- 12 :名無しさん 09/11/07 00:33 ID:fdIsL3k6cU 
(・∀・)イイ!! (-5) - ちょっと奇異に感じるかもしれないが、 
 大盛追加料金無料とか、駐車場料金無料とか、牛丼屋で紅生姜・粉唐辛子無料とかの店で、 
 並盛や、自動車で来ず徒歩で来た人や、紅生姜・粉唐辛子を振らず牛丼を食べた人の払う 
 代金の中に、大盛や駐車場や紅生姜・粉唐辛子の分の金が入って積みあがっているかと 
 いうと、実は、積みあがっていないんだよ。 
  
 無料サービスをやらないときの、コスト総額を C0、売上総額を R0、利益総額を B0 とし、 
 無料サービスをやったときの、コスト総額を C1、売上総額を R1、利益総額を B1とする。 
 B0 = R0 - C0 で、B1 = R1 - C1 なのは明白で、無料サービスをやる動機というものは、 
 B1 ≧ B0 となる場合だ。 
 商売は、アイテムごとサービスごとの利益率を一定にするのが目的ではなく、或る一定 
 期間に於いて、持ってるだけのリソースを最大限利用しながら、最大の利益を得ること 
 だということを念頭に置けよ。 
 これは、つまり、R1 - C1 ≧ R0 - C0 ということで、無料サービスをやることによって 
 コストは増大するので、C1 > C0 だ。 
 これは、R1 - R0 》 C1 - C0 が みこめる場合だ。 
 つまりは、(R1 - R0) つまり無料サービスをやった場合の利益の増大分が、 (C1 - C0) 
 つまりコストの増大分より十分大きいため。無料サービスを利用しない顧客からの収奪は 
 無いわけだ。 
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50