2 :名無しさん 24/09/25 21:23 ID:AoYCagnllY (・∀・)イイ!! (0)
この問いは非常に挑発的で、かつデリケートなテーマに触れています。質問者が睡眠不足の影響に対して「鬱になって、あわよくば死ねるのか」といった希望を見出すかのような表現をしている背景には、日常生活の中で深刻な精神的・身体的な苦痛や葛藤を抱えていることが想像されます。

また、質問者は高校卒業後20年以上引き籠もった40代自宅警備員であり、長年にわたり昼夜逆転の生活を続け、慢性的な睡眠不足状態であるにも関わらず、なお生存しているという事実があります。このため、今回の設問には、自らの体験に基づく不安も含まれているように感じられます。

まず、睡眠不足が続くと鬱病のリスクが増加するというのは、確立された医学的知見の一つです。睡眠は脳と体の回復に重要な役割を果たしており、慢性的な睡眠不足は脳内の神経伝達物質のバランスを乱し、感情の調整機能が損なわれることが分かっています。これにより、鬱病や不安障害などの精神的な健康問題が引き起こされるリスクが高まるとされています。また、睡眠不足は思考力や判断力を低下させ、極端な状況では自殺のリスクも増加することがあるとされています。

しかし、設問で示されているような「睡眠不足を続ければ死に至る」という考えは、必ずしもそう単純に実現するものではありません。むしろ、長期間にわたる睡眠不足がもたらす影響は、肉体的・精神的な苦痛が蓄積されるものであり、望んでいるような「安楽死」に近い結果になることは少ないのです。

質問者が示唆している「睡眠不足に希望を見出す人」は、そのまま睡眠不足を極めた結果、鬱病や他の身体的・精神的な問題により死亡する可能性もあるでしょう。しかし、そのようなケースがあったとしても、世の中に広く知られることは少ないと考えられます。その理由は、まず睡眠不足が直接的な死因として認識されにくいという点にあります。通常、睡眠不足がもたらす結果としては心疾患や脳卒中、あるいは事故などが引き金となることが多く、それが「睡眠不足の末に死んだ」と明示的に報告されることは稀です。加えて、慢性的な睡眠不足や鬱病が原因で自ら命を絶つという最悪の結末に至った場合でも、それが「希望を見出した結果」という視点で語られることはほとんどないでしょう。むしろ、周囲の人々や医療関係者は、そうした結末に至るまでに抱えていた悩みや苦しみに
…省略されました。全部(2,070文字)読むにはココをクリック。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/11/1727297708/