ID:wn5QTXVYRc (・∀・)イイ!!  (4)
 (・∀・)イイ!!  (4)
あなたは原発推進、反原発(原発は即停止)、脱原発(原発は少しずつ停止し代替エネルギーの出現を待つ)のうちどれ派ですか?
| 1 | 原発推進 | 44 |  (17.6%) | 
| 2 | 反原発 | 19 |  (7.6%) | 
| 3 | 脱原発 | 127 |  (50.8%) | 
| 4 | それ以外 | 26 |  (10.4%) | 
| 5 | 分らない | 12 |  (4.8%) | 
| 6 | 興味なし・知らんがな | 10 |  (4%) | 
| 7 | もりたぽ | 12 |  (4.8%) | 
| 無視 | 1 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 250人 / 250個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 44 :名無しさん 13/09/09 22:57 ID:9_MBoMV9cg  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>42 
 知ってるけど、昔はあれを捏造だと言う説は石油メジャーの陰謀で実際は
 温暖化とCO2の問題は深刻なんだと言い張ってた人ほど、今はなぜか
 あれは原発業界の陰謀で捏造なんだって言い張るからもう何が正しいのか
 よくわかんないわー
 
 とりあえず、クリーンさはおいといて燃料代が高いことだけは確かだから、
 原発で時間稼ぎしながら同じ火力でもメタンハイドレードとか自前で調達
 できる燃料の実用化や、まったく別の本当にクリーンな何か発電方法の
 開発を目指すあたりが現実的な落としどころだと思うけどね。
- 45 :名無しさん 13/09/09 23:11 ID:ahwX8eKaj2  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 起電型TENGAを結んだスマートグリッド構想は 
 どこの省庁の横ヤリで止まったんだ?
- 46 :名無しさん 13/09/09 23:51 ID:L07AUlnfOd  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>44 
 クライメートゲートが発生した時、25%削減と新規原発の増設を提唱していたのは当時の鳩山首相。
 それでマスコミはしばらくの間、発生自体を隠蔽して温暖化問題に触れないようになった。
 動機は原発メジャーの側にあると思うけど、まぁ日本が巻き込まれてもつまらないね。
 自前でやるなら地熱が本命だけど、挟み撃ちになりそうだね。
- 47 :名無しさん 13/09/10 07:58 ID:yRAkvmDU,C  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- この期に及んでもまだ原発を推進しろっていう考えがわからない
- 48 :名無しさん 14/03/22 07:57 ID:k3Xn1z_R8D  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- この原発問題が起こってから、この国の産業は 
 「代替エネルギーの確立」「放射性廃棄物の画期的な処理法」「既存原発の保安」に
 全力をあげていかなくてはならなくなったわけで、ここに本気出してほしいね。
 国はそれらの産業開発に大きな支援をしていくの。
 今までさぼっていた国が悪いのだから、これからは全力で。
 各種優遇政策を設けたり、代替エネルギー開発を阻害していた法制度を変えたり。
 もちろん経済政策や雇用政策も連動してね。
 
 それらが結実されれば、いま原発を使っている他国へのアドバンテージになるし
 いま日本が他国へ売り込んでいる原発のアフターケアの信頼にもつながる。
 そういう意味で、たとえ原発の稼動は縮小されたとしても研究開発は
 まだまだ続けなくちゃいけないから、研究者やその家族・業者は顔を上げて
 今までとは違う目標を持ってがんばってほしい。
 
 そして電気機器産業にがんばってほしいのは「省エネルギー」の進歩。
 過去にはオイルショックも経て省電力化などが発達したように、
 さらなるエコ化に本気で取り組んでほしい。
 そうして、たとえば家電なら買い換え促進にもつながっていくだろう。
 中小企業の業務機器のリプレースには国から補助をするようにして。
 大きな工場施設には税制優遇するなど…。
 こういったことも官・民でがんばっていきたいよね。
板に戻る 全部 前100 最新50