- 2 :名無しさん 15/12/09 10:22 ID:YSehANwmI4
(・∀・)イイ!! (11) - 植物が朽ちるまで吸収した二酸化炭素量と、朽ちた植物を分解する際に
要した生き物たちの排出した二酸化炭素量を比較しない限り分かりようがない
- 3 :名無しさん 15/12/09 10:28 ID:lQcJhpbqi6
(・∀・)イイ!! (4) - マジレスすると
森林が二酸化炭素を吸収するというのは
森林を殖やせば木材の形でストックされる、という意味だろ
- 4 :名無しさん 15/12/09 10:30 ID:f,UIJgTu.o
(・∀・)イイ!! (1) - ダムみたいなもの?
- 5 :名無しさん 15/12/09 10:35 ID:IuX4k4uOwM
(・∀・)イイ!! (7) - 植物が二酸化炭素を消し去るわけじゃなく、セルロースやなんかの形で固定化してるだけだから、何者かがそれを分解すれば、そりゃ放出されるのは当たり前のこと。「ミミズなどが分解し」は、「人間が燃やし」と同じ。どこまでを「森林の作用」と呼ぶかを都合に合せて変えてたら議論にならない。
そういや、元々夜間は光合成が止まり呼吸作用が上回るので酸素を吸い、二酸化炭素を放出してるわけで、夜間のデータだけ強調して「ドヤ」とやってた奴も見たことがある。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50