- 27 :名無しさん 08/01/22 14:53 ID:_UZmwszCz3
(・∀・)イイ!! (2) - これは極論だけど、過疎の村同士をある一定の任数の規模に合わせちゃ駄目なのかね?
例えばAの村には15人・Aの村の隣にあるBの村には10人の村民がいる。
Bの村民を同じ過疎のAの村にお引越しさせるの。
結局Bの村は廃村になっちゃうけど、
小人数よりはある程度の人数がまとまって生活した方が安心じゃないか?
道路整備含めインフラ整備費も減るし。
もちろん莫大な引越し作業・金・人間づきあいの労力が必要になるから、これは机上の空論なんだけど。
極少人数のために立派な道路を作って維持しても、結局使われないのはなぁ…と思う。
減価償却がものすごい金額なんだから、せめて使い倒して欲しいと思うんだよ。
たまに田舎に行くと、ほとんど車の走ってない、そこそこ綺麗な高速道路があるとやるせない。
出来て10年足らずの農業用貯水池も農家が高齢化してほとんど使われていないものがあって、
それが地方税で作られてるとでかでかと石碑に刻んであったのには閉口した。
(昔から使われていた古い貯水池は別にまだある。)
で、地元の人に聞くと、
「池より冬場の道路の雪を溶かす方がねぇ」…とおっしゃっていたのが印象的だった。
本当に必要なところに回らず、政治家の袖の下のためだけに税金が動いてる気がしてならないよ。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50