさん 11/05/10 09:13 ID:gYzM,LW03Z  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 火力、原子力はいつか実用化予定の核融合に置き換わる予定だから 
 国家百年の計くらいの将来ビジョンでは全廃は最初から決まってるようなもの
 
 地震国で原発使ってれば今回くらいの事故はいつか起こすことがわかってたのに
 実際事故ったら縮小や廃止の議論をしだす人がよくわからない
 電力会社が言う絶対安全を盲信してた人がいたってことかな
 絶対安全なら送電距離が短くて済んで土地が余ってるお台場にでも作ってたのに
- 96 :名無しさん 11/05/10 09:21 ID:owd_Bg0aQD  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 推進しないと、中国、韓国をはじめとした新興国と、資源を持たない発展途上国以下の莫大な数の小規模な国家が 
 ことごとく石油高騰で経済破綻します。
- 97 :名無しさん 11/05/10 09:27 ID:PRy88VmSba  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>93 
 それはそうだが100%安全なものなんて無い
 危険性が限りなく0に近くてメンテも簡単で安価で長期にわたって効率のよい発電を
 続けられるものがあればそれがいいに越したことはないがそんなモノはない。
 あちらを立てればこちらが立たず。
- 98 :名無しさん 11/05/10 09:33 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>97 
 当然です。だから良く考えて常に複数の可能性を模索しなければならんのですよ。
 今日明日だけの話じゃないのだから、二元論に陥る事だけは絶対避けないとね。
 
 じゃあどうしろってのよ、てのはもう上に散々書いたので適当にIDで検索してくらさいw
- 99 :名無しさん 11/05/10 09:36 ID:B5DSuNSyP-  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- (´・ω:;.:... 京都議定書・・・ 
 
 もう無理だよね。
- 100 :名無しさん 11/05/10 09:42 ID:4r86JZ1Xw,  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>99 
 日本だけじゃなくもう世界的に「そんなこと言ってらんない状態」になりつつありますねえ。
 原子力発電に頼ってる国の多くは、原子力捨てたらもう火力しかない。
 
 そういう意味でも、後先考えずに安易に原子力やめた宣言したらまずいのです。
- 101 :名無しさん 11/05/10 09:48 ID:14Xj4V,CKQ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 今すぐには原発をなくせないが、縮小→全廃を指針として示すことは必要。 
 安全性をいくら高めた所で、事故の可能性がなくなるわけではない。
 それなら、事故時の影響が原発よりも限定的な発電方法を推進・研究すべき。
 例えばマイクロ水力なら環境破壊を抑えつつ、多くの場所に造れる。
 同時に自然エネルギーの効率を高める技術を高めればいい。
- 102 :名無しさん 11/05/10 09:48 ID:pFeRdhrfG8  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 火力発電に使う原油だって、利権巡って頻繁に戦争起こって 
 その度に環境破壊や多大な健康被害が出てんだよな
 そんな所から引っ張って来ないと使えない不安定さ
 タンカーだって何度転んで生態系破壊してきたか
 現状の原子力発電や火力発電、その他の発電が混在してる状況に絶望するなら
 新技術に夢見る位しか希望は無いんじゃないか?
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50