クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2012年9月17日 0時30分終了#64995 [学問] 数学小テスト (その9)

ID:YHS6l4viIr (・∀・)イイ!! (17)

とある正の整数を素数の積の形で表すのを素因数分解と言います。

ここからはオリジナルになります。
「指数を使わない2つの別の素数の積の形で表す」のを2元素因数分解と定義し、f(x,x)=A*Bと言う具合に表記しますが、
A=Bとなることはありません。
ここで、f(1,4)=2*7=14と表記出来、同様にf(1,3)=2*5=10、f(2,4)=3*7=21、f(2,3)=5*3=15、f(1,2)=2*3=6、f(3,4)=5*7=35と表せ、
共通する数字をまとめると

14 10 21 15
06 02 03
35 05 07

となり、以上を下の様に2元素約表と定義します。

f(1,4) f(1,3) f(2,4) f(2,3)
f(1,2) x1 x2
f(3,4) x3 x4

同様に、3元素約表もf(x,x,x)=A*B*Cと定義し、以下のように作れます。

f(1,5,9) f(1,4,7) f(2,5,8) f(3,6,9) f(3,5,8)
f(1,2,3) x1 x2 x3
f(4,5,6) x4 x5 x6
f(7,8,9) x7 x8 x9

それでは、ここからが問題です。

030 638 663 805 759
782 x1 x2 x3
609 x4 x5 x6
715 x7 x8 x9

の時、x4に当てはまる数字は選択肢のうちどれだと思いますか?
正解者には最低5モリをお送りします。

追記

>同様に、3元素約表もf(x,x,x)=A*B*Cと定義し、以下のように作れます。

>f(1,5,9) f(1,4,7) f(2,5,8) f(3,6,9) f(3,5,8)
の最後の部分に間違いがありました。正しくはf(3,5,7)となります。

(ヒント)
素因数分解の際には、倍数の定理が利用できますので
ナンクロなどの要領で組み合わせを考えてみましょう。


尚、正解者へのモリ贈呈は9月29日以降になります。

1【モリタポ】445(22.3%)
2【分からない】423(21.2%)
30245(2.3%)
40372(3.6%)
50547(2.4%)
60773(3.7%)
71193(4.7%)
813110(5.5%)
917103(5.2%)
101990(4.5%)
1123113(5.7%)
1229280(14%)
1331106(5.3%)
無視8

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 2000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 12/09/16 15:25 ID:h3k-JHby-y (・∀・)イイ!! (2)
最近のGoogleは因数分解も解けるのか…


3 :名無しさん 12/09/16 15:25 ID:-hpE4AnRTy (・∀・)イイ!! (8)
 ぬるぽ!
__ ___
   ∨
 _∧∧__
 |(,,゚Д゚).|
 |\⌒~\
 U、 |⌒⌒|
   ~U ̄U


4 :名無しさん 12/09/16 15:26 ID:O2eWRgvO6x (・∀・)イイ!! (4)
中テスト


5 :名無しさん 12/09/16 15:27 ID:0Ew8BJtkpC (・∀・)イイ!! (47)
昔はこういった長文かつアンケ主だけが理解しているようなものは
ダメポ押してたんだが、今はそれができないんだよな


6 :名無しさん 12/09/16 15:27 ID:8g1yxa3zAb (・∀・)イイ!! (3)
因数分解も連立方程式もうやり方忘れたわー…


7 :名無しさん 12/09/16 15:29 ID:wNeOIx7wPh (・∀・)イイ!! (5)
めんどくせえから誰か正解たのむよ


8 :名無しさん 12/09/16 15:29 ID:87jJFVwH8R (・∀・)イイ!! (12)
理系のオナニーアンケだな


9 :名無しさん 12/09/16 15:37 ID:7CLKs7IXLK (・∀・)イイ!! (5)
問題の意味がわからないや


10 :名無しさん 12/09/16 15:40 ID:wcUDEOOSHW (・∀・)イイ!! (10)
要は638と609の共通する因数を選べばいいだけ。
正解は29.


11 :名無しさん 12/09/16 15:40 ID:1zPJpy9R7p (・∀・)イイ!! (3)
俺馬鹿だから、まずそもそもなぜこの順番になるのか、
f(1,4) f(1,3) f(2,4) f(2,3)
なぜその次がこの順番になるのか、さっぱり分からない
f(1,5,9) f(1,4,7) f(2,5,8) f(3,6,9) f(3,5,8)


12 :名無しさん 12/09/16 15:41 ID:wNeOIx7wPh (・∀・)イイ!! (22)
>>1
おいおい追記で訂正してんじゃねえぞ
先に答えた奴はバカみてえじゃねえか


13 :名無しさん 12/09/16 15:43 ID:zDX04u5hUs (・∀・)イイ!! (4)
30 638 663 805 759
782 2 17 23
609 29 3 7
715 11 13 5


14 :名無しさん 12/09/16 15:44 ID:_c68dR,5fb (・∀・)イイ!! (2)
誰も>>3に突っ込んでいない…だと…?


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら

このアンケートから派生したアンケートが2個あります
数学小テスト (その9) 解答発表 280名 26レス
数学小テストの(その8)へ参加された方々、まことにありがとうございました。 30=2*3*5、638=2*29*11、663=17*3*13、805=23*7*5、…
数学小テスト (その9) というクソアンケ 1,720名 65レス
もはや数学のテストじゃないというか あんなのに正解してモリタポを得ようと時間を浪費する人がいたとしたら いっそ誰かが正解者以…

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/5/1347808965/