クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年8月5日 10時18分終了#25678 [社会] 車に【蝶の図柄】のマーク

ID:KaTIxFKguZ (・∀・)イイ!! (38)

初心者マークや高齢者マークのように
車の前後部に緑地に黄色の蝶を配した円形のマーク(標識)を付けた車を見た事は有りますか
http://jafmate.jp/safe/20080515_478.php
これは平成20年6月1日から施行された聴覚障害者の自動車運転免許取得条件が緩和
(補聴器を付けても適性試験で聴力の合格基準に満たない人の免許の取得)されるに伴い
表示が義務付けされた聴覚障害者が運転者であることを示すマークです

あなたはこのマークの事を知っていましたか?

1モリタポ309(6.2%)
2知っていた(見た事が有る)947(18.9%)
3知っていた(見た事は無い)716(14.3%)
4知らなかった(見た事が有る)206(4.1%)
5知らなかった(見た事は無い)2823(56.4%)
無視3

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5001人 / 5001個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 : 09/08/04 19:32 ID:aco.-yQmoZ (・∀・)イイ!! (9)
私は昨日初めて蝶のマークを付けた車を見るまで聴覚障害者標識を知りませんでした
これからこのマークを付けて運転される方が増えると思うのですが
聴覚障害者標識って知名度がすごく低い気がするのですがどうでしょう?

ところで蝶のマークと書いてはいますが、正しくは耳の形を組み合わせた図案だそうです
聴覚の蝶でいいですよねぇ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%A8%99%E8%AD%98

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
http://jafmate.jp/safe/20081226_734.php
アンケにはしませんでしたが高齢者標識のもみじマークは義務化が撤回されています
これも知らなかった・・・


3 :名無しさん 09/08/04 19:34 ID:NoqAEeX-T3 (・∀・)イイ!! (3)
知っていたというより、言われて思い出した。


4 :名無しさん 09/08/04 19:34 ID:Cxmd_Dynu8 (・∀・)イイ!! (4)
ちょうちょが運転してる車だと思ってたぜ


5 :名無しさん 09/08/04 19:34 ID:oZybkry5MF (・∀・)イイ!! (42)
アンケで言われるまで全く気付かなかった。
今度道を歩くときには注意して見てみるよ。


6 :名無しさん 09/08/04 19:35 ID:rHrKTaFwIE (・∀・)イイ!! (0)
聴覚とチョウチョでダジャレなの?
まさかね…


7 :名無しさん 09/08/04 19:35 ID:AZx6A-Yxd0 (・∀・)イイ!! (0)
各種標識の中で一番お洒落だ


8 :名無しさん 09/08/04 19:35 ID:N,cLty0bhf (・∀・)イイ!! (2)
僕は無職なので「負け組」って書いてあるTシャツ着てるよ


9 :名無しさん 09/08/04 19:36 ID:sbPkoY,0JY (・∀・)イイ!! (1)
最近のJAFメイトに載ってたね。危険予知のコーナーで見た。
それまで存在すら知らなかったよ。


10 :名無しさん 09/08/04 19:37 ID:TDRfz8lEvg (・∀・)イイ!! (0)
5000人アンケ・・・


11 :名無しさん 09/08/04 19:38 ID:DyG1gkF2xm (・∀・)イイ!! (1)
警笛鳴らせ以外でクラクションは今までほとんど使った事無いが
コレはしらなかった、周知的アンケありがとう


12 :名無しさん 09/08/04 19:38 ID:wb01baj2eR (・∀・)イイ!! (7)
重要な事なのに認知されていないのは問題がある気がする


13 :名無しさん 09/08/04 19:38 ID:cdjQv2bs6L (・∀・)イイ!! (-1)
運転技能にしたがって全車に何らかのマーク付ければいいのにって思ってしまう
運転ヘタだからピッタリくっつかないで><っていう感じのマークがとても欲しい

赤ちゃん乗ってます、とかの意味不明なマークが多すぎ


14 :名無しさん 09/08/04 19:39 ID:pGxLvYzsji (・∀・)イイ!! (2)
実際に街で見たことはないな

これとはまた別だがハイブリッドとか電気自動車みたいな静音の車には
鈴とかベルとか笛とかつけないと歩行者が気づかなくて危ないんじゃないかと思うがどうだろう


15 :名無しさん 09/08/04 19:40 ID:.gZ.rdN-gD (・∀・)イイ!! (1)
聴覚障害者でも免許取れるの?
緊急車両が接近したときとか寄れるんだろうか。
近親者に聴覚障害者がいるから希望が見えたお。


16 :名無しさん 09/08/04 19:41 ID:rcF3SrtK34 (・∀・)イイ!! (0)
ペーパードライバーなので運転するときには若葉マークつけてます


17 :名無しさん 09/08/04 19:41 ID:DyG1gkF2xm (・∀・)イイ!! (9)
>>13
元は事故の時、車内に自力脱出できない人がいる可能性を
レスキュー隊等に伝える手段と聞いた事がある > 赤ちゃん乗ってます


18 :名無しさん 09/08/04 19:42 ID:VGoDEl_1rJ (・∀・)イイ!! (0)
"聴"覚だから蝶々って教官が言ってたな


19 :名無しさん 09/08/04 19:42 ID:.lES9rzDUF (・∀・)イイ!! (0)
音に変わる、ライトとか、何かの合図も必要になるな


20 :名無しさん 09/08/04 19:43 ID:e4O7FLtSH4 (・∀・)イイ!! (1)
こういった改正は免許更新時くらいにしか資料を目にしないね。
ゴールド免許だと最長5年も知らない場合も有る
メディアも殆ど取り上げないし、


21 :名無しさん 09/08/04 19:43 ID:AJxtwPTsGK (・∀・)イイ!! (1)
今の時点では、平等の理由を元に、何か事故があった時に言い逃れできるような
体裁(ポーズ)のように感じる。
「認知度は低いかも知れないけれど、ちゃんと義務付けているんですよ」と役人が逃げる為と言うか…


22 :名無しさん 09/08/04 19:44 ID:FcTQym8skr (・∀・)イイ!! (7)
音が聞こえない状態で運転するのってものすごく怖い気がするのだが…。
漏れは音で周りの状況をかなり判断材料にしてるから音が聞こえない状態の
運転は想像できない。視力2.0の漏れでさえ耳をかなり使ってる。自分が聴覚
障害者になったらもう免許は返上すると思う。


23 :名無しさん 09/08/04 19:46 ID:OyJ-wUDc1c (・∀・)イイ!! (-1)
正直言って聴覚障害だから「蝶」マークはださすぎる。
枯れ葉マークも変更しなくても良いのに変更仕様という動きがある。
(どうせまた一部の団体が儲かるだけw)


24 :名無しさん 09/08/04 19:49 ID:c5Ky,8JFKt (・∀・)イイ!! (1)
知らなかった。
ていうか、最近はマークが多くて何が何のマークなのか分からん。
マークの意味ないと思うよ。


25 :名無しさん 09/08/04 19:51 ID:ncQX4d8qAc (・∀・)イイ!! (0)
知らなかった自分がちょっと恥ずかしいって思った・・・
ホントに勉強になったので感謝です!!


26 :名無しさん 09/08/04 19:51 ID:841Wnbn82S (・∀・)イイ!! (0)
不謹慎かもわからんが、可愛いマークだね
ここで存在を知って勉強になりますた


27 :名無しさん 09/08/04 19:54 ID:EveRQTG.Ng (・∀・)イイ!! (0)
蝶じゃなくて蛾の間違いだろ?


28 :名無しさん 09/08/04 19:57 ID:t7ZvVX7rbb (・∀・)イイ!! (0)
先月免許の更新に行ったからそこで知った。
まだ知らない人も免許更新の時にくわしく説明されるよ。


29 :名無しさん 09/08/04 19:59 ID:xBxbuk5VoM (・∀・)イイ!! (0)
この前免許取ったばかりだから本に載ってたな


30 :名無しさん 09/08/04 20:02 ID:kuUU0NDvA4 (・∀・)イイ!! (1)
全く知らない。
しかし、あれじゃ説明がないと何のマークか全然わからんぞ…


31 :名無しさん 09/08/04 20:04 ID:pfiEX-Evyh (・∀・)イイ!! (3)
ところで「もみじマーク」はつい「枯れ葉マーク」と呼んでしまう


32 :名無しさん 09/08/04 20:06 ID:Ef_OufGsOD (・∀・)イイ!! (4)
車なんて殺人出来る道具だろ
一応、五体満足でも注意を払って運転しているのに
それを障害者に運転させるってのは如何なものかと

死と隣り合わせじゃなくて、誰かを殺すのと隣り合わせって意味で


33 :名無しさん 09/08/04 20:09 ID:S3oHz,ngDV (・∀・)イイ!! (7)
クラクション全く聞こえないのに公道走るって・・・正直言うと迷惑だな
安全に運転できるって言ったって咄嗟の反応が必要な時にクラクション鳴らしても聞こえてないなんて、
視覚+聴覚でも気付かんことがあるぐらいなのに、そこから聴覚が無くなったら危ないに決まってる
聴覚に問題あるひとに運転されたらこっちが怖いわ

仮にすべての車からクラクションが無くなって目だけで運転することになったらと考えれば分かりやすいかな
怖すぎると思う


34 :名無しさん 09/08/04 20:09 ID:_NC2JuDWxz (・∀・)イイ!! (1)
確かマタニティマークも何のマークか全然わからんって言われてたな。
子ども用のおもちゃで、視覚障害のある子どもでも楽しく遊べるおもちゃには犬(ゴールデンレトリバーっぽい)の、聴覚障害のある子どもでも楽しく遊べるおもちゃにはうさぎのマークがついてるらしい。
でもおもちゃ好きの俺でも実際に付いてる商品を見たことがない。
おもちゃ会社もっと頑張れ。超頑張れ。


35 :名無しさん 09/08/04 20:13 ID:2bt8UAwYy5 (・∀・)イイ!! (1)
ちょうど一年前に免許をとったんだけど教習所で学んだ記憶はないな
今年あたりからは教習所でやるんじゃないかな?


36 :名無しさん 09/08/04 20:23 ID:FbtPzk7X4T (・∀・)イイ!! (1)
聴覚障害者でも普通に免許取ってるんだけど…


37 :名無しさん 09/08/04 20:35 ID:85xic-7Jfo (・∀・)イイ!! (0)
知りませんでした。
今後運転時には注意をして運転します。


38 :名無しさん 09/08/04 20:38 ID:ZMVgF6-t9r (・∀・)イイ!! (0)
表示しなければ罰則ってことは、周りが配慮するためのものではなく、
その車は危険だから、気をつけろっていうニュアンスな気がする・・。


39 :名無しさん 09/08/04 20:42 ID:LtJ3x1b7zZ (・∀・)イイ!! (0)
常識では考えられない行動をする可能性があるので、もみじ・蝶・初心者マークを付けて
走行する車には近づくなって事ですね。


40 :名無しさん 09/08/04 20:43 ID:DtteQgNDR4 (・∀・)イイ!! (0)
車に乗り始めた当初はJAFに入るのって当たり前と思っていた。
自分で保険を選んで入るようになって、ロードサービス付の保険に入るようになった。
当然、JAFとサービスが被るのでJAF辞めたんだけど、JAFに入ってる人ってロードサービス無の
自動車保険に入ってるんだろうか。そうするとJAFに入ってるのは最近は少数派になるのかな。


41 :名無しさん 09/08/04 20:51 ID:e5YzWtX7MP (・∀・)イイ!! (1)
車の運転するのに音が聞こえないのはこわい。
「雨の時でも(こそ?)窓を少し開けて周りの音を注意して運転しましょう」って習った気がする。
>>33さんの言う通り、何かとっさの時にクラクション鳴らして反応して貰えないのはすごく危険だと思う。


42 :名無しさん 09/08/04 20:57 ID:1wCk,q0g-N (・∀・)イイ!! (2)
ググッたら身体障害者標識もあるんだな。

先日、脇道から一時停止もしないで飛び出してきた車と親が事故った。
明らかに相手の過失が大きいんだが、相手は最初から喧嘩腰で取り付く島もない状態。
「こりゃチンピラの類だな」と思って後は警察に任せた。
警察の現場検証も終わって家に帰ったら、夜に相手の家族がやってきた。
相手家族は当人とは打って変わって平謝り。
なぜ当人が来ないのか不審に思ったら、「実は・・・アレは精神障害者なんです」と衝撃の告白。
「なぜ精神障害者の人が免許持っているんですか?」と訊ねたら、警察にお願いして数年掛りで取得したそうだ。
精神障害者が免許持っているなら、精神障害者標識も作って欲しい。


43 :名無しさん 09/08/04 21:05 ID:6CYVDIec9o (・∀・)イイ!! (5)
今年の春に免許の更新に行って初めて知った
なんか、ルームミラーをワイドサイズにするのが義務だとかなんとか
でもワイドにしたところでクラクションも聞こえないんじゃ…
安全確認の為に走行中もキョロキョロし続けるんだろうか?
いくらマーク貼れば周りが嫌でも避けてくれるからって、周りに甘え過ぎなんでね?と思う
車は走る凶器なんだからさ〜
そもそも何の為の適性試験なのか、差別じゃなくて区別は必要だと思う


44 :名無しさん 09/08/04 21:19 ID:qXO2C3P5Ma (・∀・)イイ!! (0)
つい先日教習所で習いました


45 :名無しさん 09/08/04 21:29 ID:PtJC3O8ex1 (・∀・)イイ!! (3)
知っていた&見たことがあるに入れました。
http://www.k-wako.co.jp/car/drivemark/etc.html
車用品のワコーという会社のページ。聴覚障害者、クローバー、身障者までは知ってたけど、
最後の「代行運転者マーク」って言うのだけは全く知らなかったわ。


46 :名無しさん 09/08/04 21:31 ID:NwUdiZXBJH (・∀・)イイ!! (0)
今年免許更新だから話聞くかもな


47 :名無しさん 09/08/04 21:46 ID:38e3Zj4y43 (・∀・)イイ!! (6)
どうせ自転車のベルなんて聞くドライバーなんかいないと思うので、
どっちでもいいと思う自転車乗りの俺。

と言うか車のドライバー、必要以上にクラクションを鳴らしすぎ。
この前なんか踏切の警報機が鳴り始めたので止ったら、後ろから鳴らされてとてもビビッタ。
不自由なくても聞く耳を持たなかったり、大音量で音楽を聞く奴も多い。
シールを貼って細心の注意を行うであろうこの聴覚障害者の方が安全に思える。


48 :名無しさん 09/08/04 21:51 ID:ndx8gE-nGb (・∀・)イイ!! (0)
地耳と同じくらい聞こえるなら眼鏡免許と同じ扱いでもいい気もするが・・・
補聴器の精度ってどのくらいなんだろうな


49 :名無しさん 09/08/04 21:56 ID:pHmo8LlBYC (・∀・)イイ!! (2)
>>1のリンクを読んで、他の車には幅寄せや割り込みをしていいということに驚いた。
>他車のドライバーは、このマークを表示する車に対して、幅寄せや割り込みが禁止される。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1249381934/