ID:j7NMGXtuUk
(・∀・)イイ!! (64)
物やサービス等が流行するときに、その普及度合いに応じて
5つのタイプの消費者が出るという、ロジャースが提唱した
イノベーター理論があります。
消費行動の早い順番に以下のとおりとなります。
1 イノベーター(Innovators:革新者)
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%
2 アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への
影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。
3 アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)
比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。
ブリッジピープルとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
4 レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)
比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから
同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
5 ラガード(Laggards:遅滞者)
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。
イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。
市場全体の16.0%。
皆さんは自分がどのタイプになると思いますか。
一番近いと思うタイプを選んでください。
1 | モリタポ | 394 | (9.9%) |
2 | イノベーター | 328 | (8.2%) |
3 | アーリーアダプター | 663 | (16.6%) |
4 | アーリーマジョリティ | 732 | (18.3%) |
5 | レイトマジョリティ | 827 | (20.7%) |
6 | ラガード | 682 | (17.1%) |
7 | どれにも該当しない | 374 | (9.4%) |
無視 | 2 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 4000人 / 4000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 161 :名無しさん 11/06/17 14:39 ID:OI.YpJm3me
(・∀・)イイ!! (1) - レイトマジョリティーにしたけど、だらしないルーズな感覚なところが多い。
最先端に必死で追いつくのがかったるいからダラダラしてるだけっていう。
あと、それが>>160さんみたいな初期不具合リスク回避になったりというメリットもある。
もう一つの理由は、有料の物品に関しては、出はじめのほうが高価ということがある。
ある程度期間をおいてライト版や廉価版を待ってから買ったほうが安全で安いものが買えてお特!
- 162 :名無しさん 11/06/17 15:14 ID:GtYfXCbd4N
(・∀・)イイ!! (0) - >>157
いやいや、そこはショッカーだろ。
- 163 :名無しさん 11/06/17 15:17 ID:IyuWSTV7Wm
(・∀・)イイ!! (1) - 20年くらい前にTBSが流行らせようとしたG感性みたいなもんかな?
ttp://www.s-koichi.info/koneta/g-feeling/
あの頃、自分はG5かG4くらいだろうと思ってたけど、実際↑みたいなサイトで
診断してみたらG1だった。今は納得できるけど。
- 164 :名無しさん 11/06/17 16:33 ID:._OrtHHeA2
(・∀・)イイ!! (1) - ものによるなぁ。
もともと全く関心がないようなものは別として、
興味のあるものは2,3あたりかな。
4の時もあるけど、一度「どんなに世間で流行したとしても俺好みじゃないな」と判断したら
それがスタンダードになっても必要に迫られない限り別の選択をする傾向にある気が。
- 165 :名無しさん 11/06/17 18:02 ID:xPrLGhKsot
(・∀・)イイ!! (1) - 家電とか携帯とかは壊れるかどうしても必要なときに買いかえるって感じだな
あとはたまたま安いのが手に入るとき
- 166 :名無しさん 11/06/17 19:03 ID:KM62aOX.dV
(・∀・)イイ!! (1) - 新作、新製品が出たと言うだけで並んでまで買う必要があるのかいなと
思いながらみています。新作、新製品が出たときは必ず不具合が出るので
それを見極めてから買うようにしています。
- 167 :名無しさん 11/06/17 21:30 ID:kbrvYTaaL5
(・∀・)イイ!! (0) - 技術に関する物に限定しても、最先端技術に精通している人は今ある物のさらに先が見えているから逆に新しい物に盲目的に飛びつくことはせず、むしろ古い物にこだわっていたりすることもあるので、この考え方自体が間違いという説もあるわけで……
- 168 :名無しさん 11/06/18 00:09 ID:WH5jT0GX_H
(・∀・)イイ!! (0) - 最近の工業製品はもれなくン二一夕イマ一内蔵してるから
バブル期かそれ以前の製品のほうが長持ちしたりする
板に戻る 全部 前100 最新50