クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年7月30日 23時25分終了#36709 [文化] 漫画の現場

ID:jp06fLiUBA (・∀・)イイ!! (31)

漫画作成においてよく使われる用語や道具、そのメーカーなど、
知っている・見たことがある・聞いたことがあるものはどれですか?

※消しゴムやシャープペン、筆ペン等、日常生活での汎用性が極めて高いものは選択肢から除外しました。

1●プロ漫画家です(`・ω・´)ゞ168(5.6%)
2●同人作家です(`・ω・´)ゞ273(9.1%)
3●アシスタントです(`・ω・´)ゞ144(4.8%)
4●漫画編集者です(`・ω・´)ゞ109(3.6%)
5ネーム1566(52.2%)
6プロット1205(40.2%)
7下描き1593(53.1%)
8ペン入れ1640(54.7%)
9ベタ塗り1708(56.9%)
10ツヤベタ722(24.1%)
11ホワイト修正1435(47.8%)
12トーン貼り1634(54.5%)
13トーン削り・ボカシ1258(41.9%)
14パース1001(33.4%)
15トレース1398(46.6%)
16ペン先1326(44.2%)
17Gペン1481(49.4%)
18かぶらペン(タマペン)760(25.3%)
19スクールペン497(16.6%)
20丸ペン1151(38.4%)
21ミリペン735(24.5%)
22ロットリング659(22%)
23羽ぼうき1189(39.6%)
24製図用インク946(31.5%)
25開明墨汁694(23.1%)
26トレース台(ライトボックス)1091(36.4%)
27らんぷシート159(5.3%)
28スクリーントーン1372(45.7%)
29コピートーン410(13.7%)
30バニーシャ116(3.9%)
31雲形定規1087(36.2%)
32トーンナイフ808(26.9%)
33烏口601(20%)
34メンディングテープ636(21.2%)
35IC325(10.8%)
36デリータ311(10.4%)
37マクソン244(8.1%)
38レトラセット269(9%)
39J-TONE185(6.2%)
40アートカラー290(9.7%)
41アップル414(13.8%)
42ゼブラ956(31.9%)
43ニッコー324(10.8%)
44タチカワ275(9.2%)
45ステッドラー433(14.4%)
46コミックスタジオ679(22.6%)
47Photoshop1193(39.8%)
48パワートーン263(8.8%)
49プロアシ527(17.6%)
50デジタルアシ329(11%)
51在宅アシ552(18.4%)
52専属アシ836(27.9%)
53担当1133(37.8%)
54お盆進行613(20.4%)
55年末進行789(26.3%)
56GW進行652(21.7%)
57JAC103(3.4%)
58ネームコンペ271(9%)
59打ち切り1354(45.1%)
60その他.149(5%)
61■どれも知らない242(8.1%)
62■漫画に興味がない164(5.5%)
63■週刊モリタポコミック307(10.2%)
無視2

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3000人 / 45754個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

89 :名無しさん 09/07/30 21:54 ID:C_afmlRPeU (・∀・)イイ!! (0)
バーニッシャーらメンディングテープは模型でもよく使う希ガス
ステッドラーは個人的に好きな文具メーカだったりする


90 :名無しさん 09/07/30 21:57 ID:r,vwDxVr3y (・∀・)イイ!! (1)
「プロアシです」という項目がほしかった


91 :名無しさん 09/07/30 22:02 ID:1Rp3-LN1uj (・∀・)イイ!! (1)
年末進行、お盆進行、GW進行………って文字を見るだけで泣けてきたw
最近は漫画じゃなくて小説に移行しましたけど、高校の頃は必死に描いてたなぁ。


92 :名無しさん 09/07/30 22:14 ID:CjoCNmqLwb (・∀・)イイ!! (0)
ステッドラーって製図で使ってた


93 :名無しさん 09/07/30 22:20 ID:vf0dy2Swn4 (・∀・)イイ!! (0)
デジタル化したほうが綺麗な原稿ができるのは確か。
アナログだと修正とか面倒だけどデジタルならパパッと消して書き直せるし
ベタなんて範囲指定で塗り潰しだから墨汁乾き待ち必要ない。
風呂に入ってトーン屑が浮いてくる切なさもない。
締め切り前日に必要トーン無くなって買いに走ることだってない。
が、削りトーンの微妙な擦れ具合はデジタルではなかなか出せなかったり
アナログだからこその表現もあるんだよなぁ…


94 :名無しさん 09/07/30 22:20 ID:h0MwIrtzxv (・∀・)イイ!! (0)
久しぶりの良アンケだけど
選択肢に顔文字入れるのやめて欲しかった


95 :名無しさん 09/07/30 22:23 ID:z7fy2oNCGV (・∀・)イイ!! (1)
プロ漫画家135人てww
冨樫先生コソアンなんかやってないで仕事してください


96 :名無しさん 09/07/30 22:23 ID:6fSLZSrJ.3 (・∀・)イイ!! (0)
しばらくアナログで万が書いてなかったから単語を思い出すのに苦労したよ。
Jトーンなんて有ったねえ……あれシートが厚くて切るのがクソ大変だった思い出がw
ICはとにかく高かった思い出しかない。


97 :名無しさん 09/07/30 22:24 ID:ENaASLiO.2 (・∀・)イイ!! (2)
>>49
例えば大学の美術科とかでデッサンする人は4B〜4H、6B〜4Hぐらいまで使うけど、
(普通)マンガは鉛筆で描いたものが直接印刷されることはないので
ネームや下書きで自分が使いやすいものでおk。シャーペンでもいいしシャーペンの人も多い

※鉛筆の画風を売りにしている特殊な場合除く


98 :名無しさん 09/07/30 22:26 ID:nybmu,AuYo (・∀・)イイ!! (1)
バニーシャわからなかったクチだけど持ってた
トーンヘラって呼んでる


99 :名無しさん 09/07/30 22:31 ID:tdnvo-XzCn (・∀・)イイ!! (2)
コミックスタジオはあるのにコミックワークスが無いなんて

デジタルはいいよ汗による紙ほにゃを気にせず描けるもの


100 :名無しさん 09/07/30 22:33 ID:r1Dfa9q4ZS (・∀・)イイ!! (0)
マイナーだけど一応連載描いてるので全部わかっ・・
・・あれ・・わかんな・・・い?
アップルでりんごを想像しましたすいません


101 :名無しさん 09/07/30 22:38 ID:RB5gjKtM1c (・∀・)イイ!! (1)
ドクターマーチンとかアクリルガッシュとかはそろそろ漫画用道具で無いんだろうなー…

ドジンなら、ナニ書いてるのか解らなくても違和感ないし。


102 :名無しさん 09/07/30 22:46 ID:1nWHG0ARLp (・∀・)イイ!! (2)
高校時代、趣味で漫画描いてる友達がいてコミケ前とかになるとよくアシスタントをさせられたから、用語はある程度知ってる。
「今日家来いよ、一緒に遊ぼう」とか言われてゲームでもするのかとホイホイ誘われて行ったら問答無用で修羅場の手伝いをさせられた・・・。


103 :名無しさん 09/07/30 22:48 ID:g9pEhOQb-o (・∀・)イイ!! (0)
漫画家でも出版関係者でもないけど、美術大出身だからかわかる用語が多かったっす


104 :名無しさん 09/07/30 22:48 ID:K_.Yynwz-B (・∀・)イイ!! (1)
平野綾だけTV #4「マンガ家のアシスタントをするのだぞ。」で色々と知りました


105 :名無しさん 09/07/30 22:49 ID:G8i,Duikjy (・∀・)イイ!! (0)
建築の勉強してるので、
22: ロットリング
23: 羽ぼうき
31: 雲形定規
45: ステッドラー
ここら辺は非常にお世話になっていた
構造計算に転向してからは触ってないけど


106 :名無しさん 09/07/30 23:11 ID:vjAFOEcZvS (・∀・)イイ!! (0)
項目数60超えはさすがにしんどいわ
プロ率の高さをみても、適当に答えてる人多いと思うぞ
何が目的のアンケなのかわからんが、もうちょっと的を絞ってやったほうがいいんじゃないか?


107 :名無しさん 09/07/30 23:12 ID:q8.9t4jnGT (・∀・)イイ!! (-4)
漫画家になって美人アシスタントとコスプレエッチ!!!!!!!!!!!!!!!!!!


108 :名無しさん 09/07/30 23:14 ID:BwvagD3ivM (・∀・)イイ!! (0)
カラス知らないってどういうことだよ
あと、PCやってるのにフォトショやアップル知らないってのも珍しーだろーね


109 :名無しさん 09/07/30 23:22 ID:HrxEI2Aj0b (・∀・)イイ!! (0)
ロットリングやステッドラーは機械系の人間にとっては製図用具なんだけど
漫画家さんも使うんとは知らなかった


110 :名無しさん 09/07/30 23:24 ID:juPhzL-qod (・∀・)イイ!! (1)
>>108
アップルってあのアップルで良かったのか
また別で画材系メーカーでそんな名前の会社があるのかと思って
チェック外してしまったよ


111 :名無しさん 09/07/30 23:47 ID:XdBFHiepEd (・∀・)イイ!! (0)
アップルは漫画用原稿用紙のメーカーじゃないかな
ケント紙なんだっけ?


112 :名無しさん 09/07/31 05:31 ID:qBSr57gNR. (・∀・)イイ!! (0)
>>93に亀レス
デジタルの恩恵は確かに間違いなく巨大なんだけど
いくらでもやりなおせるってのは逆に作業効率を落とす要因になることもある。

たしか本来は油絵についての話だったと思うんだけど
絵を描くときは筆の置き所、つまりヤメ時・引き際を間違えないってのが一番大事、と。
納得いかないからっていつまでもいつまでも手を加え続けてると
いつまでたっても終わらないだけでなく、
知らず知らずのうちに全体としてのバランスを壊していたりするって問題があるのよね。

特にプランの段階、ラフの段階で「何を描くか」を明確に出来てないまま作業に入ると
陥りやすい問題だったりするのよ。と自戒も兼ねてカキコ


113 :名無しさん 09/07/31 05:47 ID:1dPbptiNsc (・∀・)イイ!! (1)
webでとても上手な漫画を見つけて、その人の同人誌を購入したんだ。
いざ手元に届いてわくわく開いてみたら、その人はコミックスタジオを使ってALLデジタルで描いてたんだが
webじゃ綺麗に見えた線がまるで落書き同然で、酷くがっかりした記憶がある。
それ以来ALLデジタルって聞くと、ちょっと構えてしまうんだが……
紙媒体でも見劣りしない出来にデジタル上でペン入れるのって、凄く技術がいるんだな…と思った。


114 :49 09/07/31 06:44 ID:8PT-HCRvXt (・∀・)イイ!! (0)
>>58,>>65,>>97 さん
あと、間接的に >>70 さん
レスありがとうございました。10Bってどうやら筆みたいな文字を
書くために作られたみたいですね。触っただけで手が真っ黒になりそうなので
ボディーペイントにも使えそうですが...。


115 :名無しさん 09/08/01 00:13 ID:5NdUmSuteN (・∀・)イイ!! (0)
>>65
ステッドラーのEEとかEBはもってた

>>70
しょっちゅう消すので2B〜3Bが好みだが
消しゴムや周辺が汚れやすい難点もある
クルトガには惹かれるがまだ買ってはいない

>>89
消しゴムが若干硬すぎたり定規の仕上げが雑だったりするのだが
それはそれでどうも理由があるらしいな


116 :名無しさん 09/08/01 16:29 ID:DtKvB4eQFT (・∀・)イイ!! (0)
>>114
遅レスで見てもらえない可能性大だが、トレースの時に使うってのもありだよ。
トレース元の上にトレーシングペーパーを乗せ、HB程度の鉛筆(シャーペン可)で描く。
描き終わったら、トレーシングペーパーの裏に柔らかい鉛筆(3B以上が望ましい。)で表に描いた部分を塗りつぶす。
新しくトレースしたい場所に表を上にして描くと、
柔らかい芯がカーボンペーパーの役割で原稿に写る、と。

HBの硬さを用いるのは、硬すぎると元の原稿用紙に跡が付くし、
柔らかすぎると裏面を塗り潰している時に表の筆線が落ちてしまうから。

現在はスキャナや小型のコピー機が普及しているため、こういう技法は過去の産物ではあるけど…。


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/2/1248950180/